本日の山陰は晴れてとても良い天気でした。
小春日和とでも言いたい様な天気です。
朝一番で中庭のブルーベリーの草取りを始めてしまいまして・・・草取りはブルーベリーの根元の部分は全て終わりました。
続いて堆肥をやるのですが・・・半分と言いたいところですが1/3ほど終わりまして残りは2/3ですね。
ここで午前中のティータイムです。
ちょうど家内のお父さんも来られましたので・・・ちょうど良かったですね。
その後は隣の畑との間の溝の掃除です。
畑の土が流れて落ちていますのでそこに草や芹が生えてきていまして・・・酷いことになっています。
草や芹をスコップで引き上げまして隣の畑に置いておきます。
後日、耕耘機で耕して土に戻しましょう。
この辺りの仕事はあまりにも忙しかったので写真を撮り忘れました。
いずれ完全に溝掃除ができたら写真を撮りましょう(笑)
ヒノサムライも進んでいますが明日の作業と一緒に更新しないと内容が乏しい?いやいやそんな事は無いのです。
今日はボディカラーの下地のホワイトまで進んでいますからね。
と言うことでケンメリ4ドアの完成まで行きたいですね〜。
では順番にご紹介しましょうね。
本日はフロントとリアのウインドウを取り付けます。
まあ経験から言えばこの作業は難しいものではありません。
いつもの修理と同じです・・・
続いてオーバーフェンダーの装着の為に外してあったドアの下側のサイドモールを取り付けます。
元に戻すだけなら簡単なんですよ。
しかし、事はそう簡単ではなかったのです。
イグニッションモデルのミニカーではドアの下側の筋彫りから3mm程下側に取り付けられていましたが・・・
実車の写真では・・・
わかりますでしょうか?
そうなんです!!
ドアの下側の開口部のすぐ下側に付いているのです。
実車に忠実に・・・という事ですから長さも少し切り詰めてドアの下側の筋彫りの下側に取り付けました。
続いて・・・オーバーフェンダーの取り付けのリベットを取り付けます。
実はこのリベットですが・・・
実車の写真が少しボケています(古い写真ですからね〜仕方がありません)のでリベットなのかビスなのかよくわかりません。
もし、車検対応であれば多分リベットだと、非対応ならビスかもしれません。
と言うのも簡単に脱着できる物では車検が通らないのです。
つまりビス留めではダメって事ですね。
どちらにして良いのかわからなかったので・・・一応車検対応ということでリベットにしておきます。
なのでアルミパイプの外径0.6mm内径0.2mmを使ってリベットを再現しています。
中央に穴が空いているのがポイントなんです。
ブラインドリベットの場合中央に穴があるのですよね。
まあ僅かな事なんですけどね。
サイドウインドウはエッチングと窓の部品が外れていましたのでもう一度接着しておきます。
一見簡単そうですが・・・ウインドウを汚しますと後の掃除が大変ですからね〜。
続いてサイドウインドウを接着します。
ウインドウが付きますとかなり良くなります。
続いてワイパーの取り付けです、その前にワイパーのシルバーが一部剥げていましたのでタッチアップしておきました。
そしてミラーです。
ミラーは・・・フェンダーミラーを外して取り付け用の穴を塞いでタッチアップしておきましたがサイドミラーなしと言うわけにはゆきません(笑)
実車ではビタローニのカリフォルニアンになっていますので・・・
誰かさんに3Dプリントで作ってもらいました(笑)
取り付け用の足は真鍮線の0.5mmで作り直します。
ミラー面は0.2mmのステンレス板で作ります
ステンレス板を2枚重ねてハンダつけしまして外型をミラーに合わせて削って仕上げます。
整形が終わったら・・・ハンダを溶かして分解します。
表面をペーパーで削って整えて・・・
もう一度ミラーに当てて形状を確認します。
まあ3Dプリントで左右反転して作りますから形状が違うはずもないです。
続いて研磨用に金属板に瞬間接着剤で仮止めして再び表面を研磨します。
バフ掛けしてピカピカに磨きます。
最後にアセトンに浸けて分解しましょう。
アセトンに浸けて30分くらいで分解できます
フェンダーをタッチアップした塗料を使ってドアミラーを塗装します。
と言ってもいきなりボディカラーを塗るのではなくサフを入れて中研ぎをしてからボディカラーを塗ります。
そしてウレタンクリアーで仕上げます。
ミラーを接着しました。
これでミラーは完成ですね。
今日は完成予定だったですが・・・
ちょっと間に合わなかったですね。
明日は完成かな・・・・
ここでひとつ忘れ物が・・・F2007のお客様に連絡を入れるのを忘れていました(滝汗!)
と言うのも今日はあまりにも忙しすぎました。
明日は連絡入れましょう。