そんな訳で一昨日と昨日で、
都内のCOJ稼動店舗をひたすら周ってゆくという、
ちょっとした企画をやっていました。
今回周った店はこんな感じでした。
――
◎11月2日(木)
・タイトーイン 綾瀬店(COJ公式稼動店舗情報より、以下同様)
昼ごろに新宿に出てから、
地下鉄を乗り継いで千代田線綾瀬駅へ。
今となっては日本唯一の「タイトーイン」名義の店です。
COJは2サテとやや寂しめ。
奥のQMAの筐体のデコレーションが印象的でした。
・GAMEピーアーク青井
その後はバスで竹ノ塚駅方面に向かうバスへ。
「青井6丁目」が最寄りのバス停です。
COJは4サテと平均的。
かつてセガ名義だった時に「アヴァロンの鍵」をやりに行った時を思い出し、
少し懐かしくなりました
・ウェアハウス保木間店
以前竹ノ塚に来た時に行こうとして断念したところです。
バス路線図を見たところ、
つくばエクスプレス六町駅からのバスが便利ということで、
ひとまず六町駅まで歩いてからバスに乗り込みました。
最寄りのバス停は「保木間公園」。
路線により通らないバスもあるので、
路線名には注意です。
COJは4サテと平均的。
店側の力の入れ具合を感じました。
・セガ竹の塚
保木間からは歩いて竹ノ塚へ。
既に1回訪れたところでもあります。
COJは2サテとやや寂しめ。
住宅街にあるゲーセンということで、
明るめの店内が印象的でした。
・ハイテクランドキューデン
竹ノ塚からは東武線に乗って1駅分だけ移動。
西新井駅からすぐのパチンコ屋の2階にあるゲーセンでした。
COJは2サテと寂しめの雰囲気。
2年ほど前の告知ポスターが今でも張られているところに、
哀愁を感じさせます。
・タイトーFステーションオリナス錦糸町店
西新井からは適当に秋葉原経由で帰ろうと思ったのですが、
丁度乗り込んだ電車が半蔵門線経由であることに気づき、
以前行きそびれたタイトーの店に行こうと思い、
錦糸町へ向かうことにしました。
時間的に21時が近いということで、
もしかしたら閉店なのではという不安もありましたが、
普通に営業中でした。
どうやら23時45分までやっている様です。
COJは4サテと平均的。
タイトー直営らしく赤を基調とした明るめの店内が印象的でした。
――
そんな感じで一昨日は一気に6店舗を周り、
新宿経由で帰路に就いたのでした。
その後店舗情報を改めて見てみたところ、
都内の店でCOJ稼働以降行っていないところがいくつかあるのを発見。
それらの店を後日適当に周ろうかと思ったところで、
ひとまず就寝となった次第です。
――
◎11月3日(金)
・アミューズランドモナコ調布駅前店
一夜明けて昼から出発となったこの日、
電車でまず向かったのは調布の店です。
かつてDIVAをやりに行ったこともある店でもありますが、
COJが稼働してからの来店は今回が初となります。
COJは2サテとやや寂しめ。
手作りのポップが良い味を出していました。
・アミューズメントスペースカプセル
その後は京王相模原線に乗り込み、
恐らく久々となる永山へ。
以前行った時には地下にも筐体があったのですが、
閉鎖されて1階だけの営業となっていました。
COJは2サテと少なめ。
同じビル内にある温泉が少し気になりました。
・THE 3RD PLANET 多摩センター店
京王線が割増運賃を採用しているということで、
小田急線に乗って多摩センターへ。
既に何度か行った気がしますが、
ひとまず行ってみました。
COJは4サテと平均的。
店舗大会も開かれている様で、
店側の力の入れ具合を感じました。
・ラウンドワン町田店
最初は京王線で橋本まで出てから横浜線で行く予定でしたが、
小田急線なら途中で改札をくぐらずに町田まで行けることに気づき、
そのルートで行くことにしました。
ここも以前行った気がしますが、
COJをやる目的で行ったのは今回が初かも知れません。
COJは今回行った中では最も多い6サテ。
ラウンドワン系列店の中では比較的駅から近く、
その意味では便利な感じでした。
・アミューズメントフィールド アクス
ここまでの店は今まで行った記憶のあったところですが、
ここは本当に初来店となります。
横浜線で菊名まで行き、
そこから東急東横線で都立大学駅へ向かう感じとなりました。
一瞬「学芸大学」という文字が目に映り、
どちらだったか迷ったのは秘密です。
COJは2サテと少なめ。
少し薄暗い店内と、
ビデオ筐体に入った昔のゲームが、
色々と懐かしさを感じさせてくれました。
――
この時点で相当に疲れが溜まっていたのですが、
その後は渋谷に出てから銀座線に乗り込み、
久々の秋葉原へ。
ナツゲーに行ったり電気街のゲーセンをはしごしてから、
新宿経由で帰路に就いた次第です。
そんな感じで気づいたら都内のCOJ稼動店舗を、
ほぼ全部周りきってしまいました。
ゲームで使った金額よりも交通費の方が高いという、
なかなかに濃密な日々となりました。
ここから先は流石にかなりの遠出になりそうなので、
適当に機会を見つけて店舗巡りをする感じになるかと思います。
その時にはまたよろしくお願いいたします。
以上、都内COJ稼動店舗巡りのお話でした。
――
◎おまけ:M・o・Aちゃんが何か言う

――
◎宣伝
転生の宴はCOJ団サークル「M・o・Aちゃん、紫雨先生と仲間たち」の公式ブログです。興味を持たれましたら登録・入会してみるのもよいでしょう。
都内のCOJ稼動店舗をひたすら周ってゆくという、
ちょっとした企画をやっていました。
今回周った店はこんな感じでした。
――
◎11月2日(木)
・タイトーイン 綾瀬店(COJ公式稼動店舗情報より、以下同様)
昼ごろに新宿に出てから、
地下鉄を乗り継いで千代田線綾瀬駅へ。
今となっては日本唯一の「タイトーイン」名義の店です。
COJは2サテとやや寂しめ。
奥のQMAの筐体のデコレーションが印象的でした。
・GAMEピーアーク青井
その後はバスで竹ノ塚駅方面に向かうバスへ。
「青井6丁目」が最寄りのバス停です。
COJは4サテと平均的。
かつてセガ名義だった時に「アヴァロンの鍵」をやりに行った時を思い出し、
少し懐かしくなりました
・ウェアハウス保木間店
以前竹ノ塚に来た時に行こうとして断念したところです。
バス路線図を見たところ、
つくばエクスプレス六町駅からのバスが便利ということで、
ひとまず六町駅まで歩いてからバスに乗り込みました。
最寄りのバス停は「保木間公園」。
路線により通らないバスもあるので、
路線名には注意です。
COJは4サテと平均的。
店側の力の入れ具合を感じました。
・セガ竹の塚
保木間からは歩いて竹ノ塚へ。
既に1回訪れたところでもあります。
COJは2サテとやや寂しめ。
住宅街にあるゲーセンということで、
明るめの店内が印象的でした。
・ハイテクランドキューデン
竹ノ塚からは東武線に乗って1駅分だけ移動。
西新井駅からすぐのパチンコ屋の2階にあるゲーセンでした。
COJは2サテと寂しめの雰囲気。
2年ほど前の告知ポスターが今でも張られているところに、
哀愁を感じさせます。
・タイトーFステーションオリナス錦糸町店
西新井からは適当に秋葉原経由で帰ろうと思ったのですが、
丁度乗り込んだ電車が半蔵門線経由であることに気づき、
以前行きそびれたタイトーの店に行こうと思い、
錦糸町へ向かうことにしました。
時間的に21時が近いということで、
もしかしたら閉店なのではという不安もありましたが、
普通に営業中でした。
どうやら23時45分までやっている様です。
COJは4サテと平均的。
タイトー直営らしく赤を基調とした明るめの店内が印象的でした。
――
そんな感じで一昨日は一気に6店舗を周り、
新宿経由で帰路に就いたのでした。
その後店舗情報を改めて見てみたところ、
都内の店でCOJ稼働以降行っていないところがいくつかあるのを発見。
それらの店を後日適当に周ろうかと思ったところで、
ひとまず就寝となった次第です。
――
◎11月3日(金)
・アミューズランドモナコ調布駅前店
一夜明けて昼から出発となったこの日、
電車でまず向かったのは調布の店です。
かつてDIVAをやりに行ったこともある店でもありますが、
COJが稼働してからの来店は今回が初となります。
COJは2サテとやや寂しめ。
手作りのポップが良い味を出していました。
・アミューズメントスペースカプセル
その後は京王相模原線に乗り込み、
恐らく久々となる永山へ。
以前行った時には地下にも筐体があったのですが、
閉鎖されて1階だけの営業となっていました。
COJは2サテと少なめ。
同じビル内にある温泉が少し気になりました。
・THE 3RD PLANET 多摩センター店
京王線が割増運賃を採用しているということで、
小田急線に乗って多摩センターへ。
既に何度か行った気がしますが、
ひとまず行ってみました。
COJは4サテと平均的。
店舗大会も開かれている様で、
店側の力の入れ具合を感じました。
・ラウンドワン町田店
最初は京王線で橋本まで出てから横浜線で行く予定でしたが、
小田急線なら途中で改札をくぐらずに町田まで行けることに気づき、
そのルートで行くことにしました。
ここも以前行った気がしますが、
COJをやる目的で行ったのは今回が初かも知れません。
COJは今回行った中では最も多い6サテ。
ラウンドワン系列店の中では比較的駅から近く、
その意味では便利な感じでした。
・アミューズメントフィールド アクス
ここまでの店は今まで行った記憶のあったところですが、
ここは本当に初来店となります。
横浜線で菊名まで行き、
そこから東急東横線で都立大学駅へ向かう感じとなりました。
一瞬「学芸大学」という文字が目に映り、
どちらだったか迷ったのは秘密です。
COJは2サテと少なめ。
少し薄暗い店内と、
ビデオ筐体に入った昔のゲームが、
色々と懐かしさを感じさせてくれました。
――
この時点で相当に疲れが溜まっていたのですが、
その後は渋谷に出てから銀座線に乗り込み、
久々の秋葉原へ。
ナツゲーに行ったり電気街のゲーセンをはしごしてから、
新宿経由で帰路に就いた次第です。
そんな感じで気づいたら都内のCOJ稼動店舗を、
ほぼ全部周りきってしまいました。
ゲームで使った金額よりも交通費の方が高いという、
なかなかに濃密な日々となりました。
ここから先は流石にかなりの遠出になりそうなので、
適当に機会を見つけて店舗巡りをする感じになるかと思います。
その時にはまたよろしくお願いいたします。
以上、都内COJ稼動店舗巡りのお話でした。
――
◎おまけ:M・o・Aちゃんが何か言う

――
◎宣伝
転生の宴はCOJ団サークル「M・o・Aちゃん、紫雨先生と仲間たち」の公式ブログです。興味を持たれましたら登録・入会してみるのもよいでしょう。