そんな訳で続きです。
ここではトリガーと無属性インターセプトを取り上げていきます。
例によってカードの効果については下の記事を御覧ください。
1.4「Grow=Win」カードリスト(トリガー・無属性インターセプト編)
◎トリガー
エクスチェンジ 3点
相手のターンに使って展開を遅らせる使い方が基本になりそう。
一応自分のターンでのCP加速としても使えるが、
序盤だと相手がCPを残してくれないことが多いので、
《ライブオンステージ》と枠争いする所までは至らなそう。
巨人の集落 2点
この手の種族トリガーの強さの基準の1つが「『珍獣』に入るかどうか」。
一応《ゴライアス》を爆発させるという使い方もあるが、
やはり巨人自体が全体的に重いのがネック。
2点4点ループが基本の竜・亜竜トリガーの様な立ち位置になりそう。
アゲンスト 2点
オーバークロックした《バク・ダルマン》や《ブラッドハウンド》に踏ませられればストライクだが、
1コスサーチャーを使いまわされるリスクはある。
寧ろ自分で1コスサーチャーを使いまわすという使い方の方が良いのかも知れない。
アンチ・トリガー 2点
《密偵》を使う「忍者」の様に、
勝ち筋をトリガーに依存したデッキには劇的に刺さる。
反面ドロートリガーを多用するデッキには単にデッキ圧縮を手伝う結果となり、
逆に墓穴を掘る恐れもある。
アンチ・インターセプト 2点
「ハンデス」における《ポイズンディナー》、
緑系における各種パンプなど、
インターセプトが3積みされているようなデッキは決して少なくはない。
インターセプトが1枚挿しのことが多い「珍獣」「赤黄」には余り効果が無いのが難点。
クローン生成 3点
《戦神・毘沙門》をはじめ、
2枚3枚と連打したいユニットは何だかんだで多く、
それを確実にサーチ出来る点は決して侮れない。
単純に1コスサーチャーを探してくるのも有用。
ピエロ達の宴 2点
そもそも道化師自体が質・量ともにぱっとしないのが一番の問題。
もう1つの効果も固着が溢れている今の環境では厳しく、
活躍は限定的になりそう。
亡霊を喚ぶ街 4点
《忘れられし地下書庫》の亜種というべき性能。
「ハンデス」ならば実質「書庫6枚」体勢が出来るのでデッキを回しやすくなるが、
「トップデッキ率」を上げるという意味ではハンデス対策としても有用。
フラワーアレンジメント 1点
2つの効果はどちらも強力だが、
発動条件が恐ろしく厳しい。
盤面で不利な時には完全に腐ってしまうので、
活躍は限定的になりそう。
◎インターセプト
○無属性
卒業 2点
《センターポジション》の亜種というべき性能。
上昇値は増えたが一番残したいユニットが消えるリスクもあり、
使い勝手は今ひとつと思われる。
対空ミサイル 1点
《ヘヴンズドライブ》に対しては劇的に刺さるが、
回避能力持ちが並ぶこと自体が非常に少なく、
活躍は限定的になりそう。
レベル1の《白夜刀のカンナ》のアタックに対して撃っても、
発動タイミングの関係でそれを破壊できないことには注意。
裏切りの刃 1点
無色版《ブラックホール》というべき性能だが、
単純に相手ターンに2コスを構えるのが辛く、
効果も不安定なのが問題。
スピード違反 3点
通常5点喰らうところを1点で済む、
と考えれば悪くはない取り引き。
「《ジャッジメント》入り黄単」「緑単《インペリアルクルゼイド》」など、
刺さる相手も何気に多いが、
スピードムーブの後出しには弱いので注意。
アルカナの墓標 3点
すぐに思いつくのが《アンフェアタックス》とのコンボ。
発動タイミングの関係で手札が5枚になってから撃てるので、
1ドローのリスクを減らすことができる。
これが間に合わない6速のJOKERが環境に増えそうなのが懸念材料。
カプセルBOX 2点
1枚で最大5回「引き直し」が出来るのは便利ではあるのだが、
CP2はやはり重い。
「珍獣」で「あと1枚引ければデッキが1周する」みたいな状況で使う感じになるのだろうか。
夢破れし者 3点
書いてあることはかなり衝撃的で、
こちらが更地にされて《戦神・毘沙門》を撃たなければ負ける状況で構えられるのが最悪のパターン。
逆に押されている状況では余り強くないのが難点。
単純にインターセプト回しとして使うのもありかも知れない。
繁栄の対価 3点
《裁きのマーヤ》《暴虐王バアル》《ブレイブドラゴン》など、
これが刺さるカードは赤に多い。
《狂神アレス》などのオーバークロック対策にもなるので、
見る機会は意外と多いかも知れない。
びっくりクッキング 3点
《虹色のキャンバス》の対戦相手版というべき効果。
ドローが付いているので最低限の仕事はできるが、
こちらにある程度のユニットが並んでいないと効果が薄く、
CIPによる効果を受けた後に発動するので、
「手遅れ」になることも多い。
有効利用できる機会は少ないかも知れない。
――
◎おまけ:M・o・Aちゃんが何か言う
――
◎宣伝
転生の宴はセガR&D1サポーターズサイトに登録されています。興味を持たれましたら投票してみるのも良いでしょう。
ここではトリガーと無属性インターセプトを取り上げていきます。
例によってカードの効果については下の記事を御覧ください。
1.4「Grow=Win」カードリスト(トリガー・無属性インターセプト編)
◎トリガー
エクスチェンジ 3点
相手のターンに使って展開を遅らせる使い方が基本になりそう。
一応自分のターンでのCP加速としても使えるが、
序盤だと相手がCPを残してくれないことが多いので、
《ライブオンステージ》と枠争いする所までは至らなそう。
巨人の集落 2点
この手の種族トリガーの強さの基準の1つが「『珍獣』に入るかどうか」。
一応《ゴライアス》を爆発させるという使い方もあるが、
やはり巨人自体が全体的に重いのがネック。
2点4点ループが基本の竜・亜竜トリガーの様な立ち位置になりそう。
アゲンスト 2点
オーバークロックした《バク・ダルマン》や《ブラッドハウンド》に踏ませられればストライクだが、
1コスサーチャーを使いまわされるリスクはある。
寧ろ自分で1コスサーチャーを使いまわすという使い方の方が良いのかも知れない。
アンチ・トリガー 2点
《密偵》を使う「忍者」の様に、
勝ち筋をトリガーに依存したデッキには劇的に刺さる。
反面ドロートリガーを多用するデッキには単にデッキ圧縮を手伝う結果となり、
逆に墓穴を掘る恐れもある。
アンチ・インターセプト 2点
「ハンデス」における《ポイズンディナー》、
緑系における各種パンプなど、
インターセプトが3積みされているようなデッキは決して少なくはない。
インターセプトが1枚挿しのことが多い「珍獣」「赤黄」には余り効果が無いのが難点。
クローン生成 3点
《戦神・毘沙門》をはじめ、
2枚3枚と連打したいユニットは何だかんだで多く、
それを確実にサーチ出来る点は決して侮れない。
単純に1コスサーチャーを探してくるのも有用。
ピエロ達の宴 2点
そもそも道化師自体が質・量ともにぱっとしないのが一番の問題。
もう1つの効果も固着が溢れている今の環境では厳しく、
活躍は限定的になりそう。
亡霊を喚ぶ街 4点
《忘れられし地下書庫》の亜種というべき性能。
「ハンデス」ならば実質「書庫6枚」体勢が出来るのでデッキを回しやすくなるが、
「トップデッキ率」を上げるという意味ではハンデス対策としても有用。
フラワーアレンジメント 1点
2つの効果はどちらも強力だが、
発動条件が恐ろしく厳しい。
盤面で不利な時には完全に腐ってしまうので、
活躍は限定的になりそう。
◎インターセプト
○無属性
卒業 2点
《センターポジション》の亜種というべき性能。
上昇値は増えたが一番残したいユニットが消えるリスクもあり、
使い勝手は今ひとつと思われる。
対空ミサイル 1点
《ヘヴンズドライブ》に対しては劇的に刺さるが、
回避能力持ちが並ぶこと自体が非常に少なく、
活躍は限定的になりそう。
レベル1の《白夜刀のカンナ》のアタックに対して撃っても、
発動タイミングの関係でそれを破壊できないことには注意。
裏切りの刃 1点
無色版《ブラックホール》というべき性能だが、
単純に相手ターンに2コスを構えるのが辛く、
効果も不安定なのが問題。
スピード違反 3点
通常5点喰らうところを1点で済む、
と考えれば悪くはない取り引き。
「《ジャッジメント》入り黄単」「緑単《インペリアルクルゼイド》」など、
刺さる相手も何気に多いが、
スピードムーブの後出しには弱いので注意。
アルカナの墓標 3点
すぐに思いつくのが《アンフェアタックス》とのコンボ。
発動タイミングの関係で手札が5枚になってから撃てるので、
1ドローのリスクを減らすことができる。
これが間に合わない6速のJOKERが環境に増えそうなのが懸念材料。
カプセルBOX 2点
1枚で最大5回「引き直し」が出来るのは便利ではあるのだが、
CP2はやはり重い。
「珍獣」で「あと1枚引ければデッキが1周する」みたいな状況で使う感じになるのだろうか。
夢破れし者 3点
書いてあることはかなり衝撃的で、
こちらが更地にされて《戦神・毘沙門》を撃たなければ負ける状況で構えられるのが最悪のパターン。
逆に押されている状況では余り強くないのが難点。
単純にインターセプト回しとして使うのもありかも知れない。
繁栄の対価 3点
《裁きのマーヤ》《暴虐王バアル》《ブレイブドラゴン》など、
これが刺さるカードは赤に多い。
《狂神アレス》などのオーバークロック対策にもなるので、
見る機会は意外と多いかも知れない。
びっくりクッキング 3点
《虹色のキャンバス》の対戦相手版というべき効果。
ドローが付いているので最低限の仕事はできるが、
こちらにある程度のユニットが並んでいないと効果が薄く、
CIPによる効果を受けた後に発動するので、
「手遅れ」になることも多い。
有効利用できる機会は少ないかも知れない。
――
◎おまけ:M・o・Aちゃんが何か言う
――
◎宣伝
転生の宴はセガR&D1サポーターズサイトに登録されています。興味を持たれましたら投票してみるのも良いでしょう。