goo blog サービス終了のお知らせ 

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

The Japanese citizen should know there is no ghost story like this in any country in the world

2018年10月14日 23時30分45秒 | 日記

However, the world must read promptly the historical masterpiece of Professor Hiroyasu Furuta, especially the United Nations that is controlled by anti-Japanese propaganda forces in China and the Korean Peninsula, the American Historical Society,

Onishi Norimitsu kept writing anti-Japanese articles on the NY Times,

The Washington Post, which was in sync with the NY Times,

Süddeutsche Zeitung, who used the anti-Japanese materials of the Asahi Shimbun and the Japan Times for their most evil plot, ...

To reveal their most evil plot in the world as soon as possible, I am continuing to translate real papers into English.

Specifically, while translating the next chapter into English, it has been firmly convinced.

This year, MHK made a big picture of a female politician in the opposition party every day.

Or, it is the way of the report of NHK to Peace Boat that this woman was a founder, 

With the student's social standing, why was it possible to set up a ship, which could spread around the world?
Why can you call on North Korea many times?

Recently, I knew that the security police were watching her from those days at the Net.

Being an agent of North Korea was confident that there would be no 100% mistake.

Even so. Does Japan have serious flaws as a nation?

This is also a severe flaw in the universities of Japan.

Previously, I was surprised to find a liberal arts undergraduate at the University of Tokyo.

The undergraduate of the liberal arts has two Korean and Chinese professors each.

Perhaps it is inferred that there is such a recruitment frame.

The most harmful thing that the Asahi Shimbun dominated the Japanese academic community, especially until August four years ago, would be the above mode.

It is an evil of pseudo-morality, the time when the harm of anti-Japanese ideas arising from the masochistic view of history brought about significant damage to the national interests of Japan by fusing with anti-Japanese propaganda.

Most of the national public universities in Japan should be in the same way as the liberal arts of the University of Tokyo. Is private? A lot of subsidies are being dropped at private universities, so it is quite the same.

Anti-Japan propaganda is the country of existence reason, cultivate many pseudo-scholars from China and Korea, which is a system of regimes where there is no way that there is decent learning, with taxes, and brainwash college students with their anti-Japanese propaganda.

I can’t believe there is still such a stupid country.

This is a dangerous situation where the government is selling Japan to China and Korea. 

He graduated from Ritsumeikan University as the best pupil of 100% North Korean spy human.

He joined the Asahi Newspaper, after being dispatched from Asahi Shimbun to study at Yonsei University, a human being like Tetsuya Hakoda who continues to write articles that despise Japan unbelievably, articles subordinate to the Korean Peninsula, facts that such a man in the center of mass media,

The Japanese citizen should know there is no ghost story like this in any country in the world.


なぜNHKはこんな素晴らしい日本軍の情報戦を番組化しなかったのか聞いた。

2018年10月14日 22時38分05秒 | 日記

以下は戦後の世界で唯一無二のジャーナリストである高山正之が週刊新潮に連載している名物コラムの今週号からである。

見出し以外の文中強調は私。

日本軍は偉かった。

日本は昭和10年代、三菱MC20など立派な旅客機を作り、満洲の果てから台湾、パラオにまで定期便を飛ばしていた。 

英仏などはラングーンやバンコクに入っていたから日本もそこに乗り入れ、欧州便と繋げたかった。

しかしその希望は拒否された。飛行機は白人の力のシンボルだった。

植民地の民が逆らえば、例えば仏印では爆撃機ポテが飛んできて人々を機銃掃射した。

白人は神様で、その乗り物が飛行機だった。 

そんなところに黄色い日本の飛行機が飛んで来たら白人の権威はいっぺんに薄れ、植民地の民が今度こそ本気で騒ぎだす。

だから日本機は入れなかった。

ただポルトガル領東ティモールだけは乗り入れを認めた。

褌一丁の原住民が暴れたところで鎮圧には何の造作もなかった。 

かくて大日航機がパラオ経由で首都ディリに飛んだ。

その2便目が飛んだ日が真珠湾攻撃の日だった。

以下は現地の守備隊員だった元NHK記者、山下信二による。

豪蘭軍がただちにディリを襲い、運航に当たっていた大日航の社員ら22人を拘束した。

日本側はポルトガルの了解を得て、まず蘭領西ティモールを制圧したうえでディリに入り邦人を救出した。

豪蘭軍は蜘蛛の子を散らすように逃げ去った。

ここで思わぬ事態が起きた。

地続きの西ティモールは白人が追い出され、民は自由になった。

課税も鞭もなくなったのに東側はポルトガル人が居座り、彼らが原住民に産ませたラモス・ホルタみたいな混血児がまだ鞭を振り回していた。

民は騒ぎ白人や混血児が襲われた。

植民地政府は日本軍に治安維持を懇願し、日本軍は民への過酷な税をやめることを条件に応じた。

民は喜んだ。

それで「遠くの村から豪州軍の斥候部隊が潜入してきたと連絡があった」(山下)。 

竹槍を持った村人が協力してラレイア川付近で銃撃戦の末に5人を捕捉した。

村人一人が戦死した。

日本側は以降、豪州兵を協力させて1個大隊の守備隊を10個師団ほどの大勢力に見せかける偽電信を送り、ついでにタバコやウイスキー、医療品を暗夜に空輸させた。

豪州側はすっかり騙され東ティモールの軍事攻略を諦めてしまった。

最後の交信は8月8日の「喜べ。日本は降伏した」だった。

日本側は軍司令官名で様々な情報と贈り物に心からの謝意を返電し、拘束してきた豪州兵らをスラバヤ経由で送り返した。

豪側はこの件をあまり話したがらない。

嫌がらせの戦犯法廷もなく、全員が無事帰還できた。 

NHKを退き、昭和女子大の先生をしていた山下に、なぜNHKはこんな素晴らしい日本軍の情報戦を番組化しなかったのか聞いた。

山下は「NHKでは日本軍は悪いに決まっていた」と寂しく笑っていた。 

しかし、たとえ東ティモールだけでも日本軍がいい人のままでは東京裁判史観に悖ると息巻く連中もいる。

嘘だけはうまい後藤乾一早大名誉教授は「日本軍は現地民4万人を殺した」と朝日新聞に書いた。

主筆の船橋洋一が「だから日本は賠償金を払え」と馬鹿な記事も付けた。

慶応の倉沢愛子は日本軍が略奪したと書く。

褌一丁の民から一体何を盗ったというのか。

人間文化研究機構の加藤某も「あの島を強引に占領してポルトガルを不快にさせた」、(Voice誌)と書く。

連中が治安維持を懇請した事実も知らない。

日本は爪弾きされるものと思い込んでいる。

先日、そういう馬鹿な学者の言で汚れた耳を洗い漱ぐため東ティモールの海に泳ぎにいった。

日本軍が現地の人と豪州斥候部隊を捕らえたカイバダ村にも行った。軍が貯蔵用に使った横穴がそのまま残っていた。

豪州軍のB24がまさか偽電信とも知らずラッキーストライクを投下したラレイア川にも立って見た。

どこでも現地の人たちが多分、昔と同じ笑顔で我々を囲んでいた。 日本軍が強く心優しかったことがよく分かった。


He criticized China's method by enumerating abundant concrete examples on debt traps

2018年10月14日 14時26分51秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.

Robot, bio, artificial intelligence

Mr. Pence strongly repelled explicitly stated the fields of robotics, biotechnology, and artificial intelligence, no matter what measures are taken, China is stealing the technology and intellectual property of the United States, to establish control.

Military as well, as China continues to challenge more than ever before, it first touched on cases of the Senkaku Islands where Japan has administrative authority.

When the American aegis destroyer ‘Decatur’ in the South China Sea is engaged in ‘freedom of navigation,’ it also refers to a case where the destroyer of the Chinese Navy got abnormally close to 40 meters, America does not succumb such a thing and he rage.

He also touches explicitly Chinese repression criticism, religious oppression, and declares that China watching all the citizens is trying to make society into the world of George Orwell.

He criticized China's method by enumerating abundant concrete examples on debt traps that take poor developing countries into debt and pick up infrastructures such as ports and railroads.

Also, it is for the United States, China uses information Maneuvering to influence American citizens and to president other than Mr. Trump, and he told that China is issuing instructions that the Chinese government 'to make accurate and careful blows for US social division.'

To that end, China established more than 30 radio stations in liberty America, China's television broadcast has acquired 75 million viewers, Pence warns that the impact is significant.

Pence emphasized that enumerating almost all unacceptable points of China, the Trump regime is determined to protect US national interests from China's predatory behavior.

Whatever you think, America's values do not agree with that of China.

The more it investigates, the more significant the difference.

Based on the premise that the US and China 's Cold War will be prolonged, it is in phase with the United States.

That leads to the national interests of Japan.

It is time to see the US government's policy without being misled by Mr. Trump's words.


no matter what measures are taken, China is stealing the technology and intellectual property

2018年10月14日 14時22分53秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.

Robot, bio, artificial intelligence

Mr. Pence strongly repelled explicitly stated the fields of robotics, biotechnology, and artificial intelligence, no matter what measures are taken, China is stealing the technology and intellectual property of the United States, to establish control.

Military as well, as China continues to challenge more than ever before, it first touched on cases of the Senkaku Islands where Japan has administrative authority.

When the American aegis destroyer ‘Decatur’ in the South China Sea is engaged in ‘freedom of navigation,’ it also refers to a case where the destroyer of the Chinese Navy got abnormally close to 40 meters, America does not succumb such a thing and he rage.

He also touches explicitly Chinese repression criticism, religious oppression, and declares that China watching all the citizens is trying to make society into the world of George Orwell.

He criticized China's method by enumerating abundant concrete examples on debt traps that take poor developing countries into debt and pick up infrastructures such as ports and railroads.

Also, it is for the United States, China uses information Maneuvering to influence American citizens and to president other than Mr. Trump, and he told that China is issuing instructions that the Chinese government 'to make accurate and careful blows for US social division.'

To that end, China established more than 30 radio stations in liberty America, China's television broadcast has acquired 75 million viewers, Pence warns that the impact is significant.

Pence emphasized that enumerating almost all unacceptable points of China, the Trump regime is determined to protect US national interests from China's predatory behavior.

Whatever you think, America's values do not agree with that of China.

The more it investigates, the more significant the difference.

Based on the premise that the US and China 's Cold War will be prolonged, it is in phase with the United States.

That leads to the national interests of Japan.

It is time to see the US government's policy without being misled by Mr. Trump's words.


Mr. Pence strongly repelled specifically stated the fields of robotics, biotechnology and

2018年10月14日 14時21分36秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.

Robot, bio, artificial intelligence

Mr. Pence strongly repelled specifically stated the fields of robotics, biotechnology and artificial intelligence, no matter what measures are taken, China is stealing the technology and intellectual property of the United States, to establish control.

Military as well, as China continues to challenge more than ever before, it first touched on cases of the Senkaku Islands where Japan has administrative authority.

When the American aegis destroyer ‘Decatur’ in the South China Sea is engaged in ‘freedom of navigation’, it also refers to a case where the destroyer of the Chinese Navy got abnormally close to 40 meters, America does not succumb such a thing and he rage.

He also specifically touches Chinese repression criticism, religious oppression, and declares that China watching all the citizens is trying to make society into the world of George Orwell.

He criticized China's method by enumerating abundant concrete examples on debt traps that take poor developing countries into debt and pick up infrastructure such as ports and railroads.

Also, it is for the United States, China uses information Maneuvering to influence American citizens and to president other than Mr. Trump, and he told that China is issuing instructions that the Chinese government 'to make accurate and careful blows for US social division'.

To that end, China established more than 30 radio stations in liberty America, China's television broadcast has acquired 75 million viewers, Pence warns that the impact is great.

Pence emphasized that enumerating almost all unacceptable points of China, the Trump regime is determined to protect US national interests from China's predatory behavior.

Whatever you think, America's values do not agree with that of China.

The more it investigates, the bigger the difference.

Based on the premise that the US and China 's Cold War will be prolonged, it is in phase with the United States.

That leads to the national interests of Japan.

It is time to see the US government's policy without being misled by Mr. Trump's words.


Mr. Pence, who dared to speak Pillsbury's personal name at the beginning of the speech

2018年10月14日 12時39分20秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.

Mr. Pence, who dared to speak Pillsbury's personal name at the beginning of the speech, may clearly think that he is learning Mr. Pillsbury's Chinese experience.

Aside from that, it invited Mr. Pillsbury to Japan for the first time is my think tank, 'Japan Institute for National Fundamentals.'

In an International seminar in 2010, we held an international conference of Japan United States China India at 'The battle for supremacy in the Indian Ocean - a major strategy of the 21st century and the Japan-US alliance', and we invited Mr. Pillsbury of Chinese expert, Vice Chairman Takubo Tadae's longtime friend.

Mr. Trump 's real mind

Pence, on the one hand, talk Mr. Trump and Mr. Xi Jinping to have built a ‘strong personal bond’ between the past less than two years,

'Today, I came to talk about what the American people should know,'

 'Beijing is state-sponsored, uses all political, economic and military means, further strengthens influence within the United States through promotional battles they are trying to connect to the national interest of China,' he ran intense blaming words for about an hour.

Mr. Pence emphasizes that current American policy toward China is different from the policies of the former administration against China, as is clear from the ‘National Security Strategy’ announced last year by President Trump.

The ‘National Defense Strategy’ which explained the above strategy by replacing the strategy of the site with the tactics of the site condemned the threat of China and Russia with a strong expression such as ‘predatory economic policy’ and ‘continue to threaten neighboring countries.’

The enemy was positioned as ‘not terrorism, but the two countries of China, Russia,’ in particular, it was a content that intensifies the alertness against China.

Here, many people are in doubt.

Before this strategy report, Mr. Trump invited Mr. Xi Jinping to California's own villa, Maratego, (last April 6, 2017),

The following November 8, Mr. Trump visited Beijing, gave the words of the teeth on teeth on edge praise to Mr. Xi Jinping.

Also, after the strategic report, this year, while applying punitive duties on China, he hopes Mr. Xi Jinping again, hoping for China's help over North Korea denuclearization.

It is natural to get lost about where the real intention of Mr. Trump is.

Since Mr. Trump's words and actions often do not agree, it is difficult to measure the truth of American policy to China, but as we follow the 'achievements' of the past two years, the Trump regime I guess that it is seriously trying to confront China.

In 2001, we agreed with the United States and let China participate in the World Trade Organization (WTO)

Mr. Pence explains, in 2001, we agreed with the United States and allow China compete in the World Trade Organization (WTO), In the past 17 years, the United States made a massive investment in China, resulting in China's GDP growing nine times.

On the other hand, it is said that Communist Party of China has responded by unfair means such as tariffs, quotas, foreign exchange operations, forced technology transfer to companies request, intellectual property theft, which is incompatible with the United States of free and fair competition.

Position the slogan 'China Manufacturing 2025', by 2025, it will argue that China is trying to control 90% of the world's most advanced industries.

This draft continues.


Japan will support the US administration opposing China

2018年10月14日 11時14分21秒 | 日記

The following is from the series column by Ms. Yoshiko Sakurai, who I will mention many times that People's Honor Award should be given to people like her.

She is enhancing the value of the Weekly Shincho alongside Takayama Masayuki.

After all, I am subscribing to the weekly newspaper to read Takayama Masayuki with her.

Japan will support the US administration opposing China

Speech by Vice President Mike Pence on October 4 at the Hudson Institute of America's leading think tank was tremendous.

It was a speech that gave the world aware of how serious the Trump regime sees the threat of China and how tough the battle is being developed against China.

The United States and China are exactly 'The new Cold War' (Claremont Mckenna College Keck Center for International and Strategic Studies director, Minxin Pei) in 'The New Cold War', which indicating that compete ruthlessly, both the government and the private sector in Japan should fully understand the determination of America and lead to the national interests of Japan.

Mr. Pence expressed his gratitude for being invited to the laboratory, with the name of Dr. Michael Pillsbury of Director of China Strategy Center at Hudson Institute at the beginning of the speech.

Mr. Pillsbury asked the world ‘China 2049’ three years ago.

The book that was also translated into Japanese created a furor in Washington.

In his book, he details the experience he has engaged in China for many years as a member of the US government and has consistently devised policies of the US government to provide robust protection and aid to China.

Believe that China would like the United States if it is costly, that is why the United States has assisted China, but China is against the idea and values of the United States in opposition and concludes that China cannot expect such as wanting to be like America.

Mr. Pillsbury enumerated as if it weren't already enough, citing a vivid example of aid and treachery, which painful feeling including himself that America was deceived in China.

This draft continues.


マイク・ペンス米副大統領が10月4日、アメリカの有力シンクタンクのハドソン研究所で行った演説は凄まじかった。

2018年10月14日 09時59分37秒 | 日記

以下は、国民栄誉賞とは彼女の様な人にこそ与えられるべきであろうと何度も言及する櫻井よしこさんが、高山正之と並んで週刊新潮の誌価を高めている連載コラムからである。

何しろ私は、彼女と高山正之を読むために毎週週刊新潮を購読しているのだから。

中国と対峙する米政権を日本は支えよ

マイク・ペンス米副大統領が10月4日、アメリカの有力シンクタンクのハドソン研究所で行った演説は凄まじかった。

トランプ政権が中国の脅威をどれ程深刻にとらえているか、また中国に対してどれ程厳しい戦いを展開しようとしているかを世界に周知させた演説だった。

米中はまさに「新たなる冷戦」(米クレアモント・マッケンナ大学ケック国際戦略研究所所長、ミンシン・ペイ氏)の中で鎬を削っていることを示すもので、日本は政府も民間も、このアメリカの決意を十分に理解し日本の国益につなげなければならない。

ペンス氏は演説の冒頭、ハドソン研究所中国戦略センター所長のマイケル・ピルズベリー博士の名前を囗にして、研究所に招かれたことに謝意を表明している。

ピルズベリー氏は3年前に、『China2049』を世に問うた。

日本語にも訳された同書はワシントンに一大旋風を巻き起こした。

著書の中で氏は、自身が米政府の一員として長年中国と関わり、一貫して手厚い保護と援助を中国に与えるようアメリカ政府の政策を立案してきた体験を詳述している。

豊かになれば中国はアメリカのように自由で民主的な国になりたいと望むに違いないと信じて援助してきたが、中国はアメリカの考え方や価値観には反対の立場であり、中国がアメリカのようになりたいと考えることなど期待できないとの結論を下している。

自身も含めてアメリカは中国に騙されていたという痛恨の思いを、援助と裏切りの生々しい具体例を挙げつつ、氏はこれでもかこれでもかとばかり書き連ねたのだ。 

ピルズベリー氏の個人名を敢えて演説冒頭で口にしたペンス氏は、明らかにピルズベリー氏の中国体験に学んでいると考えてよいだろう。 

余談だが、ピルズベリー氏を最初に日本に招いたのは、私の主宰するシンクタンク、「国家基本問題研究所」である。

2010年の国際セミナー、「インド洋の覇権争い-21世紀の大戦略と日米同盟」で日米中印の国際会議を開催し、副理事長・田久保忠衛氏の長年の友人である中国専門家のピルズベリー氏に声をかけたのだ。

トランプ氏の本心 

ペンス氏はトランプ大統領と習近平国家主席は過去2年足らずの間に「強い個人的絆」を築いたと語る一方で、「今日、私は米国民が知るべきことを語りに来た」として、「北京は国ぐるみであらゆる政治的、経済的、軍事的手段を使い、さらに宣伝戦を通して米国内で影響力を強め中国の国益につなげようとしている」と、約1時間にわたって強烈な非難の言葉を連ねた。

現在のアメリカの対中政策はトランプ大統領が昨年12月に発表した「国家安全保障戦略」で明らかなように、それ以前の政権の対中政策とは異なると、ペンス氏は強調する。 

右の戦略を現場の戦術に置き換えて説明した「国家防衛戦略」は、中国とロシアの脅威を、「略奪的経済政策」「周辺諸国を恫喝し続ける」などの強い表現で非難し、アメリカの敵は、「テロではなく、中露両国」だと位置づけ、とりわけ中国に対する警戒心を強く打ち出す内容だった。 

ここで、多くの人は疑問を抱くに違いない。

この戦略報告の前には、トランプ氏は習氏をカリフォルニアの自身の別荘、マラテーゴに招き(昨年4月6日)、その後の11月8日にはトランプ氏が北京を訪れ、歯の浮くような賞賛の言葉を習氏に贈った。

また、戦略報告の後、今年に入ってからは中国に制裁的関税をかける一方で、北朝鮮の非核化を巡って中国の助力を期待し、またもや習氏を度々ほめ上げた。

トランプ氏の本心はどこにあるのか、と迷うのは当然だ。 

トランプ氏の言葉と行動が往々にして一致しないために、アメリカの対中政策の真実が何処にあるのかを測りにくいのは確かだが、この2年間の「実績」を辿っていくと、トランプ政権はいま、本気で中国と対峙しようとしていると見てよいだろう。

ペンス氏は、アメリカも賛成して中国を世界貿易機関(WTO)に参加させたのが2001年であり、これまでの17年間にアメリカは中国に巨額の投資を行い、その結果中国のGDPは9倍に成長したと説明する。

他方、中国共産党は、自由で公正な競争というアメリカが大切にする価値観とは相容れない関税、割当、自国産業への不公正な補助金、為替操作、企業への強制的技術移転の要求、知的財産の窃盗などの不公正な手段で応じてきたとし、いま、「中国製造2025」というスローガンを掲げて、25年までに世界の最先端産業の90%を中国がコントロールしようとしていると論難する。

ロボット、バイオ、人工知能 

ペンス氏は具体的にロボット、バイオ、人工知能の分野を挙げて、中国がアメリカに対して優位に立ち、支配を確立するために、如何なる手段を講じてもアメリカの技術や知的財産を盗み取ろうとしていると、強く反発した。

軍事的にも、中国はかつてない程大胆な挑戦を続けているとして、日本が施政権をもつ尖閣諸島の事例にまっ先に触れた。

南シナ海でアメリカのイージス駆逐艦「ディケータ―」が「航行の自由」作戦を行っていると、中国海軍の駆逐艦が40メートルの近さにまで異常接近した事例にも言及し、アメリカはこんなことには屈しないと息巻いた。

中国の言論弾圧、宗教弾圧にも具体的に触れ、国民全員を監視する中国は、社会をジョージ・オーウェルの世界にしようとしているのだと喝破した。

貧しい発展途上の国々を借金漬けにして、港や鉄道などのインフラを取り上げてしまう債務の罠についても豊富な具体例を列挙して中国の手法を非難した。

また、アメリカに対しては、アメリカ国民に影響を与え、トランプ氏以外の大統領を選ばせようと情報工作をしており、中国政府が「米国社会分断のために、正確かつ注意深い打撃を加えるよう」指示を出していると語っている。

そのために、自由の国アメリカに、中国はラジオ局を30局以上設立し、中国のテレビ放送は7500万人の視聴者を獲得している、その影響は大きいと警告する。

中国の許容し難い点をおよそすべて列挙して、トランプ政権はアメリカの国益を中国の略奪的行動から守る決意だと、ペンス氏は強調した。

どう考えても、アメリカの価値観と中国のそれは合致しない。

突き詰めれば突き詰める程、相違は大きくなる。

米中の冷戦は長期化するとの前提に立って、アメリカと歩調を合わせる局面である。

それが日本の国益につながる。

トランプ氏の言葉に惑わされず、アメリカ政府の政策をじっと見るべきときだ。


また、アメリカに対しては、アメリカ国民に影響を与え、トランプ氏以外の大統領を選ばせようと情報工作をしており、

2018年10月14日 09時59分20秒 | 日記

以下は、国民栄誉賞とは彼女の様な人にこそ与えられるべきであろうと何度も言及する櫻井よしこさんが、高山正之と並んで週刊新潮の誌価を高めている連載コラムからである。

何しろ私は、彼女と高山正之を読むために毎週週刊新潮を購読しているのだから。

中国と対峙する米政権を日本は支えよ

マイク・ペンス米副大統領が10月4日、アメリカの有力シンクタンクのハドソン研究所で行った演説は凄まじかった。

トランプ政権が中国の脅威をどれ程深刻にとらえているか、また中国に対してどれ程厳しい戦いを展開しようとしているかを世界に周知させた演説だった。

米中はまさに「新たなる冷戦」(米クレアモント・マッケンナ大学ケック国際戦略研究所所長、ミンシン・ペイ氏)の中で鎬を削っていることを示すもので、日本は政府も民間も、このアメリカの決意を十分に理解し日本の国益につなげなければならない。

ペンス氏は演説の冒頭、ハドソン研究所中国戦略センター所長のマイケル・ピルズベリー博士の名前を囗にして、研究所に招かれたことに謝意を表明している。

ピルズベリー氏は3年前に、『China2049』を世に問うた。

日本語にも訳された同書はワシントンに一大旋風を巻き起こした。

著書の中で氏は、自身が米政府の一員として長年中国と関わり、一貫して手厚い保護と援助を中国に与えるようアメリカ政府の政策を立案してきた体験を詳述している。

豊かになれば中国はアメリカのように自由で民主的な国になりたいと望むに違いないと信じて援助してきたが、中国はアメリカの考え方や価値観には反対の立場であり、中国がアメリカのようになりたいと考えることなど期待できないとの結論を下している。

自身も含めてアメリカは中国に騙されていたという痛恨の思いを、援助と裏切りの生々しい具体例を挙げつつ、氏はこれでもかこれでもかとばかり書き連ねたのだ。 

ピルズベリー氏の個人名を敢えて演説冒頭で口にしたペンス氏は、明らかにピルズベリー氏の中国体験に学んでいると考えてよいだろう。 

余談だが、ピルズベリー氏を最初に日本に招いたのは、私の主宰するシンクタンク、「国家基本問題研究所」である。

2010年の国際セミナー、「インド洋の覇権争い-21世紀の大戦略と日米同盟」で日米中印の国際会議を開催し、副理事長・田久保忠衛氏の長年の友人である中国専門家のピルズベリー氏に声をかけたのだ。

トランプ氏の本心 

ペンス氏はトランプ大統領と習近平国家主席は過去2年足らずの間に「強い個人的絆」を築いたと語る一方で、「今日、私は米国民が知るべきことを語りに来た」として、「北京は国ぐるみであらゆる政治的、経済的、軍事的手段を使い、さらに宣伝戦を通して米国内で影響力を強め中国の国益につなげようとしている」と、約1時間にわたって強烈な非難の言葉を連ねた。

現在のアメリカの対中政策はトランプ大統領が昨年12月に発表した「国家安全保障戦略」で明らかなように、それ以前の政権の対中政策とは異なると、ペンス氏は強調する。 

右の戦略を現場の戦術に置き換えて説明した「国家防衛戦略」は、中国とロシアの脅威を、「略奪的経済政策」「周辺諸国を恫喝し続ける」などの強い表現で非難し、アメリカの敵は、「テロではなく、中露両国」だと位置づけ、とりわけ中国に対する警戒心を強く打ち出す内容だった。 

ここで、多くの人は疑問を抱くに違いない。

この戦略報告の前には、トランプ氏は習氏をカリフォルニアの自身の別荘、マラテーゴに招き(昨年4月6日)、その後の11月8日にはトランプ氏が北京を訪れ、歯の浮くような賞賛の言葉を習氏に贈った。

また、戦略報告の後、今年に入ってからは中国に制裁的関税をかける一方で、北朝鮮の非核化を巡って中国の助力を期待し、またもや習氏を度々ほめ上げた。

トランプ氏の本心はどこにあるのか、と迷うのは当然だ。 

トランプ氏の言葉と行動が往々にして一致しないために、アメリカの対中政策の真実が何処にあるのかを測りにくいのは確かだが、この2年間の「実績」を辿っていくと、トランプ政権はいま、本気で中国と対峙しようとしていると見てよいだろう。

ペンス氏は、アメリカも賛成して中国を世界貿易機関(WTO)に参加させたのが2001年であり、これまでの17年間にアメリカは中国に巨額の投資を行い、その結果中国のGDPは9倍に成長したと説明する。

他方、中国共産党は、自由で公正な競争というアメリカが大切にする価値観とは相容れない関税、割当、自国産業への不公正な補助金、為替操作、企業への強制的技術移転の要求、知的財産の窃盗などの不公正な手段で応じてきたとし、いま、「中国製造2025」というスローガンを掲げて、25年までに世界の最先端産業の90%を中国がコントロールしようとしていると論難する。

ロボット、バイオ、人工知能 

ペンス氏は具体的にロボット、バイオ、人工知能の分野を挙げて、中国がアメリカに対して優位に立ち、支配を確立するために、如何なる手段を講じてもアメリカの技術や知的財産を盗み取ろうとしていると、強く反発した。

軍事的にも、中国はかつてない程大胆な挑戦を続けているとして、日本が施政権をもつ尖閣諸島の事例にまっ先に触れた。

南シナ海でアメリカのイージス駆逐艦「ディケータ―」が「航行の自由」作戦を行っていると、中国海軍の駆逐艦が40メートルの近さにまで異常接近した事例にも言及し、アメリカはこんなことには屈しないと息巻いた。

中国の言論弾圧、宗教弾圧にも具体的に触れ、国民全員を監視する中国は、社会をジョージ・オーウェルの世界にしようとしているのだと喝破した。

貧しい発展途上の国々を借金漬けにして、港や鉄道などのインフラを取り上げてしまう債務の罠についても豊富な具体例を列挙して中国の手法を非難した。

また、アメリカに対しては、アメリカ国民に影響を与え、トランプ氏以外の大統領を選ばせようと情報工作をしており、中国政府が「米国社会分断のために、正確かつ注意深い打撃を加えるよう」指示を出していると語っている。

そのために、自由の国アメリカに、中国はラジオ局を30局以上設立し、中国のテレビ放送は7500万人の視聴者を獲得している、その影響は大きいと警告する。

中国の許容し難い点をおよそすべて列挙して、トランプ政権はアメリカの国益を中国の略奪的行動から守る決意だと、ペンス氏は強調した。

どう考えても、アメリカの価値観と中国のそれは合致しない。

突き詰めれば突き詰める程、相違は大きくなる。

米中の冷戦は長期化するとの前提に立って、アメリカと歩調を合わせる局面である。

それが日本の国益につながる。

トランプ氏の言葉に惑わされず、アメリカ政府の政策をじっと見るべきときだ。


参加させたのが2001年であり、これまでの17年間にアメリカは中国に巨額の投資を行い、その結果中国のGDPは9倍に成長したと説明する。

2018年10月14日 09時59分06秒 | 日記

以下は、国民栄誉賞とは彼女の様な人にこそ与えられるべきであろうと何度も言及する櫻井よしこさんが、高山正之と並んで週刊新潮の誌価を高めている連載コラムからである。

何しろ私は、彼女と高山正之を読むために毎週週刊新潮を購読しているのだから。

中国と対峙する米政権を日本は支えよ

マイク・ペンス米副大統領が10月4日、アメリカの有力シンクタンクのハドソン研究所で行った演説は凄まじかった。

トランプ政権が中国の脅威をどれ程深刻にとらえているか、また中国に対してどれ程厳しい戦いを展開しようとしているかを世界に周知させた演説だった。

米中はまさに「新たなる冷戦」(米クレアモント・マッケンナ大学ケック国際戦略研究所所長、ミンシン・ペイ氏)の中で鎬を削っていることを示すもので、日本は政府も民間も、このアメリカの決意を十分に理解し日本の国益につなげなければならない。

ペンス氏は演説の冒頭、ハドソン研究所中国戦略センター所長のマイケル・ピルズベリー博士の名前を囗にして、研究所に招かれたことに謝意を表明している。

ピルズベリー氏は3年前に、『China2049』を世に問うた。

日本語にも訳された同書はワシントンに一大旋風を巻き起こした。

著書の中で氏は、自身が米政府の一員として長年中国と関わり、一貫して手厚い保護と援助を中国に与えるようアメリカ政府の政策を立案してきた体験を詳述している。

豊かになれば中国はアメリカのように自由で民主的な国になりたいと望むに違いないと信じて援助してきたが、中国はアメリカの考え方や価値観には反対の立場であり、中国がアメリカのようになりたいと考えることなど期待できないとの結論を下している。

自身も含めてアメリカは中国に騙されていたという痛恨の思いを、援助と裏切りの生々しい具体例を挙げつつ、氏はこれでもかこれでもかとばかり書き連ねたのだ。 

ピルズベリー氏の個人名を敢えて演説冒頭で口にしたペンス氏は、明らかにピルズベリー氏の中国体験に学んでいると考えてよいだろう。 

余談だが、ピルズベリー氏を最初に日本に招いたのは、私の主宰するシンクタンク、「国家基本問題研究所」である。

2010年の国際セミナー、「インド洋の覇権争い-21世紀の大戦略と日米同盟」で日米中印の国際会議を開催し、副理事長・田久保忠衛氏の長年の友人である中国専門家のピルズベリー氏に声をかけたのだ。

トランプ氏の本心 

ペンス氏はトランプ大統領と習近平国家主席は過去2年足らずの間に「強い個人的絆」を築いたと語る一方で、「今日、私は米国民が知るべきことを語りに来た」として、「北京は国ぐるみであらゆる政治的、経済的、軍事的手段を使い、さらに宣伝戦を通して米国内で影響力を強め中国の国益につなげようとしている」と、約1時間にわたって強烈な非難の言葉を連ねた。

現在のアメリカの対中政策はトランプ大統領が昨年12月に発表した「国家安全保障戦略」で明らかなように、それ以前の政権の対中政策とは異なると、ペンス氏は強調する。 

右の戦略を現場の戦術に置き換えて説明した「国家防衛戦略」は、中国とロシアの脅威を、「略奪的経済政策」「周辺諸国を恫喝し続ける」などの強い表現で非難し、アメリカの敵は、「テロではなく、中露両国」だと位置づけ、とりわけ中国に対する警戒心を強く打ち出す内容だった。 

ここで、多くの人は疑問を抱くに違いない。

この戦略報告の前には、トランプ氏は習氏をカリフォルニアの自身の別荘、マラテーゴに招き(昨年4月6日)、その後の11月8日にはトランプ氏が北京を訪れ、歯の浮くような賞賛の言葉を習氏に贈った。

また、戦略報告の後、今年に入ってからは中国に制裁的関税をかける一方で、北朝鮮の非核化を巡って中国の助力を期待し、またもや習氏を度々ほめ上げた。

トランプ氏の本心はどこにあるのか、と迷うのは当然だ。 

トランプ氏の言葉と行動が往々にして一致しないために、アメリカの対中政策の真実が何処にあるのかを測りにくいのは確かだが、この2年間の「実績」を辿っていくと、トランプ政権はいま、本気で中国と対峙しようとしていると見てよいだろう。

ペンス氏は、アメリカも賛成して中国を世界貿易機関(WTO)に参加させたのが2001年であり、これまでの17年間にアメリカは中国に巨額の投資を行い、その結果中国のGDPは9倍に成長したと説明する。

他方、中国共産党は、自由で公正な競争というアメリカが大切にする価値観とは相容れない関税、割当、自国産業への不公正な補助金、為替操作、企業への強制的技術移転の要求、知的財産の窃盗などの不公正な手段で応じてきたとし、いま、「中国製造2025」というスローガンを掲げて、25年までに世界の最先端産業の90%を中国がコントロールしようとしていると論難する。

ロボット、バイオ、人工知能 

ペンス氏は具体的にロボット、バイオ、人工知能の分野を挙げて、中国がアメリカに対して優位に立ち、支配を確立するために、如何なる手段を講じてもアメリカの技術や知的財産を盗み取ろうとしていると、強く反発した。

軍事的にも、中国はかつてない程大胆な挑戦を続けているとして、日本が施政権をもつ尖閣諸島の事例にまっ先に触れた。

南シナ海でアメリカのイージス駆逐艦「ディケータ―」が「航行の自由」作戦を行っていると、中国海軍の駆逐艦が40メートルの近さにまで異常接近した事例にも言及し、アメリカはこんなことには屈しないと息巻いた。

中国の言論弾圧、宗教弾圧にも具体的に触れ、国民全員を監視する中国は、社会をジョージ・オーウェルの世界にしようとしているのだと喝破した。

貧しい発展途上の国々を借金漬けにして、港や鉄道などのインフラを取り上げてしまう債務の罠についても豊富な具体例を列挙して中国の手法を非難した。

また、アメリカに対しては、アメリカ国民に影響を与え、トランプ氏以外の大統領を選ばせようと情報工作をしており、中国政府が「米国社会分断のために、正確かつ注意深い打撃を加えるよう」指示を出していると語っている。

そのために、自由の国アメリカに、中国はラジオ局を30局以上設立し、中国のテレビ放送は7500万人の視聴者を獲得している、その影響は大きいと警告する。

中国の許容し難い点をおよそすべて列挙して、トランプ政権はアメリカの国益を中国の略奪的行動から守る決意だと、ペンス氏は強調した。

どう考えても、アメリカの価値観と中国のそれは合致しない。

突き詰めれば突き詰める程、相違は大きくなる。

米中の冷戦は長期化するとの前提に立って、アメリカと歩調を合わせる局面である。

それが日本の国益につながる。

トランプ氏の言葉に惑わされず、アメリカ政府の政策をじっと見るべきときだ。


中国政府が「米国社会分断のために、正確かつ注意深い打撃を加えるよう」指示を出していると語っている。

2018年10月14日 09時58分52秒 | 日記

以下は、国民栄誉賞とは彼女の様な人にこそ与えられるべきであろうと何度も言及する櫻井よしこさんが、高山正之と並んで週刊新潮の誌価を高めている連載コラムからである。

何しろ私は、彼女と高山正之を読むために毎週週刊新潮を購読しているのだから。

中国と対峙する米政権を日本は支えよ

マイク・ペンス米副大統領が10月4日、アメリカの有力シンクタンクのハドソン研究所で行った演説は凄まじかった。

トランプ政権が中国の脅威をどれ程深刻にとらえているか、また中国に対してどれ程厳しい戦いを展開しようとしているかを世界に周知させた演説だった。

米中はまさに「新たなる冷戦」(米クレアモント・マッケンナ大学ケック国際戦略研究所所長、ミンシン・ペイ氏)の中で鎬を削っていることを示すもので、日本は政府も民間も、このアメリカの決意を十分に理解し日本の国益につなげなければならない。

ペンス氏は演説の冒頭、ハドソン研究所中国戦略センター所長のマイケル・ピルズベリー博士の名前を囗にして、研究所に招かれたことに謝意を表明している。

ピルズベリー氏は3年前に、『China2049』を世に問うた。

日本語にも訳された同書はワシントンに一大旋風を巻き起こした。

著書の中で氏は、自身が米政府の一員として長年中国と関わり、一貫して手厚い保護と援助を中国に与えるようアメリカ政府の政策を立案してきた体験を詳述している。

豊かになれば中国はアメリカのように自由で民主的な国になりたいと望むに違いないと信じて援助してきたが、中国はアメリカの考え方や価値観には反対の立場であり、中国がアメリカのようになりたいと考えることなど期待できないとの結論を下している。

自身も含めてアメリカは中国に騙されていたという痛恨の思いを、援助と裏切りの生々しい具体例を挙げつつ、氏はこれでもかこれでもかとばかり書き連ねたのだ。 

ピルズベリー氏の個人名を敢えて演説冒頭で口にしたペンス氏は、明らかにピルズベリー氏の中国体験に学んでいると考えてよいだろう。 

余談だが、ピルズベリー氏を最初に日本に招いたのは、私の主宰するシンクタンク、「国家基本問題研究所」である。

2010年の国際セミナー、「インド洋の覇権争い-21世紀の大戦略と日米同盟」で日米中印の国際会議を開催し、副理事長・田久保忠衛氏の長年の友人である中国専門家のピルズベリー氏に声をかけたのだ。

トランプ氏の本心 

ペンス氏はトランプ大統領と習近平国家主席は過去2年足らずの間に「強い個人的絆」を築いたと語る一方で、「今日、私は米国民が知るべきことを語りに来た」として、「北京は国ぐるみであらゆる政治的、経済的、軍事的手段を使い、さらに宣伝戦を通して米国内で影響力を強め中国の国益につなげようとしている」と、約1時間にわたって強烈な非難の言葉を連ねた。

現在のアメリカの対中政策はトランプ大統領が昨年12月に発表した「国家安全保障戦略」で明らかなように、それ以前の政権の対中政策とは異なると、ペンス氏は強調する。 

右の戦略を現場の戦術に置き換えて説明した「国家防衛戦略」は、中国とロシアの脅威を、「略奪的経済政策」「周辺諸国を恫喝し続ける」などの強い表現で非難し、アメリカの敵は、「テロではなく、中露両国」だと位置づけ、とりわけ中国に対する警戒心を強く打ち出す内容だった。 

ここで、多くの人は疑問を抱くに違いない。

この戦略報告の前には、トランプ氏は習氏をカリフォルニアの自身の別荘、マラテーゴに招き(昨年4月6日)、その後の11月8日にはトランプ氏が北京を訪れ、歯の浮くような賞賛の言葉を習氏に贈った。

また、戦略報告の後、今年に入ってからは中国に制裁的関税をかける一方で、北朝鮮の非核化を巡って中国の助力を期待し、またもや習氏を度々ほめ上げた。

トランプ氏の本心はどこにあるのか、と迷うのは当然だ。 

トランプ氏の言葉と行動が往々にして一致しないために、アメリカの対中政策の真実が何処にあるのかを測りにくいのは確かだが、この2年間の「実績」を辿っていくと、トランプ政権はいま、本気で中国と対峙しようとしていると見てよいだろう。

ペンス氏は、アメリカも賛成して中国を世界貿易機関(WTO)に参加させたのが2001年であり、これまでの17年間にアメリカは中国に巨額の投資を行い、その結果中国のGDPは9倍に成長したと説明する。

他方、中国共産党は、自由で公正な競争というアメリカが大切にする価値観とは相容れない関税、割当、自国産業への不公正な補助金、為替操作、企業への強制的技術移転の要求、知的財産の窃盗などの不公正な手段で応じてきたとし、いま、「中国製造2025」というスローガンを掲げて、25年までに世界の最先端産業の90%を中国がコントロールしようとしていると論難する。

ロボット、バイオ、人工知能 

ペンス氏は具体的にロボット、バイオ、人工知能の分野を挙げて、中国がアメリカに対して優位に立ち、支配を確立するために、如何なる手段を講じてもアメリカの技術や知的財産を盗み取ろうとしていると、強く反発した。

軍事的にも、中国はかつてない程大胆な挑戦を続けているとして、日本が施政権をもつ尖閣諸島の事例にまっ先に触れた。

南シナ海でアメリカのイージス駆逐艦「ディケータ―」が「航行の自由」作戦を行っていると、中国海軍の駆逐艦が40メートルの近さにまで異常接近した事例にも言及し、アメリカはこんなことには屈しないと息巻いた。

中国の言論弾圧、宗教弾圧にも具体的に触れ、国民全員を監視する中国は、社会をジョージ・オーウェルの世界にしようとしているのだと喝破した。

貧しい発展途上の国々を借金漬けにして、港や鉄道などのインフラを取り上げてしまう債務の罠についても豊富な具体例を列挙して中国の手法を非難した。

また、アメリカに対しては、アメリカ国民に影響を与え、トランプ氏以外の大統領を選ばせようと情報工作をしており、中国政府が「米国社会分断のために、正確かつ注意深い打撃を加えるよう」指示を出していると語っている。

そのために、自由の国アメリカに、中国はラジオ局を30局以上設立し、中国のテレビ放送は7500万人の視聴者を獲得している、その影響は大きいと警告する。

中国の許容し難い点をおよそすべて列挙して、トランプ政権はアメリカの国益を中国の略奪的行動から守る決意だと、ペンス氏は強調した。

どう考えても、アメリカの価値観と中国のそれは合致しない。

突き詰めれば突き詰める程、相違は大きくなる。

米中の冷戦は長期化するとの前提に立って、アメリカと歩調を合わせる局面である。

それが日本の国益につながる。

トランプ氏の言葉に惑わされず、アメリカ政府の政策をじっと見るべきときだ。


そのために、自由の国アメリカに、中国はラジオ局を30局以上設立し、中国のテレビ放送は7500万人の視聴者を獲得している、その影響は大きいと警告する

2018年10月14日 09時58分37秒 | 日記

以下は、国民栄誉賞とは彼女の様な人にこそ与えられるべきであろうと何度も言及する櫻井よしこさんが、高山正之と並んで週刊新潮の誌価を高めている連載コラムからである。

何しろ私は、彼女と高山正之を読むために毎週週刊新潮を購読しているのだから。

中国と対峙する米政権を日本は支えよ

マイク・ペンス米副大統領が10月4日、アメリカの有力シンクタンクのハドソン研究所で行った演説は凄まじかった。

トランプ政権が中国の脅威をどれ程深刻にとらえているか、また中国に対してどれ程厳しい戦いを展開しようとしているかを世界に周知させた演説だった。

米中はまさに「新たなる冷戦」(米クレアモント・マッケンナ大学ケック国際戦略研究所所長、ミンシン・ペイ氏)の中で鎬を削っていることを示すもので、日本は政府も民間も、このアメリカの決意を十分に理解し日本の国益につなげなければならない。

ペンス氏は演説の冒頭、ハドソン研究所中国戦略センター所長のマイケル・ピルズベリー博士の名前を囗にして、研究所に招かれたことに謝意を表明している。

ピルズベリー氏は3年前に、『China2049』を世に問うた。

日本語にも訳された同書はワシントンに一大旋風を巻き起こした。

著書の中で氏は、自身が米政府の一員として長年中国と関わり、一貫して手厚い保護と援助を中国に与えるようアメリカ政府の政策を立案してきた体験を詳述している。

豊かになれば中国はアメリカのように自由で民主的な国になりたいと望むに違いないと信じて援助してきたが、中国はアメリカの考え方や価値観には反対の立場であり、中国がアメリカのようになりたいと考えることなど期待できないとの結論を下している。

自身も含めてアメリカは中国に騙されていたという痛恨の思いを、援助と裏切りの生々しい具体例を挙げつつ、氏はこれでもかこれでもかとばかり書き連ねたのだ。 

ピルズベリー氏の個人名を敢えて演説冒頭で口にしたペンス氏は、明らかにピルズベリー氏の中国体験に学んでいると考えてよいだろう。 

余談だが、ピルズベリー氏を最初に日本に招いたのは、私の主宰するシンクタンク、「国家基本問題研究所」である。

2010年の国際セミナー、「インド洋の覇権争い-21世紀の大戦略と日米同盟」で日米中印の国際会議を開催し、副理事長・田久保忠衛氏の長年の友人である中国専門家のピルズベリー氏に声をかけたのだ。

トランプ氏の本心 

ペンス氏はトランプ大統領と習近平国家主席は過去2年足らずの間に「強い個人的絆」を築いたと語る一方で、「今日、私は米国民が知るべきことを語りに来た」として、「北京は国ぐるみであらゆる政治的、経済的、軍事的手段を使い、さらに宣伝戦を通して米国内で影響力を強め中国の国益につなげようとしている」と、約1時間にわたって強烈な非難の言葉を連ねた。

現在のアメリカの対中政策はトランプ大統領が昨年12月に発表した「国家安全保障戦略」で明らかなように、それ以前の政権の対中政策とは異なると、ペンス氏は強調する。 

右の戦略を現場の戦術に置き換えて説明した「国家防衛戦略」は、中国とロシアの脅威を、「略奪的経済政策」「周辺諸国を恫喝し続ける」などの強い表現で非難し、アメリカの敵は、「テロではなく、中露両国」だと位置づけ、とりわけ中国に対する警戒心を強く打ち出す内容だった。 

ここで、多くの人は疑問を抱くに違いない。

この戦略報告の前には、トランプ氏は習氏をカリフォルニアの自身の別荘、マラテーゴに招き(昨年4月6日)、その後の11月8日にはトランプ氏が北京を訪れ、歯の浮くような賞賛の言葉を習氏に贈った。

また、戦略報告の後、今年に入ってからは中国に制裁的関税をかける一方で、北朝鮮の非核化を巡って中国の助力を期待し、またもや習氏を度々ほめ上げた。

トランプ氏の本心はどこにあるのか、と迷うのは当然だ。 

トランプ氏の言葉と行動が往々にして一致しないために、アメリカの対中政策の真実が何処にあるのかを測りにくいのは確かだが、この2年間の「実績」を辿っていくと、トランプ政権はいま、本気で中国と対峙しようとしていると見てよいだろう。

ペンス氏は、アメリカも賛成して中国を世界貿易機関(WTO)に参加させたのが2001年であり、これまでの17年間にアメリカは中国に巨額の投資を行い、その結果中国のGDPは9倍に成長したと説明する。

他方、中国共産党は、自由で公正な競争というアメリカが大切にする価値観とは相容れない関税、割当、自国産業への不公正な補助金、為替操作、企業への強制的技術移転の要求、知的財産の窃盗などの不公正な手段で応じてきたとし、いま、「中国製造2025」というスローガンを掲げて、25年までに世界の最先端産業の90%を中国がコントロールしようとしていると論難する。

ロボット、バイオ、人工知能 

ペンス氏は具体的にロボット、バイオ、人工知能の分野を挙げて、中国がアメリカに対して優位に立ち、支配を確立するために、如何なる手段を講じてもアメリカの技術や知的財産を盗み取ろうとしていると、強く反発した。

軍事的にも、中国はかつてない程大胆な挑戦を続けているとして、日本が施政権をもつ尖閣諸島の事例にまっ先に触れた。

南シナ海でアメリカのイージス駆逐艦「ディケータ―」が「航行の自由」作戦を行っていると、中国海軍の駆逐艦が40メートルの近さにまで異常接近した事例にも言及し、アメリカはこんなことには屈しないと息巻いた。

中国の言論弾圧、宗教弾圧にも具体的に触れ、国民全員を監視する中国は、社会をジョージ・オーウェルの世界にしようとしているのだと喝破した。

貧しい発展途上の国々を借金漬けにして、港や鉄道などのインフラを取り上げてしまう債務の罠についても豊富な具体例を列挙して中国の手法を非難した。

また、アメリカに対しては、アメリカ国民に影響を与え、トランプ氏以外の大統領を選ばせようと情報工作をしており、中国政府が「米国社会分断のために、正確かつ注意深い打撃を加えるよう」指示を出していると語っている。

そのために、自由の国アメリカに、中国はラジオ局を30局以上設立し、中国のテレビ放送は7500万人の視聴者を獲得している、その影響は大きいと警告する。

中国の許容し難い点をおよそすべて列挙して、トランプ政権はアメリカの国益を中国の略奪的行動から守る決意だと、ペンス氏は強調した。

どう考えても、アメリカの価値観と中国のそれは合致しない。

突き詰めれば突き詰める程、相違は大きくなる。

米中の冷戦は長期化するとの前提に立って、アメリカと歩調を合わせる局面である。

それが日本の国益につながる。

トランプ氏の言葉に惑わされず、アメリカ政府の政策をじっと見るべきときだ。


中国の言論弾圧、宗教弾圧にも具体的に触れ、国民全員を監視する中国は、社会をジョージ・オーウェルの世界にしようとしているのだと喝破した

2018年10月14日 09時58分17秒 | 日記

以下は、国民栄誉賞とは彼女の様な人にこそ与えられるべきであろうと何度も言及する櫻井よしこさんが、高山正之と並んで週刊新潮の誌価を高めている連載コラムからである。

何しろ私は、彼女と高山正之を読むために毎週週刊新潮を購読しているのだから。

中国と対峙する米政権を日本は支えよ

マイク・ペンス米副大統領が10月4日、アメリカの有力シンクタンクのハドソン研究所で行った演説は凄まじかった。

トランプ政権が中国の脅威をどれ程深刻にとらえているか、また中国に対してどれ程厳しい戦いを展開しようとしているかを世界に周知させた演説だった。

米中はまさに「新たなる冷戦」(米クレアモント・マッケンナ大学ケック国際戦略研究所所長、ミンシン・ペイ氏)の中で鎬を削っていることを示すもので、日本は政府も民間も、このアメリカの決意を十分に理解し日本の国益につなげなければならない。

ペンス氏は演説の冒頭、ハドソン研究所中国戦略センター所長のマイケル・ピルズベリー博士の名前を囗にして、研究所に招かれたことに謝意を表明している。

ピルズベリー氏は3年前に、『China2049』を世に問うた。

日本語にも訳された同書はワシントンに一大旋風を巻き起こした。

著書の中で氏は、自身が米政府の一員として長年中国と関わり、一貫して手厚い保護と援助を中国に与えるようアメリカ政府の政策を立案してきた体験を詳述している。

豊かになれば中国はアメリカのように自由で民主的な国になりたいと望むに違いないと信じて援助してきたが、中国はアメリカの考え方や価値観には反対の立場であり、中国がアメリカのようになりたいと考えることなど期待できないとの結論を下している。

自身も含めてアメリカは中国に騙されていたという痛恨の思いを、援助と裏切りの生々しい具体例を挙げつつ、氏はこれでもかこれでもかとばかり書き連ねたのだ。 

ピルズベリー氏の個人名を敢えて演説冒頭で口にしたペンス氏は、明らかにピルズベリー氏の中国体験に学んでいると考えてよいだろう。 

余談だが、ピルズベリー氏を最初に日本に招いたのは、私の主宰するシンクタンク、「国家基本問題研究所」である。

2010年の国際セミナー、「インド洋の覇権争い-21世紀の大戦略と日米同盟」で日米中印の国際会議を開催し、副理事長・田久保忠衛氏の長年の友人である中国専門家のピルズベリー氏に声をかけたのだ。

トランプ氏の本心 

ペンス氏はトランプ大統領と習近平国家主席は過去2年足らずの間に「強い個人的絆」を築いたと語る一方で、「今日、私は米国民が知るべきことを語りに来た」として、「北京は国ぐるみであらゆる政治的、経済的、軍事的手段を使い、さらに宣伝戦を通して米国内で影響力を強め中国の国益につなげようとしている」と、約1時間にわたって強烈な非難の言葉を連ねた。

現在のアメリカの対中政策はトランプ大統領が昨年12月に発表した「国家安全保障戦略」で明らかなように、それ以前の政権の対中政策とは異なると、ペンス氏は強調する。 

右の戦略を現場の戦術に置き換えて説明した「国家防衛戦略」は、中国とロシアの脅威を、「略奪的経済政策」「周辺諸国を恫喝し続ける」などの強い表現で非難し、アメリカの敵は、「テロではなく、中露両国」だと位置づけ、とりわけ中国に対する警戒心を強く打ち出す内容だった。 

ここで、多くの人は疑問を抱くに違いない。

この戦略報告の前には、トランプ氏は習氏をカリフォルニアの自身の別荘、マラテーゴに招き(昨年4月6日)、その後の11月8日にはトランプ氏が北京を訪れ、歯の浮くような賞賛の言葉を習氏に贈った。

また、戦略報告の後、今年に入ってからは中国に制裁的関税をかける一方で、北朝鮮の非核化を巡って中国の助力を期待し、またもや習氏を度々ほめ上げた。

トランプ氏の本心はどこにあるのか、と迷うのは当然だ。 

トランプ氏の言葉と行動が往々にして一致しないために、アメリカの対中政策の真実が何処にあるのかを測りにくいのは確かだが、この2年間の「実績」を辿っていくと、トランプ政権はいま、本気で中国と対峙しようとしていると見てよいだろう。

ペンス氏は、アメリカも賛成して中国を世界貿易機関(WTO)に参加させたのが2001年であり、これまでの17年間にアメリカは中国に巨額の投資を行い、その結果中国のGDPは9倍に成長したと説明する。

他方、中国共産党は、自由で公正な競争というアメリカが大切にする価値観とは相容れない関税、割当、自国産業への不公正な補助金、為替操作、企業への強制的技術移転の要求、知的財産の窃盗などの不公正な手段で応じてきたとし、いま、「中国製造2025」というスローガンを掲げて、25年までに世界の最先端産業の90%を中国がコントロールしようとしていると論難する。

ロボット、バイオ、人工知能 

ペンス氏は具体的にロボット、バイオ、人工知能の分野を挙げて、中国がアメリカに対して優位に立ち、支配を確立するために、如何なる手段を講じてもアメリカの技術や知的財産を盗み取ろうとしていると、強く反発した。

軍事的にも、中国はかつてない程大胆な挑戦を続けているとして、日本が施政権をもつ尖閣諸島の事例にまっ先に触れた。

南シナ海でアメリカのイージス駆逐艦「ディケータ―」が「航行の自由」作戦を行っていると、中国海軍の駆逐艦が40メートルの近さにまで異常接近した事例にも言及し、アメリカはこんなことには屈しないと息巻いた。

中国の言論弾圧、宗教弾圧にも具体的に触れ、国民全員を監視する中国は、社会をジョージ・オーウェルの世界にしようとしているのだと喝破した。

貧しい発展途上の国々を借金漬けにして、港や鉄道などのインフラを取り上げてしまう債務の罠についても豊富な具体例を列挙して中国の手法を非難した。

また、アメリカに対しては、アメリカ国民に影響を与え、トランプ氏以外の大統領を選ばせようと情報工作をしており、中国政府が「米国社会分断のために、正確かつ注意深い打撃を加えるよう」指示を出していると語っている。

そのために、自由の国アメリカに、中国はラジオ局を30局以上設立し、中国のテレビ放送は7500万人の視聴者を獲得している、その影響は大きいと警告する。

中国の許容し難い点をおよそすべて列挙して、トランプ政権はアメリカの国益を中国の略奪的行動から守る決意だと、ペンス氏は強調した。

どう考えても、アメリカの価値観と中国のそれは合致しない。

突き詰めれば突き詰める程、相違は大きくなる。

米中の冷戦は長期化するとの前提に立って、アメリカと歩調を合わせる局面である。

それが日本の国益につながる。

トランプ氏の言葉に惑わされず、アメリカ政府の政策をじっと見るべきときだ。


軍事的にも、中国はかつてない程大胆な挑戦を続けているとして、日本が施政権をもつ尖閣諸島の事例にまっ先に触れた。

2018年10月14日 09時57分57秒 | 日記

以下は、国民栄誉賞とは彼女の様な人にこそ与えられるべきであろうと何度も言及する櫻井よしこさんが、高山正之と並んで週刊新潮の誌価を高めている連載コラムからである。

何しろ私は、彼女と高山正之を読むために毎週週刊新潮を購読しているのだから。

中国と対峙する米政権を日本は支えよ

マイク・ペンス米副大統領が10月4日、アメリカの有力シンクタンクのハドソン研究所で行った演説は凄まじかった。

トランプ政権が中国の脅威をどれ程深刻にとらえているか、また中国に対してどれ程厳しい戦いを展開しようとしているかを世界に周知させた演説だった。

米中はまさに「新たなる冷戦」(米クレアモント・マッケンナ大学ケック国際戦略研究所所長、ミンシン・ペイ氏)の中で鎬を削っていることを示すもので、日本は政府も民間も、このアメリカの決意を十分に理解し日本の国益につなげなければならない。

ペンス氏は演説の冒頭、ハドソン研究所中国戦略センター所長のマイケル・ピルズベリー博士の名前を囗にして、研究所に招かれたことに謝意を表明している。

ピルズベリー氏は3年前に、『China2049』を世に問うた。

日本語にも訳された同書はワシントンに一大旋風を巻き起こした。

著書の中で氏は、自身が米政府の一員として長年中国と関わり、一貫して手厚い保護と援助を中国に与えるようアメリカ政府の政策を立案してきた体験を詳述している。

豊かになれば中国はアメリカのように自由で民主的な国になりたいと望むに違いないと信じて援助してきたが、中国はアメリカの考え方や価値観には反対の立場であり、中国がアメリカのようになりたいと考えることなど期待できないとの結論を下している。

自身も含めてアメリカは中国に騙されていたという痛恨の思いを、援助と裏切りの生々しい具体例を挙げつつ、氏はこれでもかこれでもかとばかり書き連ねたのだ。 

ピルズベリー氏の個人名を敢えて演説冒頭で口にしたペンス氏は、明らかにピルズベリー氏の中国体験に学んでいると考えてよいだろう。 

余談だが、ピルズベリー氏を最初に日本に招いたのは、私の主宰するシンクタンク、「国家基本問題研究所」である。

2010年の国際セミナー、「インド洋の覇権争い-21世紀の大戦略と日米同盟」で日米中印の国際会議を開催し、副理事長・田久保忠衛氏の長年の友人である中国専門家のピルズベリー氏に声をかけたのだ。

トランプ氏の本心 

ペンス氏はトランプ大統領と習近平国家主席は過去2年足らずの間に「強い個人的絆」を築いたと語る一方で、「今日、私は米国民が知るべきことを語りに来た」として、「北京は国ぐるみであらゆる政治的、経済的、軍事的手段を使い、さらに宣伝戦を通して米国内で影響力を強め中国の国益につなげようとしている」と、約1時間にわたって強烈な非難の言葉を連ねた。

現在のアメリカの対中政策はトランプ大統領が昨年12月に発表した「国家安全保障戦略」で明らかなように、それ以前の政権の対中政策とは異なると、ペンス氏は強調する。 

右の戦略を現場の戦術に置き換えて説明した「国家防衛戦略」は、中国とロシアの脅威を、「略奪的経済政策」「周辺諸国を恫喝し続ける」などの強い表現で非難し、アメリカの敵は、「テロではなく、中露両国」だと位置づけ、とりわけ中国に対する警戒心を強く打ち出す内容だった。 

ここで、多くの人は疑問を抱くに違いない。

この戦略報告の前には、トランプ氏は習氏をカリフォルニアの自身の別荘、マラテーゴに招き(昨年4月6日)、その後の11月8日にはトランプ氏が北京を訪れ、歯の浮くような賞賛の言葉を習氏に贈った。

また、戦略報告の後、今年に入ってからは中国に制裁的関税をかける一方で、北朝鮮の非核化を巡って中国の助力を期待し、またもや習氏を度々ほめ上げた。

トランプ氏の本心はどこにあるのか、と迷うのは当然だ。 

トランプ氏の言葉と行動が往々にして一致しないために、アメリカの対中政策の真実が何処にあるのかを測りにくいのは確かだが、この2年間の「実績」を辿っていくと、トランプ政権はいま、本気で中国と対峙しようとしていると見てよいだろう。

ペンス氏は、アメリカも賛成して中国を世界貿易機関(WTO)に参加させたのが2001年であり、これまでの17年間にアメリカは中国に巨額の投資を行い、その結果中国のGDPは9倍に成長したと説明する。

他方、中国共産党は、自由で公正な競争というアメリカが大切にする価値観とは相容れない関税、割当、自国産業への不公正な補助金、為替操作、企業への強制的技術移転の要求、知的財産の窃盗などの不公正な手段で応じてきたとし、いま、「中国製造2025」というスローガンを掲げて、25年までに世界の最先端産業の90%を中国がコントロールしようとしていると論難する。

ロボット、バイオ、人工知能 

ペンス氏は具体的にロボット、バイオ、人工知能の分野を挙げて、中国がアメリカに対して優位に立ち、支配を確立するために、如何なる手段を講じてもアメリカの技術や知的財産を盗み取ろうとしていると、強く反発した。

軍事的にも、中国はかつてない程大胆な挑戦を続けているとして、日本が施政権をもつ尖閣諸島の事例にまっ先に触れた。

南シナ海でアメリカのイージス駆逐艦「ディケータ―」が「航行の自由」作戦を行っていると、中国海軍の駆逐艦が40メートルの近さにまで異常接近した事例にも言及し、アメリカはこんなことには屈しないと息巻いた。

中国の言論弾圧、宗教弾圧にも具体的に触れ、国民全員を監視する中国は、社会をジョージ・オーウェルの世界にしようとしているのだと喝破した。

貧しい発展途上の国々を借金漬けにして、港や鉄道などのインフラを取り上げてしまう債務の罠についても豊富な具体例を列挙して中国の手法を非難した。

また、アメリカに対しては、アメリカ国民に影響を与え、トランプ氏以外の大統領を選ばせようと情報工作をしており、中国政府が「米国社会分断のために、正確かつ注意深い打撃を加えるよう」指示を出していると語っている。

そのために、自由の国アメリカに、中国はラジオ局を30局以上設立し、中国のテレビ放送は7500万人の視聴者を獲得している、その影響は大きいと警告する。

中国の許容し難い点をおよそすべて列挙して、トランプ政権はアメリカの国益を中国の略奪的行動から守る決意だと、ペンス氏は強調した。

どう考えても、アメリカの価値観と中国のそれは合致しない。

突き詰めれば突き詰める程、相違は大きくなる。

米中の冷戦は長期化するとの前提に立って、アメリカと歩調を合わせる局面である。

それが日本の国益につながる。

トランプ氏の言葉に惑わされず、アメリカ政府の政策をじっと見るべきときだ。


貧しい発展途上の国々を借金漬けにして、港や鉄道などのインフラを取り上げてしまう債務の罠についても豊富な具体例を列挙して中国の手法を非難した

2018年10月14日 09時57分35秒 | 日記

以下は、国民栄誉賞とは彼女の様な人にこそ与えられるべきであろうと何度も言及する櫻井よしこさんが、高山正之と並んで週刊新潮の誌価を高めている連載コラムからである。

何しろ私は、彼女と高山正之を読むために毎週週刊新潮を購読しているのだから。

中国と対峙する米政権を日本は支えよ

マイク・ペンス米副大統領が10月4日、アメリカの有力シンクタンクのハドソン研究所で行った演説は凄まじかった。

トランプ政権が中国の脅威をどれ程深刻にとらえているか、また中国に対してどれ程厳しい戦いを展開しようとしているかを世界に周知させた演説だった。

米中はまさに「新たなる冷戦」(米クレアモント・マッケンナ大学ケック国際戦略研究所所長、ミンシン・ペイ氏)の中で鎬を削っていることを示すもので、日本は政府も民間も、このアメリカの決意を十分に理解し日本の国益につなげなければならない。

ペンス氏は演説の冒頭、ハドソン研究所中国戦略センター所長のマイケル・ピルズベリー博士の名前を囗にして、研究所に招かれたことに謝意を表明している。

ピルズベリー氏は3年前に、『China2049』を世に問うた。

日本語にも訳された同書はワシントンに一大旋風を巻き起こした。

著書の中で氏は、自身が米政府の一員として長年中国と関わり、一貫して手厚い保護と援助を中国に与えるようアメリカ政府の政策を立案してきた体験を詳述している。

豊かになれば中国はアメリカのように自由で民主的な国になりたいと望むに違いないと信じて援助してきたが、中国はアメリカの考え方や価値観には反対の立場であり、中国がアメリカのようになりたいと考えることなど期待できないとの結論を下している。

自身も含めてアメリカは中国に騙されていたという痛恨の思いを、援助と裏切りの生々しい具体例を挙げつつ、氏はこれでもかこれでもかとばかり書き連ねたのだ。 

ピルズベリー氏の個人名を敢えて演説冒頭で口にしたペンス氏は、明らかにピルズベリー氏の中国体験に学んでいると考えてよいだろう。 

余談だが、ピルズベリー氏を最初に日本に招いたのは、私の主宰するシンクタンク、「国家基本問題研究所」である。

2010年の国際セミナー、「インド洋の覇権争い-21世紀の大戦略と日米同盟」で日米中印の国際会議を開催し、副理事長・田久保忠衛氏の長年の友人である中国専門家のピルズベリー氏に声をかけたのだ。

トランプ氏の本心 

ペンス氏はトランプ大統領と習近平国家主席は過去2年足らずの間に「強い個人的絆」を築いたと語る一方で、「今日、私は米国民が知るべきことを語りに来た」として、「北京は国ぐるみであらゆる政治的、経済的、軍事的手段を使い、さらに宣伝戦を通して米国内で影響力を強め中国の国益につなげようとしている」と、約1時間にわたって強烈な非難の言葉を連ねた。

現在のアメリカの対中政策はトランプ大統領が昨年12月に発表した「国家安全保障戦略」で明らかなように、それ以前の政権の対中政策とは異なると、ペンス氏は強調する。 

右の戦略を現場の戦術に置き換えて説明した「国家防衛戦略」は、中国とロシアの脅威を、「略奪的経済政策」「周辺諸国を恫喝し続ける」などの強い表現で非難し、アメリカの敵は、「テロではなく、中露両国」だと位置づけ、とりわけ中国に対する警戒心を強く打ち出す内容だった。 

ここで、多くの人は疑問を抱くに違いない。

この戦略報告の前には、トランプ氏は習氏をカリフォルニアの自身の別荘、マラテーゴに招き(昨年4月6日)、その後の11月8日にはトランプ氏が北京を訪れ、歯の浮くような賞賛の言葉を習氏に贈った。

また、戦略報告の後、今年に入ってからは中国に制裁的関税をかける一方で、北朝鮮の非核化を巡って中国の助力を期待し、またもや習氏を度々ほめ上げた。

トランプ氏の本心はどこにあるのか、と迷うのは当然だ。 

トランプ氏の言葉と行動が往々にして一致しないために、アメリカの対中政策の真実が何処にあるのかを測りにくいのは確かだが、この2年間の「実績」を辿っていくと、トランプ政権はいま、本気で中国と対峙しようとしていると見てよいだろう。

ペンス氏は、アメリカも賛成して中国を世界貿易機関(WTO)に参加させたのが2001年であり、これまでの17年間にアメリカは中国に巨額の投資を行い、その結果中国のGDPは9倍に成長したと説明する。

他方、中国共産党は、自由で公正な競争というアメリカが大切にする価値観とは相容れない関税、割当、自国産業への不公正な補助金、為替操作、企業への強制的技術移転の要求、知的財産の窃盗などの不公正な手段で応じてきたとし、いま、「中国製造2025」というスローガンを掲げて、25年までに世界の最先端産業の90%を中国がコントロールしようとしていると論難する。

ロボット、バイオ、人工知能 

ペンス氏は具体的にロボット、バイオ、人工知能の分野を挙げて、中国がアメリカに対して優位に立ち、支配を確立するために、如何なる手段を講じてもアメリカの技術や知的財産を盗み取ろうとしていると、強く反発した。

軍事的にも、中国はかつてない程大胆な挑戦を続けているとして、日本が施政権をもつ尖閣諸島の事例にまっ先に触れた。

南シナ海でアメリカのイージス駆逐艦「ディケータ―」が「航行の自由」作戦を行っていると、中国海軍の駆逐艦が40メートルの近さにまで異常接近した事例にも言及し、アメリカはこんなことには屈しないと息巻いた。

中国の言論弾圧、宗教弾圧にも具体的に触れ、国民全員を監視する中国は、社会をジョージ・オーウェルの世界にしようとしているのだと喝破した。

貧しい発展途上の国々を借金漬けにして、港や鉄道などのインフラを取り上げてしまう債務の罠についても豊富な具体例を列挙して中国の手法を非難した。

また、アメリカに対しては、アメリカ国民に影響を与え、トランプ氏以外の大統領を選ばせようと情報工作をしており、中国政府が「米国社会分断のために、正確かつ注意深い打撃を加えるよう」指示を出していると語っている。

そのために、自由の国アメリカに、中国はラジオ局を30局以上設立し、中国のテレビ放送は7500万人の視聴者を獲得している、その影響は大きいと警告する。

中国の許容し難い点をおよそすべて列挙して、トランプ政権はアメリカの国益を中国の略奪的行動から守る決意だと、ペンス氏は強調した。

どう考えても、アメリカの価値観と中国のそれは合致しない。

突き詰めれば突き詰める程、相違は大きくなる。

米中の冷戦は長期化するとの前提に立って、アメリカと歩調を合わせる局面である。

それが日本の国益につながる。

トランプ氏の言葉に惑わされず、アメリカ政府の政策をじっと見るべきときだ。