Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

もう少しですね〜

2023-02-13 20:39:03 | Ferrari F2007 ブラジルG.P.2007

本日の山陰は一日中雨が降っていました。
大降りなわけではありませんが、止み間がなかったですね。
今日一日で随分降ったんじゃないでしょうか・・・。
明日の天気予報は雪らしいですが・・・この雨が雪に変わるんですかね〜??

今日は朝からS木さんの仕事をやっています。
今日は部品やミニカーを引き取りに来られる予定なので遅れる訳にはゆきません(笑)
昨日気に入らない仕上がりになってしまったエキゾースト2本の下塗りからやり直して帰りましたので今日は溶接部分のマスキングからです。
2セットありますのでもう一セットの溶接部分と位置がズレないようにマスキングテープを貼ってゆきます。

焼け色を塗ってゆきます。
4気筒エンジンなので4本が一セットなのですが他の3本と色調が異なってしまうといけませんのでバランスをとりながら塗ってゆきます。
3色をバランスよく塗るには慣れが要りますね〜(笑)

これで、S木さんの引き取りにやっと間に合いましたが・・・
最後に集合部分の出口にフラットブラックを塗るのを忘れていましたので・・・フラットブラックを塗ってから乾燥機に入れて加温乾燥しておきましょう・・・
乾燥機に入れたことを忘れてしまうと・・・いけませんから机の上にメモ用紙を置いておきました・・・これで忘れないでしょう。
これで無事完成ですね、S木さんの足を引っ張ることなく(?)て良かったです。

さて続いて・・・F2007ですね。
あ〜そうでした、その前に今日は隣町のT中さんがいらっしゃいました。
1年くらい前に塗り直しをしたS15シルビアですがインタークーラーのエッチングが外れてしまったみたいでして・・・雨の中ですが修理に持って来られました。
まあ修理自体は難しくない内容なので厨房係をしながら修理をしてT中さんが食事を終わられる頃には修理&梱包を完了してお返ししておきました。

レジンのモデルなので樹脂が収縮したんですね〜、まあ近くだからいつでもどうぞ。

午後からは少し前に2台の仕様違いのZ32を大きめのベースにディスプレイしたU野さんのモデルを引き取りにいらっしゃいました。
それと入れ替わりでS木さんの登場です・・・

全て無事に納品させて頂きまして・・・これで本日ご来店予定の3人様全て完了です・・・
Studio_Rossoは平日でも忙しいです(笑)

さてここからは、落ち着いてF2007に向かいましょう。
昨日途中まで予告していましたが・・・
インストの中に書かれているこのピンセットの先の部品なんですが・・・
インストを見ますとただの線のように見えますが、実はこれ小さなウイング状の空力パーツなんです。
色はボディ色の指定なんですが・・・

インストの中の他の図面にも赤く塗られていますね・・・
でも実車でこんな部品がボディカラーだった記憶がないのです。
・・・ですが私だって知らないことは沢山ありますから全く不思議ではないのです・・・
疑問に思ったことはすぐに調べてみます。

実車の走行中の写真でもFIATの文字の下にはそれらしい赤い部品は見えませんね。
ここの部品がもしボディカラーなら見えるはず・・・じゃないですかね〜??

まあウイング形状になった部分の下側ですからあまり綺麗な写真がないのですが・・・
1枚だけ見つけました。
わかりますか?
FIATの文字の下から細いステーが伸びていましてその部分は明らかに黒く塗り分けられています。
しかもボディカラーの部分のラインと少し違っているのは故意に塗り分けてあるからでしょう決して陰ではないと思います。
その奥のウイング形状の部分も暗いながら薄っすらと見えますが決してボディカラーではなさそうですね。
ただしこの写真はブラジルGPのものではありませんホイールのカバーが違うからわかりますね。
しかしこの部分の写真はあまり無いのです。またブラジルGPの走行中の写真もこの部分に赤いものは発見できませんでしたのでブラックで間違い無いのではないかと考えます。

もう少しわかりやすい写真が出てきました。
かなり拡大していますが・・・これはブラックで良いと思います。

と言うことで・・・ブラックに塗って取り付けました。
大変見えにくい部分なんですが・・・きちんとついてます。

何枚か写真を撮りましたが影になるので暗い上にブラックですから・・・模型でもよく見えません。
実車の写真でもなかなか写らない部分なんですね〜。

続いて、ノーズとボディの筋彫りの後ろ側にあるノーズの取り付け用のファスナーの表現です。
キットでは普通の丸頭のリベットのような部品を差し込むだけなんですが・・・
私はいつもこの部分は外径0.6mm内径が0.3mmのアルミパイプを使用します。
ただの光り物ではなくちょっと違った部品ですよ〜!!
と言うことなんです。
まあ気持ちですけどね〜。

画像だけではわからないかな??
次はコクピット前側のニュートラルスイッチを取り付けました。
素材は0.5mmの洋白線です。
切って磨いて取り付けます。
実車でも目立たない部分ですから1/43のミニカーとなればその大きさは・・・想像できますね。

明日は定休日ですが、軽トラックの車検の予約を入れています、一発合格できれば午後からは本業が進められますが・・・
どうなるのかは神のみぞしる・・・って感じですね。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Boo)
2023-02-13 22:32:31
黒で正解です!
返信する
どう検索してもそうですよね〜。 (渡部洋士)
2023-02-14 13:45:48
Booさん、コメントありがとうございます。
実車の写真でも確認しますけど黒以外の画像は無いんですよ。
しかしながらTameoのインストにはボディカラーとなっていまして・・・
Tameoの場合イタリアですから実車を見ようと思えば見れる訳でしてね・・・・
覆すには中々パワーと勇気が必要なわけです(笑)
しかも代金をいただいて製作していますと反対の意見を言うにもパワーが必要なわけです(爆笑!)
返信する
Unknown (Boo)
2023-02-14 23:50:43
初期テスト時だけ赤くて、もっと大きな板になってる画像はありますね
返信する
連投ありがとうございます (渡部洋士)
2023-02-15 07:37:33
Booさん、コメントありがとうございます。
やっぱりTameoさん間違えちゃったのかな??
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。