本日の山陰は曇り時々雨の天気でした。
天気予報でも少し雨が降ると出ていましたが・・・
自家製のベーコンが底をつきましたので一昨日くらいから家内がバラ肉の塊を塩漬けして準備してくれましたので、今朝は多少の雨にもかかわらず燻製を始めました。
3時間くらいかけて低温でじっくりと火を通したベーコンは香りが良くてお勧めですね。
今回は肉の形状が大きくて厚みがなかったので立てて燻製することができなかったために表で2時間裏返して1時間の合計3時間で第一弾を燻製しました。
第二弾は残りのバラ肉と鶏のムネ肉を燻製しています。
ササミはサラダや酢の物にも使えますので何かと便利・・・らしいです。
ダイエット中の息子にも少し送ってあげられそうですね(笑)
鶏のムネ肉は脂が少なくてあっさりしています、またタンパク質も豊富なので体のためには良いですね。
これから美味しい燻製になっていただきましょう(笑)
さて午後からは本業を開始します。
ここからはなかなかインスト通り・・・と言うわけにはゆきません、何せ元々はカウルが脱着できないフルディティールモデル(私から言えば中途半端なんですが)なので自分で組み立て順序を考えないと完成できません。
リアのサスペンションに続いてフロントに移りたいところなんですが・・・リアウイングも気になるところです。
考えて・・・先にフロント側にあるバージボードを取り付けました。
多分バージボードもフロントサスペンションを取り付けた後では取り付けが難しくなりそうなんです。
続いてフロントサスペンションのロアアームを・・・
取り付けようと思ったら仮組みの時とボディが違いますから(多分ボディの方のマッチングの問題だと思います)
アームの方はエッチングなので寸法が違うはずはないのです(笑)
多少調整をして取り付けました。
続いてリアウイングを取り付けます。
リアウイングは後ろにスチールブロックを置きまして仮固定します
・・・が、ちょっと不安定なんです。左右とか前後とか傾いてくるんですよね〜(笑)
でスチールブロックに両面テープを貼って表面になる部分の粘着を少し弱めておきます。
最近の両面テープは強力タイプしか売ってないですからね〜・・・確かに普通は弱いよりも「強力に接着」の方がよく売れるでしょうからね。
そしてリアウイングを仮固定して接着しました。
このまま一晩置きましょう。
ここで本日の雑用にお出かけしました。
実は中庭のバラに与える寒肥を買いに行ってきました。
流石に20袋も買うためには軽トラックでないと積んで帰れませんからね〜。
明日からまた通常営業です、お休みモードは今日までです(笑)