文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

日本国民も、世界中の人たちも証人の様に立ち会った、日米の極めて親密な関係を築き上げる事が出来たのは、安倍首相だからなのである

2017年10月13日 17時19分58秒 | 日記

言うまでもない事だが、トランプ大統領が誕生した時に、世界の指導者の中で、最初に会談しただけではなく、日本国民も、世界中の人たちも証人の様に立ち会った、日米の極めて親密な関係を築き上げる事が出来たのは、安倍首相だからなのである。

ましてや、朝日新聞やNHKなどのメディアの記者たちなどであるわけはないのである。

ところがGHQの占領政策に洗脳されて、自分たちの国の政権を攻撃する事がジャーナリズムであるように仕立て上げられた連中は、こんな明瞭な事実さえ国民の目から遠ざけ、

政治家の世界では、いわば天皇家に育ち、それゆえに、真っ直ぐに、ただひたすら日本国と日本国民の発展と繁栄、国民の命と安全と領土の確保、覇道を求める邪道国家に屈しない、民主主義国家の首相に相応しい、心底の民主主義者として、

安倍首相は、この20年、歴代の首相が誰も成し得なかった、果敢な経済政策を断行し、世界からこれ以上ないほどに高い評価を得ている。

ジョン・スティグリッツやポール・クルーグマンなどの米国が世界に誇るノベール章受賞者たちは、安倍首相だから、官邸を訪問して、アベノミクスを称賛し、さらなる進展のための助言を行うために、首相を訪問し会談したのである。

経済政策だけにとどまらず、文明のターンテーブルが回っている国である日本が、世界最高の知性と自由を持って、米国と並んで、後170年、世界をリードして行く役割を果たすために、一身を賭して地球儀を俯瞰する外交も成し遂げている。

今の世界で最高の政治家の一人である事は、世界中が認めている、紛れもない事実である。

ところが、安倍首相に自社の大物女性記者だった松井やよりが主催した女性国際戦犯法廷が北朝鮮のスパイたちが関係していた事、このイベントで検事役をした北朝鮮の人間達は国外追放処分となっている事、従軍慰安婦報道は偽話師吉田清治の嘘に朝日新聞が飛びついて32回も大報道して世界に広めた捏造記事であることを、記者クラブの会見場で指摘され、3年前の8月に、やっと日本国内では公式に記者会見を行って謝罪し、社長は辞任した。

だが朝日新聞社は、これらの事に恨みを抱き、

この、今の世界で最高の政治家である安倍首相に対して、森友・加計などと言う史上最低の捏造報道を、NHKを始めとするメディアを巻き込んで、連日、大規模な安倍首相打倒運動を繰り広げた。

このような筆舌に尽くしがたい愚かな騒動の中でも、安倍首相は、日本を取り巻く国際情勢の把握に努めていたのである。

以下は昨日の産経新聞のフロントページから2ページに渡る特集記事である。

米の北攻掣準備に2ヵ月

政治部 杉本康士

首相「解散今しかない」

「今年暮れから、来年にかけて、なかなか選挙をやっているという状況ではなくなっていく…」 

首相の安倍晋三は8日、インターネットテレビ局「AbemaTV」に出演し、衆院解散に踏み切った最大の理由が北朝鮮情勢だったことを明かした。 

北朝鮮は米国に届く大陸間弾道ミサイル(ICBM)の開発を進めている。

9月3日には6回目の核実験で水爆の保有を誇示、弾頭小型化の技術もほぼ手中に収めた。 

これに対し、米大統領、ドナルド・トランプは、北朝鮮・朝鮮労働党委員長、金正恩を「ロケットマン」呼ばわりし、「炎と怒り」「完全破壊」などと恫喝してきたが、10月7日のツイッターはやや冷静だった。  

「過去の米大統領は25年間北朝鮮と対話し、大量の金が払われてきたが、合意はインクが乾かぬうちに破られ、米政府の交渉者はこけにされた。もはや有効な手段は申し訳ないが、1つしかない」 

読みようによっては「最後通告」と受け取れる。

だが、防衛関係者がそれ以上に衝撃を受けたのは、米国防長官、ジェームズ・マティスの発言だった。 

9月18日、マティスは米国防総省で記者団にソウルを危険にさらすことなく北朝鮮の核・ミサイルを無力化する軍争オプションがあるのかどうかを問われ、「ある」と断じたのだ。 

この発言は、米軍がすでに軍事シミュレーションを終えたことを意味する。

一歩踏み込めば、米軍はすでに攻撃準備段階に入っている可能性もある。

1994年の北朝鮮危機でも、米大統領のビル・クリントン(当時)は軍事行動を検討した。

ところが、米軍の試算は、最初の90日間で米軍死傷者5万2千人、韓国軍死傷者49万人、民間人も含めると100万人超の犠牲者が出るという衝撃的な内容だった。  

これでクリントンは対話路線にかじを切った。

だが、マティス発言の通り、韓国の被害が最小限ですむならば米政 権が軍事行動を思いとどまる理由はない。  

米政府が軍事行動に踏み切きるまでには、少なくとも2ヵ月の猶予がある。

総攻撃には周到な準備が必要となるからだ。  

米国防情報局(DlA)の分析などによると、北朝鮮は一北緯38度線の非武装地帯(DMZ)周辺に火砲8千~1万門を並べ、日本に到達する中距離弾道ミサ孑ル「ノドン」200発、短距離弾道ミサイル「スカッド」800発、核弾頭最大60発を保有するとされる。

日本や韓国への被害を最小限に抑えるには、これらの火砲やミサイル群に加えて、レーダー施設や武器・弾薬庫などを一気に破壊する必要がある。 

このためには、米軍が保有する空母11隻のうち半数を空母打撃群として北朝鮮近海に展開せねばならない。

合わせて在韓米国人約26万人の退避も行わなければならず、これらに約2ヵ月必要とされる。 

ということは、朝鮮半島情勢が緊迫するのは早くても12月以降。

安倍が「衆院解散で政治空白をつくるのは北朝鮮情勢が小康状態である今しかない」と判断したのは、このためだった。  

(敬称略)

この稿続く。


「文明のターンテーブル」が回っている国である日本が安定した長期政権を作り、同じく世界最高の知性と自由を持った国である米国と並んで、

2017年10月13日 12時15分07秒 | 日記

以下は前章の続きである。

もし、君たちが、インターネットが人類史上最大の図書館である事を知って、朝日新聞などが報道しない真実、彼らが隠している真実は、実は、ネットの世界に在ると知っているならば、

日本を弱体化して来た彼らが言って来た言葉である「ドイツに学べ」について、

彼等は中国や韓国の反日プロパガンダに与するために言ってきたのだが、

コール首相16年、後継のメルケル首相16年、CDU32年の長期政権を築いてきたドイツが、EUの盟主となり、国際社会において大きな存在感を持った国になっているのは、

朝日などが日本の政権を短命政権にして来た事の正反対に在る事を知って、

朝日などを否定し、つまり、GHQの占領政策の結果である、彼らの洗脳の結果である自虐史観などという本当に愚かな思想が日本を支配してきて、日本を弱体化し、

自分たちの国の政権を攻撃する事がジャーナリズムだなどと思い込んで来た愚かでデタラメな連中にピリオドを打つ。

それが今回の選挙の真の意味なのである。

だから若者よ。

君たち全員が投票所に行き、今、世界でも最高の政治を行っている安倍首相に、ドイツに負けない、コールに負けない、メルケルに負けない長期政権を築かせ、

神の摂理として「文明のターンテーブル」が回っている国である日本が、同じく世界最高の知性と自由を持った国である米国と並んで、後170年間、世界をリードしてゆかなければならない役割を果たすのは、君たち、若者の責任だからである。

私は、とうに経済的にも、言論的にも、私の役割は果たした。

明日から、その役割を果たし続けなければならないのは君たち若者の責任であり、君たちの役割だからである。

君たちは、一人残らず、投票所に行かなければならないのである。

そうすれば、今の極めて不安定で危険な世界を、元に戻すことは直ぐに出来る。

「文明のターンテーブル」が回っている国である日本が安定した長期政権を作り、同じく世界最高の知性と自由を持った国である米国と並んで、後170年間、世界をリードして行くことだけでしか世界は正せないのである。

 

 

 

 


今回の選挙は若者の全てが投票に行かなければならない選挙なのである。

2017年10月13日 12時10分04秒 | 日記

今回の選挙は若者の全てが投票に行かなければならない選挙なのである。

朝日新聞などのメディアが頻繁に行う世論調査とは、実態は、どんなものか?

昼間に固定電話の所有者を対象に行われているのである。

昼間、家に居て、固定電話を所有している若者はいない。

自分のため、世のため、国のために働いている勤労者も昼間に家にはいない。

ならば彼らの対象はどんな人間達か。

定年退職者や年金生活者たちなのである。

つまり高年齢層の人たちである。

この人たちは、君たちとは違ってネットは殆ど見ない。

朝日新聞などを購読し彼らの子会社であるテレビ局の報道番組やNHKだけを観ている層である。勿論、月刊誌は殆ど購読していない。

つまり朝日やNHKなどの主張通りに動く人たちである。

今回の選挙は、これまでの態様…君たち若者の大半が投票に行かず、上記の高齢者層だけが投票に行く、そいう態様で、日本国の政権を短命にし、やくざやごろつきに等しい新聞記者などの思うどおりに、政治を操縦させ、日本の国力を落とし続け、20年超に渡る、長期デフレを作り、30歳になっても年収200万円などという若者を1,000万人も生み出して来たのである。

こんな状態を作って来たメディアで飯を食っている人間たちは年収1,000万円超の日本最高級の高給をとり、彼らのテレビ局に出演しているタレントと称する人間達は、いい加減な事を言いまくった挙句に、信じがたい高給を得て来たのである。

もし日本の政権が弱体化したならば、今、覇道を追い求めている共産党の一党独裁国家である中国は、直ちに尖閣諸島に漁師を装った民兵を100%上陸させるのである。

もし、君たちが中国や、韓国、或いは北朝鮮、これらの国が正しいと思っているのなら、いわゆる反体制を気取って投票したり、棄権したりして、

朝日などに与して、日本国と日本国民の命運を、中国や朝鮮半島の人間達にゆだねたいのなら、共産党や小池百合子、或いは立憲なにがしに投票するが良いだろう。

この稿続く。


何よりも、君たちには従軍慰安婦問題の大きな因子を作ったのは京大の熊野寮が舞台であるという大きな責任があるのである。

2017年10月13日 11時24分05秒 | 日記

私が高校2年生時分に、恩師の一人から、「君は京都大学に残って、君の両肩で京大を背負って立たなければならない」と言われた人間である事は既述のとおりである。

先日、私は、東大生全員に向けて、今回の衆議院選挙は、どんな選挙なのか。

先ず、東大生全員が…ただの一人も棄権せずに、投票しなければならない選挙なのである。

理由は言うまでもない。戦後72年の今に至るまで、日本を国際社会において、政治的な囚人の立場に置き続けて来たのは、終戦後、吉田茂政権の時に全面講和論などと言う、日本をGHQによる占領国家のままにして置こうとした言語道断な発言を行った南原総長を始めとした、東大教授たちだったからである。

君たちの大学は似非モラリズムの牙城でもある事は、文系の学部に中国人と韓国人の枠が約2名分ある事が証明している。

それがGHQのウォーギルト・インフォメ―ション・プログラム(War Guilt Information Program、略称:WGIP)による洗脳の結果である事も言うまでもないだろう。

以下省略を書いて世界に発信した。

今回の選挙は、京大生全員も一人残らず投票しなければならない選挙なのである。

何故なら、朝日新聞が捏造報道し、これを韓国と中国が利用して、今この時も、米国や欧州、国連などにおいて、日本国と日本国民の名誉と信用が、甚大に棄損され、大損害を与えられている根本は、京大の熊野寮の在り方に在ったからである。

宋斗会という京大には何にも関係のない在日韓国人を、京大は熊野寮…国立大学である京大なのだから、熊野寮は日本国の資産である...にただで長年住まわせていた事に大きな原因が在ったからである。

彼が、九州大学卒業の大分の一主婦を誑かして、朝日ジャーナルに連続12回も従軍慰安婦を探しているなどという広告を出したことが、従軍慰安婦報道の発端だからである。

つまり君たちの先輩の責任でもあるからだ。

そもそも、そういう先輩の悪しき伝統は今も、京大に染みついているはずだ。

国家の資産を何とも思わない…つまりは日本国を軽視し、貶め、蔑み、辱めて得々としているような連中が、裁判官になったり弁護士に成ったり、新潟県知事に成ったり、滋賀県知事に成ったり、鳥越俊太郎になったりして来たのである。

今、日本を取り巻く油断の出来ない、油断が許されない情勢の中で、長期政権を築いて安定した経済運営や強い外交を選択すべきなのか、小池百合子を選択したり、共産党や立憲民主党や無所属の人間を選択すべきなのか、

そんな事は、余程、歪んだ思想の持ち主ではない限り、京大生なら、黙って分かるはずだ。

何よりも、君たちには従軍慰安婦問題の大きな因子を作ったのは京大の熊野寮が舞台であるという大きな責任があるのである。

それだけではなく、北朝鮮の核開発に大きな力を与えたのは、京大原子力研究所の在日韓国人(朝鮮総連関係者)なのである。

君たちには、東大生と同様に、直接的な責任があるのである。

この稿続く。


Maintenant enfin l'économie japonaise a fondu de l'état gelé et un cercle vertueux a commencé

2017年10月13日 10時15分46秒 | 日記

Ce qui suit est la suite du chapitre précédent.
Importance de la 'Réforme du travail'
Dans d'autres politiques sous l'administration Abe, nous prêtons attention à la «réforme du travail».
Les politiques économiques traditionnelles n'étaient que la politique monétaire et la politique budgétaire, et ils n'ont jamais pensé à la façon de travailler.
Cependant, en raison de l'échec de nombreuses politiques de relance économique, il s'est avéré que l'économie n'obtient pas grand-chose par la seule politique financière / budgétaire.
Afin de faire croître l'économie du Japon, il est important d'augmenter la productivité.
Depuis la période de forte croissance économique, le système d'emploi à vie, le système des salaires d'ancienneté est devenu une sorte de «culture traditionnelle japonaise».
Cependant, en raison de l'échec de nombreuses politiques de relance économique, il s'est avéré que l'économie n'obtient pas grand-chose par la seule politique financière / budgétaire.
La liquidation du marché du travail augmentera les choix des travailleurs et les travailleurs choisiront l'entreprise pour laquelle ils veulent travailler.
Dans la situation actuelle où l'offre et la demande de main-d'œuvre sont serrées, les entreprises sont obligées d'augmenter leurs salaires bientôt.
Maintenant enfin l'économie japonaise a fondu de l'état gelé et un cercle vertueux
N'arrêtez pas ce flux.
Ce projet continue.


Ahora, finalmente, la economía japonesa se derritió del estado congelado y comenzó un círculo

2017年10月13日 10時15分09秒 | 日記

La siguiente es la continuación del capítulo anterior.
Importancia de la 'reforma del camino de trabajo'
En otras políticas bajo la administración de Abe, estamos prestando atención a la "Reforma del camino de trabajo".
Las políticas económicas tradicionales eran solo la política monetaria y la política fiscal, y nunca pensaron en cómo trabajar.
Sin embargo, a partir del fracaso de muchas políticas de recuperación económica, resultó que la economía no está recibiendo mucho con finanzas / política fiscal.
Para hacer crecer la economía de Japón, es importante aumentar la productividad.
Desde el alto período de crecimiento económico, el sistema de empleo de por vida, el sistema de salarios de antigüedad se ha convertido en una especie de "cultura tradicional japonesa".
Sin embargo, del fracaso de muchas políticas de recuperación económica, resultó que la economía no está obteniendo mucho con las finanzas / la política fiscal.
La liquidación del mercado laboral aumentará las opciones de los trabajadores y los trabajadores elegirán la compañía para la que desean trabajar.
En la situación actual donde la oferta y la demanda de mano de obra son ajustadas, las empresas están obligadas a aumentar los salarios pronto.
Ahora, finalmente, la economía japonesa se derritió del estado congelado y un círculo virtuoso
No detenga este flujo.
Este borrador continúa.


Nun schmolz schließlich die japanische

2017年10月13日 10時14分33秒 | 日記

Das Folgende ist die Fortsetzung des vorherigen Kapitels.
Bedeutung der "Arbeitsweisenreform"
In anderen Politikbereichen unter der Abe-Administration achten wir auf "Working way reform".
Die traditionelle Wirtschaftspolitik war nur Geldpolitik und Fiskalpolitik, und sie dachten nie daran, wie man arbeitet.
Aus dem Scheitern vieler Konjunkturrückkehrpolitiken stellte sich jedoch heraus, dass die Wirtschaft nicht nur durch die Finanz- / Fiskalpolitik viel zu viel bekommt.
Um die Wirtschaft Japans zu vergrößern, ist es wichtig, die Produktivität zu steigern.
Seit der Zeit des hohen Wirtschaftswachstums, dem System der lebenslangen Beschäftigung, ist das System der älteren Löhne zu einer Art "traditioneller japanischer Kultur" geworden.
Aus dem Scheitern vieler Konjunkturprogramme hat sich jedoch herausgestellt, dass die Wirtschaft nicht nur durch die Finanz- / Fiskalpolitik viel erreicht wird.
Die Liquidierung des Arbeitsmarktes wird die Auswahl der Arbeiter und Arbeiter erhöhen, die das Unternehmen wählen, für das sie arbeiten wollen.
In der gegenwärtigen Situation, in der Angebot und Nachfrage eng sind, sind Unternehmen verpflichtet, die Löhne bald zu erhöhen.
Jetzt schmolz schließlich die japanische Wirtschaft aus dem gefrorenen Zustand und einem positiven Kreis
Hören Sie diesen Fluss nicht auf.
Dieser Entwurf geht weiter.


Agora, finalmente, a economia

2017年10月13日 10時13分57秒 | 日記

O seguinte é a continuação do capítulo anterior.
Importância de 'Working way reform'
Em outras políticas sob a administração Abe, estamos a prestar atenção à "reforma do caminho de trabalho".
As políticas econômicas tradicionais eram apenas política monetária e política fiscal, e nunca pensaram em como trabalhar.
No entanto, do fracasso de muitas políticas de recuperação econômica, verificou-se que a economia não está recebendo muito apenas pela política financeira / fiscal.
Para aumentar a economia do Japão, é importante aumentar a produtividade.
Desde o alto período de crescimento econômico, o sistema de emprego ao longo da vida, o sistema salarial de antiguidade tornou-se uma espécie de "cultura tradicional japonesa".
No entanto, do fracasso de muitas políticas de recuperação econômica, verificou-se que a economia não está recebendo muito apenas pela política financeira / fiscal.
A liquidação do mercado de trabalho aumentará as escolhas dos trabalhadores e os trabalhadores serão a escolha da empresa para a qual desejam trabalhar.
Na situação atual em que a oferta e demanda de mão-de-obra é apertada, as empresas são obrigadas a aumentar os salários em breve.
Agora, finalmente, a economia japonesa derreteu-se do estado congelado e um círculo virtuoso
Não pare esse fluxo.
Este rascunho continua.


最终日本经济从冻结状态融化,一个良性循环开始了

2017年10月13日 10時13分22秒 | 日記

以下是上一章的延续。
“工作方式改革”的重要性
在安倍政府的其他政策中,我们注意“工作方式改革”。
传统经济政策只是货币政策和财政政策,他们从来没有想过如何工作。
但是,从经济复苏政策的失败来看,财政/财政政策,经济并没有好转。
为了发展日本的经济,提高生产力是至关重要的。
经济高速发展时期,终身就业制度,资历工资制度已经成为“日本传统文化”。
但是,从经济复苏政策的失败来看,财政/财政政策,经济并没有好转。
劳动力市场的清算将增加劳动者就业的选择,工人将能够选择他们想要工作的公司。
在当前劳动力供求紧张的情况下,公司有义务尽早提高工资。
现在最后日本的经济从冻结的状态融化,良性循环开始了。
不要停止这个流程。
该草案继续。


이제 마침내 일본

2017年10月13日 10時12分45秒 | 日記

다음은 이전 장의 계속입니다.
'근무 방식 개혁'의 중요성
아베 정권 하에서의 다른 정책들에서 우리는 "근로 방식 개혁"에 주목하고있다.
전통적인 경제 정책은 통화 정책과 재정 정책 일 뿐이 었으며 결코 일하는 방법을 생각하지 않았습니다.
그러나 반복되는 경기 회복 정책의 실패로 인해 금융 / 재정 정책만으로는 경제가 나아지지 않고있는 것으로 나타났습니다.
일본 경제를 성장시키기 위해서는 생산성을 높이는 것이 중요합니다.
높은 경제 성장기 이후 평생 고용 체계 인 연공 서열 제도는 일종의 "전통 일본 문화"가되었다.
그러나 반복되는 경기 회복 정책의 실패로 인해 금융 / 재정 정책만으로는 경제가 나아지지 않고있는 것으로 나타났습니다.
노동 시장의 청산은 노동자들의 고용 선택을 증가시킬 것이며, 노동자들은 그들이 일하기를 원하는 회사를 선택할 수있을 것이다.
노동 공급과 수요가 엄격한 현재 상황에서 기업들은 곧 임금 인상을 의무화하고있다.
이제 마침내 일본 경제는 얼어 붙은 상태에서 녹 으면 선순환이 시작되었습니다.
이 흐름을 멈추지 마십시오.
이 초안은 계속됩니다.


Теперь, наконец

2017年10月13日 10時12分09秒 | 日記

Следующее - продолжение предыдущей главы.
Важность «реформы рабочего пути»
В других стратегиях, проводимых под администрацией Абэ, мы обращаем внимание на «Реформирование рабочего пути».
Традиционная экономическая политика была только денежно-кредитной политикой и фискальной политикой, и они никогда не думали о том, как работать.
Однако из-за неспособности повторной политики восстановления экономики оказалось, что экономика не становится намного лучше, чем финансовая / фискальная политика.
Для роста экономики Японии важно повысить производительность.
Начиная с высокого периода экономического роста, системы занятости на протяжении всей жизни, система оплаты труда в старшинстве стала своеобразной «традиционной японской культурой».
Однако из-за неспособности повторной политики восстановления экономики оказалось, что экономика не становится намного лучше, чем финансовая / фискальная политика.
Ликвидация рынка труда увеличит выбор занятости рабочих, и работники смогут выбрать компанию, в которой они хотят работать.
В нынешней ситуации, когда спрос и предложение трудны, компании вынуждены в ближайшее время повышать зарплату.
Теперь, наконец, японская экономика растаяла от замороженного состояния, и начался добродетельный круг.
Не останавливайте этот поток.
Этот проект продолжается.


Sekarang akhirnya ekonomi

2017年10月13日 10時11分28秒 | 日記

Berikut adalah kesinambungan bab sebelumnya.
Kepentingan 'Pembaharuan cara kerja'
Dalam dasar lain di bawah pentadbiran Abe, kami memberi perhatian kepada "Pembaharuan cara kerja".
Dasar ekonomi tradisional hanya dasar monetari dan dasar fiskal, dan mereka tidak pernah terfikir bagaimana untuk bekerja.
Walau bagaimanapun, dari kegagalan dasar pemulihan ekonomi yang berulang, ternyata ekonomi tidak semakin baik hanya dengan dasar kewangan / fiskal.
Untuk mengembangkan ekonomi Jepun, penting untuk meningkatkan produktiviti.
Sejak tempoh pertumbuhan ekonomi yang tinggi, sistem pekerjaan seumur hidup, sistem upah senioriti telah menjadi sejenis "budaya Jepun tradisional".
Walau bagaimanapun, dari kegagalan dasar pemulihan ekonomi yang berulang, ternyata ekonomi tidak semakin baik hanya dengan dasar kewangan / fiskal.
Pembubaran pasaran buruh akan meningkatkan pilihan pekerjaan pekerja dan pekerja akan dapat memilih syarikat yang mereka ingin bekerjasama.
Dalam keadaan semasa di mana bekalan dan permintaan buruh adalah ketat, syarikat-syarikat diwajibkan untuk menaikkan upah tidak lama lagi.
Kini akhirnya ekonomi Jepun mencair dari keadaan beku dan bulatan mulia bermula.
Jangan hentikan aliran ini.
Draf ini berterusan.


Lopuksi Japanin talous suli jäädytetystä tilasta ja syntyi hyveellinen ympyrä

2017年10月13日 10時10分56秒 | 日記

Seuraavassa on edellisen luvun jatko.
"Työtapojen uudistamisen" merkitys
Muilla Abe-hallinnon politiikoilla kiinnitämme huomiota "työtapojen uudistukseen".
Perinteiset talouspolitiikat olivat vain rahapolitiikkaa ja finanssipolitiikkaa, eikä he koskaan ajatelleet, miten toimia.
Toistuvien talouden elvytyspolitiikkojen epäonnistumisesta kävi kuitenkin ilmi, että talous ei parane vain rahoituksen / finanssipolitiikan avulla.
Japanin talouden kasvattamiseksi on tärkeää lisätä tuottavuutta.
Koska korkea taloudellinen kasvujakso, elinikäinen työllisyysjärjestelmä, ikääntyneiden palkkausjärjestelmä on tullut eräänlainen "perinteinen japanilainen kulttuuri".
Toistuvien talouden elvytyspolitiikkojen epäonnistumisesta kävi kuitenkin ilmi, että talous ei parane vain rahoituksen / finanssipolitiikan avulla.
Työmarkkinoiden likvidointi lisää työntekijöiden työllistymismahdollisuuksia ja työntekijät voivat valita haluamansa yrityksen.
Nykyisessä tilanteessa, jossa työvoiman tarjonta ja kysyntä ovat tiukkoja, yritykset joutuvat palkkaamaan pian.
Lopulta Japanin talous suli jäätyneestä tilasta ja hyppysellinen ympyrä alkoi.
Älä lopeta tätä virtausta.
Tämä luonnos jatkuu.


Endelig smeltede den japanske økonomi fra den frosne tilstand og en god cirkel begyndte

2017年10月13日 10時10分23秒 | 日記

Følgende er fortsættelsen af det foregående kapitel.
Betydningen af 'arbejdsmæssig reform'
I andre politikker under Abe-administrationen er vi opmærksomme på "Arbejdsmæssig reform".
Traditionelle økonomiske politikker var kun pengepolitik og finanspolitik, og de tænkte aldrig på, hvordan de skulle arbejde.
Men fra manglende gentagne økonomiske genopretningspolitikker viste det sig, at økonomien ikke bliver meget bedre bare ved finans / finanspolitik.
For at øge Japans økonomi er det vigtigt at øge produktiviteten.
Siden den høje økonomiske vækstperiode, livstidsbeskæftigelsessystemet, er anciennitetslønningssystemet blevet en slags "traditionel japansk kultur".
Men fra manglende gentagne økonomiske genopretningspolitikker viste det sig, at økonomien ikke bliver meget bedre bare ved finans / finanspolitik.
Likvidationen af arbejdsmarkedet vil øge valgene af arbejdstagernes beskæftigelse, og arbejdstagerne vil kunne vælge det firma, de ønsker at arbejde for.
I den nuværende situation, hvor udbud og efterspørgsel på arbejdskraft er stramt, er virksomhederne forpligtet til at rejse løn hurtigt.
Endelig smeltede den japanske økonomi fra den frosne tilstand og den dydige cirkel begyndte.
Stop ikke denne strømning.
Dette udkast fortsætter.


ตอนนี้เศรษฐกิจญี่ปุ่

2017年10月13日 10時09分43秒 | 日記

ต่อไปคือความต่อเนื่องของบทก่อนหน้า
ความสำคัญของ "การปฏิรูปการทำงาน"
ในนโยบายอื่น ๆ ภายใต้การบริหารของ Abe เราให้ความสำคัญกับ "การปฏิรูปการทำงาน"
นโยบายเศรษฐกิจแบบดั้งเดิมเป็นนโยบายการเงินและนโยบายการคลังเท่านั้นและพวกเขาไม่เคยคิดจะทำงานอย่างไร
อย่างไรก็ตามจากความล้มเหลวของนโยบายการกู้คืนทางเศรษฐกิจที่เกิดขึ้นซ้ำ ๆ ก็ปรากฏว่าเศรษฐกิจไม่ได้ดีขึ้นมากเพียงแค่นโยบายทางการเงิน / การคลัง
เพื่อให้เศรษฐกิจญี่ปุ่นเติบโตขึ้นเป็นสิ่งสำคัญในการเพิ่มผลผลิต
ตั้งแต่ช่วงการเติบโตทางเศรษฐกิจสูงระบบการจ้างงานตลอดชีวิตระบบอาวุโสได้กลายเป็น "วัฒนธรรมญี่ปุ่นแบบดั้งเดิม"
อย่างไรก็ตามจากความล้มเหลวของนโยบายการกู้คืนทางเศรษฐกิจที่เกิดขึ้นซ้ำ ๆ ก็ปรากฏว่าเศรษฐกิจไม่ได้ดีขึ้นมากเพียงแค่นโยบายทางการเงิน / การคลัง
การเลิกกิจการของตลาดแรงงานจะช่วยเพิ่มทางเลือกในการจ้างงานของคนงานและคนงานจะสามารถเลือก บริษัท ที่ต้องการทำงานได้
ในสถานการณ์ปัจจุบันที่อุปทานและอุปสงค์ของแรงงานคับขัน บริษัท มีหน้าที่ต้องเพิ่มค่าแรงเร็ว ๆ นี้
ตอนนี้เศรษฐกิจญี่ปุ่นเริ่มละลายจากสถานะที่แข็งตัวและวงกลมเริ่มดีขึ้น
อย่าหยุดการไหลนี้
ร่างนี้ยังคงดำเนินต่อไป