文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

中国の情報工作下にあるどころか、もはや、エージェントそのものの所業であると言っても全く過言ではない。

2018年11月05日 23時42分50秒 | 日記

NHKはこの1週間以上、「米国の分断云々…」などと、言う体裁で、実態は反トランプ報道を続けている。

だが日本国民全員が気づかなければならない重要な事があるのである。

昨年から今年にかけてモリカケ問題などという捏造報道、政府批判の為にするフェイク報道を1年半も繰り広げて日本社会の分断と政治の弱体化を謀ったのは、どこのどいつだったのか、ということをである。

NHKの報道・編集を支配している連中よ(この中に何故か在日韓国人等が異常に居る事も歴然たる事実だろう)、君たち以外の誰でもないぞ。

その君たちが、トランプが米国社会を分断しているだって!

中国の情報工作下にあるどころか、もはや、エージェントそのものの所業であると言っても全く過言ではない。


モリカケ問題などという捏造報道、政府批判の為にするフェイク報道を1年半も繰り広げて日本社会の分断と政治の弱体化を謀ったのは、どこのどいつだったのか

2018年11月05日 23時42分09秒 | 日記

NHKはこの1週間以上、「米国の分断云々…」などと、言う体裁で、実態は反トランプ報道を続けている。

だが日本国民全員が気づかなければならない重要な事があるのである。

昨年から今年にかけてモリカケ問題などという捏造報道、政府批判の為にするフェイク報道を1年半も繰り広げて日本社会の分断と政治の弱体化を謀ったのは、どこのどいつだったのか、ということをである。

NHKの報道・編集を支配している連中よ(この中に何故か在日韓国人等が異常に居る事も歴然たる事実だろう)、君たち以外の誰でもないぞ。

その君たちが、トランプが米国社会を分断しているだって!

中国の情報工作下にあるといっても、もはや、エージェントそのものの所業であると言っても全く過言ではない。


米国が急に新疆問題に対して人権問題として興味を持ち始めたのも孟宏偉がかかわっているのではないか、と習近平は疑っているとか。

2018年11月05日 23時13分30秒 | 日記

以下は前章の続きである。

習政権の疑心暗鬼

習近平政権が始まって以降、中国はICPOへの分担金を増やして根回しをしたおかげで、ICPO副総裁だった孟宏偉を総裁ポストに押し込むことに成功した。

初の中国人総裁である。

これは中国にとっての長年の夢であった。

ICPO総裁は国際的な犯罪情報に接することができ、総裁を通して中国もその情報を得ることができる。

習近平政権が反腐敗キャンペーンの一環として推進する「キッネ狩り行動」、つまり国外に逃亡した中国汚職官僚の摘発に必要な国際指名手配書をがんがん発行もできる。

こうして、習近平政権としては金も積んで苦労してようやく得た初の中国人総裁なのに、なぜ任期二年を残して、それを突然、拘束せねばならなかったのか。

各方面の消息筋の情報を総合すると、孟宏偉が米国への亡命を画策していたという説が、いまのところもっとも有力そうだ。

ICPO総裁にして中国公安次官が握る情報量は、たしかに半端ではない。

そのなかには、習近平ら現政権幹部やそのファミリーが海外に持つ不正蓄財資産情報なども含まれているかもしれない。

また、海南航空集団会長の王健が七月に南フランスの観光地で'事故死'しているが、この事件に中国当局がどのように関与しているか、といった情報も習近平政権のアキレス腱になりうるかもしれない。    

こうした情報は、米トランプ政権のような対中強硬姿勢を鮮明にしている政権にとっては、亡命とバーターできる絶好の手土産となることだろう。

トランプ政権が、中国のGE航空部門の企業機密を窃取していた江蘇省安全庁幹部のスパイ・徐彦君を逮捕することも、米副大統領ペンスがハドソン・インステイチュートで行った演説のなかで、中国が米国で行っている数々の対米世論分断工作や選挙介入を断定的に非難する根拠も、ひょっとすると孟が提供した情報によるのではないか、と中国側は疑心を持っているようだ。

ICPOが今年二月に世界ウイグル会議総裁のドルクン・エイサに対するテロリスト認定の指名手配を撤回したのも、米国が急に新疆問題に対して人権問題として興味を持ち始めたのも孟宏偉がかかわっているのではないか、と習近平は疑っているとか。

この稿続く。


対米世論分断工作や選挙介入を断定的に非難する根拠も、ひょっとすると孟が提供した情報によるのではないか、と中国側は疑心を持っているようだ

2018年11月05日 23時12分40秒 | 日記

以下は前章の続きである。

習政権の疑心暗鬼

習近平政権が始まって以降、中国はICPOへの分担金を増やして根回しをしたおかげで、ICPO副総裁だった孟宏偉を総裁ポストに押し込むことに成功した。

初の中国人総裁である。

これは中国にとっての長年の夢であった。

ICPO総裁は国際的な犯罪情報に接することができ、総裁を通して中国もその情報を得ることができる。

習近平政権が反腐敗キャンペーンの一環として推進する「キッネ狩り行動」、つまり国外に逃亡した中国汚職官僚の摘発に必要な国際指名手配書をがんがん発行もできる。

こうして、習近平政権としては金も積んで苦労してようやく得た初の中国人総裁なのに、なぜ任期二年を残して、それを突然、拘束せねばならなかったのか。

各方面の消息筋の情報を総合すると、孟宏偉が米国への亡命を画策していたという説が、いまのところもっとも有力そうだ。

ICPO総裁にして中国公安次官が握る情報量は、たしかに半端ではない。

そのなかには、習近平ら現政権幹部やそのファミリーが海外に持つ不正蓄財資産情報なども含まれているかもしれない。

また、海南航空集団会長の王健が七月に南フランスの観光地で'事故死'しているが、この事件に中国当局がどのように関与しているか、といった情報も習近平政権のアキレス腱になりうるかもしれない。    

こうした情報は、米トランプ政権のような対中強硬姿勢を鮮明にしている政権にとっては、亡命とバーターできる絶好の手土産となることだろう。

トランプ政権が、中国のGE航空部門の企業機密を窃取していた江蘇省安全庁幹部のスパイ・徐彦君を逮捕することも、米副大統領ペンスがハドソン・インステイチュートで行った演説のなかで、中国が米国で行っている数々の対米世論分断工作や選挙介入を断定的に非難する根拠も、ひょっとすると孟が提供した情報によるのではないか、と中国側は疑心を持っているようだ。

ICPOが今年二月に世界ウイグル会議総裁のドルクン・エイサに対するテロリスト認定の指名手配を撤回したのも、米国が急に新疆問題に対して人権問題として興味を持ち始めたのも孟宏偉がかかわっているのではないか、と習近平は疑っているとか。

この稿続く。


トランプ政権が、中国のGE航空部門の企業機密を窃取していた江蘇省安全庁幹部のスパイ・徐彦君を逮捕することも、

2018年11月05日 23時10分59秒 | 日記

以下は前章の続きである。

習政権の疑心暗鬼

習近平政権が始まって以降、中国はICPOへの分担金を増やして根回しをしたおかげで、ICPO副総裁だった孟宏偉を総裁ポストに押し込むことに成功した。

初の中国人総裁である。

これは中国にとっての長年の夢であった。

ICPO総裁は国際的な犯罪情報に接することができ、総裁を通して中国もその情報を得ることができる。

習近平政権が反腐敗キャンペーンの一環として推進する「キッネ狩り行動」、つまり国外に逃亡した中国汚職官僚の摘発に必要な国際指名手配書をがんがん発行もできる。

こうして、習近平政権としては金も積んで苦労してようやく得た初の中国人総裁なのに、なぜ任期二年を残して、それを突然、拘束せねばならなかったのか。

各方面の消息筋の情報を総合すると、孟宏偉が米国への亡命を画策していたという説が、いまのところもっとも有力そうだ。

ICPO総裁にして中国公安次官が握る情報量は、たしかに半端ではない。

そのなかには、習近平ら現政権幹部やそのファミリーが海外に持つ不正蓄財資産情報なども含まれているかもしれない。

また、海南航空集団会長の王健が七月に南フランスの観光地で'事故死'しているが、この事件に中国当局がどのように関与しているか、といった情報も習近平政権のアキレス腱になりうるかもしれない。    

こうした情報は、米トランプ政権のような対中強硬姿勢を鮮明にしている政権にとっては、亡命とバーターできる絶好の手土産となることだろう。

トランプ政権が、中国のGE航空部門の企業機密を窃取していた江蘇省安全庁幹部のスパイ・徐彦君を逮捕することも、米副大統領ペンスがハドソン・インステイチュートで行った演説のなかで、中国が米国で行っている数々の対米世論分断工作や選挙介入を断定的に非難する根拠も、ひょっとすると孟が提供した情報によるのではないか、と中国側は疑心を持っているようだ。

ICPOが今年二月に世界ウイグル会議総裁のドルクン・エイサに対するテロリスト認定の指名手配を撤回したのも、米国が急に新疆問題に対して人権問題として興味を持ち始めたのも孟宏偉がかかわっているのではないか、と習近平は疑っているとか。

この稿続く。


こうした情報は、米トランプ政権のような対中強硬姿勢を鮮明にしている政権にとっては、亡命とバーターできる絶好の手土産となることだろう。

2018年11月05日 23時09分58秒 | 日記

以下は前章の続きである。

習政権の疑心暗鬼

習近平政権が始まって以降、中国はICPOへの分担金を増やして根回しをしたおかげで、ICPO副総裁だった孟宏偉を総裁ポストに押し込むことに成功した。

初の中国人総裁である。

これは中国にとっての長年の夢であった。

ICPO総裁は国際的な犯罪情報に接することができ、総裁を通して中国もその情報を得ることができる。

習近平政権が反腐敗キャンペーンの一環として推進する「キッネ狩り行動」、つまり国外に逃亡した中国汚職官僚の摘発に必要な国際指名手配書をがんがん発行もできる。

こうして、習近平政権としては金も積んで苦労してようやく得た初の中国人総裁なのに、なぜ任期二年を残して、それを突然、拘束せねばならなかったのか。

各方面の消息筋の情報を総合すると、孟宏偉が米国への亡命を画策していたという説が、いまのところもっとも有力そうだ。

ICPO総裁にして中国公安次官が握る情報量は、たしかに半端ではない。

そのなかには、習近平ら現政権幹部やそのファミリーが海外に持つ不正蓄財資産情報なども含まれているかもしれない。

また、海南航空集団会長の王健が七月に南フランスの観光地で'事故死'しているが、この事件に中国当局がどのように関与しているか、といった情報も習近平政権のアキレス腱になりうるかもしれない。    

こうした情報は、米トランプ政権のような対中強硬姿勢を鮮明にしている政権にとっては、亡命とバーターできる絶好の手土産となることだろう。

トランプ政権が、中国のGE航空部門の企業機密を窃取していた江蘇省安全庁幹部のスパイ・徐彦君を逮捕することも、米副大統領ペンスがハドソン・インステイチュートで行った演説のなかで、中国が米国で行っている数々の対米世論分断工作や選挙介入を断定的に非難する根拠も、ひょっとすると孟が提供した情報によるのではないか、と中国側は疑心を持っているようだ。

ICPOが今年二月に世界ウイグル会議総裁のドルクン・エイサに対するテロリスト認定の指名手配を撤回したのも、米国が急に新疆問題に対して人権問題として興味を持ち始めたのも孟宏偉がかかわっているのではないか、と習近平は疑っているとか。

この稿続く。


海南航空集団会長の王健が七月に南フランスの観光地で'事故死'しているが、この事件に中国当局がどのように関与しているか、といった情報も

2018年11月05日 23時08分09秒 | 日記

以下は前章の続きである。

習政権の疑心暗鬼

習近平政権が始まって以降、中国はICPOへの分担金を増やして根回しをしたおかげで、ICPO副総裁だった孟宏偉を総裁ポストに押し込むことに成功した。

初の中国人総裁である。

これは中国にとっての長年の夢であった。

ICPO総裁は国際的な犯罪情報に接することができ、総裁を通して中国もその情報を得ることができる。

習近平政権が反腐敗キャンペーンの一環として推進する「キッネ狩り行動」、つまり国外に逃亡した中国汚職官僚の摘発に必要な国際指名手配書をがんがん発行もできる。

こうして、習近平政権としては金も積んで苦労してようやく得た初の中国人総裁なのに、なぜ任期二年を残して、それを突然、拘束せねばならなかったのか。

各方面の消息筋の情報を総合すると、孟宏偉が米国への亡命を画策していたという説が、いまのところもっとも有力そうだ。

ICPO総裁にして中国公安次官が握る情報量は、たしかに半端ではない。

そのなかには、習近平ら現政権幹部やそのファミリーが海外に持つ不正蓄財資産情報なども含まれているかもしれない。

また、海南航空集団会長の王健が七月に南フランスの観光地で'事故死'しているが、この事件に中国当局がどのように関与しているか、といった情報も習近平政権のアキレス腱になりうるかもしれない。    こうした情報は、米トランプ政権のような対中強硬姿勢を鮮明にしている政権にとっては、亡命とバーターできる絶好の手土産となることだろう。

トランプ政権が、中国のGE航空部門の企業機密を窃取していた江蘇省安全庁幹部のスパイ・徐彦君を逮捕することも、米副大統領ペンスがハドソン・インステイチュートで行った演説のなかで、中国が米国で行っている数々の対米世論分断工作や選挙介入を断定的に非難する根拠も、ひょっとすると孟が提供した情報によるのではないか、と中国側は疑心を持っているようだ。

ICPOが今年二月に世界ウイグル会議総裁のドルクン・エイサに対するテロリスト認定の指名手配を撤回したのも、米国が急に新疆問題に対して人権問題として興味を持ち始めたのも孟宏偉がかかわっているのではないか、と習近平は疑っているとか。

この稿続く。


各方面の消息筋の情報を総合すると、孟宏偉が米国への亡命を画策していたという説が、いまのところもっとも有力そうだ。

2018年11月05日 23時06分20秒 | 日記

以下は前章の続きである。

習政権の疑心暗鬼

習近平政権が始まって以降、中国はICPOへの分担金を増やして根回しをしたおかげで、ICPO副総裁だった孟宏偉を総裁ポストに押し込むことに成功した。

初の中国人総裁である。

これは中国にとっての長年の夢であった。

ICPO総裁は国際的な犯罪情報に接することができ、総裁を通して中国もその情報を得ることができる。

習近平政権が反腐敗キャンペーンの一環として推進する「キッネ狩り行動」、つまり国外に逃亡した中国汚職官僚の摘発に必要な国際指名手配書をがんがん発行もできる。

こうして、習近平政権としては金も積んで苦労してようやく得た初の中国人総裁なのに、なぜ任期二年を残して、それを突然、拘束せねばならなかったのか。

各方面の消息筋の情報を総合すると、孟宏偉が米国への亡命を画策していたという説が、いまのところもっとも有力そうだ。

ICPO総裁にして中国公安次官が握る情報量は、たしかに半端ではない。

そのなかには、習近平ら現政権幹部やそのファミリーが海外に持つ不正蓄財資産情報なども含まれているかもしれない。

また、海南航空集団会長の王健が七月に南フランスの観光地で。事故死”しているが、この事件に中国当局がどのように関与しているか、といった情報も習近平政権のアキレス腱になりうるかもしれない。    こうした情報は、米トランプ政権のような対中強硬姿勢を鮮明にしている政権にとっては、亡命とバーターできる絶好の手土産となることだろう。

トランプ政権が、中国のGE航空部門の企業機密を窃取していた江蘇省安全庁幹部のスパイ・徐彦君を逮捕することも、米副大統領ペンスがハドソン・インステイチュートで行った演説のなかで、中国が米国で行っている数々の対米世論分断工作や選挙介入を断定的に非難する根拠も、ひょっとすると孟が提供した情報によるのではないか、と中国側は疑心を持っているようだ。

ICPOが今年二月に世界ウイグル会議総裁のドルクン・エイサに対するテロリスト認定の指名手配を撤回したのも、米国が急に新疆問題に対して人権問題として興味を持ち始めたのも孟宏偉がかかわっているのではないか、と習近平は疑っているとか。

この稿続く。


習近平政権が始まって以降、中国はICPOへの分担金を増やして根回しをしたおかげで、ICPO副総裁だった孟宏偉を総裁ポストに押し込むことに成功した

2018年11月05日 23時04分54秒 | 日記

以下は前章の続きである。

習政権の疑心暗鬼

習近平政権が始まって以降、中国はICPOへの分担金を増やして根回しをしたおかげで、ICPO副総裁だった孟宏偉を総裁ポストに押し込むことに成功した。

初の中国人総裁である。

これは中国にとっての長年の夢であった。

ICPO総裁は国際的な犯罪情報に接することができ、総裁を通して中国もその情報を得ることができる。

習近平政権が反腐敗キャンペーンの一環として推進する「キッネ狩り行動」、つまり国外に逃亡した中国汚職官僚の摘発に必要な国際指名手配書をがんがん発行もできる。

こうして、習近平政権としては金も積んで苦労してようやく得た初の中国人総裁なのに、なぜ任期二年を残して、それを突然、拘束せねばならなかったのか。

各方面の消息筋の情報を総合すると、孟宏偉が米国への亡命を画策していたという説が、いまのところもっとも有力そうだ。

ICPO総裁にして中国公安次官が握る情報量は、たしかに半端ではない。

そのなかには、習近平ら現政権幹部やそのファミリーが海外に持つ不正蓄財資産情報なども含まれているかもしれない。

また、海南航空集団会長の王健が七月に南フランスの観光地で。事故死”しているが、この事件に中国当局がどのように関与しているか、といった情報も習近平政権のアキレス腱になりうるかもしれない。    こうした情報は、米トランプ政権のような対中強硬姿勢を鮮明にしている政権にとっては、亡命とバーターできる絶好の手土産となることだろう。

トランプ政権が、中国のGE航空部門の企業機密を窃取していた江蘇省安全庁幹部のスパイ・徐彦君を逮捕することも、米副大統領ペンスがハドソン・インステイチュートで行った演説のなかで、中国が米国で行っている数々の対米世論分断工作や選挙介入を断定的に非難する根拠も、ひょっとすると孟が提供した情報によるのではないか、と中国側は疑心を持っているようだ。

ICPOが今年二月に世界ウイグル会議総裁のドルクン・エイサに対するテロリスト認定の指名手配を撤回したのも、米国が急に新疆問題に対して人権問題として興味を持ち始めたのも孟宏偉がかかわっているのではないか、と習近平は疑っているとか。

この稿続く。


初の中国人ICPO総裁の突然の拘束事件は、ある種のピカレスク小説だ

2018年11月05日 23時00分40秒 | 日記

以下は月刊誌HANADAに有数の中国通である福島香織が現代中国残酷物語と題して連載している連載コラムからである。

福島香織は大阪大学卒業である。大阪大学の現役の学生諸君とOBの人たちは、彼女が同窓生である事を大いに誇りに思わなければならない。

初の中国人ICPO総裁の突然の拘束事件は、ある種のピカレスク小説だ

周永康が流した害毒

初の中国人ICPO総裁で現役の公安副部長(次官)であった孟宏偉(64)が九月二十五日以降、北京空港で忽然と消息を絶った。

その若き妻は夫から「電話を待て」というSNSのメッセージとナイフの絵文字を受け取ったので、夫の身に危険が迫っているというサインではないか、と思ったという。

そこで地元警察に相談、フランスの警察当局とICPOが中国当局に孟宏偉の消息を問い爬わせたが、すぐには返答がなかった。

一方で、一部香港紙は孟宏偉が汚職容疑で中国当局によって取調べを受けていると報じた。

十月七日、孟の妻がリヨンでAPら欧米メディア相手に「真相と正義を追求してほしい」と訴えると、その直後に中国側は孟を違法行為で取調べ中と発表、正式に副部長職も解任された。

同時に、ICPOは中国当局が出した孟宏偉の総裁職の辞表を、文句も言わずに受理したのだった。

翌日の八日、臨宏偉の捕まった理由が収賄容疑であり、周永康が流した害毒を排除することだ、と中国公安部は発表している。

孟宏偉は二〇一二年暮れに失脚し、二〇一五年に汚職で無期懲役判決を受けた周永康の残党として摘発されたということだ。

周永康失脚は汚職そのものより、習近平を権力の座から引きずり降ろそうと画策したクーデター未遂の疑いのほうが大きな理由だろう。 

習近平はその後も、公安内部の周永康残党の存配に冲経をとがらせている。

幹部人事を自分の子飼いの部下にいくら挿げ替えても、なかなか安心できないでいた。

孟宏偉は、周永康が公安部長時代に次官に取り立てられ、ICPO中国センター長に任じられるなど、周永康の下で出世したという意味で周の腹心である。

だが、周永康失脚の際には連座せずに、むしろ出世した。

この理由はいろいろ考えられるが、この時点で孟は習近平に対して忠誠を誓い、周永康の取り調べに協力する形での情報提供もしていたのではないか、とみられる。

孟宏偉は有能な公安官僚であり、二〇〇四年以来、ICPOでの仕事ぶりも評価されていた。

彼の仕事の範囲は広く、アンチテロ、新彊地域のコントロール、麻薬密輸入や海洋警察局、国際協力分野で実績をあげている。

また、政治家・官僚の暗殺といった汚れ仕事にも従事した、という噂もある。

一九八九年にチベット自治区ラサでパンチェンラマ十世が不審死した件や、台湾の陳水庸暗殺未遂事件とのかかわりを疑う人もいる。 習近平は、当初はその能力を買っていたらしい。

たしかにICPO総裁という重要ポストに送り込む中国人としては、彼以外の人材はなかなか見つからない。

この稿続く。


立憲民主党に所属している在日外国人達の比率も異常な高さである。メディアと政治に彼らが入り込む目的は一体、何なのか。

2018年11月05日 22時40分13秒 | 日記

米国の中間選挙を控えて今日もNHKの報道・編集部を支配している連中はトランプ批判に大わらわである。

米国からすれば、全くの大きなお世話だろう…米国が中国や北朝鮮やロシアの様な国に成る事は100%ない。

NHKが、同じ情熱を持ってやるべき事は中国や北朝鮮、そして今の韓国の実態について批判し続ける事である事は自明の理である。

何故、彼らは為すべき事を為さず、為す必要のない事をなしているのか…彼らが中国の情報工作下に在るからだと言っても全く過言ではないどころか、それが真相としか言えないのである。

先日、人類史上最大の図書館であるインターネットで発見した、偏向報道特集番組を作った人間達についての労作を紹介したら、2項目でアメーバの公式ハッシュタグランキング上位にランクインしていた。

末期の李明博大統領の異常な言動に呆れた私は初めて韓国について調べ、1時間で、この国の歴史と実態を知った事は既述の通りであるが、この時に、敗戦時のGHQの帰国勧告(命令)も無視したり、韓国の有名弾圧事件である済州島事件等を逃れて日本に流入した在日韓国人の総数が約65万人である事も初めて知った。

上記のNHK偏向ドキュメンタリー番組についての記事は労作であるが、たったあれだけの数の中に、明らかに在日韓国人である人間の名前が最低2名あった…1.2億人の中の65万人の比率からすれば、あれらのHNKの番組制作に関係している人間に在日韓国人が占めている比率は異常に高い数値である。

立憲民主党に所属している在日外国人達の比率も異常な高さである。メディアと政治に彼らが入り込む目的は一体、何なのか。

日本国民が考えるべき時はとうに来ている。


彼らが中国の情報工作下に在るからだと言っても全く過言ではないどころか、それが真相としか言えないのである。

2018年11月05日 22時36分54秒 | 日記

米国の中間選挙を控えて今日もNHKの報道・編集部を支配している連中はトランプ批判に大わらわである。

米国からすれば、全くの大きなお世話だろう…米国が中国や北朝鮮やロシアの様な国に成る事は100%ない。

NHKが、同じ情熱を持ってやるべき事は中国や北朝鮮、そして今の韓国の実態について批判し続ける事である事は自明の理である。

何故、彼らは為すべき事を為さず、為す必要のない事をなしているのか…彼らが中国の情報工作下に在るからだと言っても全く過言ではないどころか、それが真相としか言えないのである。

先日、人類史上最大の図書館であるインターネットで発見した、偏向報道特集番組を作った人間達についての労作を紹介したら、2項目でアメーバの公式ハッシュタグランキング上位にランクインしていた。

末期の李明博大統領の異常な言動に呆れた私は初めて韓国について調べ、1時間で、この国の歴史と実態を知った事は既述の通りであるが、この時に、敗戦時のGHQの帰国勧告(命令)も無視したり、韓国の有名弾圧事件である済州島事件等を逃れて日本に流入した在日韓国人の総数が約65万人である事も初めて知った。

上記のNHK偏向ドキュメンタリー番組は労作であるが、たったあれだけの数の中に、明らかに在日韓国人である人間の名前が最低2名あった…1.2億人の中の65万人の比率からすれば、HNKの番組制作に関係している人間に、在日韓国人が占めている比率は異常に高い数値である。

立憲民主党に所属している在日外国人達の比率も異常な高さである。

メディアと政治に彼らが入り込む目的は一体、何なのか。

日本国民が考えるべき時はとうに来ている。


NHKが、同じ情熱を持ってやるべき事は中国や北朝鮮、そして今の韓国の実態について批判し続ける事である事は自明の理である。

2018年11月05日 22時35分48秒 | 日記

米国の中間選挙を控えて今日もNHKの報道・編集部を支配している連中はトランプ批判に大わらわである。

米国からすれば、全くの大きなお世話だろう…米国が中国や北朝鮮やロシアの様な国に成る事は100%ない。

NHKが、同じ情熱を持ってやるべき事は中国や北朝鮮、そして今の韓国の実態について批判し続ける事である事は自明の理である。

何故、彼らは為すべき事を為さず、為す必要のない事をなしているのか…彼らが中国の情報工作下に在るからだと言っても全く過言ではないどころか、それが真相としか言えないのである。

先日、人類史上最大の図書館であるインターネットで発見した、偏向報道特集番組を作った人間達についての労作を紹介したら、2項目でアメーバの公式ハッシュタグランキング上位にランクインしていた。

末期の李明博大統領の異常な言動に呆れた私は初めて韓国について調べ、1時間で、この国の歴史と実態を知った事は既述の通りであるが、この時に、敗戦時のGHQの帰国勧告(命令)も無視したり、韓国の有名弾圧事件である済州島事件等を逃れて日本に流入した在日韓国人の総数が約65万人である事も初めて知った。

上記のNHK偏向ドキュメンタリー番組は労作であるが、たったあれだけの数の中に、明らかに在日韓国人である人間の名前が最低2名あった…1.2億人の中の65万人の比率からすれば、HNKの番組制作に関係している人間に、在日韓国人が占めている比率は異常に高い数値である。

立憲民主党に所属している在日外国人達の比率も異常な高さである。

メディアと政治に彼らが入り込む目的は一体、何なのか。

日本国民が考えるべき時はとうに来ている。


米国からすれば、全くの大きなお世話だろう…米国が中国や北朝鮮やロシアの様な国に成る事は100%ない。

2018年11月05日 22時34分48秒 | 日記

米国の中間選挙を控えて今日もNHKの報道・編集部を支配している連中はトランプ批判に大わらわである。

米国からすれば、全くの大きなお世話だろう…米国が中国や北朝鮮やロシアの様な国に成る事は100%ない。

NHKが、同じ情熱を持ってやるべき事は中国や北朝鮮、そして今の韓国の実態について批判し続ける事である事は自明の理である。

何故、彼らは為すべき事を為さず、為す必要のない事をなしているのか…彼らが中国の情報工作下に在るからだと言っても全く過言ではないどころか、それが真相としか言えないのである。

先日、人類史上最大の図書館であるインターネットで発見した、偏向報道特集番組を作った人間達についての労作を紹介したら、2項目でアメーバの公式ハッシュタグランキング上位にランクインしていた。

末期の李明博大統領の異常な言動に呆れた私は初めて韓国について調べ、1時間で、この国の歴史と実態を知った事は既述の通りであるが、この時に、敗戦時のGHQの帰国勧告(命令)も無視したり、韓国の有名弾圧事件である済州島事件等を逃れて日本に流入した在日韓国人の総数が約65万人である事も初めて知った。

上記のNHK偏向ドキュメンタリー番組は労作であるが、たったあれだけの数の中に、明らかに在日韓国人である人間の名前が最低2名あった…1.2億人の中の65万人の比率からすれば、HNKの番組制作に関係している人間に、在日韓国人が占めている比率は異常に高い数値である。

立憲民主党に所属している在日外国人達の比率も異常な高さである。

メディアと政治に彼らが入り込む目的は一体、何なのか。

日本国民が考えるべき時はとうに来ている。



アメリカ人は蹴られても悪口を言われても我慢できるところはするが、ウソをつかれたり約束を破られることについては許せないのだ。

2018年11月05日 21時03分18秒 | 日記

以下は月刊誌HANADA今月号に「中国は間違いなく政権崩壊する」と題して掲載されたE・ルトワック戦略国際問題研究所上級顧問、取材・構成奥山真司、の続きである。

習近平「最悪の決断」

まず軍事ロビーが、これまでアフリカの山奥でアブドゥラやモハメドという名前の、誰も気にしないようなテロリストたちを追う代わりに、中国を標的とし始めた。

そしてテクノロジーロビー、さらには外交ロビーがそこへ加わる。

陣容は整った。

いまから10年前の時点では、外交ロビーの7、8割は「パンダハガー」と呼ばれる「親中派」だった。

日本の外務省も、半分はパンダハガーだったろう。

彼らは「中国が経済成長すれば民主化し、対外政策も国際協調を追求し始める」、だから日本の方針としても、「中国に厳しいことは言わず、正しい方向へ向かうことを後押しすれば良い」と考えていた。 

ところがいまや、それを信じている人は誰もいない。

中国では内政における締め付けが厳しくなっている。

典型的な動きは中央政治局常務委員会にも見られる。

かつては中央政治局常務委員は建前上、九人全員が平等だった。

各人が社会科学院の教授などのアドバイザーから自由に意見を聞けたわけだが、現在の習近平独裁の下の7人体制でこれができるのは、習と距離の近い理論派、王滬寧だけである。

外交面でも中国の行動は悪化しており、その典型例が南シナ海の事案である。

習近平は2015年に、アメリカのパンダハガーの代表であるスーザン・ライス大統領補佐官(国家安全保障担当)に対して「南シナ海の武装化はしない」と断言したが、これは最悪の決断であった。 

アメリカ人は蹴られても悪口を言われても我慢できるところはするが、ウソをつかれたり約束を破られることについては許せないのだ。 

最近、ワシントンD・Cを訪問した北京政府に近い中国人有識者が、出国間際の空港でFBI(米連邦捜査局)の捜査員に呼び止められ、面会者や日時を全て申告するよう求められた事例などは、米政府の中国に対する締め付けが始まっていることを物語っている。

さらに、ここに人権ロビーも加わる。

実際のところ、彼らの対外政策における影響力はほとんどないのだが、軍事やテクノロジーロビーが騒ぐような事件が毎日起きなかったとしても、中国では新彊ウイグル自治区やチベット、弁護士の拘束など、人権問題は連日続いている。

これらのことを彼らは問題視している。

この稿続く。