転生の宴

アヴァロンの鍵対戦会「一番槍選手権」を主催するNishiのブログ。最近はDIVAとDBACのプレイが多めです。

1.4「Grow=Win」カードレビュー(属性インターセプト編)

2015-07-22 01:02:34 | 雑記(COJ他)
そんな訳でカードレビューはこれで完成となります。
属性インターセプトのレビューです。

各カードの能力については、
カードリストを御覧ください。

1.4「Grow=Win」カードリスト(属性インターセプト編、索引付き)

○赤属性

フェニックスの羽根 2点

《フレイムソルジャー》と組み合わせることでどちらに転んでも全体1000ダメージが飛ぶ「自動2択」が可能。
「珍獣」相手へのオプションとしては面白いが、
ライバルが多すぎるのも事実。
バウンス効果をうまく利用したいところ。

巨獣の威嚇 3点

赤らしく非常に大ぶりなパンプカード。
レベル2の《白夜刀のカンナ》を強引に通したいとか、
貫通持ちが一回殴れれば勝ちとか、
役立つ場面は確かにある。
戦闘時の不意を突ける《悪の覚醒》と枠を争うことになるだろう。

火炎の咆哮 2点

ウィルスの効果は《ソウルダンサー》を参照。
《インペリアルソード》を1コス重くしたらウィルスが付いたという感じだが、
与える効果とウィルスの効果が今ひとつ噛み合っていないのが問題。

フェイタルスラッシュ 3点

2つのモードのどちらも面白い効果。
1つ目の効果の本体火力にで勝てる試合も多いだろう。
もう1つの効果にだけ目を向けるならば同じコストで撃てる《ダークマター》の方が丸いが、
《スピード違反》をはじめプレイヤーアタックを受けた時に発動するインターセプトが増えたので、
それらへの対策として使う手もある。

殺意放出 3点

お互い除去を撃ちあって、
相手が《エンジェルビルダー》などの重いユニット1体で守ろうとした時がチャンス。
低コストで大量打点に繋がりうるので、
うまく嵌めたいところ。

○黄属性

小さな木の実 2点

《タイマン》に戦闘相手に対する制限を設けたら1コス軽くなったという感じのカード。
強気で攻めてきた《ユグドラシル》や《軍神アテナ》をこれで討ち取れると爽快だが、
後出しのパンプで負けることも多い。
パンプ多めの黄緑系で使うのが良いだろうか。


マジカルハット 1点

0コスで2枚カードを引きうるが、
発動タイミングも発動条件も厳しすぎる。
《伝説の奇術師》の存在を考えると流石にチャンスは無いと思われる。

捕縛の雷光 1点

ウィルスの効果は《司令官テイアー》と同じ。
1コスで撃てるとはいえ、
呪縛を与える効果と条件付きのバウンス効果がタイミング的に噛み合っておらず、
活躍は限定的となりそう。

表裏の泉 2点

不屈持ちが並びやすい「侍」との相性は良い。
ただインターセプトで2コスはかなり重いので、
入れるとしたらお守りで1枚ぐらいという感じになりそう。

終末の日 3点

リセットとはいえ流石に3ライフダメージは重い。
とはいえ《人の業》《創造神機ブラフマー》など《戦神・毘沙門》だけでは追いつかない状況が多くなって、
渋々使うことはあるかも知れない。
ロマンを追い求めるなら《拒絶する世界》→《終末の日》→《因果応報》×2で相手に4ダメージ、
というのを狙うのも良いだろう。

VR
CP3
ユニットがフィールドに出た時、全てのユニットを消滅させる。あなたは3ライフダメージを受ける。

○青属性

ブルーホール 2点

オーバークロック狙いの「珍獣」には劇的に刺さる効果だが、
それ以外に対してはそこまで有効ではないのが問題。
トリガー破壊で対処されることを考えると、
自分のターンに使えるハンデスカードを使うのが丸そう。

眠りの森 3点

全体に永続で沈黙を与えるカードは《闇神・ツクヨミ》に次いで2枚目。
総合的な取り回しでは《ツクヨミ》の方が上だが、
対象を取らずに撃てるのは何だかんだでありがたい。

黙想の薔薇 2点

ウィルスの効果は《宿怨のプロメテウス》と同じ。
沈黙を付けるにしてもインターセプトを引くにしてもライバルが多く、
活躍の場を作るのは難しそう。

生命の暴走 2点

余りにも弱すぎた《ダークネス》の調整版というべきカード。
アタックしたユニットしか殺せなくなったが加護持ちも殺せ、
ハンデスもおまけでついてくるので奇襲性は高い。
それでも2コスというのはやはり重い。

ネクロポリス 3点

相手の除去対策としてみた場合、
2コスという微妙な重さがネックになる。
幸い青には《ダークテイマー》《冥土の献上品》などの「自壊」手段が豊富なので、
うまく使えばかなりのアドバンテージになる。
今後の研究に期待。

○緑属性

荒廃に咲く希望 1点

《ナチュラルフルーツ》の流れを汲むユニット強化カード。
発動タイミングの悪さの割には1体しか強化できず、
活躍は限定的となりそう。

シビュラの書 3点

相手ターンにCPを余らせて構える「青緑」系のデッキと相性が良い。
特に相手からの脅威が無ければ余ったCPでカードが引けるので、
「ドローゴー」的なデッキが作れるかも知れない。

神秘の攻具 2点

ウィルスの効果は《キュベレー》と同じ。
除去としては力不足で、
強化手段としてもやや悠長なので、
居場所を作るのは難しそう。

目覚める巨兵 2点

《最期の門》の流れを汲む、
対戦相手のターン限定のパンプカード。
赤系相手には1ターン時間を稼ぐことが出来るが、
黄や青に対しては大して強くないのが問題。
固着持ちや《神域のジャンヌ》などをの除去されにくいユニットに頑張ってもらおう。

R
CP0
対戦相手のターン開始時、あなたのユニットを1体選ぶ。ターン終了時までそれのBPを+8000する。

森の女神 3点

3つのモードを持つインターセプトは《トリックオアトリート》に続いて2枚目。
戦闘勝利時の効果は強いが発動自体が難しく、
他のモードは専用のカードに比べるとやや弱め。
それでも状況に応じて臨機応変に使い分けが出来るのは地味に大きい。

――

◎おまけ:M・o・Aちゃんが何か言う



――

◎宣伝

転生の宴セガR&D1サポーターズサイトに登録されています。興味を持たれましたら投票してみるのも良いでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする