文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

高速道路も同じです。中国では携帯電話が完全に盗聴され、私がどこにいるか、という情報も常時簡単に把握されています

2018年10月06日 22時58分02秒 | 日記

以下は、私が中国を批判する理由、産経新聞外信部次長矢板明夫…中国に生まれ育った産経新聞“名物”記者が、記者半生を振り返る。3、中国当局の取材監視を出し抜け!と題して月刊誌正論今月号に掲載された労作からである。

中国はいうまでもなく共産党による一党独裁国家です

これは権力にとってメディアは敵だということを意味します。

国内の“官製メディア‘は政府の宣伝しかやりませんから、彼らが敵だというわけでは決してありませんが、中国で、広告を自社で取って取材した記事を掲載する業態の都市報―日本の新聞に近いです―などは正に国家の敵と位置づけられる場合があります。

取材しようにも記者は嫌われていますし、正攻法の取材で情報を得るのは難しい。

まして私たちのような海外メディアなど論外で外国人記者などは基本スパイ同然に見られてしまいます。

以前、私は中国の田舎の地方都市を取材する機会がありました。

役場の町長室を訪ねると、部屋には貼り紙があって「防火、防盗、防記者」と掲げられていました。

「火の用心」と「盗み」はわかりますが、それと記者は同列視されている。

そんなスローガンが役場に掲げられているのです。

記者の取材を災禍と捉えるような認識が基本的に社会に浸透しているのですから、取材はとにかく大変です。

そこで普段の取材や情報収集でまず私が重視したのは食事会でした。

中国人は食事会がとても大好きです。

メインテーブルに偉いゲストが招かれ、ゲストを囲む宴が盛んに行われます。

ただ、こうした宴では囲む側に誰が来ようが、あまり気にしません。名刺を交換する習慣もほとんどありません。

私は食事会に連れていってくれる人をたくさん増やすことに努めました。

その人が「友達を一人連れて来てもいいですか?」となって「いいよ」となれば、私も参加できるわけです。

メインゲストが毛沢東の孫だったりしたこともありました。

とても有り難いのは、主役以外に誰が来ているのか、あまり皆さん、関心を持っていませんから、宴が始まると誰かが「あの件はどうなんですか?」などと質問し、それに主役が答え、それを一生懸命聞いて覚えるといった時間を過ごせます。

食事会に積極的に参加するようにしたおかげで薄煕来失脚などのスクープの端緒を得たりもしました。

地方都市に突然、行って取材する場合も苦労の連続でした。

情報収集に役立ったのは床屋と宝くじ売り場でした。

中国では日本と違って役所や警察に詰めていれば、情報が出てくる仕組みなどまずありません。

地道に情報を集めるしかないのです。

レストランなどでは一言二言会話はできても長くは続かない。

ところが不特定多数の人間が和やかに談笑できる宝くじ売り場なら情報も集まる魅力的な場となりますし、床屋だったら、座ってしまえばレストランと違って私と話すしかない状況ができます。

私か質問攻めにしても答えるしかないわけで、そこで一時間ぐらいいろんな話ができるわけです。

情報通やおしゃべりな人もいます。

床屋が地域の情報の収集基地だったりするわけです。

そうした店を見極めたうえで「髪を切ってくれ」と店に飛び込むわけです。

以前、北朝鮮産のマツタケが中国産に偽装されている、といった特ダネも実は床屋で得た情報がなければ、手を染めた中国の業者を割り出すことなどできませんでした。

何をしようにも当局に筒抜け 

中国の取材で何より大変なことは取材に中国の当局側の監視がついてくることでした。

内モンゴル自治区で、少数民族のモンゴル民族による暴動が起きたさいも私か現地に出向くと、外事弁公室と地元の国家安全局の当局者が監視役として待っていました。

どうして私の動きがわかるのか、といえば、飛行機も電車の切符も、中国では全部実名を明かして買うからです。

切符を購入した時点で私の名前はもちろん、行き先や到着時刻まですべて警察に伝わる仕組みになっているのです。

高速道路も同じです。

中国では携帯電話が完全に盗聴され、私がどこにいるか、という情報も常時簡単に把握されています。

チベット取材ではこんなことがありました。

チベット仏教の寺院で、中国当局の弾圧に抗議した僧侶が焼身自殺を図ったというので、私はホテルを出て、タクシーをチャーターし運転手には最終目的地を言わずに「高速に乗ってくれ」とだけ告げ、車を走らせました。

ところがインターチェンジを降りたところにはパトカーが約十台待ち構えている。

「これ以上は立ち入り禁止だ」とブロックされて事情聴取をみっちり受け、元のホテルへと送り帰されました。

これなど携帯電話で私がどこに行こうとしているか、当局が把握しているからだと考えざるをえません。

携帯電話もメールも気をつけて

「矢板さん、わかっていると思うけれど、当局側は貴方が持っている携帯電話と同じものを持っていると考えたほうがいいですよ」 

中国人からこのような注意を受けたことは一度や二度ではありません。

そう考えて身を処したほうがいいよというわけです。

携帯電話による会話は当局に筒抜けで、私がメールを書けば、その内容と同じ画面を当局が見ているし、私が動けば、その動きを当局はつかんでいる。

私が携帯電話で写真を保存すれば、当局側も同じ写真を保存しているし、インターネットでどんな画面を見たか、もすべて当局側は把握しているという意味です。

恐ろしい監視社会ですが、中国にいる以上、そのくらいは当然のこととして覚悟しなければならない、気を付けなければいけないよ、という忠告でした。

この稿続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐ろしい監視社会ですが、中国にいる以上、そのくらいは当然のこととして覚悟しなければならない、気を付けなければいけないよ、

2018年10月06日 22時55分51秒 | 日記

以下は、私が中国を批判する理由、産経新聞外信部次長矢板明夫…中国に生まれ育った産経新聞“名物”記者が、記者半生を振り返る。3、中国当局の取材監視を出し抜け!と題して月刊誌正論今月号に掲載された労作からである。

中国はいうまでもなく共産党による一党独裁国家です

これは権力にとってメディアは敵だということを意味します。

国内の“官製メディア‘は政府の宣伝しかやりませんから、彼らが敵だというわけでは決してありませんが、中国で、広告を自社で取って取材した記事を掲載する業態の都市報―日本の新聞に近いです―などは正に国家の敵と位置づけられる場合があります。

取材しようにも記者は嫌われていますし、正攻法の取材で情報を得るのは難しい。

まして私たちのような海外メディアなど論外で外国人記者などは基本スパイ同然に見られてしまいます。

以前、私は中国の田舎の地方都市を取材する機会がありました。

役場の町長室を訪ねると、部屋には貼り紙があって「防火、防盗、防記者」と掲げられていました。

「火の用心」と「盗み」はわかりますが、それと記者は同列視されている。

そんなスローガンが役場に掲げられているのです。

記者の取材を災禍と捉えるような認識が基本的に社会に浸透しているのですから、取材はとにかく大変です。

そこで普段の取材や情報収集でまず私が重視したのは食事会でした。

中国人は食事会がとても大好きです。

メインテーブルに偉いゲストが招かれ、ゲストを囲む宴が盛んに行われます。

ただ、こうした宴では囲む側に誰が来ようが、あまり気にしません。名刺を交換する習慣もほとんどありません。

私は食事会に連れていってくれる人をたくさん増やすことに努めました。

その人が「友達を一人連れて来てもいいですか?」となって「いいよ」となれば、私も参加できるわけです。

メインゲストが毛沢東の孫だったりしたこともありました。

とても有り難いのは、主役以外に誰が来ているのか、あまり皆さん、関心を持っていませんから、宴が始まると誰かが「あの件はどうなんですか?」などと質問し、それに主役が答え、それを一生懸命聞いて覚えるといった時間を過ごせます。

食事会に積極的に参加するようにしたおかげで薄煕来失脚などのスクープの端緒を得たりもしました。

地方都市に突然、行って取材する場合も苦労の連続でした。

情報収集に役立ったのは床屋と宝くじ売り場でした。

中国では日本と違って役所や警察に詰めていれば、情報が出てくる仕組みなどまずありません。

地道に情報を集めるしかないのです。

レストランなどでは一言二言会話はできても長くは続かない。

ところが不特定多数の人間が和やかに談笑できる宝くじ売り場なら情報も集まる魅力的な場となりますし、床屋だったら、座ってしまえばレストランと違って私と話すしかない状況ができます。

私か質問攻めにしても答えるしかないわけで、そこで一時間ぐらいいろんな話ができるわけです。

情報通やおしゃべりな人もいます。

床屋が地域の情報の収集基地だったりするわけです。

そうした店を見極めたうえで「髪を切ってくれ」と店に飛び込むわけです。

以前、北朝鮮産のマツタケが中国産に偽装されている、といった特ダネも実は床屋で得た情報がなければ、手を染めた中国の業者を割り出すことなどできませんでした。

何をしようにも当局に筒抜け 

中国の取材で何より大変なことは取材に中国の当局側の監視がついてくることでした。

内モンゴル自治区で、少数民族のモンゴル民族による暴動が起きたさいも私か現地に出向くと、外事弁公室と地元の国家安全局の当局者が監視役として待っていました。

どうして私の動きがわかるのか、といえば、飛行機も電車の切符も、中国では全部実名を明かして買うからです。

切符を購入した時点で私の名前はもちろん、行き先や到着時刻まですべて警察に伝わる仕組みになっているのです。

高速道路も同じです。

中国では携帯電話が完全に盗聴され、私がどこにいるか、という情報も常時簡単に把握されています。

チベット取材ではこんなことがありました。

チベット仏教の寺院で、中国当局の弾圧に抗議した僧侶が焼身自殺を図ったというので、私はホテルを出て、タクシーをチャーターし運転手には最終目的地を言わずに「高速に乗ってくれ」とだけ告げ、車を走らせました。

ところがインターチェンジを降りたところにはパトカーが約十台待ち構えている。

「これ以上は立ち入り禁止だ」とブロックされて事情聴取をみっちり受け、元のホテルへと送り帰されました。

これなど携帯電話で私がどこに行こうとしているか、当局が把握しているからだと考えざるをえません。

携帯電話もメールも気をつけて

「矢板さん、わかっていると思うけれど、当局側は貴方が持っている携帯電話と同じものを持っていると考えたほうがいいですよ」 

中国人からこのような注意を受けたことは一度や二度ではありません。

そう考えて身を処したほうがいいよというわけです。

携帯電話による会話は当局に筒抜けで、私がメールを書けば、その内容と同じ画面を当局が見ているし、私か動けば、その動きを当局はつかんでいる。

私が携帯電話で写真を保存すれば、当局側も同じ写真を保存しているし、インターネットでどんな画面を見たか、もすべて当局側は把握しているという意味です。

恐ろしい監視社会ですが、中国にいる以上、そのくらいは当然のこととして覚悟しなければならない、気を付けなければいけないよ、という忠告でした。

この稿続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Built To Spill - Just A Habit

2018年10月06日 09時09分32秒 | 日記

Built To Spill - Just A Habit

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

以下は昨日の検索数ベスト50である。

2018年10月06日 09時02分33秒 | 日記

順位

ページ名

1

Keiji Takeuchi has been appointed anti-nuclear power plant.

2

電源の多様化の観点からも、二酸化炭素(CO2)の排出を確実に減らせる原発を早く戦列復帰させるべきだ

3

They begin to crush even the nuclear power plants planting the nuclear allergy to

4

As if to write nuclear reactors like made in Japan but it was manufactured by GE USA

5

オール沖縄の真意は、沖縄と日本政府の対立構図を構築し、沖縄が政府から差別を受けていると国際発信する火種をつくることにあるのだ

6

It is very miserable supposing that the habit does not come off even if he becomes OB

7

道内全域かは別として、2003年の北米大停電のようなリスクを著書などで指摘し続けてきた。

8

化けの皮がはがれた「一帯一路」

9

「帝国主義」対外姿勢に走った中国共産党体制の末路を予見するのが、共産主義革命の父祖であるレーニンの思想であるというのは、

10

欧米の原子力規制はむやみに原発を停止させないのが鉄則で、彼らは原発をいたずらに止めれば電力供給が危うくなることを知っている

11

Therefore, we planned nuclear fuel cycle by Pu and considered stable supply of energy

12

その闘争は、極めて巧みに沖縄の歴史を利用して県民の感情や沖縄の空気を日本から切り離そうとしている。 

13

‘There is no need for a discharge valve’ is a complaint of GE,

14

When he was an active service, it was company idea to write a lie.

15

軍事的要所へ備えをするのは日本の主権国家としての権利であり、それに口出しするのは内政干渉である。

16

but Takeuchi writes a lie here as well.

17

以下は昨日の検索数ベスト50である。

18

Then another liar OB appeared to chase after.

19

原発を止めて長い期間をかけて審査することは、大停電リスクを高め、『国民の生命、健康及び財産の保護』の趣旨に反している

20

このように、反差別闘争とはマイノリティーの力を最大化し、マジョリティー(日本人)の発言を封印する日本解体闘争に他ならない。

21

つまり、辺野古移設に反対する「オール沖縄」が、日米同盟賛成論者の翁長氏を反米運動のリーダーとして担ぐという奇策に出たということだ

22

一般国民とは異なる政治、経済、教育、その他の制度で差別されているばかりか人権状況も悪い、ということになる。自民議員でなくても猛反発する

23

Takeuchi worshiped the Caucasian, closed his eyes to the responsibility of the GE

24

戦後は大陸の共産主義国家に睨みを利かす太平洋の要石として、軍事的重要拠点だったのだ。

25

以下はアメーバにおける検索数ベスト5である。

26

Japan was suffering many times due to lack of energy.

27

生活において差別的不利益を被っているということになる。しかし、そんな馬鹿な事実は無い」ということだ。

28

He said rather even paying money taken back by some country.

29

大東亜戦争の末期、米軍が沖縄を日本本土上陸作戦の出撃基地にするために上陸して巨大な基地を建設し、

30

そこで、多数派形成の軸を辺野古移設阻止とオスプレイ配備反対の二点に絞り、それを争点に国連を利用した「反差別闘争」により、

31

沖縄県民であるわれわれの知らない遥か彼方の国連人種差別撤廃委員会がわれわれ沖縄県民を先住民族ときめつけた理由がわからない

32

政府の反論のとおり、沖縄の米軍基地は、沖縄の人々が先住民族だから沖縄に集中しているわけではない。

33

その結果「私は日米安保賛成だけれども、沖縄に米軍基地の7割を押し付ける差別は許せない」と扇動される沖縄県民も増えたのである

34

二年前の四月末、沖縄県選出の衆議院議員だった宮崎政久氏が、国会質疑で国連先住民族勧告の撤回を政府に要請したことがあった。

35

現在、日本の世論は反日マイノリティーによって作られていく仕組みになっていると言っても過言ではない。

36

記事の内容は米軍基地問題が小さく見えるほどの大問題で、沖縄県民がもし理解したなら大騒動が起きるはずだからだ。

37

人種差別撤廃委員会のウソ…日本政府に対し、沖縄の人々は「先住民族」だとして、その権利を保護するよう勧告した

38

有田芳生氏が就任したが、彼は、糸数慶子氏がジュネーブの国連人種差別撤廃委員会に参加した際も会場では常に隣りに座っていた

40

本来、日本人として生きてきた県民にとっては、このニュースは自らのアイデンティテイーを揺るがす大事件なのだ。

41

理不尽な見解だと言わざるをえない。(中略)県民は先住民族だということになれば、日本国の法律、政治、制度が適用されず、

42

国連に税金をつぎ込んで自らを先住民族にされ、更に自腹で撤回要求のために何度もジュネーブまで渡ることほど馬鹿らしいことはない

43

つまり「沖縄県民が先住民族だとすれば、日本社会においてわれわれ沖縄県民は『琉球人』だという理由で、政治、経済、教育、様々な制度や

44

the apology of the old is ahead.

45

Although he insulted the Japanese with fake news, Furihata ran away without apologizing

46

国連による「沖縄県民は先住民族だ」とする勧告は、沖縄の新たな米軍基地撤去運動の国際プロパガンダの発信源である

47

As much as being excellent, it is three-tiered of the ridicule.

48

Before pose as OB and proudly presenting the technique of writing of three-tiered

49

The articles give habits of authors.It's like a fingerprint.So, I knew Furihata as the author,

50

not be ashamed to instantly hurt things that grew up in centuries

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Built To Spill - Goin' Against Your Mind.

2018年10月06日 08時55分10秒 | 日記

もう10年前になるだろうか。

長い間、音楽を聴いていないなと思った時に、Last Fm を発見した…この辺りの経緯については既述のとおり。

或る期間、21世紀の音=響きを奏でる歌手やバンドを毎日聴き収集し、itunesで数十万円分の楽曲を購入した。

これは、その中の一つのバンドで、今朝久しぶりに聴いた…とても良い事は言うまでもない。

Built To Spill - Goin' Against Your Mind.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする