文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

The basis of Japan's defense is the base of Okinawa.

2019年01月28日 16時58分08秒 | 日記

Yesterday, the monthly magazine released by Hanada and WiLL, who are subscribed to yesterday.

Everyone now wants to know the truth of things in Japan, reaffirming that there is no other way to subscribe to these monthly magazines, there should be.
A friend who is a leading reader who subscribes to Hanada, WiLL, justice, Voice 4, as well as me, has told me.
‘You and Mr. Kaji are now resonating ...’

Mr. Kaji serializes a column adorning the beginnings of both Hanada and WiLL magazines.
The following is from the paper Mr. Kaji Nobuyuki posted on WiLL.
Some time ago, I introduced...the workers are actually full of Japan...as well as that superb article, this paper is also a real article.
The emphasis in writing is me.
Now, discussion of the Henoko problem in Okinawa is scarce due to various issues in the world. 
As you can see, it is already decided under the former Democratic Party regime to eliminate the Futenma base and relocate to Henoko.
But the top not to admit it is Yukio Edano, a cabinet minister at the former Democratic Party Cabinet. 
Indeed, as Mr. Edano is now the leader of the Constitutional Democratic Party.

It will be said that the Constitutional Democratic Party does not know anything about the Democratic Party's era. 
That means that it has nothing to do with the party he used to be before. 
This attitude, what once publicly spoken, is also easy to say that a 180 - degree turn in position indicates that it cannot be trusted as a human being.
If such an unreliable liar is with the party leader, it is about that degree with the constitutional Democratic Party. 
We do not need to take liars as a problem.
The government should work firmly.
It's also promptly.
However, at the same time, there is something the entire Japanese has to do with Okinawa.
That is to make Okinawa a big-boned prefecture.
I would like to mention that. 
When I went to Okinawa, some people took me to various places by car.
At that time, I realized one of the truths of Okinawa.
While driving by a car, I suddenly saw a huge building.
It also sometimes.
It is disproportionately large with the neighboring house. 
I thought that Okinawa Prefectural Government in Naha city at the beginning.

But as some buildings with similar feeling entered the eyes, I asked, they were the city halls, etc. in each town around Naha city.
For Okinawa, the government provides a kind of compensation for the burden of the base, etc., or a considerable amount as an aid, but it seems that it cannot be used up.
After all, it seems that a part is executed by public buildings.
Because it was probably a public building that was unbalanced with surrounding houses was built.
It is the perfection of focusing on the construction of public buildings only for the budget digestion.
This is not good even though it is Okinawa.
We should build a more effective budget. 
For example, although it is a national budget, it will be used to attract large factories in Japan.
The factory construction is done by government expenses, and it is owned by the country, but it leases cheaply to the enterprise and makes it an income of Okinawa. 
Doing so will create opportunities to work for large companies in Okinawa.
Of course, SMEs are also acceptable. 
In doing so, the company itself will not have to build a factory risking distant foreign countries.
Because factory building cost is not necessary anymore. 
The low income of people in Okinawa is because few large companies can work. 
Then, the government should do a special invitation to the enterprise with special assistance. 
As a company, perhaps the number of applications will be substantial, provided that no factory building costs are required. Speaking of federal aid, there are also plans like this.
It is sponsored by the country and JR will construct a train line that will cross the north and south of the main island of Okinawa.
Of course, it is the same as the Shinkansen.
Naturally, the rail width is a so-called broad gauge, but if another one is drawn inside it (that is, it is made to three lines).

It also becomes a narrow-gauge line, and using that nostalgic SL (old locomotive) Can you run it? 
In other words, the person who hurries will be like a Shinkansen with a broad gauge, and the person who enjoys traveling will be like a narrow SL.
This will be the Okinawa tourist attraction. 
From Okinawa, they are seeking sincerity in the so-called Japanese private land.
It is natural.
The basis of Japan's defense is the base off Okinawa.
Then, to protect the bases, Japan should treat Okinawa in good faith. 
Do not end it on words alone.
For example, to support specific and practical support for Okinawa, as mentioned above.
Of course, it is for the promotion of Okinawa. 
As for ancient people, if we do not think deeply about the future, there is always sorrow for now.


at the same time there is something the entire Japanese has to do with Okinawa

2019年01月28日 16時55分38秒 | 日記

Yesterday, the monthly magazine released by Hanada and WiLL, who are subscribed to yesterday.

Everyone now wants to know the truth of things in Japan, reaffirming that there is no other way to subscribe to these monthly magazines, there should be.
A friend who is a leading reader who subscribes to Hanada, WiLL, justice, Voice 4, as well as me, has told me.
‘You and Mr. Kaji are now resonating ...’

Mr. Kaji serializes a column adorning the beginnings of both Hanada and WiLL magazines.
The following is from the paper Mr. Kaji Nobuyuki posted on WiLL.
Some time ago, I introduced...the workers are actually full of Japan...as well as that superb article, this paper is also a real article.
The emphasis in writing is me.
Now, discussion of the Henoko problem in Okinawa is scarce due to various issues in the world. 
As you can see, it is already decided under the former Democratic Party regime to eliminate the Futenma base and relocate to Henoko.
But the top not to admit it is Yukio Edano, a cabinet minister at the former Democratic Party Cabinet. 
Indeed, as Mr. Edano is now the leader of the Constitutional Democratic Party.

It will be said that the Constitutional Democratic Party does not know anything about the Democratic Party's era. 
That means that it has nothing to do with the party he used to be before. 
This attitude, what once publicly spoken, is also easy to say that a 180 - degree turn in position indicates that it cannot be trusted as a human being.
If such an unreliable liar is with the party leader, it is about that degree with the constitutional Democratic Party. 
We do not need to take liars as a problem.
The government should work firmly.
It's also promptly.
However, at the same time, there is something the entire Japanese has to do with Okinawa.
That is to make Okinawa a big-boned prefecture.
I would like to mention that. 
When I went to Okinawa, some people took me to various places by car.
At that time, I realized one of the truths of Okinawa.
While driving by a car, I suddenly saw a huge building.
It also sometimes.
It is disproportionately large with the neighboring house. 
I thought that Okinawa Prefectural Government in Naha city at the beginning.

But as some buildings with similar feeling entered the eyes, I asked, they were the city halls, etc. in each town around Naha city.
For Okinawa, the government provides a kind of compensation for the burden of the base, etc., or a considerable amount as an aid, but it seems that it cannot be used up.
After all, it seems that a part is executed by public buildings.
Because it was probably a public building that was unbalanced with surrounding houses was built.
It is the perfection of focusing on the construction of public buildings only for the budget digestion.
This is not good even though it is Okinawa.
We should build a more effective budget. 
For example, although it is a national budget, it will be used to attract large factories in Japan.
The factory construction is done by government expenses, and it is owned by the country, but it leases cheaply to the enterprise and makes it an income of Okinawa. 
Doing so will create opportunities to work for large companies in Okinawa.
Of course, SMEs are also acceptable. 
In doing so, the company itself will not have to build a factory risking distant foreign countries.
Because factory building cost is not necessary anymore. 
The low income of people in Okinawa is because few large companies can work. 
Then, the government should do a special invitation to the enterprise with special assistance. 
As a company, perhaps the number of applications will be substantial, provided that no factory building costs are required. Speaking of federal aid, there are also plans like this.
It is sponsored by the country and JR will construct a train line that will cross the north and south of the main island of Okinawa.
Of course, it is the same as the Shinkansen.
Naturally, the rail width is a so-called broad gauge, but if another one is drawn inside it (that is, it is made to three lines).

It also becomes a narrow-gauge line, and using that nostalgic SL (old locomotive) Can you run it? 
In other words, the person who hurries will be like a Shinkansen with a broad gauge, and the person who enjoys traveling will be like a narrow SL.
This will be the Okinawa tourist attraction. 
From Okinawa, they are seeking sincerity in the so-called Japanese private land.
It is natural.
The basis of Japan's defense is the base off Okinawa.
Then, to protect the bases, Japan should treat Okinawa in good faith. 
Do not end it on words alone.
For example, to support specific and practical support for Okinawa, as mentioned above.
Of course, it is for the promotion of Okinawa. 
As for ancient people, if we do not think deeply about the future, there is always sorrow for now.


If such an unreliable liar is with the party leader, it is about that degree with the

2019年01月28日 16時53分09秒 | 日記

Yesterday, the monthly magazine released by Hanada and WiLL, who are subscribed to yesterday, everyone now wants to know the truth of things in Japan, reaffirming that there is no other way to subscribe to these monthly magazines, there should be.
A friend who is a leading reader who subscribes to Hanada, WiLL, justice, Voice 4 as well as me has told me.
‘Mr. Kaji and you are now resonating ...’
Mr. Kaji serializes a column adorning the beginnings of both Hanada and WiLL magazines.
The following is from the paper Mr. Kaji Nobuyuki posted on WiLL.
Some time ago, I introduced...the workers are actually full of Japan...as well as that superb article, this paper is also a real article.
Emphasis in writing is me.
Now, discussion of the Henoko problem in Okinawa is scarce due to various problems in the world. 
As you can see, it is already decided under the former Democratic Party regime to eliminate Futenma base and relocate to Henoko.
But the top not to admit it is Yukio Edano, a cabinet minister at the former Democratic Party Cabinet. 
Indeed, as Mr. Edano is now the leader of the Constitutional Democratic Party, it will be said that the Constitutional Democratic Party does not know anything about the Democratic Party era. 
That means that it has nothing to do with the party he used to be before. 
This attitude, what once publicly spoken, is also easy to say that a 180 - degree turn in attitude indicates that it cannot be trusted as a human being.
If such an unreliable liar is with the party leader, it is about that degree with the constitutional Democratic Party. 
We do not need to take liars as a problem.
Government should work firmly.
It's also promptly.
However, at the same time there is something the entire Japanese has to do with Okinawa.
That is to make Okinawa a big-boned prefecture.
I would like to mention that. 
When I went to Okinawa, some people took me to various places by car.
At that time, I realized one of the truths of Okinawa.
While driving by a car, I suddenly saw a huge building.
It also sometimes.
It is disproportionately large with the neighboring house. In case
I thought that Okinawa Prefectural Government in Naha city at the beginning, but as some buildings with similar feeling entered the eyes, I asked, they were the city halls etc. in each city around Naha city.
For Okinawa, the government provides a kind of compensation for the burden of the base, etc., or a considerable amount as an aid, but it seems that it cannot be used up.
After all, it seems that a part is executed by public building.
Because it was probably a public building that was unbalanced with surrounding houses was built.
It is the perfection of focusing on the construction of public buildings only for the budget digestion.
This is not good even though it is Okinawa.
We should build a more effective budget. 
For example, although it is a national budget, it will be used to attract large factories in Japan.
The factory construction is done by government expenses and it is owned by the country, but it leases cheaply to the enterprise and makes it as income of Okinawa. 
Doing so will create opportunities to work for large companies in Okinawa.
Of course, SMEs are also acceptable. 
In doing so, the company itself will not have to build a factory risking distant foreign countries.
Because factory building cost is not necessary any more. 
The low income of people in Okinawa is because there are few large companies that can work. 
Then, the government should do special invitation of enterprise with special assistance. 
As a company, perhaps the number of applications will be substantial, provided that no factory building costs are required. Speaking of national aid, there are also plans like this.
It is sponsored by the country and JR will construct a train line that will cross the north and south of the main island of Okinawa.
Of course, it is the same as the Shinkansen.
Naturally, the rail width is a so-called wide gauge, but if another one is drawn inside it (that is, it is made to three lines), it becomes also a narrow-gauge line, and using that nostalgic SL (old locomotive) Can you run it? 
In other words, the person who hurries will be like a Shinkansen with a wide gauge and the person who enjoys traveling will be like a narrow SL.
This will be Okinawa tourist attraction. 
From Okinawa, they are seeking sincerity in the so-called Japanese inner land.
It is natural.
The basis of Japan's defense is the base of Okinawa.
Then, in order to protect the bases, Japan should treat Okinawa in good faith. 
Do not end it on words alone.
For example, to support specific and realistic support for Okinawa as mentioned above.
Of course, it is for the promotion of Okinawa. 
As for ancient people, if we do not think deeply about the future, there is always sorrow for now.


This attitude, what once publicly spoken, is also easy to say that a 180 - degree turn

2019年01月28日 16時51分44秒 | 日記

Yesterday, the monthly magazine released by Hanada and WiLL, who are subscribed to yesterday.

Everyone now wants to know the truth of things in Japan, reaffirming that there is no other way to subscribe to these monthly magazines, there should be.
A friend who is a leading reader who subscribes to Hanada, WiLL, justice, Voice 4, as well as me, has told me.
‘You and Mr. Kaji are now resonating ...’

Mr. Kaji serializes a column adorning the beginnings of both Hanada and WiLL magazines.
The following is from the paper Mr. Kaji Nobuyuki posted on WiLL.
Some time ago, I introduced...the workers are actually full of Japan...as well as that superb article, this paper is also a real article.
The emphasis in writing is me.
Now, discussion of the Henoko problem in Okinawa is scarce due to various issues in the world. 
As you can see, it is already decided under the former Democratic Party regime to eliminate the Futenma base and relocate to Henoko.
But the top not to admit it is Yukio Edano, a cabinet minister at the former Democratic Party Cabinet. 
Indeed, as Mr. Edano is now the leader of the Constitutional Democratic Party.

It will be said that the Constitutional Democratic Party does not know anything about the Democratic Party's era. 
That means that it has nothing to do with the party he used to be before. 
This attitude, what once publicly spoken, is also easy to say that a 180 - degree turn in position indicates that it cannot be trusted as a human being.
If such an unreliable liar is with the party leader, it is about that degree with the constitutional Democratic Party. 
We do not need to take liars as a problem.
The government should work firmly.
It's also promptly.
However, at the same time, there is something the entire Japanese has to do with Okinawa.
That is to make Okinawa a big-boned prefecture.
I would like to mention that. 
When I went to Okinawa, some people took me to various places by car.
At that time, I realized one of the truths of Okinawa.
While driving by a car, I suddenly saw a huge building.
It also sometimes.
It is disproportionately large with the neighboring house. 
I thought that Okinawa Prefectural Government in Naha city at the beginning.

But as some buildings with similar feeling entered the eyes, I asked, they were the city halls, etc. in each town around Naha city.
For Okinawa, the government provides a kind of compensation for the burden of the base, etc., or a considerable amount as an aid, but it seems that it cannot be used up.
After all, it seems that a part is executed by public buildings.
Because it was probably a public building that was unbalanced with surrounding houses was built.
It is the perfection of focusing on the construction of public buildings only for the budget digestion.
This is not good even though it is Okinawa.
We should build a more effective budget. 
For example, although it is a national budget, it will be used to attract large factories in Japan.
The factory construction is done by government expenses, and it is owned by the country, but it leases cheaply to the enterprise and makes it an income of Okinawa. 
Doing so will create opportunities to work for large companies in Okinawa.
Of course, SMEs are also acceptable. 
In doing so, the company itself will not have to build a factory risking distant foreign countries.
Because factory building cost is not necessary anymore. 
The low income of people in Okinawa is because few large companies can work. 
Then, the government should do a special invitation to the enterprise with special assistance. 
As a company, perhaps the number of applications will be substantial, provided that no factory building costs are required. Speaking of federal aid, there are also plans like this.
It is sponsored by the country and JR will construct a train line that will cross the north and south of the main island of Okinawa.
Of course, it is the same as the Shinkansen.
Naturally, the rail width is a so-called broad gauge, but if another one is drawn inside it (that is, it is made to three lines).

It also becomes a narrow-gauge line, and using that nostalgic SL (old locomotive) Can you run it? 
In other words, the person who hurries will be like a Shinkansen with a broad gauge, and the person who enjoys traveling will be like a narrow SL.
This will be the Okinawa tourist attraction. 
From Okinawa, they are seeking sincerity in the so-called Japanese private land.
It is natural.
The basis of Japan's defense is the base off Okinawa.
Then, to protect the bases, Japan should treat Okinawa in good faith. 
Do not end it on words alone.
For example, to support specific and practical support for Okinawa, as mentioned above.
Of course, it is for the promotion of Okinawa. 
As for ancient people, if we do not think deeply about the future, there is always sorrow for now.


莫大な援助(47都道府県で最大の地方交付金を支給してきたのだ)の仕方が間違っていたのだから、これを、即刻、改めるべし。

2019年01月28日 16時40分22秒 | 日記

昨日、発売された月刊誌HanadaとWiLLを購読されている人たちは皆、今、日本で物事の真実を知ろうと思うなら、これらの月刊誌を購読する他に道はないと再認識しているはずである。
私と同様にHanada、WiLL、正論、Voiceの4冊を定期購読している有数の読書家である友人が言って来た。
「加地さんとあなたは今共鳴してるね…」
加地さんは、HanadaとWiLLの両誌の巻頭を飾るコラムを連載している。
以下は加地伸行大先輩がWiLLに掲載した論文からである。
先般、ご紹介した…働き手は実は日本に一杯いる…あの見事な論文と同様に今回の論文も本物の論文である。
文中強調は私。
このところ、世界の諸問題に引き摺られて、沖縄の辺野古問題の議論が乏しい。 
諸氏御存知のように、普天間基地をなくして、辺野古に移設することは、旧民主党政権下ですでに決まっていたことである。
しかしそれを認めようとしない筆頭は、旧民主党内閣において閣僚であった枝野幸男である。 
なるほど枝野某は今や立憲民主党の党首であるので、民主党時代のことは知らぬ、立憲民主党として反対と言うことであろう。 
ということは、以前にいた党とは関係ないということか。 
この態度、一旦公的に発言したことをこうも簡単に掌を返す態度が示すものは、人間として信用できないということに尽きる。
こういう信頼できない嘘つきが党首とあれば、立憲民主党とやらも、その程度のもの。 
われわれは、嘘つきどもを問題にする必要はない。
政府はしっかりと工事を進めること。
それも速やかにだ。
しかし、同時に沖縄に対して日本全体がしなくてはならないことがある。
それは、沖縄を骨太にすることである。
それを述べたい。 
老生、沖縄に行った折、或る方に車で諸処に案内していただいた。そのとき、沖縄の真実の一つを実感したのであった。車で走行中、突然に巨大ビルが見えた。それも時々。
その近辺の人家とは不釣合いに大きい。 
老生、はじめ那覇市にある沖縄県庁と思ったが、いくつか同じような感じのビルが眼に入るので、たずねたところ、那覇市周辺各市の市庁舎等であった。 
沖縄に対しては、基地の負担等に対する一種の補償、あるいは補助として相当な金額を政府は提供しているが、使い切れないらしい。
結局、一部はハコ物による執行となっているらしい。
だからであろうか、周辺人家とは不釣合いなハコ物が造られていったのであろう。
予算消化だけが目的の典型である。
これは、沖縄といえどもよろしくない。
もっと有効な予算を組むべきである。 
例えば、国家予算ではあるが、それを使って日本の大企業の工場を誘致する。
その工場建設は国費で行ない国が所有するが、企業に安く賃貸し、沖縄の収入とする。 
そうすれば、沖縄において大企業に勤務できる機会が生れるではないか。
もちろん、中小企業も可とする。 
そのようにすれば、企業自身も遠い外国に危険を冒して工場を建てる必要もなくなるであろう。
なにしろ工場建築費が不要なのであるから。 
沖縄の人たちの所得が低いのは、働ける大会社が少ないからである。ならば、政府は特別な援助をして企業誘致をすればよいではないか。会社としても、工場建築費不要とあらば、おそらく申込み数は相当な数となるであろう。 
国家援助と言えば、またこういう案もある。
それは、国が後援して、沖縄本島の南北を貫ぬく列車線をJRが建設することだ。
もちろん新幹線と同じものである。
当然、そのレール幅はいわゆる広軌であるが、もう一本をその内側に引いておくと(つまりは三本線にしておくと)、狭軌の線路ともなり、それを使って昔なつかしいSL(旧機関車)を走らせることができるではないか。 
つまり、急ぐ人は広軌の新幹線、旅を楽しむ人は狭軌のSL、というふうになるではないか。
これは沖縄観光の眼玉となろう。 
沖縄からすれば、いわゆる日本内地の誠意を求めている。
当然である。
日本の国防の基本は沖縄の諸基地である。
ならば、その諸基地を守るために、日本は誠意をもって沖縄に接すべきである。 
それは、ことばの上だけに終ってはならない。
例えば上述案のように沖縄のための具体的・現実的な後援をすることだ。
もちろん沖縄振興のためである。 
古人曰く、人 遠き慮り無くんば、必ず近き憂あり、と。

*日本が朝鮮半島を植民地にした等と言うのは戦後に日本を政治的な囚人として日本から金銭をたかろうとした国々が作り上げた嘘である事は何度も言及した通り。
実態は合邦国家だったのであり、だからこそ日本は国家予算の20%超を投下して、たった35年間で、世界最悪の身分差別制度があり国家経済が破たんしていた世界最貧国の一つだった朝鮮半島をたった35年間で鉄道、ダム、港湾、植林etc.のインフラ整備を達成して、朝鮮を近代国家としたのである。
だが彼らが彼らの歴史上最も恩のある日本に対して取っている態度は今や世界中が知っている通りである。
沖縄は言うまでもなく日本国であり、日本人なのだから、朝鮮半島や中国の様な恩知らずでは、本来、ないはずなのである。
莫大な援助(47都道府県で最大の地方交付金を支給してきたのだ)の仕方が間違っていたのだから、これを、即刻、改めるべし。
加地氏の最近の論文が愈々本物の輝きを放っている事に、私が、ほんの少しでも刺激になっていたとしたならば、本望である。


世界最悪の身分差別制度があり国家経済が破たんしていた世界最貧国の一つだった朝鮮半島をたった35年間で鉄道、ダム、港湾、植林etc.のインフラ整備を達成

2019年01月28日 16時37分24秒 | 日記

昨日、発売された月刊誌HanadaとWiLLを購読されている人たちは皆、今、日本で物事の真実を知ろうと思うなら、これらの月刊誌を購読する他に道はないと再認識しているはずである。
私と同様にHanada、WiLL、正論、Voiceの4冊を定期購読している有数の読書家である友人が言って来た。
「加地さんとあなたは今共鳴してるね…」
加地さんは、HanadaとWiLLの両誌の巻頭を飾るコラムを連載している。
以下は加地伸行大先輩がWiLLに掲載した論文からである。
先般、ご紹介した…働き手は実は日本に一杯いる…あの見事な論文と同様に今回の論文も本物の論文である。
文中強調は私。
このところ、世界の諸問題に引き摺られて、沖縄の辺野古問題の議論が乏しい。 
諸氏御存知のように、普天間基地をなくして、辺野古に移設することは、旧民主党政権下ですでに決まっていたことである。
しかしそれを認めようとしない筆頭は、旧民主党内閣において閣僚であった枝野幸男である。 
なるほど枝野某は今や立憲民主党の党首であるので、民主党時代のことは知らぬ、立憲民主党として反対と言うことであろう。 
ということは、以前にいた党とは関係ないということか。 
この態度、一旦公的に発言したことをこうも簡単に掌を返す態度が示すものは、人間として信用できないということに尽きる。
こういう信頼できない嘘つきが党首とあれば、立憲民主党とやらも、その程度のもの。 
われわれは、嘘つきどもを問題にする必要はない。
政府はしっかりと工事を進めること。
それも速やかにだ。
しかし、同時に沖縄に対して日本全体がしなくてはならないことがある。
それは、沖縄を骨太にすることである。
それを述べたい。 
老生、沖縄に行った折、或る方に車で諸処に案内していただいた。そのとき、沖縄の真実の一つを実感したのであった。車で走行中、突然に巨大ビルが見えた。それも時々。
その近辺の人家とは不釣合いに大きい。 
老生、はじめ那覇市にある沖縄県庁と思ったが、いくつか同じような感じのビルが眼に入るので、たずねたところ、那覇市周辺各市の市庁舎等であった。 
沖縄に対しては、基地の負担等に対する一種の補償、あるいは補助として相当な金額を政府は提供しているが、使い切れないらしい。
結局、一部はハコ物による執行となっているらしい。
だからであろうか、周辺人家とは不釣合いなハコ物が造られていったのであろう。
予算消化だけが目的の典型である。
これは、沖縄といえどもよろしくない。
もっと有効な予算を組むべきである。 
例えば、国家予算ではあるが、それを使って日本の大企業の工場を誘致する。
その工場建設は国費で行ない国が所有するが、企業に安く賃貸し、沖縄の収入とする。 
そうすれば、沖縄において大企業に勤務できる機会が生れるではないか。
もちろん、中小企業も可とする。 
そのようにすれば、企業自身も遠い外国に危険を冒して工場を建てる必要もなくなるであろう。
なにしろ工場建築費が不要なのであるから。 
沖縄の人たちの所得が低いのは、働ける大会社が少ないからである。ならば、政府は特別な援助をして企業誘致をすればよいではないか。会社としても、工場建築費不要とあらば、おそらく申込み数は相当な数となるであろう。 
国家援助と言えば、またこういう案もある。
それは、国が後援して、沖縄本島の南北を貫ぬく列車線をJRが建設することだ。
もちろん新幹線と同じものである。
当然、そのレール幅はいわゆる広軌であるが、もう一本をその内側に引いておくと(つまりは三本線にしておくと)、狭軌の線路ともなり、それを使って昔なつかしいSL(旧機関車)を走らせることができるではないか。 
つまり、急ぐ人は広軌の新幹線、旅を楽しむ人は狭軌のSL、というふうになるではないか。
これは沖縄観光の眼玉となろう。 
沖縄からすれば、いわゆる日本内地の誠意を求めている。
当然である。
日本の国防の基本は沖縄の諸基地である。
ならば、その諸基地を守るために、日本は誠意をもって沖縄に接すべきである。 
それは、ことばの上だけに終ってはならない。
例えば上述案のように沖縄のための具体的・現実的な後援をすることだ。
もちろん沖縄振興のためである。 
古人曰く、人 遠き慮り無くんば、必ず近き憂あり、と。

*日本が朝鮮半島を植民地にした等と言うのは戦後に日本を政治的な囚人として日本から金銭をたかろうとした国々が作り上げた嘘である事は何度も言及した通り。
実態は合邦国家だったのであり、だからこそ日本は国家予算の20%超を投下して、たった35年間で、世界最悪の身分差別制度があり国家経済が破たんしていた世界最貧国の一つだった朝鮮半島をたった35年間で鉄道、ダム、港湾、植林etc.のインフラ整備を達成して、朝鮮を近代国家としたのである。
だが彼らが、彼らの歴史上、最も大恩のある日本に対して取っている態度は、今や世界中が知っている通りである。
沖縄は言うまでもなく日本国であり、日本人なのだから、朝鮮半島や中国の様な恩知らずでは、本来、ないはずなのである。
莫大な援助(47都道府県で最大の地方交付金を支給してきたのだ)の仕方が間違っていたのだから、これを、即刻、改めるべし。
加地氏の最近の論文が愈々本物の輝きを放っている事に、私が、ほんの少しでも刺激になっていたとしたならば、本望である。


日本が朝鮮半島を植民地にした等と言うのは戦後に日本を政治的な囚人として日本から金銭をたかろうとした国々が作り上げた嘘である事は何度も言及した通り

2019年01月28日 16時35分50秒 | 日記

昨日、発売された月刊誌HanadaとWiLLを購読されている人たちは皆、今、日本で物事の真実を知ろうと思うなら、これらの月刊誌を購読する他に道はないと再認識しているはずである。
私と同様にHanada、WiLL、正論、Voiceの4冊を定期購読している有数の読書家である友人が言って来た。
「加地さんとあなたは今共鳴してるね…」
加地さんは、HanadaとWiLLの両誌の巻頭を飾るコラムを連載している。
以下は加地伸行大先輩がWiLLに掲載した論文からである。
先般、ご紹介した…働き手は実は日本に一杯いる…あの見事な論文と同様に今回の論文も本物の論文である。
文中強調は私。
このところ、世界の諸問題に引き摺られて、沖縄の辺野古問題の議論が乏しい。 
諸氏御存知のように、普天間基地をなくして、辺野古に移設することは、旧民主党政権下ですでに決まっていたことである。
しかしそれを認めようとしない筆頭は、旧民主党内閣において閣僚であった枝野幸男である。 
なるほど枝野某は今や立憲民主党の党首であるので、民主党時代のことは知らぬ、立憲民主党として反対と言うことであろう。 
ということは、以前にいた党とは関係ないということか。 
この態度、一旦公的に発言したことをこうも簡単に掌を返す態度が示すものは、人間として信用できないということに尽きる。
こういう信頼できない嘘つきが党首とあれば、立憲民主党とやらも、その程度のもの。 
われわれは、嘘つきどもを問題にする必要はない。
政府はしっかりと工事を進めること。
それも速やかにだ。
しかし、同時に沖縄に対して日本全体がしなくてはならないことがある。
それは、沖縄を骨太にすることである。
それを述べたい。 
老生、沖縄に行った折、或る方に車で諸処に案内していただいた。そのとき、沖縄の真実の一つを実感したのであった。車で走行中、突然に巨大ビルが見えた。それも時々。
その近辺の人家とは不釣合いに大きい。 
老生、はじめ那覇市にある沖縄県庁と思ったが、いくつか同じような感じのビルが眼に入るので、たずねたところ、那覇市周辺各市の市庁舎等であった。 
沖縄に対しては、基地の負担等に対する一種の補償、あるいは補助として相当な金額を政府は提供しているが、使い切れないらしい。
結局、一部はハコ物による執行となっているらしい。
だからであろうか、周辺人家とは不釣合いなハコ物が造られていったのであろう。
予算消化だけが目的の典型である。
これは、沖縄といえどもよろしくない。
もっと有効な予算を組むべきである。 
例えば、国家予算ではあるが、それを使って日本の大企業の工場を誘致する。
その工場建設は国費で行ない国が所有するが、企業に安く賃貸し、沖縄の収入とする。 
そうすれば、沖縄において大企業に勤務できる機会が生れるではないか。
もちろん、中小企業も可とする。 
そのようにすれば、企業自身も遠い外国に危険を冒して工場を建てる必要もなくなるであろう。
なにしろ工場建築費が不要なのであるから。 
沖縄の人たちの所得が低いのは、働ける大会社が少ないからである。ならば、政府は特別な援助をして企業誘致をすればよいではないか。会社としても、工場建築費不要とあらば、おそらく申込み数は相当な数となるであろう。 
国家援助と言えば、またこういう案もある。
それは、国が後援して、沖縄本島の南北を貫ぬく列車線をJRが建設することだ。
もちろん新幹線と同じものである。
当然、そのレール幅はいわゆる広軌であるが、もう一本をその内側に引いておくと(つまりは三本線にしておくと)、狭軌の線路ともなり、それを使って昔なつかしいSL(旧機関車)を走らせることができるではないか。 
つまり、急ぐ人は広軌の新幹線、旅を楽しむ人は狭軌のSL、というふうになるではないか。
これは沖縄観光の眼玉となろう。 
沖縄からすれば、いわゆる日本内地の誠意を求めている。
当然である。
日本の国防の基本は沖縄の諸基地である。
ならば、その諸基地を守るために、日本は誠意をもって沖縄に接すべきである。 
それは、ことばの上だけに終ってはならない。
例えば上述案のように沖縄のための具体的・現実的な後援をすることだ。
もちろん沖縄振興のためである。 
古人曰く、人 遠き慮り無くんば、必ず近き憂あり、と。

*日本が朝鮮半島を植民地にした等と言うのは戦後に日本を政治的な囚人として日本から金銭をたかろうとした国々が作り上げた嘘である事は何度も言及した通り。
実態は合邦国家だったのであり、だからこそ日本は国家予算の20%超を投下して、たった35年間で、世界最悪の身分差別制度があり、国家経済が破たんしていた、世界最貧国の一つだった朝鮮半島を、たった35年間で、鉄道、ダム、港湾、植林etc.のインフラ整備を達成して、朝鮮を近代国家としたのである。
だが彼らが、彼らの歴史上、最も大恩のある日本に対して取っている態度は、今や世界中が知っている通りである。
沖縄は言うまでもなく日本国であり、日本人なのだから、朝鮮半島や中国の様な恩知らずでは、本来、ないはずなのである。
莫大な援助(47都道府県で最大の地方交付金を支給してきたのだ)の仕方が間違っていたのだから、これを、即刻、改めるべし。
加地氏の最近の論文が愈々本物の輝きを放っている事に、私が、ほんの少しでも刺激になっていたとしたならば、本望である。


ならば、その諸基地を守るために、日本は誠意をもって沖縄に接すべきである。それは、ことばの上だけに終ってはならない。

2019年01月28日 15時43分25秒 | 日記

昨日、発売された月刊誌HanadaとWiLLを購読されている人たちは皆、今、日本で物事の真実を知ろうと思うなら、これらの月刊誌を購読する他に道はないと再認識しているはずである。
私と同様にHanada、WiLL、正論、Voiceの4冊を定期購読している有数の読書家である友人が言って来た。
「加地さんとあなたは今共鳴してるね…」
加地さんは、HanadaとWiLLの両誌の巻頭を飾るコラムを連載している。
以下は加地伸行大先輩がWiLLに掲載した論文からである。
先般、ご紹介した…働き手は実は日本に一杯いる…あの見事な論文と同様に今回の論文も本物の論文である。
文中強調は私。
このところ、世界の諸問題に引き摺られて、沖縄の辺野古問題の議論が乏しい。 
諸氏御存知のように、普天間基地をなくして、辺野古に移設することは、旧民主党政権下ですでに決まっていたことである。
しかしそれを認めようとしない筆頭は、旧民主党内閣において閣僚であった枝野幸男である。 
なるほど枝野某は今や立憲民主党の党首であるので、民主党時代のことは知らぬ、立憲民主党として反対と言うことであろう。 
ということは、以前にいた党とは関係ないということか。 
この態度、一旦公的に発言したことをこうも簡単に掌を返す態度が示すものは、人間として信用できないということに尽きる。
こういう信頼できない嘘つきが党首とあれば、立憲民主党とやらも、その程度のもの。 
われわれは、嘘つきどもを問題にする必要はない。
政府はしっかりと工事を進めること。
それも速やかにだ。
しかし、同時に沖縄に対して日本全体がしなくてはならないことがある。
それは、沖縄を骨太にすることである。
それを述べたい。 
老生、沖縄に行った折、或る方に車で諸処に案内していただいた。そのとき、沖縄の真実の一つを実感したのであった。車で走行中、突然に巨大ビルが見えた。それも時々。
その近辺の人家とは不釣合いに大きい。 
老生、はじめ那覇市にある沖縄県庁と思ったが、いくつか同じような感じのビルが眼に入るので、たずねたところ、那覇市周辺各市の市庁舎等であった。 
沖縄に対しては、基地の負担等に対する一種の補償、あるいは補助として相当な金額を政府は提供しているが、使い切れないらしい。
結局、一部はハコ物による執行となっているらしい。
だからであろうか、周辺人家とは不釣合いなハコ物が造られていったのであろう。
予算消化だけが目的の典型である。
これは、沖縄といえどもよろしくない。
もっと有効な予算を組むべきである。 
例えば、国家予算ではあるが、それを使って日本の大企業の工場を誘致する。
その工場建設は国費で行ない国が所有するが、企業に安く賃貸し、沖縄の収入とする。 
そうすれば、沖縄において大企業に勤務できる機会が生れるではないか。
もちろん、中小企業も可とする。 
そのようにすれば、企業自身も遠い外国に危険を冒して工場を建てる必要もなくなるであろう。
なにしろ工場建築費が不要なのであるから。 
沖縄の人たちの所得が低いのは、働ける大会社が少ないからである。ならば、政府は特別な援助をして企業誘致をすればよいではないか。会社としても、工場建築費不要とあらば、おそらく申込み数は相当な数となるであろう。 
国家援助と言えば、またこういう案もある。
それは、国が後援して、沖縄本島の南北を貫ぬく列車線をJRが建設することだ。
もちろん新幹線と同じものである。
当然、そのレール幅はいわゆる広軌であるが、もう一本をその内側に引いておくと(つまりは三本線にしておくと)、狭軌の線路ともなり、それを使って昔なつかしいSL(旧機関車)を走らせることができるではないか。 
つまり、急ぐ人は広軌の新幹線、旅を楽しむ人は狭軌のSL、というふうになるではないか。
これは沖縄観光の眼玉となろう。 
沖縄からすれば、いわゆる日本内地の誠意を求めている。
当然である。
日本の国防の基本は沖縄の諸基地である。
ならば、その諸基地を守るために、日本は誠意をもって沖縄に接すべきである。 
それは、ことばの上だけに終ってはならない。
例えば上述案のように沖縄のための具体的・現実的な後援をすることだ。
もちろん沖縄振興のためである。 
古人曰く、人 遠き慮り無くんば、必ず近き憂あり、と。


日本の国防の基本は沖縄の諸基地である。

2019年01月28日 15時41分42秒 | 日記

昨日、発売された月刊誌HanadaとWiLLを購読されている人たちは皆、今、日本で物事の真実を知ろうと思うなら、これらの月刊誌を購読する他に道はないと再認識しているはずである。
私と同様にHanada、WiLL、正論、Voiceの4冊を定期購読している有数の読書家である友人が言って来た。
「加地さんとあなたは今共鳴してるね…」
加地さんは、HanadaとWiLLの両誌の巻頭を飾るコラムを連載している。
以下は加地伸行大先輩がWiLLに掲載した論文からである。
先般、ご紹介した…働き手は実は日本に一杯いる…あの見事な論文と同様に今回の論文も本物の論文である。
文中強調は私。
このところ、世界の諸問題に引き摺られて、沖縄の辺野古問題の議論が乏しい。 
諸氏御存知のように、普天間基地をなくして、辺野古に移設することは、旧民主党政権下ですでに決まっていたことである。
しかしそれを認めようとしない筆頭は、旧民主党内閣において閣僚であった枝野幸男である。 
なるほど枝野某は今や立憲民主党の党首であるので、民主党時代のことは知らぬ、立憲民主党として反対と言うことであろう。 
ということは、以前にいた党とは関係ないということか。 
この態度、一旦公的に発言したことをこうも簡単に掌を返す態度が示すものは、人間として信用できないということに尽きる。
こういう信頼できない嘘つきが党首とあれば、立憲民主党とやらも、その程度のもの。 
われわれは、嘘つきどもを問題にする必要はない。
政府はしっかりと工事を進めること。
それも速やかにだ。
しかし、同時に沖縄に対して日本全体がしなくてはならないことがある。
それは、沖縄を骨太にすることである。
それを述べたい。 
老生、沖縄に行った折、或る方に車で諸処に案内していただいた。そのとき、沖縄の真実の一つを実感したのであった。車で走行中、突然に巨大ビルが見えた。それも時々。
その近辺の人家とは不釣合いに大きい。 
老生、はじめ那覇市にある沖縄県庁と思ったが、いくつか同じような感じのビルが眼に入るので、たずねたところ、那覇市周辺各市の市庁舎等であった。 
沖縄に対しては、基地の負担等に対する一種の補償、あるいは補助として相当な金額を政府は提供しているが、使い切れないらしい。
結局、一部はハコ物による執行となっているらしい。
だからであろうか、周辺人家とは不釣合いなハコ物が造られていったのであろう。
予算消化だけが目的の典型である。
これは、沖縄といえどもよろしくない。
もっと有効な予算を組むべきである。 
例えば、国家予算ではあるが、それを使って日本の大企業の工場を誘致する。
その工場建設は国費で行ない国が所有するが、企業に安く賃貸し、沖縄の収入とする。 
そうすれば、沖縄において大企業に勤務できる機会が生れるではないか。
もちろん、中小企業も可とする。 
そのようにすれば、企業自身も遠い外国に危険を冒して工場を建てる必要もなくなるであろう。
なにしろ工場建築費が不要なのであるから。 
沖縄の人たちの所得が低いのは、働ける大会社が少ないからである。ならば、政府は特別な援助をして企業誘致をすればよいではないか。会社としても、工場建築費不要とあらば、おそらく申込み数は相当な数となるであろう。 
国家援助と言えば、またこういう案もある。
それは、国が後援して、沖縄本島の南北を貫ぬく列車線をJRが建設することだ。
もちろん新幹線と同じものである。
当然、そのレール幅はいわゆる広軌であるが、もう一本をその内側に引いておくと(つまりは三本線にしておくと)、狭軌の線路ともなり、それを使って昔なつかしいSL(旧機関車)を走らせることができるではないか。 
つまり、急ぐ人は広軌の新幹線、旅を楽しむ人は狭軌のSL、というふうになるではないか。
これは沖縄観光の眼玉となろう。 
沖縄からすれば、いわゆる日本内地の誠意を求めている。
当然である。
日本の国防の基本は沖縄の諸基地である。
ならば、その諸基地を守るために、日本は誠意をもって沖縄に接すべきである。 
それは、ことばの上だけに終ってはならない。
例えば上述案のように沖縄のための具体的・現実的な後援をすることだ。
もちろん沖縄振興のためである。 
古人曰く、人 遠き慮り無くんば、必ず近き憂あり、と。


つまり、急ぐ人は広軌の新幹線、旅を楽しむ人は狭軌のSL、というふうになるではないか。これは沖縄観光の眼玉となろう。 

2019年01月28日 15時39分29秒 | 日記

昨日、発売された月刊誌HanadaとWiLLを購読されている人たちは皆、今、日本で物事の真実を知ろうと思うなら、これらの月刊誌を購読する他に道はないと再認識しているはずである。
私と同様にHanada、WiLL、正論、Voiceの4冊を定期購読している有数の読書家である友人が言って来た。
「加地さんとあなたは今共鳴してるね…」
加地さんは、HanadaとWiLLの両誌の巻頭を飾るコラムを連載している。
以下は加地伸行大先輩がWiLLに掲載した論文からである。
先般、ご紹介した…働き手は実は日本に一杯いる…あの見事な論文と同様に今回の論文も本物の論文である。
文中強調は私。
このところ、世界の諸問題に引き摺られて、沖縄の辺野古問題の議論が乏しい。 
諸氏御存知のように、普天間基地をなくして、辺野古に移設することは、旧民主党政権下ですでに決まっていたことである。
しかしそれを認めようとしない筆頭は、旧民主党内閣において閣僚であった枝野幸男である。 
なるほど枝野某は今や立憲民主党の党首であるので、民主党時代のことは知らぬ、立憲民主党として反対と言うことであろう。 
ということは、以前にいた党とは関係ないということか。 
この態度、一旦公的に発言したことをこうも簡単に掌を返す態度が示すものは、人間として信用できないということに尽きる。
こういう信頼できない嘘つきが党首とあれば、立憲民主党とやらも、その程度のもの。 
われわれは、嘘つきどもを問題にする必要はない。
政府はしっかりと工事を進めること。
それも速やかにだ。
しかし、同時に沖縄に対して日本全体がしなくてはならないことがある。
それは、沖縄を骨太にすることである。
それを述べたい。 
老生、沖縄に行った折、或る方に車で諸処に案内していただいた。そのとき、沖縄の真実の一つを実感したのであった。車で走行中、突然に巨大ビルが見えた。それも時々。
その近辺の人家とは不釣合いに大きい。 
老生、はじめ那覇市にある沖縄県庁と思ったが、いくつか同じような感じのビルが眼に入るので、たずねたところ、那覇市周辺各市の市庁舎等であった。 
沖縄に対しては、基地の負担等に対する一種の補償、あるいは補助として相当な金額を政府は提供しているが、使い切れないらしい。
結局、一部はハコ物による執行となっているらしい。
だからであろうか、周辺人家とは不釣合いなハコ物が造られていったのであろう。
予算消化だけが目的の典型である。
これは、沖縄といえどもよろしくない。
もっと有効な予算を組むべきである。 
例えば、国家予算ではあるが、それを使って日本の大企業の工場を誘致する。
その工場建設は国費で行ない国が所有するが、企業に安く賃貸し、沖縄の収入とする。 
そうすれば、沖縄において大企業に勤務できる機会が生れるではないか。
もちろん、中小企業も可とする。 
そのようにすれば、企業自身も遠い外国に危険を冒して工場を建てる必要もなくなるであろう。
なにしろ工場建築費が不要なのであるから。 
沖縄の人たちの所得が低いのは、働ける大会社が少ないからである。ならば、政府は特別な援助をして企業誘致をすればよいではないか。会社としても、工場建築費不要とあらば、おそらく申込み数は相当な数となるであろう。 
国家援助と言えば、またこういう案もある。
それは、国が後援して、沖縄本島の南北を貫ぬく列車線をJRが建設することだ。
もちろん新幹線と同じものである。
当然、そのレール幅はいわゆる広軌であるが、もう一本をその内側に引いておくと(つまりは三本線にしておくと)、狭軌の線路ともなり、それを使って昔なつかしいSL(旧機関車)を走らせることができるではないか。 
つまり、急ぐ人は広軌の新幹線、旅を楽しむ人は狭軌のSL、というふうになるではないか。
これは沖縄観光の眼玉となろう。 
沖縄からすれば、いわゆる日本内地の誠意を求めている。
当然である。
日本の国防の基本は沖縄の諸基地である。
ならば、その諸基地を守るために、日本は誠意をもって沖縄に接すべきである。 
それは、ことばの上だけに終ってはならない。
例えば上述案のように沖縄のための具体的・現実的な後援をすることだ。
もちろん沖縄振興のためである。 
古人曰く、人 遠き慮り無くんば、必ず近き憂あり、と。


当然、そのレール幅はいわゆる広軌であるが、もう一本をその内側に引いておくと(つまりは三本線にしておくと)、狭軌の線路ともなり、

2019年01月28日 15時37分51秒 | 日記

昨日、発売された月刊誌HanadaとWiLLを購読されている人たちは皆、今、日本で物事の真実を知ろうと思うなら、これらの月刊誌を購読する他に道はないと再認識しているはずである。
私と同様にHanada、WiLL、正論、Voiceの4冊を定期購読している有数の読書家である友人が言って来た。
「加地さんとあなたは今共鳴してるね…」
加地さんは、HanadaとWiLLの両誌の巻頭を飾るコラムを連載している。
以下は加地伸行大先輩がWiLLに掲載した論文からである。
先般、ご紹介した…働き手は実は日本に一杯いる…あの見事な論文と同様に今回の論文も本物の論文である。
文中強調は私。
このところ、世界の諸問題に引き摺られて、沖縄の辺野古問題の議論が乏しい。 
諸氏御存知のように、普天間基地をなくして、辺野古に移設することは、旧民主党政権下ですでに決まっていたことである。
しかしそれを認めようとしない筆頭は、旧民主党内閣において閣僚であった枝野幸男である。 
なるほど枝野某は今や立憲民主党の党首であるので、民主党時代のことは知らぬ、立憲民主党として反対と言うことであろう。 
ということは、以前にいた党とは関係ないということか。 
この態度、一旦公的に発言したことをこうも簡単に掌を返す態度が示すものは、人間として信用できないということに尽きる。
こういう信頼できない嘘つきが党首とあれば、立憲民主党とやらも、その程度のもの。 
われわれは、嘘つきどもを問題にする必要はない。
政府はしっかりと工事を進めること。
それも速やかにだ。
しかし、同時に沖縄に対して日本全体がしなくてはならないことがある。
それは、沖縄を骨太にすることである。
それを述べたい。 
老生、沖縄に行った折、或る方に車で諸処に案内していただいた。そのとき、沖縄の真実の一つを実感したのであった。車で走行中、突然に巨大ビルが見えた。それも時々。
その近辺の人家とは不釣合いに大きい。 
老生、はじめ那覇市にある沖縄県庁と思ったが、いくつか同じような感じのビルが眼に入るので、たずねたところ、那覇市周辺各市の市庁舎等であった。 
沖縄に対しては、基地の負担等に対する一種の補償、あるいは補助として相当な金額を政府は提供しているが、使い切れないらしい。
結局、一部はハコ物による執行となっているらしい。
だからであろうか、周辺人家とは不釣合いなハコ物が造られていったのであろう。
予算消化だけが目的の典型である。
これは、沖縄といえどもよろしくない。
もっと有効な予算を組むべきである。 
例えば、国家予算ではあるが、それを使って日本の大企業の工場を誘致する。
その工場建設は国費で行ない国が所有するが、企業に安く賃貸し、沖縄の収入とする。 
そうすれば、沖縄において大企業に勤務できる機会が生れるではないか。
もちろん、中小企業も可とする。 
そのようにすれば、企業自身も遠い外国に危険を冒して工場を建てる必要もなくなるであろう。
なにしろ工場建築費が不要なのであるから。 
沖縄の人たちの所得が低いのは、働ける大会社が少ないからである。ならば、政府は特別な援助をして企業誘致をすればよいではないか。会社としても、工場建築費不要とあらば、おそらく申込み数は相当な数となるであろう。 
国家援助と言えば、またこういう案もある。
それは、国が後援して、沖縄本島の南北を貫ぬく列車線をJRが建設することだ。
もちろん新幹線と同じものである。
当然、そのレール幅はいわゆる広軌であるが、もう一本をその内側に引いておくと(つまりは三本線にしておくと)、狭軌の線路ともなり、それを使って昔なつかしいSL(旧機関車)を走らせることができるではないか。 
つまり、急ぐ人は広軌の新幹線、旅を楽しむ人は狭軌のSL、というふうになるではないか。
これは沖縄観光の眼玉となろう。 
沖縄からすれば、いわゆる日本内地の誠意を求めている。
当然である。
日本の国防の基本は沖縄の諸基地である。
ならば、その諸基地を守るために、日本は誠意をもって沖縄に接すべきである。 
それは、ことばの上だけに終ってはならない。
例えば上述案のように沖縄のための具体的・現実的な後援をすることだ。
もちろん沖縄振興のためである。 
古人曰く、人 遠き慮り無くんば、必ず近き憂あり、と。


そのようにすれば、企業自身も遠い外国に危険を冒して工場を建てる必要もなくなるであろう。

2019年01月28日 15時34分23秒 | 日記

昨日、発売された月刊誌HanadaとWiLLを購読されている人たちは皆、今、日本で物事の真実を知ろうと思うなら、これらの月刊誌を購読する他に道はないと再認識しているはずである。
私と同様にHanada、WiLL、正論、Voiceの4冊を定期購読している有数の読書家である友人が言って来た。
「加地さんとあなたは今共鳴してるね…」
加地さんは、HanadaとWiLLの両誌の巻頭を飾るコラムを連載している。
以下は加地伸行大先輩がWiLLに掲載した論文からである。
先般、ご紹介した…働き手は実は日本に一杯いる…あの見事な論文と同様に今回の論文も本物の論文である。
文中強調は私。
このところ、世界の諸問題に引き摺られて、沖縄の辺野古問題の議論が乏しい。 
諸氏御存知のように、普天間基地をなくして、辺野古に移設することは、旧民主党政権下ですでに決まっていたことである。
しかしそれを認めようとしない筆頭は、旧民主党内閣において閣僚であった枝野幸男である。 
なるほど枝野某は今や立憲民主党の党首であるので、民主党時代のことは知らぬ、立憲民主党として反対と言うことであろう。 
ということは、以前にいた党とは関係ないということか。 
この態度、一旦公的に発言したことをこうも簡単に掌を返す態度が示すものは、人間として信用できないということに尽きる。
こういう信頼できない嘘つきが党首とあれば、立憲民主党とやらも、その程度のもの。 
われわれは、嘘つきどもを問題にする必要はない。
政府はしっかりと工事を進めること。
それも速やかにだ。
しかし、同時に沖縄に対して日本全体がしなくてはならないことがある。
それは、沖縄を骨太にすることである。
それを述べたい。 
老生、沖縄に行った折、或る方に車で諸処に案内していただいた。そのとき、沖縄の真実の一つを実感したのであった。車で走行中、突然に巨大ビルが見えた。それも時々。
その近辺の人家とは不釣合いに大きい。 
老生、はじめ那覇市にある沖縄県庁と思ったが、いくつか同じような感じのビルが眼に入るので、たずねたところ、那覇市周辺各市の市庁舎等であった。 
沖縄に対しては、基地の負担等に対する一種の補償、あるいは補助として相当な金額を政府は提供しているが、使い切れないらしい。
結局、一部はハコ物による執行となっているらしい。
だからであろうか、周辺人家とは不釣合いなハコ物が造られていったのであろう。
予算消化だけが目的の典型である。
これは、沖縄といえどもよろしくない。
もっと有効な予算を組むべきである。 
例えば、国家予算ではあるが、それを使って日本の大企業の工場を誘致する。
その工場建設は国費で行ない国が所有するが、企業に安く賃貸し、沖縄の収入とする。 
そうすれば、沖縄において大企業に勤務できる機会が生れるではないか。
もちろん、中小企業も可とする。 
そのようにすれば、企業自身も遠い外国に危険を冒して工場を建てる必要もなくなるであろう。
なにしろ工場建築費が不要なのであるから。 
沖縄の人たちの所得が低いのは、働ける大会社が少ないからである。ならば、政府は特別な援助をして企業誘致をすればよいではないか。会社としても、工場建築費不要とあらば、おそらく申込み数は相当な数となるであろう。 
国家援助と言えば、またこういう案もある。
それは、国が後援して、沖縄本島の南北を貫ぬく列車線をJRが建設することだ。
もちろん新幹線と同じものである。
当然、そのレール幅はいわゆる広軌であるが、もう一本をその内側に引いておくと(つまりは三本線にしておくと)、狭軌の線路ともなり、それを使って昔なつかしいSL(旧機関車)を走らせることができるではないか。 
つまり、急ぐ人は広軌の新幹線、旅を楽しむ人は狭軌のSL、というふうになるではないか。
これは沖縄観光の眼玉となろう。 
沖縄からすれば、いわゆる日本内地の誠意を求めている。
当然である。
日本の国防の基本は沖縄の諸基地である。
ならば、その諸基地を守るために、日本は誠意をもって沖縄に接すべきである。 
それは、ことばの上だけに終ってはならない。
例えば上述案のように沖縄のための具体的・現実的な後援をすることだ。
もちろん沖縄振興のためである。 
古人曰く、人 遠き慮り無くんば、必ず近き憂あり、と。


その工場建設は国費で行ない国が所有するが、企業に安く賃貸し、沖縄の収入とする。

2019年01月28日 15時32分54秒 | 日記

昨日、発売された月刊誌HanadaとWiLLを購読されている人たちは皆、今、日本で物事の真実を知ろうと思うなら、これらの月刊誌を購読する他に道はないと再認識しているはずである。
私と同様にHanada、WiLL、正論、Voiceの4冊を定期購読している有数の読書家である友人が言って来た。
「加地さんとあなたは今共鳴してるね…」
加地さんは、HanadaとWiLLの両誌の巻頭を飾るコラムを連載している。
以下は加地伸行大先輩がWiLLに掲載した論文からである。
先般、ご紹介した…働き手は実は日本に一杯いる…あの見事な論文と同様に今回の論文も本物の論文である。
文中強調は私。
このところ、世界の諸問題に引き摺られて、沖縄の辺野古問題の議論が乏しい。 
諸氏御存知のように、普天間基地をなくして、辺野古に移設することは、旧民主党政権下ですでに決まっていたことである。
しかしそれを認めようとしない筆頭は、旧民主党内閣において閣僚であった枝野幸男である。 
なるほど枝野某は今や立憲民主党の党首であるので、民主党時代のことは知らぬ、立憲民主党として反対と言うことであろう。 
ということは、以前にいた党とは関係ないということか。 
この態度、一旦公的に発言したことをこうも簡単に掌を返す態度が示すものは、人間として信用できないということに尽きる。
こういう信頼できない嘘つきが党首とあれば、立憲民主党とやらも、その程度のもの。 
われわれは、嘘つきどもを問題にする必要はない。
政府はしっかりと工事を進めること。
それも速やかにだ。
しかし、同時に沖縄に対して日本全体がしなくてはならないことがある。
それは、沖縄を骨太にすることである。
それを述べたい。 
老生、沖縄に行った折、或る方に車で諸処に案内していただいた。そのとき、沖縄の真実の一つを実感したのであった。車で走行中、突然に巨大ビルが見えた。それも時々。
その近辺の人家とは不釣合いに大きい。 
老生、はじめ那覇市にある沖縄県庁と思ったが、いくつか同じような感じのビルが眼に入るので、たずねたところ、那覇市周辺各市の市庁舎等であった。 
沖縄に対しては、基地の負担等に対する一種の補償、あるいは補助として相当な金額を政府は提供しているが、使い切れないらしい。
結局、一部はハコ物による執行となっているらしい。
だからであろうか、周辺人家とは不釣合いなハコ物が造られていったのであろう。
予算消化だけが目的の典型である。
これは、沖縄といえどもよろしくない。
もっと有効な予算を組むべきである。 
例えば、国家予算ではあるが、それを使って日本の大企業の工場を誘致する。
その工場建設は国費で行ない国が所有するが、企業に安く賃貸し、沖縄の収入とする。 
そうすれば、沖縄において大企業に勤務できる機会が生れるではないか。
もちろん、中小企業も可とする。 
そのようにすれば、企業自身も遠い外国に危険を冒して工場を建てる必要もなくなるであろう。
なにしろ工場建築費が不要なのであるから。 
沖縄の人たちの所得が低いのは、働ける大会社が少ないからである。ならば、政府は特別な援助をして企業誘致をすればよいではないか。会社としても、工場建築費不要とあらば、おそらく申込み数は相当な数となるであろう。 
国家援助と言えば、またこういう案もある。
それは、国が後援して、沖縄本島の南北を貫ぬく列車線をJRが建設することだ。
もちろん新幹線と同じものである。
当然、そのレール幅はいわゆる広軌であるが、もう一本をその内側に引いておくと(つまりは三本線にしておくと)、狭軌の線路ともなり、それを使って昔なつかしいSL(旧機関車)を走らせることができるではないか。 
つまり、急ぐ人は広軌の新幹線、旅を楽しむ人は狭軌のSL、というふうになるではないか。
これは沖縄観光の眼玉となろう。 
沖縄からすれば、いわゆる日本内地の誠意を求めている。
当然である。
日本の国防の基本は沖縄の諸基地である。
ならば、その諸基地を守るために、日本は誠意をもって沖縄に接すべきである。 
それは、ことばの上だけに終ってはならない。
例えば上述案のように沖縄のための具体的・現実的な後援をすることだ。
もちろん沖縄振興のためである。 
古人曰く、人 遠き慮り無くんば、必ず近き憂あり、と。


結局、一部はハコ物による執行となっているらしい。だからであろうか、周辺人家とは不釣合いなハコ物が造られていったのであろう。

2019年01月28日 15時31分35秒 | 日記

昨日、発売された月刊誌HanadaとWiLLを購読されている人たちは皆、今、日本で物事の真実を知ろうと思うなら、これらの月刊誌を購読する他に道はないと再認識しているはずである。
私と同様にHanada、WiLL、正論、Voiceの4冊を定期購読している有数の読書家である友人が言って来た。
「加地さんとあなたは今共鳴してるね…」
加地さんは、HanadaとWiLLの両誌の巻頭を飾るコラムを連載している。
以下は加地伸行大先輩がWiLLに掲載した論文からである。
先般、ご紹介した…働き手は実は日本に一杯いる…あの見事な論文と同様に今回の論文も本物の論文である。
文中強調は私。
このところ、世界の諸問題に引き摺られて、沖縄の辺野古問題の議論が乏しい。 
諸氏御存知のように、普天間基地をなくして、辺野古に移設することは、旧民主党政権下ですでに決まっていたことである。
しかしそれを認めようとしない筆頭は、旧民主党内閣において閣僚であった枝野幸男である。 
なるほど枝野某は今や立憲民主党の党首であるので、民主党時代のことは知らぬ、立憲民主党として反対と言うことであろう。 
ということは、以前にいた党とは関係ないということか。 
この態度、一旦公的に発言したことをこうも簡単に掌を返す態度が示すものは、人間として信用できないということに尽きる。
こういう信頼できない嘘つきが党首とあれば、立憲民主党とやらも、その程度のもの。 
われわれは、嘘つきどもを問題にする必要はない。
政府はしっかりと工事を進めること。
それも速やかにだ。
しかし、同時に沖縄に対して日本全体がしなくてはならないことがある。
それは、沖縄を骨太にすることである。
それを述べたい。 
老生、沖縄に行った折、或る方に車で諸処に案内していただいた。そのとき、沖縄の真実の一つを実感したのであった。車で走行中、突然に巨大ビルが見えた。それも時々。
その近辺の人家とは不釣合いに大きい。 
老生、はじめ那覇市にある沖縄県庁と思ったが、いくつか同じような感じのビルが眼に入るので、たずねたところ、那覇市周辺各市の市庁舎等であった。 
沖縄に対しては、基地の負担等に対する一種の補償、あるいは補助として相当な金額を政府は提供しているが、使い切れないらしい。
結局、一部はハコ物による執行となっているらしい。
だからであろうか、周辺人家とは不釣合いなハコ物が造られていったのであろう。
予算消化だけが目的の典型である。
これは、沖縄といえどもよろしくない。
もっと有効な予算を組むべきである。 
例えば、国家予算ではあるが、それを使って日本の大企業の工場を誘致する。
その工場建設は国費で行ない国が所有するが、企業に安く賃貸し、沖縄の収入とする。 
そうすれば、沖縄において大企業に勤務できる機会が生れるではないか。
もちろん、中小企業も可とする。 
そのようにすれば、企業自身も遠い外国に危険を冒して工場を建てる必要もなくなるであろう。
なにしろ工場建築費が不要なのであるから。 
沖縄の人たちの所得が低いのは、働ける大会社が少ないからである。ならば、政府は特別な援助をして企業誘致をすればよいではないか。会社としても、工場建築費不要とあらば、おそらく申込み数は相当な数となるであろう。 
国家援助と言えば、またこういう案もある。
それは、国が後援して、沖縄本島の南北を貫ぬく列車線をJRが建設することだ。
もちろん新幹線と同じものである。
当然、そのレール幅はいわゆる広軌であるが、もう一本をその内側に引いておくと(つまりは三本線にしておくと)、狭軌の線路ともなり、それを使って昔なつかしいSL(旧機関車)を走らせることができるではないか。 
つまり、急ぐ人は広軌の新幹線、旅を楽しむ人は狭軌のSL、というふうになるではないか。
これは沖縄観光の眼玉となろう。 
沖縄からすれば、いわゆる日本内地の誠意を求めている。
当然である。
日本の国防の基本は沖縄の諸基地である。
ならば、その諸基地を守るために、日本は誠意をもって沖縄に接すべきである。 
それは、ことばの上だけに終ってはならない。
例えば上述案のように沖縄のための具体的・現実的な後援をすることだ。
もちろん沖縄振興のためである。 
古人曰く、人 遠き慮り無くんば、必ず近き憂あり、と。


沖縄に対しては、基地の負担等に対する一種の補償、あるいは補助として相当な金額を政府は提供しているが、使い切れないらしい。

2019年01月28日 15時27分33秒 | 日記

昨日、発売された月刊誌HanadaとWiLLを購読されている人たちは皆、今、日本で物事の真実を知ろうと思うなら、これらの月刊誌を購読する他に道はないと再認識しているはずである。
私と同様にHanada、WiLL、正論、Voiceの4冊を定期購読している有数の読書家である友人が言って来た。
「加地さんとあなたは今共鳴してるね…」
加地さんは、HanadaとWiLLの両誌の巻頭を飾るコラムを連載している。
以下は加地伸行大先輩がWiLLに掲載した論文からである。
先般、ご紹介した…働き手は実は日本に一杯いる…あの見事な論文と同様に今回の論文も本物の論文である。
文中強調は私。
このところ、世界の諸問題に引き摺られて、沖縄の辺野古問題の議論が乏しい。 
諸氏御存知のように、普天間基地をなくして、辺野古に移設することは、旧民主党政権下ですでに決まっていたことである。
しかしそれを認めようとしない筆頭は、旧民主党内閣において閣僚であった枝野幸男である。 
なるほど枝野某は今や立憲民主党の党首であるので、民主党時代のことは知らぬ、立憲民主党として反対と言うことであろう。 
ということは、以前にいた党とは関係ないということか。 
この態度、一旦公的に発言したことをこうも簡単に掌を返す態度が示すものは、人間として信用できないということに尽きる。
こういう信頼できない嘘つきが党首とあれば、立憲民主党とやらも、その程度のもの。 
われわれは、嘘つきどもを問題にする必要はない。
政府はしっかりと工事を進めること。
それも速やかにだ。
しかし、同時に沖縄に対して日本全体がしなくてはならないことがある。
それは、沖縄を骨太にすることである。
それを述べたい。 
老生、沖縄に行った折、或る方に車で諸処に案内していただいた。そのとき、沖縄の真実の一つを実感したのであった。車で走行中、突然に巨大ビルが見えた。それも時々。
その近辺の人家とは不釣合いに大きい。 
老生、はじめ那覇市にある沖縄県庁と思ったが、いくつか同じような感じのビルが眼に入るので、たずねたところ、那覇市周辺各市の市庁舎等であった。 
沖縄に対しては、基地の負担等に対する一種の補償、あるいは補助として相当な金額を政府は提供しているが、使い切れないらしい。
結局、一部はハコ物による執行となっているらしい。
だからであろうか、周辺人家とは不釣合いなハコ物が造られていったのであろう。
予算消化だけが目的の典型である。
これは、沖縄といえどもよろしくない。
もっと有効な予算を組むべきである。 
例えば、国家予算ではあるが、それを使って日本の大企業の工場を誘致する。
その工場建設は国費で行ない国が所有するが、企業に安く賃貸し、沖縄の収入とする。 
そうすれば、沖縄において大企業に勤務できる機会が生れるではないか。
もちろん、中小企業も可とする。 
そのようにすれば、企業自身も遠い外国に危険を冒して工場を建てる必要もなくなるであろう。
なにしろ工場建築費が不要なのであるから。 
沖縄の人たちの所得が低いのは、働ける大会社が少ないからである。ならば、政府は特別な援助をして企業誘致をすればよいではないか。会社としても、工場建築費不要とあらば、おそらく申込み数は相当な数となるであろう。 
国家援助と言えば、またこういう案もある。
それは、国が後援して、沖縄本島の南北を貫ぬく列車線をJRが建設することだ。
もちろん新幹線と同じものである。
当然、そのレール幅はいわゆる広軌であるが、もう一本をその内側に引いておくと(つまりは三本線にしておくと)、狭軌の線路ともなり、それを使って昔なつかしいSL(旧機関車)を走らせることができるではないか。 
つまり、急ぐ人は広軌の新幹線、旅を楽しむ人は狭軌のSL、というふうになるではないか。
これは沖縄観光の眼玉となろう。 
沖縄からすれば、いわゆる日本内地の誠意を求めている。
当然である。
日本の国防の基本は沖縄の諸基地である。
ならば、その諸基地を守るために、日本は誠意をもって沖縄に接すべきである。 
それは、ことばの上だけに終ってはならない。
例えば上述案のように沖縄のための具体的・現実的な後援をすることだ。
もちろん沖縄振興のためである。 
古人曰く、人 遠き慮り無くんば、必ず近き憂あり、と。