文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

以下はリアルタイムのベスト10である。2021年3月19日、23時40分

2021年03月19日 23時42分16秒 | 全般

1

中国が米国の衰退説拡散に努めるのは、彼らの得意とする「三戦」(世論戦、心理戦、法律戦)の一端

2

中国共産党の世界支配を止めることが出来るのかという問いは、日本だけでなく全世界の命運を左右する重大事

3

They lined up such lies and recommended wind power made in China and

4

米国は…それでも強い国であり続けるでしょう。その意味では、中国は失望する

5

歴史の大きな流れの中で、日本がまともな国家として生き残るために、憲法改正を含めた大改革を実現しなければならない

6

以下はリアルタイムのベスト10である。2021年3月19日、21時20分

7

The reactor and its defects were all made by GE, but Asahi kept hiding it. 

8

ケネディ教授の示した歴史の事例を敷衍すれば、敗れるのは無謀な軋轢を仕掛けた側である。

9

日本の行く道…これからの米国は同盟諸国と協力して中国に対峙しなければならなくなると予測し、

10

kept Fukushima from turning into Chernobyl was the self-reliant maintenance on the Japanese side

 

 


以下はリアルタイムのベスト10である。2021年3月19日、22時40分

2021年03月19日 22時43分43秒 | 全般

1

The reactor and its defects were all made by GE, but Asahi kept hiding it. 

2

They lined up such lies and recommended wind power made in China and

3

kept Fukushima from turning into Chernobyl was the self-reliant maintenance on the Japanese side

4

中国共産党の世界支配を止めることが出来るのかという問いは、日本だけでなく全世界の命運を左右する重大事

5

中国が米国の衰退説拡散に努めるのは、彼らの得意とする「三戦」(世論戦、心理戦、法律戦)の一端

6

歴史の大きな流れの中で、日本がまともな国家として生き残るために、憲法改正を含めた大改革を実現しなければならない

7

米国は…それでも強い国であり続けるでしょう。その意味では、中国は失望する

8

以下はリアルタイムのベスト10である。2021年3月19日、21時20分

9

ケネディ教授の示した歴史の事例を敷衍すれば、敗れるのは無謀な軋轢を仕掛けた側である。

10

日本の行く道…これからの米国は同盟諸国と協力して中国に対峙しなければならなくなると予測し、

 


以下はリアルタイムのベスト10である。2021年3月19日、21時20分

2021年03月19日 21時19分37秒 | 全般

1

The reactor and its defects were all made by GE, but Asahi kept hiding it. 

2

Still, it could not overcome AC electricity's virtues, and Edison met with a crushing defeat.

3

They lined up such lies and recommended wind power made in China and

4

kept Fukushima from turning into Chernobyl was the self-reliant maintenance on the Japanese side

5

The U.S. Navy chose WH's pressurized water reactor to install on its submarines

6

They treated Japan like an undeveloped country. 

7

GE's "build it in a low-lying area" design was also at fault in the 3/11 disaster

8

中国共産党の世界支配を止めることが出来るのかという問いは、日本だけでなく全世界の命運を左右する重大事

9

Örtbas etme konusunda hiçbir sorumluluktan kaçış yok.

10

掩蓋沒有逃避責任。

 


歴史の大きな流れの中で、日本がまともな国家として生き残るために、憲法改正を含めた大改革を実現しなければならない

2021年03月19日 21時15分05秒 | 全般

以下は昨日発売された週刊新潮の掉尾を飾る櫻井よしこさんの連載コラムからである。
本論文も彼女が最澄が定義した国宝である事、それも至上の国宝である事を証明している。
ケネディ教授、「米国は衰退しない」
3月9日、シンクタンク「国家基本問題研究所」が主催した国際セミナー「アメリカは衰退するのか」で、国基研副理事長で、ニクソン研究で名高い田久保忠衛氏と共にポール・ケネディ教授と鼎談した。  
米国東部、コネティカット州にあるイェール大学近くの自宅からリモートで参加したケネディ教授は、早々と準備して音声チェックなどに当たっていた。
私たちも同様で、双方共に予定より随分前に用意が整った。 
自己紹介をして、「宜しければ、始めましょうか」と尋ねた。
すると、とても明るい表情で「そうしよう!」とケネディ教授が答えた。
ポール・ケネディという名を聞けば、『大国の興亡』の上下2巻がすぐに連想される。
1500年から2000年までの大国の興亡を描いた大著は世界的ベストセラーになった。
私の手元にあるのは鈴木主税氏の訳になる1988年版(草思社)だ。
当時の私は『文藝春秋』や『諸君!』に寄稿したりしていたが、物書きとしてはまだまだで、ケネディ教授は光り輝く存在だった。
その人物が準備完了、早速始めましょうと気さくに応じた。 
アメリカは衰退しているのか。
今後も衰退し続けるのか。
その衰退は相対的か、絶対的か。
この問いほど、日本にとって切実なものはない。
何といってもわが国の安全保障は米国抜きには今や語れない。
中国共産党の世界支配を止めることが出来るのかという問いは、日本だけでなく全世界の命運を左右する重大事である。 
ケネディ教授はまず、500年遡って考えてみることを提唱する。
「500年前、中国は世界最大の国でした。欧州はまだ勢力が小さく、米国は存在していません。19世紀を過ぎると、世界の大きな勢力は全世界を支配する立場に立つようになりました。その新たな構図の中で日本も米国も力をつけたのです」 
20世紀に入ると第一次世界大戦で欧州が弱体化し、米国と日本が力をつけた。
第二次世界大戦で米国が文字どおり大国となり、日本は敗北して、幾百万の国民を失い、世界最貧国水準への没落を経験した。
「中国は失望する」 
戦後、日本は再度、世界勢力として台頭、米国はソ連を崩壊に導き唯一の超大国となったが、いま、その力の実態と行く末を、全世界が見定めようとしている。 
そうした中、中国は盛んにアメリカ衰退説を喧伝する。
親中派の政治家として知られる豪州の元首相、ケビン・ラッド氏は、2013年に国家主席となったときから習近平氏の対米政策は一貫しており、その基本的哲学は、歴史の流れは中国に味方しているというものだと指摘する(「フォーリン・アフェアーズ」誌、21年3~4月号)。 
中国は建国100年の2049年には米国を凌駕し、世界にそびえ立つと、すでに宣言しているが、世界最強国になる道程をさまざまな面で前倒ししているとも、ラッド氏は指摘する。
たとえば軍の近代化はあと6年、27年までに完了することになったが、これは計画を8年も前倒しした結果だという。
大幅前倒しの理由は台湾奪取に向けて全ての面で米国に対して優位に立つためだ。
米国支配を打ち砕く具体的目標を掲げ、ひとつひとつ着々と実行する中国に対して、アメリカの反転攻勢が予想以上に制限的であることに中国の方が驚いていると、ラッド氏は書いている。 
中国が盛んに喧伝する米国衰退説についてどう考えるかとケネディ教授に問いかけると、中国メディアは米国の衰退について書くことに尋常ならざる関心を抱いているが、それは彼らが戦争をすることなく米国の衰退を目撃したいからだ、と答えた。
中国が米国の衰退説拡散に努めるのは、彼らの得意とする「三戦」(世論戦、心理戦、法律戦)の一端であろう。
米国の力が弱まっているとの印象を植えつけることで米国への信頼を弱め、多くの国々を中国の方に引きつけ、或いは米国との同盟に楔を打ち込むことさえできるかもしれない。
米国よりも中国の方が頼り甲斐があると思わせる戦法のひとつなのだろう。 
右の指摘をした上で、ケネデイ教授が断言した。
「米国の衰退は相対的なもので、絶対的なものではありません。米国は台頭する他の国々と立場を共有することが必要になるかもしれませんが、それでも強い国であり続けるでしょう。その意味では、中国は失望するでしょう」 
米国は中国に負けない、その力の源泉は強い経済にあるとケネディ教授は語る。
顕著な経済成長を実現し米国民に繁栄をもたらすことが、米国政府への信頼、民主主義への尊重と敬意の回復につながり、国全体の安定に寄与する、米国にはそれができる、と強調するのだ。
日本の行く道 
但し、これからの米国は同盟諸国と協力して中国に対峙しなければならなくなると予測し、その枠組みとして日米豪印4か国の協力体制を考えた安倍晋三首相を高く評価した。 
「歴史を振りかえると、似たような事例があります。第一次世界大戦前、ドイツは多くの船を建造して大海軍を持つに至りました。仏英露などが大変警戒し、やがて第一次世界大戦につながっていったのです。結果は歴史が示しています。もうひとつの似たような例は冷戦時代のソ連です。彼らも海軍を増強し、地中海まで進出しました。対して米英仏伊などが密接な軍事協力を行い、ソ連の攻撃的活動阻止に動きました」  
日米豪印のクアッドも、それへの英国の参加意思の表示も、さらには仏独のクアッドヘの前向きの反応も、全て中国の侵略的攻勢が原因だ。
ケネディ教授の示した歴史の事例を敷衍すれば、敗れるのは無謀な軋轢を仕掛けた側である。
つまり、現在進行形の危機でいえば、敗者は中国、ということになる。
折しも本稿執筆中の15日、米国から国務、国防両長官が日米安全保障協議委員会(2+2)のために来日した。
米政府が14日に発表した文書、「堅固な日米同盟の再確認」には、「米国の日本防衛への関与は絶対的」「尖閣には日米安保条約第5条を適用」「中国の挑戦に日米が協力して対応する」などと明記されている。   
バイデン政権は、対中宥和派の第二のオバマ政権だとの懸念があった。
しかし、右の文書の内容、「2+2」の実現、菅義偉首相のワシントン一番乗りなどはそうした疑いを否定するものだ。
ケネデイ教授は日本の行く道として、中国との経済関係が悪化しても代替国はあるが、米国との安全保障関係が悪化すればそれに取って替わる国はないと述べた。 
そのとおりであろう。
歴史の大きな流れの中で、日本がまともな国家として生き残るために、憲法改正を含めた大改革を実現しなければならないと思わせられた鼎談だった。

 

 


ケネディ教授の示した歴史の事例を敷衍すれば、敗れるのは無謀な軋轢を仕掛けた側である。

2021年03月19日 21時12分35秒 | 全般

以下は昨日発売された週刊新潮の掉尾を飾る櫻井よしこさんの連載コラムからである。
本論文も彼女が最澄が定義した国宝である事、それも至上の国宝である事を証明している。
ケネディ教授、「米国は衰退しない」
3月9日、シンクタンク「国家基本問題研究所」が主催した国際セミナー「アメリカは衰退するのか」で、国基研副理事長で、ニクソン研究で名高い田久保忠衛氏と共にポール・ケネディ教授と鼎談した。  
米国東部、コネティカット州にあるイェール大学近くの自宅からリモートで参加したケネディ教授は、早々と準備して音声チェックなどに当たっていた。
私たちも同様で、双方共に予定より随分前に用意が整った。 
自己紹介をして、「宜しければ、始めましょうか」と尋ねた。
すると、とても明るい表情で「そうしよう!」とケネディ教授が答えた。
ポール・ケネディという名を聞けば、『大国の興亡』の上下2巻がすぐに連想される。
1500年から2000年までの大国の興亡を描いた大著は世界的ベストセラーになった。
私の手元にあるのは鈴木主税氏の訳になる1988年版(草思社)だ。
当時の私は『文藝春秋』や『諸君!』に寄稿したりしていたが、物書きとしてはまだまだで、ケネディ教授は光り輝く存在だった。
その人物が準備完了、早速始めましょうと気さくに応じた。 
アメリカは衰退しているのか。
今後も衰退し続けるのか。
その衰退は相対的か、絶対的か。
この問いほど、日本にとって切実なものはない。
何といってもわが国の安全保障は米国抜きには今や語れない。
中国共産党の世界支配を止めることが出来るのかという問いは、日本だけでなく全世界の命運を左右する重大事である。 
ケネディ教授はまず、500年遡って考えてみることを提唱する。
「500年前、中国は世界最大の国でした。欧州はまだ勢力が小さく、米国は存在していません。19世紀を過ぎると、世界の大きな勢力は全世界を支配する立場に立つようになりました。その新たな構図の中で日本も米国も力をつけたのです」 
20世紀に入ると第一次世界大戦で欧州が弱体化し、米国と日本が力をつけた。
第二次世界大戦で米国が文字どおり大国となり、日本は敗北して、幾百万の国民を失い、世界最貧国水準への没落を経験した。
「中国は失望する」 
戦後、日本は再度、世界勢力として台頭、米国はソ連を崩壊に導き唯一の超大国となったが、いま、その力の実態と行く末を、全世界が見定めようとしている。 
そうした中、中国は盛んにアメリカ衰退説を喧伝する。
親中派の政治家として知られる豪州の元首相、ケビン・ラッド氏は、2013年に国家主席となったときから習近平氏の対米政策は一貫しており、その基本的哲学は、歴史の流れは中国に味方しているというものだと指摘する(「フォーリン・アフェアーズ」誌、21年3~4月号)。 
中国は建国100年の2049年には米国を凌駕し、世界にそびえ立つと、すでに宣言しているが、世界最強国になる道程をさまざまな面で前倒ししているとも、ラッド氏は指摘する。
たとえば軍の近代化はあと6年、27年までに完了することになったが、これは計画を8年も前倒しした結果だという。
大幅前倒しの理由は台湾奪取に向けて全ての面で米国に対して優位に立つためだ。
米国支配を打ち砕く具体的目標を掲げ、ひとつひとつ着々と実行する中国に対して、アメリカの反転攻勢が予想以上に制限的であることに中国の方が驚いていると、ラッド氏は書いている。 
中国が盛んに喧伝する米国衰退説についてどう考えるかとケネディ教授に問いかけると、中国メディアは米国の衰退について書くことに尋常ならざる関心を抱いているが、それは彼らが戦争をすることなく米国の衰退を目撃したいからだ、と答えた。
中国が米国の衰退説拡散に努めるのは、彼らの得意とする「三戦」(世論戦、心理戦、法律戦)の一端であろう。
米国の力が弱まっているとの印象を植えつけることで米国への信頼を弱め、多くの国々を中国の方に引きつけ、或いは米国との同盟に楔を打ち込むことさえできるかもしれない。
米国よりも中国の方が頼り甲斐があると思わせる戦法のひとつなのだろう。 
右の指摘をした上で、ケネデイ教授が断言した。
「米国の衰退は相対的なもので、絶対的なものではありません。米国は台頭する他の国々と立場を共有することが必要になるかもしれませんが、それでも強い国であり続けるでしょう。その意味では、中国は失望するでしょう」 
米国は中国に負けない、その力の源泉は強い経済にあるとケネディ教授は語る。
顕著な経済成長を実現し米国民に繁栄をもたらすことが、米国政府への信頼、民主主義への尊重と敬意の回復につながり、国全体の安定に寄与する、米国にはそれができる、と強調するのだ。
日本の行く道 
但し、これからの米国は同盟諸国と協力して中国に対峙しなければならなくなると予測し、その枠組みとして日米豪印4か国の協力体制を考えた安倍晋三首相を高く評価した。 
「歴史を振りかえると、似たような事例があります。第一次世界大戦前、ドイツは多くの船を建造して大海軍を持つに至りました。仏英露などが大変警戒し、やがて第一次世界大戦につながっていったのです。結果は歴史が示しています。もうひとつの似たような例は冷戦時代のソ連です。彼らも海軍を増強し、地中海まで進出しました。対して米英仏伊などが密接な軍事協力を行い、ソ連の攻撃的活動阻止に動きました」  
日米豪印のクアッドも、それへの英国の参加意思の表示も、さらには仏独のクアッドヘの前向きの反応も、全て中国の侵略的攻勢が原因だ。
ケネディ教授の示した歴史の事例を敷衍すれば、敗れるのは無謀な軋轢を仕掛けた側である。
つまり、現在進行形の危機でいえば、敗者は中国、ということになる。
折しも本稿執筆中の15日、米国から国務、国防両長官が日米安全保障協議委員会(2+2)のために来日した。
米政府が14日に発表した文書、「堅固な日米同盟の再確認」には、「米国の日本防衛への関与は絶対的」「尖閣には日米安保条約第5条を適用」「中国の挑戦に日米が協力して対応する」などと明記されている。   
バイデン政権は、対中宥和派の第二のオバマ政権だとの懸念があった。
しかし、右の文書の内容、「2+2」の実現、菅義偉首相のワシントン一番乗りなどはそうした疑いを否定するものだ。
ケネデイ教授は日本の行く道として、中国との経済関係が悪化しても代替国はあるが、米国との安全保障関係が悪化すればそれに取って替わる国はないと述べた。 
そのとおりであろう。
歴史の大きな流れの中で、日本がまともな国家として生き残るために、憲法改正を含めた大改革を実現しなければならないと思わせられた鼎談だった。

 

 


日本の行く道…これからの米国は同盟諸国と協力して中国に対峙しなければならなくなると予測し、

2021年03月19日 21時09分47秒 | 全般

以下は昨日発売された週刊新潮の掉尾を飾る櫻井よしこさんの連載コラムからである。
本論文も彼女が最澄が定義した国宝である事、それも至上の国宝である事を証明している。
ケネディ教授、「米国は衰退しない」
3月9日、シンクタンク「国家基本問題研究所」が主催した国際セミナー「アメリカは衰退するのか」で、国基研副理事長で、ニクソン研究で名高い田久保忠衛氏と共にポール・ケネディ教授と鼎談した。  
米国東部、コネティカット州にあるイェール大学近くの自宅からリモートで参加したケネディ教授は、早々と準備して音声チェックなどに当たっていた。
私たちも同様で、双方共に予定より随分前に用意が整った。 
自己紹介をして、「宜しければ、始めましょうか」と尋ねた。
すると、とても明るい表情で「そうしよう!」とケネディ教授が答えた。
ポール・ケネディという名を聞けば、『大国の興亡』の上下2巻がすぐに連想される。
1500年から2000年までの大国の興亡を描いた大著は世界的ベストセラーになった。
私の手元にあるのは鈴木主税氏の訳になる1988年版(草思社)だ。
当時の私は『文藝春秋』や『諸君!』に寄稿したりしていたが、物書きとしてはまだまだで、ケネディ教授は光り輝く存在だった。
その人物が準備完了、早速始めましょうと気さくに応じた。 
アメリカは衰退しているのか。
今後も衰退し続けるのか。
その衰退は相対的か、絶対的か。
この問いほど、日本にとって切実なものはない。
何といってもわが国の安全保障は米国抜きには今や語れない。
中国共産党の世界支配を止めることが出来るのかという問いは、日本だけでなく全世界の命運を左右する重大事である。 
ケネディ教授はまず、500年遡って考えてみることを提唱する。
「500年前、中国は世界最大の国でした。欧州はまだ勢力が小さく、米国は存在していません。19世紀を過ぎると、世界の大きな勢力は全世界を支配する立場に立つようになりました。その新たな構図の中で日本も米国も力をつけたのです」 
20世紀に入ると第一次世界大戦で欧州が弱体化し、米国と日本が力をつけた。
第二次世界大戦で米国が文字どおり大国となり、日本は敗北して、幾百万の国民を失い、世界最貧国水準への没落を経験した。
「中国は失望する」 
戦後、日本は再度、世界勢力として台頭、米国はソ連を崩壊に導き唯一の超大国となったが、いま、その力の実態と行く末を、全世界が見定めようとしている。 
そうした中、中国は盛んにアメリカ衰退説を喧伝する。
親中派の政治家として知られる豪州の元首相、ケビン・ラッド氏は、2013年に国家主席となったときから習近平氏の対米政策は一貫しており、その基本的哲学は、歴史の流れは中国に味方しているというものだと指摘する(「フォーリン・アフェアーズ」誌、21年3~4月号)。 
中国は建国100年の2049年には米国を凌駕し、世界にそびえ立つと、すでに宣言しているが、世界最強国になる道程をさまざまな面で前倒ししているとも、ラッド氏は指摘する。
たとえば軍の近代化はあと6年、27年までに完了することになったが、これは計画を8年も前倒しした結果だという。
大幅前倒しの理由は台湾奪取に向けて全ての面で米国に対して優位に立つためだ。
米国支配を打ち砕く具体的目標を掲げ、ひとつひとつ着々と実行する中国に対して、アメリカの反転攻勢が予想以上に制限的であることに中国の方が驚いていると、ラッド氏は書いている。 
中国が盛んに喧伝する米国衰退説についてどう考えるかとケネディ教授に問いかけると、中国メディアは米国の衰退について書くことに尋常ならざる関心を抱いているが、それは彼らが戦争をすることなく米国の衰退を目撃したいからだ、と答えた。
中国が米国の衰退説拡散に努めるのは、彼らの得意とする「三戦」(世論戦、心理戦、法律戦)の一端であろう。
米国の力が弱まっているとの印象を植えつけることで米国への信頼を弱め、多くの国々を中国の方に引きつけ、或いは米国との同盟に楔を打ち込むことさえできるかもしれない。
米国よりも中国の方が頼り甲斐があると思わせる戦法のひとつなのだろう。 
右の指摘をした上で、ケネデイ教授が断言した。
「米国の衰退は相対的なもので、絶対的なものではありません。米国は台頭する他の国々と立場を共有することが必要になるかもしれませんが、それでも強い国であり続けるでしょう。その意味では、中国は失望するでしょう」 
米国は中国に負けない、その力の源泉は強い経済にあるとケネディ教授は語る。
顕著な経済成長を実現し米国民に繁栄をもたらすことが、米国政府への信頼、民主主義への尊重と敬意の回復につながり、国全体の安定に寄与する、米国にはそれができる、と強調するのだ。
日本の行く道 
但し、これからの米国は同盟諸国と協力して中国に対峙しなければならなくなると予測し、その枠組みとして日米豪印4か国の協力体制を考えた安倍晋三首相を高く評価した。 
「歴史を振りかえると、似たような事例があります。第一次世界大戦前、ドイツは多くの船を建造して大海軍を持つに至りました。仏英露などが大変警戒し、やがて第一次世界大戦につながっていったのです。結果は歴史が示しています。もうひとつの似たような例は冷戦時代のソ連です。彼らも海軍を増強し、地中海まで進出しました。対して米英仏伊などが密接な軍事協力を行い、ソ連の攻撃的活動阻止に動きました」  
日米豪印のクアッドも、それへの英国の参加意思の表示も、さらには仏独のクアッドヘの前向きの反応も、全て中国の侵略的攻勢が原因だ。
ケネディ教授の示した歴史の事例を敷衍すれば、敗れるのは無謀な軋轢を仕掛けた側である。
つまり、現在進行形の危機でいえば、敗者は中国、ということになる。
折しも本稿執筆中の15日、米国から国務、国防両長官が日米安全保障協議委員会(2+2)のために来日した。
米政府が14日に発表した文書、「堅固な日米同盟の再確認」には、「米国の日本防衛への関与は絶対的」「尖閣には日米安保条約第5条を適用」「中国の挑戦に日米が協力して対応する」などと明記されている。   
バイデン政権は、対中宥和派の第二のオバマ政権だとの懸念があった。
しかし、右の文書の内容、「2+2」の実現、菅義偉首相のワシントン一番乗りなどはそうした疑いを否定するものだ。
ケネデイ教授は日本の行く道として、中国との経済関係が悪化しても代替国はあるが、米国との安全保障関係が悪化すればそれに取って替わる国はないと述べた。 
そのとおりであろう。
歴史の大きな流れの中で、日本がまともな国家として生き残るために、憲法改正を含めた大改革を実現しなければならないと思わせられた鼎談だった。

 

 


米国は…それでも強い国であり続けるでしょう。その意味では、中国は失望する

2021年03月19日 21時05分56秒 | 全般
以下は昨日発売された週刊新潮の掉尾を飾る櫻井よしこさんの連載コラムからである。
本論文も彼女が最澄が定義した国宝である事、それも至上の国宝である事を証明している。
ケネディ教授、「米国は衰退しない」
3月9日、シンクタンク「国家基本問題研究所」が主催した国際セミナー「アメリカは衰退するのか」で、国基研副理事長で、ニクソン研究で名高い田久保忠衛氏と共にポール・ケネディ教授と鼎談した。  
米国東部、コネティカット州にあるイェール大学近くの自宅からリモートで参加したケネディ教授は、早々と準備して音声チェックなどに当たっていた。
私たちも同様で、双方共に予定より随分前に用意が整った。 
自己紹介をして、「宜しければ、始めましょうか」と尋ねた。
すると、とても明るい表情で「そうしよう!」とケネディ教授が答えた。
ポール・ケネディという名を聞けば、『大国の興亡』の上下2巻がすぐに連想される。
1500年から2000年までの大国の興亡を描いた大著は世界的ベストセラーになった。
私の手元にあるのは鈴木主税氏の訳になる1988年版(草思社)だ。
当時の私は『文藝春秋』や『諸君!』に寄稿したりしていたが、物書きとしてはまだまだで、ケネディ教授は光り輝く存在だった。
その人物が準備完了、早速始めましょうと気さくに応じた。 
アメリカは衰退しているのか。
今後も衰退し続けるのか。
その衰退は相対的か、絶対的か。
この問いほど、日本にとって切実なものはない。
何といってもわが国の安全保障は米国抜きには今や語れない。
中国共産党の世界支配を止めることが出来るのかという問いは、日本だけでなく全世界の命運を左右する重大事である。 
ケネディ教授はまず、500年遡って考えてみることを提唱する。
「500年前、中国は世界最大の国でした。欧州はまだ勢力が小さく、米国は存在していません。19世紀を過ぎると、世界の大きな勢力は全世界を支配する立場に立つようになりました。その新たな構図の中で日本も米国も力をつけたのです」 
20世紀に入ると第一次世界大戦で欧州が弱体化し、米国と日本が力をつけた。
第二次世界大戦で米国が文字どおり大国となり、日本は敗北して、幾百万の国民を失い、世界最貧国水準への没落を経験した。
「中国は失望する」 
戦後、日本は再度、世界勢力として台頭、米国はソ連を崩壊に導き唯一の超大国となったが、いま、その力の実態と行く末を、全世界が見定めようとしている。 
そうした中、中国は盛んにアメリカ衰退説を喧伝する。
親中派の政治家として知られる豪州の元首相、ケビン・ラッド氏は、2013年に国家主席となったときから習近平氏の対米政策は一貫しており、その基本的哲学は、歴史の流れは中国に味方しているというものだと指摘する(「フォーリン・アフェアーズ」誌、21年3~4月号)。 
中国は建国100年の2049年には米国を凌駕し、世界にそびえ立つと、すでに宣言しているが、世界最強国になる道程をさまざまな面で前倒ししているとも、ラッド氏は指摘する。
たとえば軍の近代化はあと6年、27年までに完了することになったが、これは計画を8年も前倒しした結果だという。
大幅前倒しの理由は台湾奪取に向けて全ての面で米国に対して優位に立つためだ。
米国支配を打ち砕く具体的目標を掲げ、ひとつひとつ着々と実行する中国に対して、アメリカの反転攻勢が予想以上に制限的であることに中国の方が驚いていると、ラッド氏は書いている。 
中国が盛んに喧伝する米国衰退説についてどう考えるかとケネディ教授に問いかけると、中国メディアは米国の衰退について書くことに尋常ならざる関心を抱いているが、それは彼らが戦争をすることなく米国の衰退を目撃したいからだ、と答えた。
中国が米国の衰退説拡散に努めるのは、彼らの得意とする「三戦」(世論戦、心理戦、法律戦)の一端であろう。
米国の力が弱まっているとの印象を植えつけることで米国への信頼を弱め、多くの国々を中国の方に引きつけ、或いは米国との同盟に楔を打ち込むことさえできるかもしれない。
米国よりも中国の方が頼り甲斐があると思わせる戦法のひとつなのだろう。 
右の指摘をした上で、ケネデイ教授が断言した。
「米国の衰退は相対的なもので、絶対的なものではありません。米国は台頭する他の国々と立場を共有することが必要になるかもしれませんが、それでも強い国であり続けるでしょう。その意味では、中国は失望するでしょう」 
米国は中国に負けない、その力の源泉は強い経済にあるとケネディ教授は語る。
顕著な経済成長を実現し米国民に繁栄をもたらすことが、米国政府への信頼、民主主義への尊重と敬意の回復につながり、国全体の安定に寄与する、米国にはそれができる、と強調するのだ。
日本の行く道 
但し、これからの米国は同盟諸国と協力して中国に対畤しなければならなくなると予測し、その枠組みとして日米豪印4か国の協力体制を考えた安倍晋三首相を高く評価した。 
「歴史を振りかえると、似たような事例があります。第一次世界大戦前、ドイツは多くの船を建造して大海軍を持つに至りました。仏英露などが大変警戒し、やがて第一次世界大戦につながっていったのです。結果は歴史が示しています。もうひとつの似たような例は冷戦時代のソ連です。彼らも海軍を増強し、地中海まで進出しました。対して米英仏伊などが密接な軍事協力を行い、ソ連の攻撃的活動阻止に動きました」  
日米豪印のクアッドも、それへの英国の参加意思の表示も、さらには仏独のクアッドヘの前向きの反応も、全て中国の侵略的攻勢が原因だ。
ケネディ教授の示した歴史の事例を敷衍すれば、敗れるのは無謀な軋轢を仕掛けた側である。
つまり、現在進行形の危機でいえば、敗者は中国、ということになる。
折しも本稿執筆中の15日、米国から国務、国防両長官が日米安全保障協議委員会(2+2)のために来日した。
米政府が14日に発表した文書、「堅固な日米同盟の再確認」には、「米国の日本防衛への関与は絶対的」「尖閣には日米安保条約第5条を適用」「中国の挑戦に日米が協力して対応する」などと明記されている。   
バイデン政権は、対中宥和派の第二のオバマ政権だとの懸念があった。
しかし、右の文書の内容、「2+2」の実現、菅義偉首相のワシントン一番乗りなどはそうした疑いを否定するものだ。
ケネデイ教授は日本の行く道として、中国との経済関係が悪化しても代替国はあるが、米国との安全保障関係が悪化すればそれに取って替わる国はないと述べた。 
そのとおりであろう。
歴史の大きな流れの中で、日本がまともな国家として生き残るために、憲法改正を含めた大改革を実現しなければならないと思わせられた鼎談だった。




 

中国が米国の衰退説拡散に努めるのは、彼らの得意とする「三戦」(世論戦、心理戦、法律戦)の一端

2021年03月19日 21時01分50秒 | 全般
以下は昨日発売された週刊新潮の掉尾を飾る櫻井よしこさんの連載コラムからである。
本論文も彼女が最澄が定義した国宝である事、それも至上の国宝である事を証明している。
ケネディ教授、「米国は衰退しない」
3月9日、シンクタンク「国家基本問題研究所」が主催した国際セミナー「アメリカは衰退するのか」で、国基研副理事長で、ニクソン研究で名高い田久保忠衛氏と共にポール・ケネディ教授と鼎談した。  
米国東部、コネティカット州にあるイェール大学近くの自宅からリモートで参加したケネディ教授は、早々と準備して音声チェックなどに当たっていた。
私たちも同様で、双方共に予定より随分前に用意が整った。 
自己紹介をして、「宜しければ、始めましょうか」と尋ねた。
すると、とても明るい表情で「そうしよう!」とケネディ教授が答えた。
ポール・ケネディという名を聞けば、『大国の興亡』の上下2巻がすぐに連想される。
1500年から2000年までの大国の興亡を描いた大著は世界的ベストセラーになった。
私の手元にあるのは鈴木主税氏の訳になる1988年版(草思社)だ。
当時の私は『文藝春秋』や『諸君!』に寄稿したりしていたが、物書きとしてはまだまだで、ケネディ教授は光り輝く存在だった。
その人物が準備完了、早速始めましょうと気さくに応じた。 
アメリカは衰退しているのか。
今後も衰退し続けるのか。
その衰退は相対的か、絶対的か。
この問いほど、日本にとって切実なものはない。
何といってもわが国の安全保障は米国抜きには今や語れない。
中国共産党の世界支配を止めることが出来るのかという問いは、日本だけでなく全世界の命運を左右する重大事である。 
ケネディ教授はまず、500年遡って考えてみることを提唱する。
「500年前、中国は世界最大の国でした。欧州はまだ勢力が小さく、米国は存在していません。19世紀を過ぎると、世界の大きな勢力は全世界を支配する立場に立つようになりました。その新たな構図の中で日本も米国も力をつけたのです」 
20世紀に入ると第一次世界大戦で欧州が弱体化し、米国と日本が力をつけた。
第二次世界大戦で米国が文字どおり大国となり、日本は敗北して、幾百万の国民を失い、世界最貧国水準への没落を経験した。
「中国は失望する」 
戦後、日本は再度、世界勢力として台頭、米国はソ連を崩壊に導き唯一の超大国となったが、いま、その力の実態と行く末を、全世界が見定めようとしている。 
そうした中、中国は盛んにアメリカ衰退説を喧伝する。
親中派の政治家として知られる豪州の元首相、ケビン・ラッド氏は、2013年に国家主席となったときから習近平氏の対米政策は一貫しており、その基本的哲学は、歴史の流れは中国に味方しているというものだと指摘する(「フォーリン・アフェアーズ」誌、21年3~4月号)。 
中国は建国100年の2049年には米国を凌駕し、世界にそびえ立つと、すでに宣言しているが、世界最強国になる道程をさまざまな面で前倒ししているとも、ラッド氏は指摘する。
たとえば軍の近代化はあと6年、27年までに完了することになったが、これは計画を8年も前倒しした結果だという。
大幅前倒しの理由は台湾奪取に向けて全ての面で米国に対して優位に立つためだ。
米国支配を打ち砕く具体的目標を掲げ、ひとつひとつ着々と実行する中国に対して、アメリカの反転攻勢が予想以上に制限的であることに中国の方が驚いていると、ラッド氏は書いている。 
中国が盛んに喧伝する米国衰退説についてどう考えるかとケネディ教授に問いかけると、中国メディアは米国の衰退について書くことに尋常ならざる関心を抱いているが、それは彼らが戦争をすることなく米国の衰退を目撃したいからだ、と答えた。
中国が米国の衰退説拡散に努めるのは、彼らの得意とする「三戦」(世論戦、心理戦、法律戦)の一端であろう。
米国の力が弱まっているとの印象を植えつけることで米国への信頼を弱め、多くの国々を中国の方に引きつけ、或いは米国との同盟に楔を打ち込むことさえできるかもしれない。
米国よりも中国の方が頼り甲斐があると思わせる戦法のひとつなのだろう。 
右の指摘をした上で、ケネデイ教授が断言した。
「米国の衰退は相対的なもので、絶対的なものではありません。米国は台頭する他の国々と立場を共有することが必要になるかもしれませんが、それでも強い国であり続けるでしょう。その意味では、中国は失望するでしょう」 
米国は中国に負けない、その力の源泉は強い経済にあるとケネディ教授は語る。
顕著な経済成長を実現し米国民に繁栄をもたらすことが、米国政府への信頼、民主主義への尊重と敬意の回復につながり、国全体の安定に寄与する、米国にはそれができる、と強調するのだ。
日本の行く道 
但し、これからの米国は同盟諸国と協力して中国に対畤しなければならなくなると予測し、その枠組みとして日米豪印4か国の協力体制を考えた安倍晋三首相を高く評価した。 
「歴史を振りかえると、似たような事例があります。第一次世界大戦前、ドイツは多くの船を建造して大海軍を持つに至りました。仏英露などが大変警戒し、やがて第一次世界大戦につながっていったのです。結果は歴史が示しています。もうひとつの似たような例は冷戦時代のソ連です。彼らも海軍を増強し、地中海まで進出しました。対して米英仏伊などが密接な軍事協力を行い、ソ連の攻撃的活動阻止に動きました」  
日米豪印のクアッドも、それへの英国の参加意思の表示も、さらには仏独のクアッドヘの前向きの反応も、全て中国の侵略的攻勢が原因だ。
ケネディ教授の示した歴史の事例を敷衍すれば、敗れるのは無謀な軋轢を仕掛けた側である。
つまり、現在進行形の危機でいえば、敗者は中国、ということになる。
折しも本稿執筆中の15日、米国から国務、国防両長官が日米安全保障協議委員会(2+2)のために来日した。
米政府が14日に発表した文書、「堅固な日米同盟の再確認」には、「米国の日本防衛への関与は絶対的」「尖閣には日米安保条約第5条を適用」「中国の挑戦に日米が協力して対応する」などと明記されている。   
バイデン政権は、対中宥和派の第二のオバマ政権だとの懸念があった。
しかし、右の文書の内容、「2+2」の実現、菅義偉首相のワシントン一番乗りなどはそうした疑いを否定するものだ。
ケネデイ教授は日本の行く道として、中国との経済関係が悪化しても代替国はあるが、米国との安全保障関係が悪化すればそれに取って替わる国はないと述べた。 
そのとおりであろう。
歴史の大きな流れの中で、日本がまともな国家として生き残るために、憲法改正を含めた大改革を実現しなければならないと思わせられた鼎談だった。




 

中国共産党の世界支配を止めることが出来るのかという問いは、日本だけでなく全世界の命運を左右する重大事

2021年03月19日 18時52分34秒 | 全般
以下は昨日発売された週刊新潮の掉尾を飾る櫻井よしこさんの連載コラムからである。
本論文も彼女が最澄が定義した国宝である事、それも至上の国宝である事を証明している。
ケネディ教授、「米国は衰退しない」
3月9日、シンクタンク「国家基本問題研究所」が主催した国際セミナー「アメリカは衰退するのか」で、国基研副理事長で、ニクソン研究で名高い田久保忠衛氏と共にポール・ケネディ教授と鼎談した。  
米国東部、コネティカット州にあるイェール大学近くの自宅からリモートで参加したケネディ教授は、早々と準備して音声チェックなどに当たっていた。
私たちも同様で、双方共に予定より随分前に用意が整った。 
自己紹介をして、「宜しければ、始めましょうか」と尋ねた。
すると、とても明るい表情で「そうしよう!」とケネディ教授が答えた。
ポール・ケネディという名を聞けば、『大国の興亡』の上下2巻がすぐに連想される。
1500年から2000年までの大国の興亡を描いた大著は世界的ベストセラーになった。
私の手元にあるのは鈴木主税氏の訳になる1988年版(草思社)だ。
当時の私は『文藝春秋』や『諸君!』に寄稿したりしていたが、物書きとしてはまだまだで、ケネディ教授は光り輝く存在だった。
その人物が準備完了、早速始めましょうと気さくに応じた。 
アメリカは衰退しているのか。
今後も衰退し続けるのか。
その衰退は相対的か、絶対的か。
この問いほど、日本にとって切実なものはない。
何といってもわが国の安全保障は米国抜きには今や語れない。
中国共産党の世界支配を止めることが出来るのかという問いは、日本だけでなく全世界の命運を左右する重大事である。 
ケネディ教授はまず、500年遡って考えてみることを提唱する。
「500年前、中国は世界最大の国でした。欧州はまだ勢力が小さく、米国は存在していません。19世紀を過ぎると、世界の大きな勢力は全世界を支配する立場に立つようになりました。その新たな構図の中で日本も米国も力をつけたのです」 20世紀に入ると第一次世界大戦で欧州が弱体化し、米国と日本が力をつけた。第二次世界大戦で米国が文字どおり大国となり、日本は敗北して、幾百万の国民を失い、世界最貧国水準への没落を経験した。
「中国は失望する」 
戦後、日本は再度、世界勢力として台頭、米国はソ連を崩壊に導き唯一の超大国となったが、いま、その力の実態と行く末を、全世界が見定めようとしている。 
そうした中、中国は盛んにアメリカ衰退説を喧伝する。
親中派の政治家として知られる豪州の元首相、ケビン・ラッド氏は、2013年に国家主席となったときから習近平氏の対米政策は一貫しており、その基本的哲学は、歴史の流れは中国に味方しているというものだと指摘する(「フォーリン・アフェアーズ」誌、21年3~4月号)。 
中国は建国100年の2049年には米国を凌駕し、世界にそびえ立つと、すでに宣言しているが、世界最強国になる道程をさまざまな面で前倒ししているとも、ラッド氏は指摘する。
たとえば軍の近代化はあと6年、27年までに完了することになったが、これは計画を8年も前倒しした結果だという。
大幅前倒しの理由は台湾奪取に向けて全ての面で米国に対して優位に立つためだ。
米国支配を打ち砕く具体的目標を掲げ、ひとつひとつ着々と実行する中国に対して、アメリカの反転攻勢が予想以上に制限的であることに中国の方が驚いていると、ラッド氏は書いている。 
中国が盛んに喧伝する米国衰退説についてどう考えるかとケネディ教授に問いかけると、中国メディアは米国の衰退について書くことに尋常ならざる関心を抱いているが、それは彼らが戦争をすることなく米国の衰退を目撃したいからだ、と答えた。
中国が米国の衰退説拡散に努めるのは、彼らの得意とする「三戦」(世論戦、心理戦、法律戦)の一端であろう。
米国の力が弱まっているとの印象を植えつけることで米国への信頼を弱め、多くの国々を中国の方に引きつけ、或いは米国との同盟に楔を打ち込むことさえできるかもしれない。
米国よりも中国の方が頼り甲斐があると思わせる戦法のひとつなのだろう。 右の指摘をした上で、ケネデイ教授が断言した。
「米国の衰退は相対的なもので、絶対的なものではありません。米国は
台頭する他の国々と立場を共有することが必要になるかもしれませんが、それでも強い国であり続けるでしょう。その意味では、中国は失望するでしょう」 米国は中国に負けない、その力の源泉は強い経済にあるとケネディ教授は語る。
顕著な経済成長を実現し米国民に繁栄をもたらすことが、米国政府への信頼、民主主義への尊重と敬意の回復につながり、国全体の安定に寄与する、米国にはそれができる、と強調するのだ。
日本の行く道 
但し、これからの米国は同盟諸国と協力して中国に対畤しなければならなくなると予測し、その枠組みとして日米豪印4か国の協力体制を考えた安倍晋三首相を高く評価した。 
「歴史を振りかえると、似たような事例があります。第一次世界大戦前、ドイツは多くの船を建造して大海軍を持つに至りました。仏英露などが大変警戒し、やがて第一次世界大戦につながっていったのです。結果は歴史が示しています。もうひとつの似たような例は冷戦時代のソ連です。彼らも海軍を増強し、地中海まで進出しました。対して米英仏伊などが密接な軍事協力を行い、ソ連の攻撃的活動阻止に動きました」  
日米豪印のクアッドも、それへの英国の参加意思の表示も、さらには仏独のクアッドヘの前向きの反応も、全て中国の侵略的攻勢が原因だ。
ケネディ教授の示した歴史の事例を敷衍すれば、敗れるのは無謀な軋轢を仕掛けた側である。
つまり、現在進行形の危機でいえば、敗者は中国、ということになる。
折しも本稿執筆中の15日、米国から国務、国防両長官が日米安全保障協議委員会(2+2)のために来日した。
米政府が14日に発表した文書、「堅固な日米同盟の再確認」には、「米国の日本防衛への関与は絶対的」「尖閣には日米安保条約第5条を適用」「中国の挑戦に日米が協力して対応する」などと明記されている。   
バイデン政権は、対中宥和派の第二のオバマ政権だとの懸念があった。
しかし、右の文書の内容、「2+2」の実現、菅義偉首相のワシントン一番乗りなどはそうした疑いを否定するものだ。
ケネデイ教授は日本の行く道として、中国との経済関係が悪化しても代替国はあるが、米国との安全保障関係が悪化すればそれに取って替わる国はないと述べた。 
そのとおりであろう。
歴史の大きな流れの中で、日本がまともな国家として生き残るために、憲法改正を含めた大改革を実現しなければならないと思わせられた鼎談だった。




 

The reactor and its defects were all made by GE, but Asahi kept hiding it. 

2021年03月19日 16時43分18秒 | 全般

The following is from the serial column of Masayuki Takayama, who brings the weekly Shincho released yesterday to a successful conclusion.
This article also proves that he is the one and only journalist in the postwar world.
Asahi's Hidden Secrets
Edison started his electricity business with direct current. 
His subordinate, Nikola Tesla, was fired because he kept insisting that AC was better. 
Tesla moved to a rival company, Westinghouse (WH), to commercialize AC. 
He was a genius born in Serbia, and the electric car, which now runs only 150 kilometers, is named after him. 
Edison believed in the simplicity of direct current and tortured Tesla with a negative campaign against the alternating current, saying that it was dangerous and murderous. 
In fact, he held events all over the place where dogs and horses were electrocuted with AC electricity.
They even suggested using the AC electric chair for executions.
Americans are grotesque, so they thought it would be fun. 
The first person to sit in the chair was a 30-year-old German who had beaten his wife to death with a hatchet. 
The execution didn't go as well as the horse, however, and the second, longer power surge left the condemned man charred to death. 
Still, it could not overcome AC electricity's virtues, and Edison met with a crushing defeat.
Edison's GE filed many lawsuits against Tesla's WH in the following years, but Tesla's wisdom was exceptional. 
The battle between the two companies continued after the war, and it fought the final battle over light water reactors for power generation.
GE brought out the simple boiling water reactor, just as it had done for electricity, while WH introduced the complex but safe pressurized water reactor. 
It soon won the game.
The U.S. Navy chose WH's pressurized water reactor to install on its submarines because it judged that WH's reactor was worthy of trusting the lives of the soldiers working around it. 
Toshio Doko also thought nuclear power was the only option for Japan, which had no energy resources.
After inspecting the plants, he concluded that WH made them. 
Doko also had Ishikawajima-Harima, Toshiba, and Hitachi develop their own reactor technology. 
As Doko had predicted, the nine power companies introduced light water reactors, but WH reactors, TEPCO, introduced GE reactors. 
It is believed that there was pressure from the US.
Doko immediately assigned its subsidiaries, Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co. and Toshiba, to assist GE.
This was in preparation for anything that might happen. 
In fact, GE was just like Edison.
GE was arrogant and did not share its know-how with the Japanese, and did not show them the containment vessel.
It was all completed, and it was a turnkey system that just turned on the switch.
They treated Japan like an undeveloped country. 
That's all well and good if it's good, but when we turned the key, we found that it was full of malfunctions here and there. 
There were radiation leaks and corrosion cracks, and the operating efficiency was only 16%. 
That's when  Ishikawajima-Harima and Toshiba took action.
They also changed the core material, and the GE reactors were reborn as safe reactors with a new look. 
GE's reactors were not very safe.
They did not even have a vent to vent the high-pressure gas from the containment vessel in case of an accident. 
If an accident had occurred, it would have been Chernobyl immediately. 
The Japanese side installed a new vent.
The reason why they did not disclose this was partly out of consideration for GE, but also because the idiot Asahi Shimbun would make a fuss about the fact that the reactor was a runaway reactor until yesterday. 
GE's "build it in a low-lying area" design was also at fault in the 3/11 disaster. 
The only thing that kept Fukushima from turning into Chernobyl was the self-reliant maintenance on the Japanese side.
And now, 10 years later.
Asahi is back with another denunciation of nuclear power. 
They criticized the venting as flawed and ignorant and claimed that the power supply was "down by the earthquake, so nuclear power is dangerous in an earthquake-prone country. 
He repeatedly said that 6,000 nuclear bombs could be made from the accumulated spent fuel, leading people to have false hopes. 
If another accident occurs, it will be the end of Japan," he said, suggesting that the nation should "resolve to get rid of nuclear power. 
It sounds like they are worried about Japan and want to live a clean life with renewable energy, but the reasons given by Asahi for phasing out nuclear power are the same as those given by Seiji Yoshida and are all lies. 
The tsunami, not the earthquake, caused the loss of power. 
Spent fuel from light water reactors cannot be used to make nuclear bombs. 
The reactor and its defects were all made by GE, but Asahi kept hiding it. 
They lined up such lies and recommended wind power made in China and solar panels made in Korea for ten years. 
Asahi has a large current account deficit. So they got some publicity money.


They lined up such lies and recommended wind power made in China and

2021年03月19日 16時41分39秒 | 全般

The following is from the serial column of Masayuki Takayama, who brings the weekly Shincho released yesterday to a successful conclusion.
This article also proves that he is the one and only journalist in the postwar world.
Asahi's Hidden Secrets
Edison started his electricity business with direct current. 
His subordinate, Nikola Tesla, was fired because he kept insisting that AC was better. 
Tesla moved to a rival company, Westinghouse (WH), to commercialize AC. 
He was a genius born in Serbia, and the electric car, which now runs only 150 kilometers, is named after him. 
Edison believed in the simplicity of direct current and tortured Tesla with a negative campaign against the alternating current, saying that it was dangerous and murderous. 
In fact, he held events all over the place where dogs and horses were electrocuted with AC electricity.
They even suggested using the AC electric chair for executions.
Americans are grotesque, so they thought it would be fun. 
The first person to sit in the chair was a 30-year-old German who had beaten his wife to death with a hatchet. 
The execution didn't go as well as the horse, however, and the second, longer power surge left the condemned man charred to death. 
Still, it could not overcome AC electricity's virtues, and Edison met with a crushing defeat.
Edison's GE filed many lawsuits against Tesla's WH in the following years, but Tesla's wisdom was exceptional. 
The battle between the two companies continued after the war, and it fought the final battle over light water reactors for power generation.
GE brought out the simple boiling water reactor, just as it had done for electricity, while WH introduced the complex but safe pressurized water reactor. 
It soon won the game.
The U.S. Navy chose WH's pressurized water reactor to install on its submarines because it judged that WH's reactor was worthy of trusting the lives of the soldiers working around it. 
Toshio Doko also thought nuclear power was the only option for Japan, which had no energy resources.
After inspecting the plants, he concluded that WH made them. 
Doko also had Ishikawajima-Harima, Toshiba, and Hitachi develop their own reactor technology. 
As Doko had predicted, the nine power companies introduced light water reactors, but WH reactors, TEPCO, introduced GE reactors. 
It is believed that there was pressure from the US.
Doko immediately assigned its subsidiaries, Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co. and Toshiba, to assist GE.
This was in preparation for anything that might happen. 
In fact, GE was just like Edison.
GE was arrogant and did not share its know-how with the Japanese, and did not show them the containment vessel.
It was all completed, and it was a turnkey system that just turned on the switch.
They treated Japan like an undeveloped country. 
That's all well and good if it's good, but when we turned the key, we found that it was full of malfunctions here and there. 
There were radiation leaks and corrosion cracks, and the operating efficiency was only 16%. 
That's when  Ishikawajima-Harima and Toshiba took action.
They also changed the core material, and the GE reactors were reborn as safe reactors with a new look. 
GE's reactors were not very safe.
They did not even have a vent to vent the high-pressure gas from the containment vessel in case of an accident. 
If an accident had occurred, it would have been Chernobyl immediately. 
The Japanese side installed a new vent.
The reason why they did not disclose this was partly out of consideration for GE, but also because the idiot Asahi Shimbun would make a fuss about the fact that the reactor was a runaway reactor until yesterday. 
GE's "build it in a low-lying area" design was also at fault in the 3/11 disaster. 
The only thing that kept Fukushima from turning into Chernobyl was the self-reliant maintenance on the Japanese side.
And now, 10 years later.
Asahi is back with another denunciation of nuclear power. 
They criticized the venting as flawed and ignorant and claimed that the power supply was "down by the earthquake, so nuclear power is dangerous in an earthquake-prone country. 
He repeatedly said that 6,000 nuclear bombs could be made from the accumulated spent fuel, leading people to have false hopes. 
If another accident occurs, it will be the end of Japan," he said, suggesting that the nation should "resolve to get rid of nuclear power. 
It sounds like they are worried about Japan and want to live a clean life with renewable energy, but the reasons given by Asahi for phasing out nuclear power are the same as those given by Seiji Yoshida and are all lies. 
The tsunami, not the earthquake, caused the loss of power. 
Spent fuel from light water reactors cannot be used to make nuclear bombs. 
The reactor and its defects were all made by GE, but Asahi kept hiding it. 
They lined up such lies and recommended wind power made in China and solar panels made in Korea for ten years. 
Asahi has a large current account deficit. So they got some publicity money.


kept Fukushima from turning into Chernobyl was the self-reliant maintenance on the Japanese side

2021年03月19日 16時36分06秒 | 全般

The following is from the serial column of Masayuki Takayama, who brings the weekly Shincho released yesterday to a successful conclusion.
This article also proves that he is the one and only journalist in the postwar world.
Asahi's Hidden Secrets
Edison started his electricity business with direct current. 
His subordinate, Nikola Tesla, was fired because he kept insisting that AC was better. 
Tesla moved to a rival company, Westinghouse (WH), to commercialize AC. 
He was a genius born in Serbia, and the electric car, which now runs only 150 kilometers, is named after him. 
Edison believed in the simplicity of direct current and tortured Tesla with a negative campaign against the alternating current, saying that it was dangerous and murderous. 
In fact, he held events all over the place where dogs and horses were electrocuted with AC electricity.
They even suggested using the AC electric chair for executions.
Americans are grotesque, so they thought it would be fun. 
The first person to sit in the chair was a 30-year-old German who had beaten his wife to death with a hatchet. 
The execution didn't go as well as the horse, however, and the second, longer power surge left the condemned man charred to death. 
Still, it could not overcome AC electricity's virtues, and Edison met with a crushing defeat.
Edison's GE filed many lawsuits against Tesla's WH in the following years, but Tesla's wisdom was exceptional. 
The battle between the two companies continued after the war, and it fought the final battle over light water reactors for power generation.
GE brought out the simple boiling water reactor, just as it had done for electricity, while WH introduced the complex but safe pressurized water reactor. 
It soon won the game.
The U.S. Navy chose WH's pressurized water reactor to install on its submarines because it judged that WH's reactor was worthy of trusting the lives of the soldiers working around it. 
Toshio Doko also thought nuclear power was the only option for Japan, which had no energy resources.
After inspecting the plants, he concluded that WH made them. 
Doko also had Ishikawajima-Harima, Toshiba, and Hitachi develop their own reactor technology. 
As Doko had predicted, the nine power companies introduced light water reactors, but WH reactors, TEPCO, introduced GE reactors. 
It is believed that there was pressure from the US.
Doko immediately assigned its subsidiaries, Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co. and Toshiba, to assist GE.
This was in preparation for anything that might happen. 
In fact, GE was just like Edison.
GE was arrogant and did not share its know-how with the Japanese, and did not show them the containment vessel.
It was all completed, and it was a turnkey system that just turned on the switch.
They treated Japan like an undeveloped country. 
That's all well and good if it's good, but when we turned the key, we found that it was full of malfunctions here and there. 
There were radiation leaks and corrosion cracks, and the operating efficiency was only 16%. 
That's when  Ishikawajima-Harima and Toshiba took action.
They also changed the core material, and the GE reactors were reborn as safe reactors with a new look. 
GE's reactors were not very safe.
They did not even have a vent to vent the high-pressure gas from the containment vessel in case of an accident. 
If an accident had occurred, it would have been Chernobyl immediately. 
The Japanese side installed a new vent.
The reason why they did not disclose this was partly out of consideration for GE, but also because the idiot Asahi Shimbun would make a fuss about the fact that the reactor was a runaway reactor until yesterday. 
GE's "build it in a low-lying area" design was also at fault in the 3/11 disaster. 
The only thing that kept Fukushima from turning into Chernobyl was the self-reliant maintenance on the Japanese side.
And now, 10 years later.
Asahi is back with another denunciation of nuclear power. 
They criticized the venting as flawed and ignorant and claimed that the power supply was "down by the earthquake, so nuclear power is dangerous in an earthquake-prone country. 
He repeatedly said that 6,000 nuclear bombs could be made from the accumulated spent fuel, leading people to have false hopes. 
If another accident occurs, it will be the end of Japan," he said, suggesting that the nation should "resolve to get rid of nuclear power. 
It sounds like they are worried about Japan and want to live a clean life with renewable energy, but the reasons given by Asahi for phasing out nuclear power are the same as those given by Seiji Yoshida and are all lies. 
The tsunami, not the earthquake, caused the loss of power. 
Spent fuel from light water reactors cannot be used to make nuclear bombs. 
The reactor and its defects were all made by GE, but Asahi kept hiding it. 
They lined up such lies and recommended wind power made in China and solar panels made in Korea for ten years. 
Asahi has a large current account deficit. So they got some publicity money.


GE's "build it in a low-lying area" design was also at fault in the 3/11 disaster

2021年03月19日 16時32分26秒 | 全般

The following is from the serial column of Masayuki Takayama, who brings the weekly Shincho released yesterday to a successful conclusion.
This article also proves that he is the one and only journalist in the postwar world.
Asahi's Hidden Secrets
Edison started his electricity business with direct current. 
His subordinate, Nikola Tesla, was fired because he kept insisting that AC was better. 
Tesla moved to a rival company, Westinghouse (WH), to commercialize AC. 
He was a genius born in Serbia, and the electric car, which now runs only 150 kilometers, is named after him. 
Edison believed in the simplicity of direct current and tortured Tesla with a negative campaign against the alternating current, saying that it was dangerous and murderous. 
In fact, he held events all over the place where dogs and horses were electrocuted with AC electricity.
They even suggested using the AC electric chair for executions.
Americans are grotesque, so they thought it would be fun. 
The first person to sit in the chair was a 30-year-old German who had beaten his wife to death with a hatchet. 
The execution didn't go as well as the horse, however, and the second, longer power surge left the condemned man charred to death. 
Still, it could not overcome AC electricity's virtues, and Edison met with a crushing defeat.
Edison's GE filed many lawsuits against Tesla's WH in the following years, but Tesla's wisdom was exceptional. 
The battle between the two companies continued after the war, and it fought the final battle over light water reactors for power generation.
GE brought out the simple boiling water reactor, just as it had done for electricity, while WH introduced the complex but safe pressurized water reactor. 
It soon won the game.
The U.S. Navy chose WH's pressurized water reactor to install on its submarines because it judged that WH's reactor was worthy of trusting the lives of the soldiers working around it. 
Toshio Doko also thought nuclear power was the only option for Japan, which had no energy resources.
After inspecting the plants, he concluded that WH made them. 
Doko also had Ishikawajima-Harima, Toshiba, and Hitachi develop their own reactor technology. 
As Doko had predicted, the nine power companies introduced light water reactors, but WH reactors, TEPCO, introduced GE reactors. 
It is believed that there was pressure from the US.
Doko immediately assigned its subsidiaries, Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co. and Toshiba, to assist GE.
This was in preparation for anything that might happen. 
In fact, GE was just like Edison.
GE was arrogant and did not share its know-how with the Japanese, and did not show them the containment vessel.
It was all completed, and it was a turnkey system that just turned on the switch.
They treated Japan like an undeveloped country. 
That's all well and good if it's good, but when we turned the key, we found that it was full of malfunctions here and there. 
There were radiation leaks and corrosion cracks, and the operating efficiency was only 16%. 
That's when  Ishikawajima-Harima and Toshiba took action.
They also changed the core material, and the GE reactors were reborn as safe reactors with a new look. 
GE's reactors were not very safe.
They did not even have a vent to vent the high-pressure gas from the containment vessel in case of an accident. 
If an accident had occurred, it would have been Chernobyl immediately. 
The Japanese side installed a new vent.
The reason why they did not disclose this was partly out of consideration for GE, but also because the idiot Asahi Shimbun would make a fuss about the fact that the reactor was a runaway reactor until yesterday. 
GE's "build it in a low-lying area" design was also at fault in the 3/11 disaster. 
The only thing that kept Fukushima from turning into Chernobyl was the self-reliant maintenance on the Japanese side.
And now, 10 years later.
Asahi is back with another denunciation of nuclear power. 
They criticized the venting as flawed and ignorant and claimed that the power supply was "down by the earthquake, so nuclear power is dangerous in an earthquake-prone country. 
He repeatedly said that 6,000 nuclear bombs could be made from the accumulated spent fuel, leading people to have false hopes. 
If another accident occurs, it will be the end of Japan," he said, suggesting that the nation should "resolve to get rid of nuclear power. 
It sounds like they are worried about Japan and want to live a clean life with renewable energy, but the reasons given by Asahi for phasing out nuclear power are the same as those given by Seiji Yoshida and are all lies. 
The tsunami, not the earthquake, caused the loss of power. 
Spent fuel from light water reactors cannot be used to make nuclear bombs. 
The reactor and its defects were all made by GE, but Asahi kept hiding it. 
They lined up such lies and recommended wind power made in China and solar panels made in Korea for ten years. 
Asahi has a large current account deficit. So they got some publicity money.


They treated Japan like an undeveloped country. 

2021年03月19日 16時29分13秒 | 全般

The following is from the serial column of Masayuki Takayama, who brings the weekly Shincho released yesterday to a successful conclusion.
This article also proves that he is the one and only journalist in the postwar world.
Asahi's Hidden Secrets
Edison started his electricity business with direct current. 
His subordinate, Nikola Tesla, was fired because he kept insisting that AC was better. 
Tesla moved to a rival company, Westinghouse (WH), to commercialize AC. 
He was a genius born in Serbia, and the electric car, which now runs only 150 kilometers, is named after him. 
Edison believed in the simplicity of direct current and tortured Tesla with a negative campaign against the alternating current, saying that it was dangerous and murderous. 
In fact, he held events all over the place where dogs and horses were electrocuted with AC electricity.
They even suggested using the AC electric chair for executions.
Americans are grotesque, so they thought it would be fun. 
The first person to sit in the chair was a 30-year-old German who had beaten his wife to death with a hatchet. 
The execution didn't go as well as the horse, however, and the second, longer power surge left the condemned man charred to death. 
Still, it could not overcome AC electricity's virtues, and Edison met with a crushing defeat.
Edison's GE filed many lawsuits against Tesla's WH in the following years, but Tesla's wisdom was exceptional. 
The battle between the two companies continued after the war, and it fought the final battle over light water reactors for power generation.
GE brought out the simple boiling water reactor, just as it had done for electricity, while WH introduced the complex but safe pressurized water reactor. 
It soon won the game.
The U.S. Navy chose WH's pressurized water reactor to install on its submarines because it judged that WH's reactor was worthy of trusting the lives of the soldiers working around it. 
Toshio Doko also thought nuclear power was the only option for Japan, which had no energy resources.
After inspecting the plants, he concluded that WH made them. 
Doko also had Ishikawajima-Harima, Toshiba, and Hitachi develop their own reactor technology. 
As Doko had predicted, the nine power companies introduced light water reactors, but WH reactors, TEPCO, introduced GE reactors. 
It is believed that there was pressure from the US.
Doko immediately assigned its subsidiaries, Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co. and Toshiba, to assist GE.
This was in preparation for anything that might happen. 
In fact, GE was just like Edison.
GE was arrogant and did not share its know-how with the Japanese, and did not show them the containment vessel.
It was all completed, and it was a turnkey system that just turned on the switch.
They treated Japan like an undeveloped country. 
That's all well and good if it's good, but when we turned the key, we found that it was full of malfunctions here and there. 
There were radiation leaks and corrosion cracks, and the operating efficiency was only 16%. 
That's when  Ishikawajima-Harima and Toshiba took action.
They also changed the core material, and the GE reactors were reborn as safe reactors with a new look. 
GE's reactors were not very safe.
They did not even have a vent to vent the high-pressure gas from the containment vessel in case of an accident. 
If an accident had occurred, it would have been Chernobyl immediately. 
The Japanese side installed a new vent.
The reason why they did not disclose this was partly out of consideration for GE, but also because the idiot Asahi Shimbun would make a fuss about the fact that the reactor was a runaway reactor until yesterday. 
GE's "build it in a low-lying area" design was also at fault in the 3/11 disaster. 
The only thing that kept Fukushima from turning into Chernobyl was the self-reliant maintenance on the Japanese side.
And now, 10 years later.
Asahi is back with another denunciation of nuclear power. 
They criticized the venting as flawed and ignorant and claimed that the power supply was "down by the earthquake, so nuclear power is dangerous in an earthquake-prone country. 
He repeatedly said that 6,000 nuclear bombs could be made from the accumulated spent fuel, leading people to have false hopes. 
If another accident occurs, it will be the end of Japan," he said, suggesting that the nation should "resolve to get rid of nuclear power. 
It sounds like they are worried about Japan and want to live a clean life with renewable energy, but the reasons given by Asahi for phasing out nuclear power are the same as those given by Seiji Yoshida and are all lies. 
The tsunami, not the earthquake, caused the loss of power. 
Spent fuel from light water reactors cannot be used to make nuclear bombs. 
The reactor and its defects were all made by GE, but Asahi kept hiding it. 
They lined up such lies and recommended wind power made in China and solar panels made in Korea for ten years. 
Asahi has a large current account deficit. So they got some publicity money.


The U.S. Navy chose WH's pressurized water reactor to install on its submarines

2021年03月19日 16時26分22秒 | 全般

The following is from the serial column of Masayuki Takayama, who brings the weekly Shincho released yesterday to a successful conclusion.
This article also proves that he is the one and only journalist in the postwar world.
Asahi's Hidden Secrets
Edison started his electricity business with direct current. 
His subordinate, Nikola Tesla, was fired because he kept insisting that AC was better. 
Tesla moved to a rival company, Westinghouse (WH), to commercialize AC. 
He was a genius born in Serbia, and the electric car, which now runs only 150 kilometers, is named after him. 
Edison believed in the simplicity of direct current and tortured Tesla with a negative campaign against the alternating current, saying that it was dangerous and murderous. 
In fact, he held events all over the place where dogs and horses were electrocuted with AC electricity.
They even suggested using the AC electric chair for executions.
Americans are grotesque, so they thought it would be fun. 
The first person to sit in the chair was a 30-year-old German who had beaten his wife to death with a hatchet. 
The execution didn't go as well as the horse, however, and the second, longer power surge left the condemned man charred to death. 
Still, it could not overcome AC electricity's virtues, and Edison met with a crushing defeat.
Edison's GE filed many lawsuits against Tesla's WH in the following years, but Tesla's wisdom was exceptional. 
The battle between the two companies continued after the war, and it fought the final battle over light water reactors for power generation.
GE brought out the simple boiling water reactor, just as it had done for electricity, while WH introduced the complex but safe pressurized water reactor. 
It soon won the game.
The U.S. Navy chose WH's pressurized water reactor to install on its submarines because it judged that WH's reactor was worthy of trusting the lives of the soldiers working around it. 
Toshio Doko also thought nuclear power was the only option for Japan, which had no energy resources.
After inspecting the plants, he concluded that WH made them. 
Doko also had Ishikawajima-Harima, Toshiba, and Hitachi develop their own reactor technology. 
As Doko had predicted, the nine power companies introduced light water reactors, but WH reactors, TEPCO, introduced GE reactors. 
It is believed that there was pressure from the US.
Doko immediately assigned its subsidiaries, Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co. and Toshiba, to assist GE.
This was in preparation for anything that might happen. 
In fact, GE was just like Edison.
GE was arrogant and did not share its know-how with the Japanese, and did not show them the containment vessel.
It was all completed, and it was a turnkey system that just turned on the switch.
They treated Japan like an undeveloped country. 
That's all well and good if it's good, but when we turned the key, we found that it was full of malfunctions here and there. 
There were radiation leaks and corrosion cracks, and the operating efficiency was only 16%. 
That's when  Ishikawajima-Harima and Toshiba took action.
They also changed the core material, and the GE reactors were reborn as safe reactors with a new look. 
GE's reactors were not very safe.
They did not even have a vent to vent the high-pressure gas from the containment vessel in case of an accident. 
If an accident had occurred, it would have been Chernobyl immediately. 
The Japanese side installed a new vent.
The reason why they did not disclose this was partly out of consideration for GE, but also because the idiot Asahi Shimbun would make a fuss about the fact that the reactor was a runaway reactor until yesterday. 
GE's "build it in a low-lying area" design was also at fault in the 3/11 disaster. 
The only thing that kept Fukushima from turning into Chernobyl was the self-reliant maintenance on the Japanese side.
And now, 10 years later.
Asahi is back with another denunciation of nuclear power. 
They criticized the venting as flawed and ignorant and claimed that the power supply was "down by the earthquake, so nuclear power is dangerous in an earthquake-prone country. 
He repeatedly said that 6,000 nuclear bombs could be made from the accumulated spent fuel, leading people to have false hopes. 
If another accident occurs, it will be the end of Japan," he said, suggesting that the nation should "resolve to get rid of nuclear power. 
It sounds like they are worried about Japan and want to live a clean life with renewable energy, but the reasons given by Asahi for phasing out nuclear power are the same as those given by Seiji Yoshida and are all lies. 
The tsunami, not the earthquake, caused the loss of power. 
Spent fuel from light water reactors cannot be used to make nuclear bombs. 
The reactor and its defects were all made by GE, but Asahi kept hiding it. 
They lined up such lies and recommended wind power made in China and solar panels made in Korea for ten years. 
Asahi has a large current account deficit. So they got some publicity money.