駿台海外校・駿台国際教育センター【公式ブログ】

海外教育、帰国生入試、留学・英語資格対策のトップブランドが皆様に役立つ情報をご提供します!

英語資格【TOEFL・IELTS・TOEIC・TEAP】

2015年11月11日 | 全般・イベント

帰国生入試において、多くの学校で求められるのが英語の能力です。

英語力の証明として帰国生入試で最も取り入れられているのがTOEFL iBTでしょう。

リーディング(Reading)、リスニング(Listening)、スピーキング(Speaking)、ライティング(Writing)の4部から構成されており、0~120点のスコアとして判定されます。

TOEFLに続き、多くの入試で取り入れられているのが、IELTSです。

イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドではTOEFLよりも広く採用されており、帰国生でもIELTSのスコアを保持している生徒が増えてきました。
IELTSはバンドスコアと呼ばれる1~9の数値で示され、スコアは0.5刻みとなります。IELTSもTOEFL同様4技能のセクションで構成されています。

また、日本国内や就職活動の場でおいて最も用いられているTOEICですが、上智大学や国際基督教大学(ICU)をはじめ帰国生入試でも採用する大学が増えており、AO入試では多くの大学が出願要件または自己推薦要件としてTOEICを採用しています。

なお、TOEICは第210回公開テスト(2016年5月29日実施)より出題形式を一部変更することを発表していますので、受験を予定している生徒は事前に確認をお勧めします。

TOEIC®テスト 出題形式一部変更について


ここ数年、日本の大学で増加しているのが、TEAPを採用した入試です。

 TEAPは、上智大学と日本英語検定協会が共同で開発した英語テストで、Reading/Listening(同時受験)、Writing、Speakingの3つのセクションで構成されます。現在の英語力を「スコア」および「バンド」でフィードバックし、入試や学力測定の際には非常に便利とされています。

2016年度入試においては上智大学の他、立教大学、青山学院大学や中央大学の一部の学部でも導入予定です。さらに2017年度は、明治大学経営学部や筑波大学医学類の推薦入試、早稲田大学文化構想学部・文学部の一般入試で導入するなど、ますます採用の場は増えています。自分の英語力を高めるために、今までとは異なる英語試験を受験してみるのも一つの方法です。

TEAP採用大学一覧

 

駿台国際でもTOEFLやIELTSの講座を実施中です。
ご興味のある方はぜひお問い合わせください。

駿台国際教育センター
SUNDAI GLOBAL CLUB
【TEL】 03-5259-3430
【MAIL】kokusai@sundai-kaigai.jp
 

(con)

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【ヒューストン講演会 開催... | トップ | 【ダラス講演会 開催情報】 »
最新の画像もっと見る

全般・イベント」カテゴリの最新記事