文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

いかにも韓国人らしく整形しまくりの顔をした佐々木くみなる工作員が、わざわざパリで、

2019年01月09日 14時28分55秒 | 日記

私がイタリアと同様にフランスもとても愛していた人間である事を読者はご存知のとおりである。

ル・クレジオと私の因果関係については、私の周囲の人たちと具眼の士の読者の人たちは知ってのとおりである。

だが、先年、フランスのメディア(主にパリのメディアだろう)が明らかな朝鮮半島の反日プロパガンダ…それも本当に噴飯物である…いかにも韓国人らしく整形しまくりの顔をした佐々木くみなる工作員が、わざわざパリで、日本で痴漢に遭って人生を台無しにされたなどという幼稚園児でも分かようなデタラメ本に飛びついてフランスのメディアが日本批判を繰り広げた時はフランス人を軽蔑した。

ノルウェーの航空会社が制作したCMにカンヌで満場一致で金賞を上げた態様を知った時も軽蔑した。

今回のゴーンの件では、さらに軽蔑させられた。
あんな強欲な男を何のために擁護するのか?
それならば、街頭デモなど一切する必要もないだろう。

フランス支離滅裂であるが、今回は、冷静に気づいた事がある。

私が知っているフランス人がそうなのではなく、洋の東西を問わずメディアで生計を立てている連中の似非モラリズムと左翼かぶれの度し難さ…
実際は、以下の今日の産経抄にも明らかなように、不勉強で低能で偏見や人種差別意識に満ちた度し難い連中が棲息しているのがメディアなのだと。

「フランスという国がどれほど日本に知られていないか、ご想像以上なのです…日本にはフランス文学についての本すらありません」。
著名な作家でもあった駐日フランス大使、ポール・クローデルが本国にあてた書簡である。
赴任してまもなくの大正11年、外務大臣に広報活動の再編成を訴えた(『孤独な帝国 日本の1920年代』) 
「フランスの日本に対する無理解が、ここまでひどかったのかと思い知らされた」。
小紙パリ支局長の三井美奈記者が、雑誌「正論」2月号で嘆いている。
日産自動車の前会長、カルロス・ゴーン容疑者が逮捕された事件をめぐる報道が、ひどすぎるというのだ 
日本人が高級紙と持ち上げるルモンド紙でさえ、長期の勾留を批判するのに、なんの関係もない福島第1原発を持ち出してきた。

*朝日新聞そっくりだなと具眼の士は皆思ったはずである*

「破滅的な原子力事故を起こした東京電力の指導者が獄中で暮らすことはなかった」 
「ゴーン容疑者は獄中で日本語を話すよう強要される」との偏見に満ちた記述もあった。
本人は昨日、東京地裁に出廷して、英語で特別背任容疑について無罪を主張した。
体重がかなり減ったとの報道もあり、仏メディアの日本バッシングはますます激しくなりそうだ 
同じ雑誌に掲載された福井義高・青山学院大学教授の論考も興味深い。
ゴーン容疑者ら欧米の経営者の桁外れの報酬は、冷戦後に加速したグローバル化の結果である。
ないがしろにされた大衆が、各地でそれに「反乱」を起こしているという 
なるほど「黄色いベスト」運動に対する、仏国民の支持の高さもそれで納得がいく。
なぜ、日本で同様の暴動が起きないのかを含めて取材すれば、有意義な記事になりそうだ。
もちろん、余計なお世話である。


こういうデフレ大好き人間が、財務省や日経にもたくさんいて、日本経済のウソを拡散している。それを本書であきらかにしたい

2019年01月09日 13時38分58秒 | 日記

以下は前章の続きである。

インフレ目標2%の理由は簡単だ。

最低の失業率を目指しても、ある下限(経済学ではNAIRU、インフレを加速しない失業率という)以下にはならずに、インフレ率ばかり高くなってしまう。

そうした下限の失業率(これは日本では2%台半ばから前半)を達成するために最小のインフレ率が2%程度になっているからだ。

この意味で、インフレ目標は、中央銀行が失業率を下げたいために金融緩和をしすぎないような歯止め、逆にいえば、インフレ日標までは金融緩和が容認されるともいえる。

このような基本中の基本がわからないで、日銀総裁をやるから、その成果は散々であった。 

雇用の観点から、白川氏の日銀総裁時代を評価すると、失業率について就任時08年4月は3.9%だったが、退任時の13年3月は4.1%であり、点数をつけられない。

リーマン・ショックや東日本大震災があったのは不運であったが、その対応でも落第である。 

リーマン・ショック後の超円高に関するところに、それが端的に表れている。

当時各国中央銀行は失業率の上昇をおそれて大幅な金融緩和を行ったが、日銀はやらなかった。

その結果、円が各国通貨に比べて相対的に少なくなったので、その相対希少性から猛烈な円高になった。

これで苦しんだ企業は多かった。

しかし、その無策を反省するでもなく、「実質為替レートでみたら大した円高でないので、それを言うと叩かれるから放置した」という趣旨の記述が著作中にある。

逆にいえば、名目的な円高は大したことないのになぜ大騒ぎするのかという彼の告白である。 

これには驚いた。

実質だけを見てデフレで実質所得が高くなるからいいだろうという、典型的な「デフレ思考」である。

その当時円高に苦しんだ人は、この白川氏の本音を聞いてどう思うだろうか。 

デフレも円高も、円が、それぞれモノ、他国の通貨量に対して相対的な過小状況から引き起こされる現象である。

相対的に過小なので、通貨の価値が高くなり、その裏腹にモノの価値が下がりデフレになり、円の価値が高くなって円高というわけだ。

それが不味いのは雇用が失われるからだが、この人には金融政策で雇用を確保できるという考えがすっぽり抜けているので、デフレや円高が悪いものと思っていなかったのだろう。 

このほかにも、人口減少デフレ原因論を長々と書いていたのにはあきれた。

たしかに5年ほど前には一世を風靡した論だ。

が、いまでも人口減少は続いているにもかかわらず、デフレは脱却しつつあるので、もう否定されているものだ。 

白川日銀時代、白川氏は人口減少デフレ論を展開したが失敗した経緯があった。 

12年5月30日、日銀の国際シンポジウムでの講演で、白川氏は人口減少デフレを示したつもりだった。

しかし、これは国別データの取り方を恣意的にしたもので捏造レベルの問題だったので、筆者は月刊誌『FACTA』(2012年7月号)で恣意的な方法を含めて批判した。

この日銀総裁講演や図は、さすがに今回の白川本にはでていない。 

しかし、白川本では、「日本銀行は、デフレは低成長の原因ではなく、結果であると反論した。この点で興味深いのは先進国における(人口1人当たりの)潜在成長率と予想物価上昇率の関係である(注8)。これを見ると、両者の間には明確な正の相関関係が観察される(図1015)。」(341ページ)と書かれている。 

そこで、注8で引用されているものを見ると、「米欧英では、中長期の予想インフレ率と潜在成長率が無相関」となっており、白川本の記述は間違っている。

要するに、まだ懲りずに、人口減少デフレ論を展開しているが、その論拠はデタラメだったわけだ。

また、白川氏は、日銀の所管外である日本財政について、危機であると本当に信じ込んでいる。

これも白川本に書かれているが、筆者からみれば信じがたい。

本書で詳しく述べるが、いまではIMF(国際通貨基金)でもそうではないと言い始めている。 

いずれにしても、白川氏はまぎれもない消費増税積極論者である。

冒頭に述べたように、2%のインフレ目標が達成できなかったのは消費増税が原因である。 

さらに、白川氏が消費増税賛成派なので、もし白川氏がいまも日銀総裁だったら、さらに酷いことになっていただろう。

というのは、金融政策で2%を達成できないというくらいで金融緩和は手抜きだろうから、当然2%には届かず、その上、消費増税なので、デフレに逆戻りだっただろう。 

こうした現実を見ると、白川氏はまさにデフレ大好き人間なのだと妙に納得してしまう。

この人が日銀総裁でなくて本当に良かった。 

こういうデフレ大好き人間が、財務省や日経にもたくさんいて、日本経済のウソを拡散している。

それを本書であきらかにしたい。                          

2018年11月 高橋洋一


金融政策で2%を達成できないというくらいで金融緩和は手抜きだろうから、当然2%には届かず、その上、消費増税なので、デフレに逆戻りだっただろう

2019年01月09日 13時37分22秒 | 日記

以下は前章の続きである。

インフレ目標2%の理由は簡単だ。

最低の失業率を目指しても、ある下限(経済学ではNAIRU、インフレを加速しない失業率という)以下にはならずに、インフレ率ばかり高くなってしまう。

そうした下限の失業率(これは日本では2%台半ばから前半)を達成するために最小のインフレ率が2%程度になっているからだ。

この意味で、インフレ目標は、中央銀行が失業率を下げたいために金融緩和をしすぎないような歯止め、逆にいえば、インフレ日標までは金融緩和が容認されるともいえる。

このような基本中の基本がわからないで、日銀総裁をやるから、その成果は散々であった。 

雇用の観点から、白川氏の日銀総裁時代を評価すると、失業率について就任時08年4月は3.9%だったが、退任時の13年3月は4.1%であり、点数をつけられない。

リーマン・ショックや東日本大震災があったのは不運であったが、その対応でも落第である。 

リーマン・ショック後の超円高に関するところに、それが端的に表れている。

当時各国中央銀行は失業率の上昇をおそれて大幅な金融緩和を行ったが、日銀はやらなかった。

その結果、円が各国通貨に比べて相対的に少なくなったので、その相対希少性から猛烈な円高になった。

これで苦しんだ企業は多かった。

しかし、その無策を反省するでもなく、「実質為替レートでみたら大した円高でないので、それを言うと叩かれるから放置した」という趣旨の記述が著作中にある。

逆にいえば、名目的な円高は大したことないのになぜ大騒ぎするのかという彼の告白である。 

これには驚いた。

実質だけを見てデフレで実質所得が高くなるからいいだろうという、典型的な「デフレ思考」である。

その当時円高に苦しんだ人は、この白川氏の本音を聞いてどう思うだろうか。 

デフレも円高も、円が、それぞれモノ、他国の通貨量に対して相対的な過小状況から引き起こされる現象である。

相対的に過小なので、通貨の価値が高くなり、その裏腹にモノの価値が下がりデフレになり、円の価値が高くなって円高というわけだ。

それが不味いのは雇用が失われるからだが、この人には金融政策で雇用を確保できるという考えがすっぽり抜けているので、デフレや円高が悪いものと思っていなかったのだろう。 

このほかにも、人口減少デフレ原因論を長々と書いていたのにはあきれた。

たしかに5年ほど前には一世を風靡した論だ。

が、いまでも人口減少は続いているにもかかわらず、デフレは脱却しつつあるので、もう否定されているものだ。 

白川日銀時代、白川氏は人口減少デフレ論を展開したが失敗した経緯があった。 

12年5月30日、日銀の国際シンポジウムでの講演で、白川氏は人口減少デフレを示したつもりだった。

しかし、これは国別データの取り方を恣意的にしたもので捏造レベルの問題だったので、筆者は月刊誌『FACTA』(2012年7月号)で恣意的な方法を含めて批判した。

この日銀総裁講演や図は、さすがに今回の白川本にはでていない。 

しかし、白川本では、「日本銀行は、デフレは低成長の原因ではなく、結果であると反論した。この点で興味深いのは先進国における(人口1人当たりの)潜在成長率と予想物価上昇率の関係である(注8)。これを見ると、両者の間には明確な正の相関関係が観察される(図1015)。」(341ページ)と書かれている。 

そこで、注8で引用されているものを見ると、「米欧英では、中長期の予想インフレ率と潜在成長率が無相関」となっており、白川本の記述は間違っている。

要するに、まだ懲りずに、人口減少デフレ論を展開しているが、その論拠はデタラメだったわけだ。

また、白川氏は、日銀の所管外である日本財政について、危機であると本当に信じ込んでいる。

これも白川本に書かれているが、筆者からみれば信じがたい。

本書で詳しく述べるが、いまではIMF(国際通貨基金)でもそうではないと言い始めている。 

いずれにしても、白川氏はまぎれもない消費増税積極論者である。

冒頭に述べたように、2%のインフレ目標が達成できなかったのは消費増税が原因である。 

さらに、白川氏が消費増税賛成派なので、もし白川氏がいまも日銀総裁だったら、さらに酷いことになっていただろう。

というのは、金融政策で2%を達成できないというくらいで金融緩和は手抜きだろうから、当然2%には届かず、その上、消費増税なので、デフレに逆戻りだっただろう。 

こうした現実を見ると、白川氏はまさにデフレ大好き人間なのだと妙に納得してしまう。

この人が日銀総裁でなくて本当に良かった。 

こういうデフレ大好き人間が、財務省や日経にもたくさんいて、日本経済のウソを拡散している。

それを本書であきらかにしたい。                          

2018年11月 高橋洋一


さらに、白川氏が消費増税賛成派なので、もし白川氏がいまも日銀総裁だったら、さらに酷いことになっていただろう。

2019年01月09日 13時34分46秒 | 日記

以下は前章の続きである。

インフレ目標2%の理由は簡単だ。

最低の失業率を目指しても、ある下限(経済学ではNAIRU、インフレを加速しない失業率という)以下にはならずに、インフレ率ばかり高くなってしまう。

そうした下限の失業率(これは日本では2%台半ばから前半)を達成するために最小のインフレ率が2%程度になっているからだ。

この意味で、インフレ目標は、中央銀行が失業率を下げたいために金融緩和をしすぎないような歯止め、逆にいえば、インフレ日標までは金融緩和が容認されるともいえる。

このような基本中の基本がわからないで、日銀総裁をやるから、その成果は散々であった。 

雇用の観点から、白川氏の日銀総裁時代を評価すると、失業率について就任時08年4月は3.9%だったが、退任時の13年3月は4.1%であり、点数をつけられない。

リーマン・ショックや東日本大震災があったのは不運であったが、その対応でも落第である。 

リーマン・ショック後の超円高に関するところに、それが端的に表れている。

当時各国中央銀行は失業率の上昇をおそれて大幅な金融緩和を行ったが、日銀はやらなかった。

その結果、円が各国通貨に比べて相対的に少なくなったので、その相対希少性から猛烈な円高になった。

これで苦しんだ企業は多かった。

しかし、その無策を反省するでもなく、「実質為替レートでみたら大した円高でないので、それを言うと叩かれるから放置した」という趣旨の記述が著作中にある。

逆にいえば、名目的な円高は大したことないのになぜ大騒ぎするのかという彼の告白である。 

これには驚いた。

実質だけを見てデフレで実質所得が高くなるからいいだろうという、典型的な「デフレ思考」である。

その当時円高に苦しんだ人は、この白川氏の本音を聞いてどう思うだろうか。 

デフレも円高も、円が、それぞれモノ、他国の通貨量に対して相対的な過小状況から引き起こされる現象である。

相対的に過小なので、通貨の価値が高くなり、その裏腹にモノの価値が下がりデフレになり、円の価値が高くなって円高というわけだ。

それが不味いのは雇用が失われるからだが、この人には金融政策で雇用を確保できるという考えがすっぽり抜けているので、デフレや円高が悪いものと思っていなかったのだろう。 

このほかにも、人口減少デフレ原因論を長々と書いていたのにはあきれた。

たしかに5年ほど前には一世を風靡した論だ。

が、いまでも人口減少は続いているにもかかわらず、デフレは脱却しつつあるので、もう否定されているものだ。 

白川日銀時代、白川氏は人口減少デフレ論を展開したが失敗した経緯があった。 

12年5月30日、日銀の国際シンポジウムでの講演で、白川氏は人口減少デフレを示したつもりだった。

しかし、これは国別データの取り方を恣意的にしたもので捏造レベルの問題だったので、筆者は月刊誌『FACTA』(2012年7月号)で恣意的な方法を含めて批判した。

この日銀総裁講演や図は、さすがに今回の白川本にはでていない。 

しかし、白川本では、「日本銀行は、デフレは低成長の原因ではなく、結果であると反論した。この点で興味深いのは先進国における(人口1人当たりの)潜在成長率と予想物価上昇率の関係である(注8)。これを見ると、両者の間には明確な正の相関関係が観察される(図1015)。」(341ページ)と書かれている。 

そこで、注8で引用されているものを見ると、「米欧英では、中長期の予想インフレ率と潜在成長率が無相関」となっており、白川本の記述は間違っている。

要するに、まだ懲りずに、人口減少デフレ論を展開しているが、その論拠はデタラメだったわけだ。

また、白川氏は、日銀の所管外である日本財政について、危機であると本当に信じ込んでいる。

これも白川本に書かれているが、筆者からみれば信じがたい。

本書で詳しく述べるが、いまではIMF(国際通貨基金)でもそうではないと言い始めている。 

いずれにしても、白川氏はまぎれもない消費増税積極論者である。

冒頭に述べたように、2%のインフレ目標が達成できなかったのは消費増税が原因である。 

さらに、白川氏が消費増税賛成派なので、もし白川氏がいまも日銀総裁だったら、さらに酷いことになっていただろう。

というのは、金融政策で2%を達成できないというくらいで金融緩和は手抜きだろうから、当然2%には届かず、その上、消費増税なので、デフレに逆戻りだっただろう。 

こうした現実を見ると、白川氏はまさにデフレ大好き人間なのだと妙に納得してしまう。

この人が日銀総裁でなくて本当に良かった。 

こういうデフレ大好き人間か、財務省や日経にもたくさんいて、日本経済のウソを拡散している。

それを本書であきらかにしたい。                          2018年11月 高橋洋一


本書で詳しく述べるが、いまではIMF(国際通貨基金)でもそうではないと言い始めている。 

2019年01月09日 13時33分34秒 | 日記

以下は前章の続きである。

インフレ目標2%の理由は簡単だ。

最低の失業率を目指しても、ある下限(経済学ではNAIRU、インフレを加速しない失業率という)以下にはならずに、インフレ率ばかり高くなってしまう。

そうした下限の失業率(これは日本では2%台半ばから前半)を達成するために最小のインフレ率が2%程度になっているからだ。

この意味で、インフレ目標は、中央銀行が失業率を下げたいために金融緩和をしすぎないような歯止め、逆にいえば、インフレ日標までは金融緩和が容認されるともいえる。

このような基本中の基本がわからないで、日銀総裁をやるから、その成果は散々であった。 

雇用の観点から、白川氏の日銀総裁時代を評価すると、失業率について就任時08年4月は3.9%だったが、退任時の13年3月は4.1%であり、点数をつけられない。

リーマン・ショックや東日本大震災があったのは不運であったが、その対応でも落第である。 

リーマン・ショック後の超円高に関するところに、それが端的に表れている。

当時各国中央銀行は失業率の上昇をおそれて大幅な金融緩和を行ったが、日銀はやらなかった。

その結果、円が各国通貨に比べて相対的に少なくなったので、その相対希少性から猛烈な円高になった。

これで苦しんだ企業は多かった。

しかし、その無策を反省するでもなく、「実質為替レートでみたら大した円高でないので、それを言うと叩かれるから放置した」という趣旨の記述が著作中にある。

逆にいえば、名目的な円高は大したことないのになぜ大騒ぎするのかという彼の告白である。 

これには驚いた。

実質だけを見てデフレで実質所得が高くなるからいいだろうという、典型的な「デフレ思考」である。

その当時円高に苦しんだ人は、この白川氏の本音を聞いてどう思うだろうか。 

デフレも円高も、円が、それぞれモノ、他国の通貨量に対して相対的な過小状況から引き起こされる現象である。

相対的に過小なので、通貨の価値が高くなり、その裏腹にモノの価値が下がりデフレになり、円の価値が高くなって円高というわけだ。

それが不味いのは雇用が失われるからだが、この人には金融政策で雇用を確保できるという考えがすっぽり抜けているので、デフレや円高が悪いものと思っていなかったのだろう。 

このほかにも、人口減少デフレ原因論を長々と書いていたのにはあきれた。

たしかに5年ほど前には一世を風靡した論だ。

が、いまでも人口減少は続いているにもかかわらず、デフレは脱却しつつあるので、もう否定されているものだ。 

白川日銀時代、白川氏は人口減少デフレ論を展開したが失敗した経緯があった。 

12年5月30日、日銀の国際シンポジウムでの講演で、白川氏は人口減少デフレを示したつもりだった。

しかし、これは国別データの取り方を恣意的にしたもので捏造レベルの問題だったので、筆者は月刊誌『FACTA』(2012年7月号)で恣意的な方法を含めて批判した。

この日銀総裁講演や図は、さすがに今回の白川本にはでていない。 

しかし、白川本では、「日本銀行は、デフレは低成長の原因ではなく、結果であると反論した。この点で興味深いのは先進国における(人口1人当たりの)潜在成長率と予想物価上昇率の関係である(注8)。これを見ると、両者の間には明確な正の相関関係が観察される(図1015)。」(341ページ)と書かれている。 

そこで、注8で引用されているものを見ると、「米欧英では、中長期の予想インフレ率と潜在成長率が無相関」となっており、白川本の記述は間違っている。

要するに、まだ懲りずに、人口減少デフレ論を展開しているが、その論拠はデタラメだったわけだ。

また、白川氏は、日銀の所管外である日本財政について、危機であると本当に信じ込んでいる。

これも白川本に書かれているが、筆者からみれば信じがたい。

本書で詳しく述べるが、いまではIMF(国際通貨基金)でもそうではないと言い始めている。 

いずれにしても、白川氏はまぎれもない消費増税積極論者である。

冒頭に述べたように、2%のインフレ目標が達成できなかったのは消費増税が原因である。 

さらに、白川氏が消費増税賛成派なので、もし白川氏がいまも日銀総裁だったら、さらに酷いことになっていただろう。

というのは、金融政策で2%を達成できないというくらいで金融緩和は手抜きだろうから、当然2%には届かず、その上、消費増税なので、デフレに逆戻りだっただろう。 

こうした現実を見ると、白川氏はまさにデフレ大好き人間なのだと妙に納得してしまう。

この人が日銀総裁でなくて本当に良かった。 

こういうデフレ大好き人間か、財務省や日経にもたくさんいて、日本経済のウソを拡散している。

それを本書であきらかにしたい。                          2018年11月 高橋洋一


また、白川氏は、日銀の所管外である日本財政について、危機であると本当に信じ込んでいる。

2019年01月09日 13時32分16秒 | 日記

以下は前章の続きである。

インフレ目標2%の理由は簡単だ。

最低の失業率を目指しても、ある下限(経済学ではNAIRU、インフレを加速しない失業率という)以下にはならずに、インフレ率ばかり高くなってしまう。

そうした下限の失業率(これは日本では2%台半ばから前半)を達成するために最小のインフレ率が2%程度になっているからだ。

この意味で、インフレ目標は、中央銀行が失業率を下げたいために金融緩和をしすぎないような歯止め、逆にいえば、インフレ日標までは金融緩和が容認されるともいえる。

このような基本中の基本がわからないで、日銀総裁をやるから、その成果は散々であった。 

雇用の観点から、白川氏の日銀総裁時代を評価すると、失業率について就任時08年4月は3.9%だったが、退任時の13年3月は4.1%であり、点数をつけられない。

リーマン・ショックや東日本大震災があったのは不運であったが、その対応でも落第である。 

リーマン・ショック後の超円高に関するところに、それが端的に表れている。

当時各国中央銀行は失業率の上昇をおそれて大幅な金融緩和を行ったが、日銀はやらなかった。

その結果、円が各国通貨に比べて相対的に少なくなったので、その相対希少性から猛烈な円高になった。

これで苦しんだ企業は多かった。

しかし、その無策を反省するでもなく、「実質為替レートでみたら大した円高でないので、それを言うと叩かれるから放置した」という趣旨の記述が著作中にある。

逆にいえば、名目的な円高は大したことないのになぜ大騒ぎするのかという彼の告白である。 

これには驚いた。

実質だけを見てデフレで実質所得が高くなるからいいだろうという、典型的な「デフレ思考」である。

その当時円高に苦しんだ人は、この白川氏の本音を聞いてどう思うだろうか。 

デフレも円高も、円が、それぞれモノ、他国の通貨量に対して相対的な過小状況から引き起こされる現象である。

相対的に過小なので、通貨の価値が高くなり、その裏腹にモノの価値が下がりデフレになり、円の価値が高くなって円高というわけだ。

それが不味いのは雇用が失われるからだが、この人には金融政策で雇用を確保できるという考えがすっぽり抜けているので、デフレや円高が悪いものと思っていなかったのだろう。 

このほかにも、人口減少デフレ原因論を長々と書いていたのにはあきれた。

たしかに5年ほど前には一世を風靡した論だ。

が、いまでも人口減少は続いているにもかかわらず、デフレは脱却しつつあるので、もう否定されているものだ。 

白川日銀時代、白川氏は人口減少デフレ論を展開したが失敗した経緯があった。 

12年5月30日、日銀の国際シンポジウムでの講演で、白川氏は人口減少デフレを示したつもりだった。

しかし、これは国別データの取り方を恣意的にしたもので捏造レベルの問題だったので、筆者は月刊誌『FACTA』(2012年7月号)で恣意的な方法を含めて批判した。

この日銀総裁講演や図は、さすがに今回の白川本にはでていない。 

しかし、白川本では、「日本銀行は、デフレは低成長の原因ではなく、結果であると反論した。この点で興味深いのは先進国における(人口1人当たりの)潜在成長率と予想物価上昇率の関係である(注8)。これを見ると、両者の間には明確な正の相関関係が観察される(図1015)。」(341ページ)と書かれている。 

そこで、注8で引用されているものを見ると、「米欧英では、中長期の予想インフレ率と潜在成長率が無相関」となっており、白川本の記述は間違っている。

要するに、まだ懲りずに、人口減少デフレ論を展開しているが、その論拠はデタラメだったわけだ。

また、白川氏は、日銀の所管外である日本財政について、危機であると本当に信じ込んでいる。

これも白川本に書かれているが、筆者からみれば信じがたい。

本書で詳しく述べるが、いまではIMF(国際通貨基金)でもそうではないと言い始めている。 

いずれにしても、白川氏はまぎれもない消費増税積極論者である。

冒頭に述べたように、2%のインフレ目標が達成できなかったのは消費増税が原因である。 さらに、白川氏が消費増税賛成派なので、もし白川氏がいまも日銀総裁だったら、さらに酷いことになっていただろう。

というのは、金融政策で2%を達成できないというくらいで金融緩和は手抜きだろうから、当然2%には届かず、その上、消費増税なので、デフレに逆戻りだっただろう。 

こうした現実を見ると、白川氏はまさにデフレ大好き人間なのだと妙に納得してしまう。

この人が日銀総裁でなくて本当に良かった。 

こういうデフレ大好き人間か、財務省や日経にもたくさんいて、日本経済のウソを拡散している。

それを本書であきらかにしたい。                          2018年11月 高橋洋一


それが不味いのは雇用が失われるからだが、この人には金融政策で雇用を確保できるという考えがすっぽり抜けているので、デフレや円高が悪いものと思っていな

2019年01月09日 13時30分11秒 | 日記

以下は前章の続きである。

インフレ目標2%の理由は簡単だ。

最低の失業率を目指しても、ある下限(経済学ではNAIRU、インフレを加速しない失業率という)以下にはならずに、インフレ率ばかり高くなってしまう。

そうした下限の失業率(これは日本では2%台半ばから前半)を達成するために最小のインフレ率が2%程度になっているからだ。

この意味で、インフレ目標は、中央銀行が失業率を下げたいために金融緩和をしすぎないような歯止め、逆にいえば、インフレ日標までは金融緩和が容認されるともいえる。

このような基本中の基本がわからないで、日銀総裁をやるから、その成果は散々であった。 

雇用の観点から、白川氏の日銀総裁時代を評価すると、失業率について就任時08年4月は3.9%だったが、退任時の13年3月は4.1%であり、点数をつけられない。

リーマン・ショックや東日本大震災があったのは不運であったが、その対応でも落第である。 

リーマン・ショック後の超円高に関するところに、それが端的に表れている。

当時各国中央銀行は失業率の上昇をおそれて大幅な金融緩和を行ったが、日銀はやらなかった。

その結果、円が各国通貨に比べて相対的に少なくなったので、その相対希少性から猛烈な円高になった。

これで苦しんだ企業は多かった。

しかし、その無策を反省するでもなく、「実質為替レートでみたら大した円高でないので、それを言うと叩かれるから放置した」という趣旨の記述が著作中にある。

逆にいえば、名目的な円高は大したことないのになぜ大騒ぎするのかという彼の告白である。 

これには驚いた。

実質だけを見てデフレで実質所得が高くなるからいいだろうという、典型的な「デフレ思考」である。

その当時円高に苦しんだ人は、この白川氏の本音を聞いてどう思うだろうか。 

デフレも円高も、円が、それぞれモノ、他国の通貨量に対して相対的な過小状況から引き起こされる現象である。

相対的に過小なので、通貨の価値が高くなり、その裏腹にモノの価値が下がりデフレになり、円の価値が高くなって円高というわけだ。

それが不味いのは雇用が失われるからだが、この人には金融政策で雇用を確保できるという考えがすっぽり抜けているので、デフレや円高が悪いものと思っていなかったのだろう。 

このほかにも、人口減少デフレ原因論を長々と書いていたのにはあきれた。

たしかに5年ほど前には一世を風靡した論だ。

が、いまでも人口減少は続いているにもかかわらず、デフレは脱却しつつあるので、もう否定されているものだ。 

白川日銀時代、白川氏は人口減少デフレ論を展開したが失敗した経緯があった。 

12年5月30日、日銀の国際シンポジウムでの講演で、白川氏は人口減少デフレを示したつもりだった。

しかし、これは国別データの取り方を恣意的にしたもので捏造レベルの問題だったので、筆者は月刊誌『FACTA』(2012年7月号)で恣意的な方法を含めて批判した。

この日銀総裁講演や図は、さすがに今回の白川本にはでていない。 

しかし、白川本では、「日本銀行は、デフレは低成長の原因ではなく、結果であると反論した。この点で興味深いのは先進国における(人口1人当たりの)潜在成長率と予想物価上昇率の関係である(注8)。これを見ると、両者の間には明確な正の相関関係が観察される(図1015)。」(341ページ)と書かれている。 

そこで、注8で引用されているものを見ると、「米欧英では、中長期の予想インフレ率と潜在成長率が無相関」となっており、白川本の記述は間違っている。

要するに、まだ懲りずに、人口減少デフレ論を展開しているが、その論拠はデタラメだったわけだ。

また、白川氏は、日銀の所管外である日本財政について、危機であると本当に信じ込んでいる。

これも白川本に書かれているが、筆者からみれば信じがたい。

本書で詳しく述べるが、いまではIMF(国際通貨基金)でもそうではないと言い始めている。 

いずれにしても、白川氏はまぎれもない消費増税積極論者である。

冒頭に述べたように、2%のインフレ目標が達成できなかったのは消費増税が原因である。 さらに、白川氏が消費増税賛成派なので、もし白川氏がいまも日銀総裁だったら、さらに酷いことになっていただろう。

というのは、金融政策で2%を達成できないというくらいで金融緩和は手抜きだろうから、当然2%には届かず、その上、消費増税なので、デフレに逆戻りだっただろう。 

こうした現実を見ると、白川氏はまさにデフレ大好き人間なのだと妙に納得してしまう。

この人が日銀総裁でなくて本当に良かった。 

こういうデフレ大好き人間か、財務省や日経にもたくさんいて、日本経済のウソを拡散している。

それを本書であきらかにしたい。                          2018年11月 高橋洋一


デフレも円高も、円が、それぞれモノ、他国の通貨量に対して相対的な過小状況から引き起こされる現象である。

2019年01月09日 13時28分24秒 | 日記

以下は前章の続きである。

インフレ目標2%の理由は簡単だ。

最低の失業率を目指しても、ある下限(経済学ではNAIRU、インフレを加速しない失業率という)以下にはならずに、インフレ率ばかり高くなってしまう。

そうした下限の失業率(これは日本では2%台半ばから前半)を達成するために最小のインフレ率が2%程度になっているからだ。

この意味で、インフレ目標は、中央銀行が失業率を下げたいために金融緩和をしすぎないような歯止め、逆にいえば、インフレ日標までは金融緩和が容認されるともいえる。

このような基本中の基本がわからないで、日銀総裁をやるから、その成果は散々であった。 

雇用の観点から、白川氏の日銀総裁時代を評価すると、失業率について就任時08年4月は3.9%だったが、退任時の13年3月は4.1%であり、点数をつけられない。

リーマン・ショックや東日本大震災があったのは不運であったが、その対応でも落第である。 

リーマン・ショック後の超円高に関するところに、それが端的に表れている。

当時各国中央銀行は失業率の上昇をおそれて大幅な金融緩和を行ったが、日銀はやらなかった。

その結果、円が各国通貨に比べて相対的に少なくなったので、その相対希少性から猛烈な円高になった。

これで苦しんだ企業は多かった。

しかし、その無策を反省するでもなく、「実質為替レートでみたら大した円高でないので、それを言うと叩かれるから放置した」という趣旨の記述が著作中にある。

逆にいえば、名目的な円高は大したことないのになぜ大騒ぎするのかという彼の告白である。 

これには驚いた。

実質だけを見てデフレで実質所得が高くなるからいいだろうという、典型的な「デフレ思考」である。

その当時円高に苦しんだ人は、この白川氏の本音を聞いてどう思うだろうか。 

デフレも円高も、円が、それぞれモノ、他国の通貨量に対して相対的な過小状況から引き起こされる現象である。

相対的に過小なので、通貨の価値が高くなり、その裏腹にモノの価値が下がりデフレになり、円の価値が高くなって円高というわけだ。

それが不味いのは雇用が失われるからだが、この人には金融政策で雇用を確保できるという考えがすっぽり抜けているので、デフレや円高が悪いものと思っていなかったのだろう。 

このほかにも、人口減少デフレ原因論を長々と書いていたのにはあきれた。

たしかに5年ほど前には一世を風靡した論だ。

が、いまでも人口減少は続いているにもかかわらず、デフレは脱却しつつあるので、もう否定されているものだ。 

白川日銀時代、白川氏は人口減少デフレ論を展開したが失敗した経緯があった。 

12年5月30日、日銀の国際シンポジウムでの講演で、白川氏は人口減少デフレを示したつもりだった。

しかし、これは国別データの取り方を恣意的にしたもので捏造レベルの問題だったので、筆者は月刊誌『FACTA』(2012年7月号)で恣意的な方法を含めて批判した。

この日銀総裁講演や図は、さすがに今回の白川本にはでていない。 

しかし、白川本では、「日本銀行は、デフレは低成長の原因ではなく、結果であると反論した。この点で興味深いのは先進国における(人口1人当たりの)潜在成長率と予想物価上昇率の関係である(注8)。これを見ると、両者の間には明確な正の相関関係が観察される(図1015)。」(341ページ)と書かれている。 

そこで、注8で引用されているものを見ると、「米欧英では、中長期の予想インフレ率と潜在成長率が無相関」となっており、白川本の記述は間違っている。

要するに、まだ懲りずに、人口減少デフレ論を展開しているが、その論拠はデタラメだったわけだ。

また、白川氏は、日銀の所管外である日本財政について、危機であると本当に信じ込んでいる。

これも白川本に書かれているが、筆者からみれば信じがたい。

本書で詳しく述べるが、いまではIMF(国際通貨基金)でもそうではないと言い始めている。 

いずれにしても、白川氏はまぎれもない消費増税積極論者である。

冒頭に述べたように、2%のインフレ目標が達成できなかったのは消費増税が原因である。 さらに、白川氏が消費増税賛成派なので、もし白川氏がいまも日銀総裁だったら、さらに酷いことになっていただろう。

というのは、金融政策で2%を達成できないというくらいで金融緩和は手抜きだろうから、当然2%には届かず、その上、消費増税なので、デフレに逆戻りだっただろう。 

こうした現実を見ると、白川氏はまさにデフレ大好き人間なのだと妙に納得してしまう。

この人が日銀総裁でなくて本当に良かった。 

こういうデフレ大好き人間か、財務省や日経にもたくさんいて、日本経済のウソを拡散している。

それを本書であきらかにしたい。                          2018年11月 高橋洋一


実質だけを見てデフレで実質所得が高くなるからいいだろうという、典型的な「デフレ思考」である。

2019年01月09日 13時26分27秒 | 日記

以下は前章の続きである。

インフレ目標2%の理由は簡単だ。

最低の失業率を目指しても、ある下限(経済学ではNAIRU、インフレを加速しない失業率という)以下にはならずに、インフレ率ばかり高くなってしまう。

そうした下限の失業率(これは日本では2%台半ばから前半)を達成するために最小のインフレ率が2%程度になっているからだ。

この意味で、インフレ目標は、中央銀行が失業率を下げたいために金融緩和をしすぎないような歯止め、逆にいえば、インフレ日標までは金融緩和が容認されるともいえる。

このような基本中の基本がわからないで、日銀総裁をやるから、その成果は散々であった。 

雇用の観点から、白川氏の日銀総裁時代を評価すると、失業率について就任時08年4月は3.9%だったが、退任時の13年3月は4.1%であり、点数をつけられない。

リーマン・ショックや東日本大震災があったのは不運であったが、その対応でも落第である。 

リーマン・ショック後の超円高に関するところに、それが端的に表れている。

当時各国中央銀行は失業率の上昇をおそれて大幅な金融緩和を行ったが、日銀はやらなかった。

その結果、円が各国通貨に比べて相対的に少なくなったので、その相対希少性から猛烈な円高になった。

これで苦しんだ企業は多かった。

しかし、その無策を反省するでもなく、「実質為替レートでみたら大した円高でないので、それを言うと叩かれるから放置した」という趣旨の記述が著作中にある。

逆にいえば、名目的な円高は大したことないのになぜ大騒ぎするのかという彼の告白である。 

これには驚いた。

実質だけを見てデフレで実質所得が高くなるからいいだろうという、典型的な「デフレ思考」である。

その当時円高に苦しんだ人は、この白川氏の本音を聞いてどう思うだろうか。 

デフレも円高も、円が、それぞれモノ、他国の通貨量に対して相対的な過小状況から引き起こされる現象である。

相対的に過小なので、通貨の価値が高くなり、その裏腹にモノの価値が下がりデフレになり、円の価値が高くなって円高というわけだ。

それが不味いのは雇用が失われるからだが、この人には金融政策で雇用を確保できるという考えがすっぽり抜けているので、デフレや円高が悪いものと思っていなかったのだろう。 

このほかにも、人口減少デフレ原因論を長々と書いていたのにはあきれた。

たしかに5年ほど前には一世を風靡した論だ。

が、いまでも人口減少は続いているにもかかわらず、デフレは脱却しつつあるので、もう否定されているものだ。 

白川日銀時代、白川氏は人口減少デフレ論を展開したが失敗した経緯があった。 

12年5月30日、日銀の国際シンポジウムでの講演で、白川氏は人口減少デフレを示したつもりだった。

しかし、これは国別データの取り方を恣意的にしたもので捏造レベルの問題だったので、筆者は月刊誌『FACTA』(2012年7月号)で恣意的な方法を含めて批判した。

この日銀総裁講演や図は、さすがに今回の白川本にはでていない。 

しかし、白川本では、「日本銀行は、デフレは低成長の原因ではなく、結果であると反論した。この点で興味深いのは先進国における(人口1人当たりの)潜在成長率と予想物価上昇率の関係である(注8)。これを見ると、両者の間には明確な正の相関関係が観察される(図1015)。」(341ページ)と書かれている。 

そこで、注8で引用されているものを見ると、「米欧英では、中長期の予想インフレ率と潜在成長率が無相関」となっており、白川本の記述は間違っている。

要するに、まだ懲りずに、人口減少デフレ論を展開しているが、その論拠はデタラメだったわけだ。

また、白川氏は、日銀の所管外である日本財政について、危機であると本当に信じ込んでいる。

これも白川本に書かれているが、筆者からみれば信じがたい。

本書で詳しく述べるが、いまではIMF(国際通貨基金)でもそうではないと言い始めている。 

いずれにしても、白川氏はまぎれもない消費増税積極論者である。

冒頭に述べたように、2%のインフレ目標が達成できなかったのは消費増税が原因である。 さらに、白川氏が消費増税賛成派なので、もし白川氏がいまも日銀総裁だったら、さらに酷いことになっていただろう。

というのは、金融政策で2%を達成できないというくらいで金融緩和は手抜きだろうから、当然2%には届かず、その上、消費増税なので、デフレに逆戻りだっただろう。 

こうした現実を見ると、白川氏はまさにデフレ大好き人間なのだと妙に納得してしまう。

この人が日銀総裁でなくて本当に良かった。 

こういうデフレ大好き人間か、財務省や日経にもたくさんいて、日本経済のウソを拡散している。

それを本書であきらかにしたい。                          2018年11月 高橋洋一


その無策を反省するでもなく、「実質為替レートでみたら大した円高でないので、それを言うと叩かれるから放置した」という趣旨の記述が著作中にある

2019年01月09日 13時25分04秒 | 日記

以下は前章の続きである。

インフレ目標2%の理由は簡単だ。

最低の失業率を目指しても、ある下限(経済学ではNAIRU、インフレを加速しない失業率という)以下にはならずに、インフレ率ばかり高くなってしまう。

そうした下限の失業率(これは日本では2%台半ばから前半)を達成するために最小のインフレ率が2%程度になっているからだ。

この意味で、インフレ目標は、中央銀行が失業率を下げたいために金融緩和をしすぎないような歯止め、逆にいえば、インフレ日標までは金融緩和が容認されるともいえる。

このような基本中の基本がわからないで、日銀総裁をやるから、その成果は散々であった。 

雇用の観点から、白川氏の日銀総裁時代を評価すると、失業率について就任時08年4月は3.9%だったが、退任時の13年3月は4.1%であり、点数をつけられない。

リーマン・ショックや東日本大震災があったのは不運であったが、その対応でも落第である。 

リーマン・ショック後の超円高に関するところに、それが端的に表れている。

当時各国中央銀行は失業率の上昇をおそれて大幅な金融緩和を行ったが、日銀はやらなかった。

その結果、円が各国通貨に比べて相対的に少なくなったので、その相対希少性から猛烈な円高になった。

これで苦しんだ企業は多かった。

しかし、その無策を反省するでもなく、「実質為替レートでみたら大した円高でないので、それを言うと叩かれるから放置した」という趣旨の記述が著作中にある。

逆にいえば、名目的な円高は大したことないのになぜ大騒ぎするのかという彼の告白である。 

これには驚いた。

実質だけを見てデフレで実質所得が高くなるからいいだろうという、典型的な「デフレ思考」である。

その当時円高に苦しんだ人は、この白川氏の本音を聞いてどう思うだろうか。 

デフレも円高も、円が、それぞれモノ、他国の通貨量に対して相対的な過小状況から引き起こされる現象である。

相対的に過小なので、通貨の価値が高くなり、その裏腹にモノの価値が下がりデフレになり、円の価値が高くなって円高というわけだ。

それが不味いのは雇用が失われるからだが、この人には金融政策で雇用を確保できるという考えがすっぽり抜けているので、デフレや円高が悪いものと思っていなかったのだろう。 

このほかにも、人口減少デフレ原因論を長々と書いていたのにはあきれた。

たしかに5年ほど前には一世を風靡した論だ。

が、いまでも人口減少は続いているにもかかわらず、デフレは脱却しつつあるので、もう否定されているものだ。 

白川日銀時代、白川氏は人口減少デフレ論を展開したが失敗した経緯があった。 

12年5月30日、日銀の国際シンポジウムでの講演で、白川氏は人口減少デフレを示したつもりだった。

しかし、これは国別データの取り方を恣意的にしたもので捏造レベルの問題だったので、筆者は月刊誌『FACTA』(2012年7月号)で恣意的な方法を含めて批判した。

この日銀総裁講演や図は、さすがに今回の白川本にはでていない。 

しかし、白川本では、「日本銀行は、デフレは低成長の原因ではなく、結果であると反論した。この点で興味深いのは先進国における(人口1人当たりの)潜在成長率と予想物価上昇率の関係である(注8)。これを見ると、両者の間には明確な正の相関関係が観察される(図1015)。」(341ページ)と書かれている。 

そこで、注8で引用されているものを見ると、「米欧英では、中長期の予想インフレ率と潜在成長率が無相関」となっており、白川本の記述は間違っている。

要するに、まだ懲りずに、人口減少デフレ論を展開しているが、その論拠はデタラメだったわけだ。

また、白川氏は、日銀の所管外である日本財政について、危機であると本当に信じ込んでいる。

これも白川本に書かれているが、筆者からみれば信じがたい。

本書で詳しく述べるが、いまではIMF(国際通貨基金)でもそうではないと言い始めている。 

いずれにしても、白川氏はまぎれもない消費増税積極論者である。

冒頭に述べたように、2%のインフレ目標が達成できなかったのは消費増税が原因である。 さらに、白川氏が消費増税賛成派なので、もし白川氏がいまも日銀総裁だったら、さらに酷いことになっていただろう。

というのは、金融政策で2%を達成できないというくらいで金融緩和は手抜きだろうから、当然2%には届かず、その上、消費増税なので、デフレに逆戻りだっただろう。 

こうした現実を見ると、白川氏はまさにデフレ大好き人間なのだと妙に納得してしまう。

この人が日銀総裁でなくて本当に良かった。 

こういうデフレ大好き人間か、財務省や日経にもたくさんいて、日本経済のウソを拡散している。

それを本書であきらかにしたい。                          2018年11月 高橋洋一


当時各国中央銀行は失業率の上昇をおそれて大幅な金融緩和を行ったが、日銀はやらなかった。

2019年01月09日 13時23分18秒 | 日記

以下は前章の続きである。

インフレ目標2%の理由は簡単だ。

最低の失業率を目指しても、ある下限(経済学ではNAIRU、インフレを加速しない失業率という)以下にはならずに、インフレ率ばかり高くなってしまう。

そうした下限の失業率(これは日本では2%台半ばから前半)を達成するために最小のインフレ率が2%程度になっているからだ。

この意味で、インフレ目標は、中央銀行が失業率を下げたいために金融緩和をしすぎないような歯止め、逆にいえば、インフレ日標までは金融緩和が容認されるともいえる。

このような基本中の基本がわからないで、日銀総裁をやるから、その成果は散々であった。 

雇用の観点から、白川氏の日銀総裁時代を評価すると、失業率について就任時08年4月は3.9%だったが、退任時の13年3月は4.1%であり、点数をつけられない。

リーマン・ショックや東日本大震災があったのは不運であったが、その対応でも落第である。 

リーマン・ショック後の超円高に関するところに、それが端的に表れている。

当時各国中央銀行は失業率の上昇をおそれて大幅な金融緩和を行ったが、日銀はやらなかった。

その結果、円が各国通貨に比べて相対的に少なくなったので、その相対希少性から猛烈な円高になった。

これで苦しんだ企業は多かった。

しかし、その無策を反省するでもなく、「実質為替レートでみたら大した円高でないので、それを言うと叩かれるから放置した」という趣旨の記述が著作中にある。

逆にいえば、名目的な円高は大したことないのになぜ大騒ぎするのかという彼の告白である。 

これには驚いた。

実質だけを見てデフレで実質所得が高くなるからいいだろうという、典型的な「デフレ思考」である。

その当時円高に苦しんだ人は、この白川氏の本音を聞いてどう思うだろうか。 

デフレも円高も、円が、それぞれモノ、他国の通貨量に対して相対的な過小状況から引き起こされる現象である。

相対的に過小なので、通貨の価値が高くなり、その裏腹にモノの価値が下がりデフレになり、円の価値が高くなって円高というわけだ。

それが不味いのは雇用が失われるからだが、この人には金融政策で雇用を確保できるという考えがすっぽり抜けているので、デフレや円高が悪いものと思っていなかったのだろう。 

このほかにも、人口減少デフレ原因論を長々と書いていたのにはあきれた。

たしかに5年ほど前には一世を風靡した論だ。

が、いまでも人口減少は続いているにもかかわらず、デフレは脱却しつつあるので、もう否定されているものだ。 

白川日銀時代、白川氏は人口減少デフレ論を展開したが失敗した経緯があった。 

12年5月30日、日銀の国際シンポジウムでの講演で、白川氏は人口減少デフレを示したつもりだった。

しかし、これは国別データの取り方を恣意的にしたもので捏造レベルの問題だったので、筆者は月刊誌『FACTA』(2012年7月号)で恣意的な方法を含めて批判した。

この日銀総裁講演や図は、さすがに今回の白川本にはでていない。 

しかし、白川本では、「日本銀行は、デフレは低成長の原因ではなく、結果であると反論した。この点で興味深いのは先進国における(人口1人当たりの)潜在成長率と予想物価上昇率の関係である(注8)。これを見ると、両者の間には明確な正の相関関係が観察される(図1015)。」(341ページ)と書かれている。 

そこで、注8で引用されているものを見ると、「米欧英では、中長期の予想インフレ率と潜在成長率が無相関」となっており、白川本の記述は間違っている。

要するに、まだ懲りずに、人口減少デフレ論を展開しているが、その論拠はデタラメだったわけだ。

また、白川氏は、日銀の所管外である日本財政について、危機であると本当に信じ込んでいる。

これも白川本に書かれているが、筆者からみれば信じがたい。

本書で詳しく述べるが、いまではIMF(国際通貨基金)でもそうではないと言い始めている。 

いずれにしても、白川氏はまぎれもない消費増税積極論者である。

冒頭に述べたように、2%のインフレ目標が達成できなかったのは消費増税が原因である。 さらに、白川氏が消費増税賛成派なので、もし白川氏がいまも日銀総裁だったら、さらに酷いことになっていただろう。

というのは、金融政策で2%を達成できないというくらいで金融緩和は手抜きだろうから、当然2%には届かず、その上、消費増税なので、デフレに逆戻りだっただろう。 

こうした現実を見ると、白川氏はまさにデフレ大好き人間なのだと妙に納得してしまう。

この人が日銀総裁でなくて本当に良かった。 

こういうデフレ大好き人間か、財務省や日経にもたくさんいて、日本経済のウソを拡散している。

それを本書であきらかにしたい。                          2018年11月 高橋洋一


リーマン・ショックや東日本大震災があったのは不運であったが、その対応でも落第である。

2019年01月09日 13時21分42秒 | 日記

以下は前章の続きである。

インフレ目標2%の理由は簡単だ。

最低の失業率を目指しても、ある下限(経済学ではNAIRU、インフレを加速しない失業率という)以下にはならずに、インフレ率ばかり高くなってしまう。

そうした下限の失業率(これは日本では2%台半ばから前半)を達成するために最小のインフレ率が2%程度になっているからだ。

この意味で、インフレ目標は、中央銀行が失業率を下げたいために金融緩和をしすぎないような歯止め、逆にいえば、インフレ日標までは金融緩和が容認されるともいえる。

このような基本中の基本がわからないで、日銀総裁をやるから、その成果は散々であった。 

雇用の観点から、白川氏の日銀総裁時代を評価すると、失業率について就任時08年4月は3.9%だったが、退任時の13年3月は4.1%であり、点数をつけられない。

リーマン・ショックや東日本大震災があったのは不運であったが、その対応でも落第である。 

リーマン・ショック後の超円高に関するところに、それが端的に表れている。

当時各国中央銀行は失業率の上昇をおそれて大幅な金融緩和を行ったが、日銀はやらなかった。

その結果、円が各国通貨に比べて相対的に少なくなったので、その相対希少性から猛烈な円高になった。

これで苦しんだ企業は多かった。

しかし、その無策を反省するでもなく、「実質為替レートでみたら大した円高でないので、それを言うと叩かれるから放置した」という趣旨の記述が著作中にある。

逆にいえば、名目的な円高は大したことないのになぜ大騒ぎするのかという彼の告白である。 

これには驚いた。

実質だけを見てデフレで実質所得が高くなるからいいだろうという、典型的な「デフレ思考」である。

その当時円高に苦しんだ人は、この白川氏の本音を聞いてどう思うだろうか。 

デフレも円高も、円が、それぞれモノ、他国の通貨量に対して相対的な過小状況から引き起こされる現象である。

相対的に過小なので、通貨の価値が高くなり、その裏腹にモノの価値が下がりデフレになり、円の価値が高くなって円高というわけだ。

それが不味いのは雇用が失われるからだが、この人には金融政策で雇用を確保できるという考えがすっぽり抜けているので、デフレや円高が悪いものと思っていなかったのだろう。 このほかにも、人口減少デフレ原因論を長々と書いていたのにはあきれた。

たしかに5年ほど前には一世を風靡した論だ。

が、いまでも人口減少は続いているにもかかわらず、デフレは脱却しつつあるので、もう否定されているものだ。 

白川日銀時代、白川氏は人口減少デフレ論を展開したが失敗した経緯があった。 

12年5月30日、日銀の国際シンポジウムでの講演で、白川氏は人口減少デフレを示したつもりだった。

しかし、これは国別データの取り方を恣意的にしたもので捏造レベルの問題だったので、筆者は月刊誌『FACTA』(2012年7月号)で恣意的な方法を含めて批判した。

この日銀総裁講演や図は、さすがに今回の白川本にはでていない。 

しかし、白川本では、「日本銀行は、デフレは低成長の原因ではなく、結果であると反論した。この点で興味深いのは先進国における(人口1人当たりの)潜在成長率と予想物価上昇率の関係である(注8)。これを見ると、両者の間には明確な正の相関関係が観察される(図1015)。」(341ページ)と書かれている。 

そこで、注8で引用されているものを見ると、「米欧英では、中長期の予想インフレ率と潜在成長率が無相関」となっており、白川本の記述は間違っている。

要するに、まだ懲りずに、人口減少デフレ論を展開しているが、その論拠はデタラメだったわけだ。

また、白川氏は、日銀の所管外である日本財政について、危機であると本当に信じ込んでいる。

これも白川本に書かれているが、筆者からみれば信じがたい。

本書で詳しく述べるが、いまではIMF(国際通貨基金)でもそうではないと言い始めている。 

いずれにしても、白川氏はまぎれもない消費増税積極論者である。

冒頭に述べたように、2%のインフレ目標が達成できなかったのは消費増税が原因である。 さらに、白川氏が消費増税賛成派なので、もし白川氏がいまも日銀総裁だったら、さらに酷いことになっていただろう。

というのは、金融政策で2%を達成できないというくらいで金融緩和は手抜きだろうから、当然2%には届かず、その上、消費増税なので、デフレに逆戻りだっただろう。 

こうした現実を見ると、白川氏はまさにデフレ大好き人間なのだと妙に納得してしまう。

この人が日銀総裁でなくて本当に良かった。 

こういうデフレ大好き人間か、財務省や日経にもたくさんいて、日本経済のウソを拡散している。

それを本書であきらかにしたい。                          2018年11月 高橋洋一


インフレ目標は、中央銀行が失業率を下げたいために金融緩和をしすぎないような歯止め、逆にいえば、インフレ日標までは金融緩和が容認されるともいえる

2019年01月09日 13時20分05秒 | 日記

以下は前章の続きである。

インフレ目標2%の理由は簡単だ。

最低の失業率を目指しても、ある下限(経済学ではNAIRU、インフレを加速しない失業率という)以下にはならずに、インフレ率ばかり高くなってしまう。

そうした下限の失業率(これは日本では2%台半ばから前半)を達成するために最小のインフレ率が2%程度になっているからだ。

この意味で、インフレ目標は、中央銀行が失業率を下げたいために金融緩和をしすぎないような歯止め、逆にいえば、インフレ日標までは金融緩和が容認されるともいえる。

このような基本中の基本がわからないで、日銀総裁をやるから、その成果は散々であった。 

雇用の観点から、白川氏の日銀総裁時代を評価すると、失業率について就任時08年4月は3.9%だったが、退任時の13年3月は4.1%であり、点数をつけられない。

リーマン・ショックや東日本大震災があったのは不運であったが、その対応でも落第である。 リーマン・ショック後の超円高に関するところに、それが端的に表れている。

当時各国中央銀行は失業率の上昇をおそれて大幅な金融緩和を行ったが、日銀はやらなかった。

その結果、円が各国通貨に比べて相対的に少なくなったので、その相対希少性から猛烈な円高になった。

これで苦しんだ企業は多かった。

しかし、その無策を反省するでもなく、「実質為替レートでみたら大した円高でないので、それを言うと叩かれるから放置した」という趣旨の記述が著作中にある。

逆にいえば、名目的な円高は大したことないのになぜ大騒ぎするのかという彼の告白である。 

これには驚いた。

実質だけを見てデフレで実質所得が高くなるからいいだろうという、典型的な「デフレ思考」である。

その当時円高に苦しんだ人は、この白川氏の本音を聞いてどう思うだろうか。 

デフレも円高も、円が、それぞれモノ、他国の通貨量に対して相対的な過小状況から引き起こされる現象である。

相対的に過小なので、通貨の価値が高くなり、その裏腹にモノの価値が下がりデフレになり、円の価値が高くなって円高というわけだ。

それが不味いのは雇用が失われるからだが、この人には金融政策で雇用を確保できるという考えがすっぽり抜けているので、デフレや円高が悪いものと思っていなかったのだろう。 このほかにも、人口減少デフレ原因論を長々と書いていたのにはあきれた。

たしかに5年ほど前には一世を風靡した論だ。

が、いまでも人口減少は続いているにもかかわらず、デフレは脱却しつつあるので、もう否定されているものだ。 

白川日銀時代、白川氏は人口減少デフレ論を展開したが失敗した経緯があった。 

12年5月30日、日銀の国際シンポジウムでの講演で、白川氏は人口減少デフレを示したつもりだった。

しかし、これは国別データの取り方を恣意的にしたもので捏造レベルの問題だったので、筆者は月刊誌『FACTA』(2012年7月号)で恣意的な方法を含めて批判した。

この日銀総裁講演や図は、さすがに今回の白川本にはでていない。 

しかし、白川本では、「日本銀行は、デフレは低成長の原因ではなく、結果であると反論した。この点で興味深いのは先進国における(人口1人当たりの)潜在成長率と予想物価上昇率の関係である(注8)。これを見ると、両者の間には明確な正の相関関係が観察される(図1015)。」(341ページ)と書かれている。 

そこで、注8で引用されているものを見ると、「米欧英では、中長期の予想インフレ率と潜在成長率が無相関」となっており、白川本の記述は間違っている。

要するに、まだ懲りずに、人口減少デフレ論を展開しているが、その論拠はデタラメだったわけだ。

また、白川氏は、日銀の所管外である日本財政について、危機であると本当に信じ込んでいる。

これも白川本に書かれているが、筆者からみれば信じがたい。

本書で詳しく述べるが、いまではIMF(国際通貨基金)でもそうではないと言い始めている。 

いずれにしても、白川氏はまぎれもない消費増税積極論者である。

冒頭に述べたように、2%のインフレ目標が達成できなかったのは消費増税が原因である。 さらに、白川氏が消費増税賛成派なので、もし白川氏がいまも日銀総裁だったら、さらに酷いことになっていただろう。

というのは、金融政策で2%を達成できないというくらいで金融緩和は手抜きだろうから、当然2%には届かず、その上、消費増税なので、デフレに逆戻りだっただろう。 

こうした現実を見ると、白川氏はまさにデフレ大好き人間なのだと妙に納得してしまう。

この人が日銀総裁でなくて本当に良かった。 

こういうデフレ大好き人間か、財務省や日経にもたくさんいて、日本経済のウソを拡散している。

それを本書であきらかにしたい。                          2018年11月 高橋洋一


そうした下限の失業率(これは日本では2%台半ばから前半)を達成するために最小のインフレ率が2%程度になっているからだ。

2019年01月09日 13時18分52秒 | 日記

以下は前章の続きである。

インフレ目標2%の理由は簡単だ。

最低の失業率を目指しても、ある下限(経済学ではNAIRU、インフレを加速しない失業率という)以下にはならずに、インフレ率ばかり高くなってしまう。

そうした下限の失業率(これは日本では2%台半ばから前半)を達成するために最小のインフレ率が2%程度になっているからだ。

この意味で、インフレ目標は、中央銀行が失業率を下げたいために金融緩和をしすぎないような歯止め、逆にいえば、インフレ日標までは金融緩和が容認されるともいえる。

このような基本中の基本がわからないで、日銀総裁をやるから、その成果は散々であった。 

雇用の観点から、白川氏の日銀総裁時代を評価すると、失業率について就任時08年4月は3.9%だったが、退任時の13年3月は4.1%であり、点数をつけられない。

リーマン・ショックや東日本大震災があったのは不運であったが、その対応でも落第である。 リーマン・ショック後の超円高に関するところに、それが端的に表れている。

当時各国中央銀行は失業率の上昇をおそれて大幅な金融緩和を行ったが、日銀はやらなかった。

その結果、円が各国通貨に比べて相対的に少なくなったので、その相対希少性から猛烈な円高になった。

これで苦しんだ企業は多かった。

しかし、その無策を反省するでもなく、「実質為替レートでみたら大した円高でないので、それを言うと叩かれるから放置した」という趣旨の記述が著作中にある。

逆にいえば、名目的な円高は大したことないのになぜ大騒ぎするのかという彼の告白である。 

これには驚いた。

実質だけを見てデフレで実質所得が高くなるからいいだろうという、典型的な「デフレ思考」である。

その当時円高に苦しんだ人は、この白川氏の本音を聞いてどう思うだろうか。 

デフレも円高も、円が、それぞれモノ、他国の通貨量に対して相対的な過小状況から引き起こされる現象である。

相対的に過小なので、通貨の価値が高くなり、その裏腹にモノの価値が下がりデフレになり、円の価値が高くなって円高というわけだ。

それが不味いのは雇用が失われるからだが、この人には金融政策で雇用を確保できるという考えがすっぽり抜けているので、デフレや円高が悪いものと思っていなかったのだろう。 このほかにも、人口減少デフレ原因論を長々と書いていたのにはあきれた。

たしかに5年ほど前には一世を風靡した論だ。

が、いまでも人口減少は続いているにもかかわらず、デフレは脱却しつつあるので、もう否定されているものだ。 

白川日銀時代、白川氏は人口減少デフレ論を展開したが失敗した経緯があった。 

12年5月30日、日銀の国際シンポジウムでの講演で、白川氏は人口減少デフレを示したつもりだった。

しかし、これは国別データの取り方を恣意的にしたもので捏造レベルの問題だったので、筆者は月刊誌『FACTA』(2012年7月号)で恣意的な方法を含めて批判した。

この日銀総裁講演や図は、さすがに今回の白川本にはでていない。 

しかし、白川本では、「日本銀行は、デフレは低成長の原因ではなく、結果であると反論した。この点で興味深いのは先進国における(人口1人当たりの)潜在成長率と予想物価上昇率の関係である(注8)。これを見ると、両者の間には明確な正の相関関係が観察される(図1015)。」(341ページ)と書かれている。 

そこで、注8で引用されているものを見ると、「米欧英では、中長期の予想インフレ率と潜在成長率が無相関」となっており、白川本の記述は間違っている。

要するに、まだ懲りずに、人口減少デフレ論を展開しているが、その論拠はデタラメだったわけだ。

また、白川氏は、日銀の所管外である日本財政について、危機であると本当に信じ込んでいる。

これも白川本に書かれているが、筆者からみれば信じがたい。

本書で詳しく述べるが、いまではIMF(国際通貨基金)でもそうではないと言い始めている。 

いずれにしても、白川氏はまぎれもない消費増税積極論者である。

冒頭に述べたように、2%のインフレ目標が達成できなかったのは消費増税が原因である。 さらに、白川氏が消費増税賛成派なので、もし白川氏がいまも日銀総裁だったら、さらに酷いことになっていただろう。

というのは、金融政策で2%を達成できないというくらいで金融緩和は手抜きだろうから、当然2%には届かず、その上、消費増税なので、デフレに逆戻りだっただろう。 

こうした現実を見ると、白川氏はまさにデフレ大好き人間なのだと妙に納得してしまう。

この人が日銀総裁でなくて本当に良かった。 

こういうデフレ大好き人間か、財務省や日経にもたくさんいて、日本経済のウソを拡散している。

それを本書であきらかにしたい。                          2018年11月 高橋洋一


しかも、著作では「インフレ目標2%の意味がわからない」という内容が書かれている。

2019年01月09日 11時54分31秒 | 日記

読書家の友人に強く勧められて昨夜以下の本を購読した。

ページを開いて題名を見ただけで、まず大笑いした。

以下は本書の序章からである。

この本もまた日本国民全員が購読すべき本である。

はじめに デフレ大好き人間たち   高橋洋一 

本書は日経新聞(日本経済新聞)出身の田村秀男氏と大蔵省(現財務省)出身の筆者が、古巣の実態について語り尽くしたものだ。

行政とメディアはどのような関係を持っているか。

政治家は財務省にどのように籠絡されるのか。

財務省は学者と新聞の論説委員を、日経新聞は学者を、どのように使っているのか……。 

行政、メディア、学者の負のトライアングルの中で、日本経済についての本質論は置き去りにされてきた。

バブルとバブル崩壊についてトンチンカンな議論をし、デフレを放置して消費増税を行った。

その際、金融政策でトンチンカンに拍車をかけたのが「大蔵省の出張所」と筆者が呼ぶ日銀だ。

本書では日銀法改正の不純な動機についても語っている。 

ここではそんな日銀の前総裁が披露した驚くべき認識について紹介しておきたい。

2013年に退任した日銀の白川方明前総裁が5年半の沈黙を破り、中央銀行について話した本が話題になっている(『中央銀行 セントラルバンカーの経験した39年』東洋経済新報社、2018年10月刊)。 
著書は700ページ以上になるが、総裁当時などに日銀が公表したものからの引用が多く、突っ込みどころも満載である。

白川時代の日銀をどう評価するのが正しいのか。筆者の評価は、ハッキリ言えばデフレ脱却を妨げた戦犯である。 

まず、2%のインフレ目標であるが、白川氏は、それを金融政策だけで達成するのは困難、と総裁時代からしきりに述べていた。

しかし達成できなかったのは、2014年4月からの消費増税が原因である。

消費増税までは、白川氏が反対していた異次元金融緩和政策によってインフレ率はいい感じで上昇していた。

14年5月には、消費増税による見かけの上昇分を除き、インフレ率は1.6%まで上昇していた。

消費増税がなければ、14年年内にも2%達成は確実であった。

しかし、消費増税により長期的な消費低迷に入り、それとともにインフレ率上昇にもブレーキがかかり、今日に至っている。 

これらは、15年3月19日付け拙論「『2%インフレ目標未達』の批判は誤解で的外れ」(ダイヤモンド・オンライン)を参照されたい。

要するに、金融政策だけでインフレ目標2%は実施できたはずなので、白川氏の金融政策に関する予言は外れたのである。 

白川氏の著作や発言から疑問なのは、何のために金融政策をやっているのか、本人もきちんと理解していないのではないか、ということだ。

この点が致命的である。

白川氏は、テレビのインタビューでも、中央銀行の役割は何かで意見が対立しているといっている。 

白川氏の経済観では、我々は常に長期均衡の問題ない世界にいるかのようだ。

失業もなし、円高でもいいという具合だ。これは、かつてケインズが批判していた古典派経済学者と同じ構図だ。

ケインズは「長期的には、われわれみんな死んでいる」といった。 

世界の常識は「金融政策が雇用政策」であるが、白川氏の著作や発言には雇用の話はまず出てこない。 

しかも、著作では「インフレ目標2%の意味がわからない」という内容が書かれている。

これはある意味で正直であるが、そういう人が中央銀行総裁だったとは空恐ろしいことだ。

この稿続く。