ドラマには登場しませんが幕末に日本を開国に導いた外交官岩瀬がいました。彼は愛知県新z城市の出身です。岩瀬の生家跡では地元の有志によって古井戸が復元されています。 . . . 本文を読む
テレビ東京の開局50周年記念ドラマでしたが、視聴率が一桁で惨敗しました。惨敗の主原因は百田氏だといわれていますが、そうでしようか。これが他の放送局でしたら一桁ということはなかったでしよう。悪いのはテレビ東京です。放送時間が長すぎます。放送時刻もいけません。一回の放送時間が2時間半もかかる番組は7時から始まるようにしなければなりません。放送曜日も気になります。水、土、日はいけません。金、土、日にしたら視聴率も伸びていたことでしよう。 . . . 本文を読む
岩瀬忠震(いわせ ただなり)1818-1861、と言ってもなじみのない名前ですが、幕末の日本を開国に道びいた外交官です。その岩瀬は三河の国設楽郡(新城市)の出身です。旗本の三男として生まれ、23歳の時三河出身の旗本、岩瀬忠正の養子になり、幕府の役人に登用される。 . . . 本文を読む
吉田松陰といえば11歳で藩主の御前で武教全書を講義した秀才である。西洋兵学を学ぶために九州へ遊学。江戸遊学では佐久間象山に師事。ペリーの再来日時には密航をくわだて手失敗し、投獄される。自宅で松下村塾を開き高杉晋作らたくさんの弟子を育てるが、日米通商条約締結に怒り、老中暗殺を企て、失敗。安政の大獄で処刑される。30歳であった。 . . . 本文を読む
母里太兵衛は1556〜1615父は曽我和一.播磨の地侍、小寺付け家老として、職高に仕えた。太兵衛は1569年に黒田孝高に出仕し、母方の母里性を名乗る。孝高の豊前入国後に6000石を承り、福岡入城後には1万8000石の鷹取城の城主となる。 . . . 本文を読む
関ヶ原の戦いで戦功をあげた長政は筑前52万3千石を与えられる。最初は名島城に入城するが、治政上敵地でないと判断して、寒村の福埼に1601年から7年かけて築城する。如水は1604年に亡くなっているので完成は見ていない。海から城を見ると鶴がはばたく姿に似ていることから、鶴舞城とも言われていた。天守以下中心部はそう石垣で築かれ、城の出入り口はすべて外枡形にきずかれ城郭としては理想的な形をしていた。なお長政は福埼を福岡に改名している。 . . . 本文を読む
1600年の関ヶ原の戦いを機に官兵衛は、天下が2分される今こそ九州を平らげその勢いで中国を平定し、軍勢をまとめて、東上して、関ヶ原の勝者と戦えば天下が転がり込んでくると考え兵をあげました。 . . . 本文を読む
1598年秀吉死去、このとき秀頼は6歳であった。2年後の1600年には関ヶ原の戦いが起きている。このとき如水は九州におり、有力大名が関ヶ原に出陣した後を受け、金で浪人どもをかき集め、東軍につき西軍についた居城の安芸城、富来城、小倉城、柳川城を攻め落とし薩摩の島津家攻略に向かったところ、家康からの命令で,戦闘を中止している。如水の意図は何だったのでしよう。 . . . 本文を読む
文禄4年(1595)秀吉から謀反の疑いをもたれた関白秀次は7月3日に石田三成などの奉行衆から糾弾され、高野山に追放。その1週間後には切腹の命が下り即日切腹する。それだけではすまず、秀頼の重心たちも詰め腹をきらされる。さらに正室、側室、次女,遺児など40名が虐殺された。この粛清はある大物武将にも及んでいる。 . . . 本文を読む
豊臣政権がほろんだのは跡継ぎが早く生まれなかったからだとも言われています。秀吉は妾に何人か生まれていますが、育っていません。そんな中、初老になってから淀殿が2人も懐妊いるのは種が違うのではと昔からいわれています。 . . . 本文を読む