文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

2021年3月27日16時12分の検索数ベスト10

2021年03月27日 18時12分41秒 | 全般

1

過去を反省しない日本は悪、過去を反省しているドイツは正義という典型的な「独日ステレオタイプ」に陥った

2

日米分断を意図して慰安婦問題を利用していることにも言及すべきではありませんか

3

戸塚悦朗、高木健一、福島瑞穂、池上彰氏や舛添要一氏、石破茂氏、永井清彦氏、赤坂真理氏、石田勇治氏

4

ドイツでは戦時中、深刻かつ残虐な強制売春が行われたわけで、日本を批判できる立場ではない

5

ドイツの歴史学者らに取材すると、裁判そのものをタブー化し、忘れたと言うのです。

6

日本の慰安婦にかかわる戦争犯罪や「女性の組織的な奴隷化」の主張を裏づける米側の政府・軍の文書は一点も発見されませんでした

7

ただ、東大という枠組みから外れるのは難しいので、「慰安婦問題は捏造だ」とは言えないのです

8

彼らの多くは日本で資本主義体制に守られてぬくぬくと育ち、長じて記者や弁護士の職に就き、高給をもらっている

9

外務省は戦後、GHQの翻訳機関として利用された側面が…いわば戦後レジームの推進機関だった

10

2021年3月27日9時24分の検索数ベスト10

 

 

 


It is hard to understand why Japanese people even go to foreign countries for such performances

2021年03月27日 18時01分47秒 | 全般

The following is from a feature article in today's WiLL, a monthly magazine titled "The Comfort Women Issue, Germany's ulterior motive in beating Japan," featuring a conversation between journalist Yoshio Kisa and information strategy analyst Tetsuhide Yamaoka.
As I mention every month, the monthly magazines' WiLL, Hanada, and Sound Argument are full of genuine articles that are a must-read for the Japanese people and people worldwide.
This article proves that point beautifully.
When I was still a subscriber to the Japanese edition of Newsweek, I read an unbelievable article about a German poll showing that about half of Germans have an anti-Japanese ideology.
Since then, I have had the utmost contempt for the so-called cultural figures who have been saying things like "learn from Germany," among whom I have seen firsthand in the pages of Newsweek, Takeshi Umehara, and Masakazu Yamazaki.
Yoshio Kisa and Tetsuhide Yamaoka, who are also national treasures as defined by Saicho, have proven perfectly that my criticism of Germany was 100% correct.
The Japanese people must head to their nearest bookstore to subscribe.
I will let the rest of the world know as best I can.

German-Japanese Stereotypes
Kisa 
Other Japanese women came to Germany after the collapse of the 70th Security Treaty.
They were connected to Korean organizations in Germany and have continued their anti-Japanese activities.
Yamaoka 
Individuals are free to criticize Japan, but they unfurl banners in public places and shout at the top of their voices that "Japan is a wrong country.
It is hard to understand why Japanese people even go to foreign countries for such performances.
Kisa 
In a word, there is a big difference between Japan, where there are anti-Japanese Japanese, and Germany, where there are no anti-German Germans.
In my previous book, "The Disease of 'Anti-Japanese'" (Gentosha), I analyzed anti-Japanese people's mentality.
In Japan, the historical view of the Tokyo Trials remains strong. Through the Tokyo Trials, Japan was condemned by the international community as a criminal war nation. 
However, among the Japanese people, the former Japanese military committed these crimes, and we became more self-absorbed because we felt remorse and were good Japanese.
This narcissism has become distorted and extreme, which is the true nature of anti-Japanese people.
Etsuro Totsuka, the lawyer who applied the word "sex slave" to comfort women, and Kenichi Takagi, the lawyer who went to South Korea and other countries to find plaintiffs of comfort women; they are typical examples.
Yamaoka
Senator Mizuho Fukushima is probably in the same boat.
Kisa 
Not only them, but many in the Japanese intelligentsia were treated as "Japanese without remorse" if they did not say or do anything anti-Japanese.
Those who insisted on such things fell into the typical "German-Japanese stereotype" that Japan, which does not reflect on its past, is evil, while Germany, which reflects on its past, is righteous.
And it was the Asahi Shimbun that took the lead in guiding such discourse.
It can be said that the post-war achievements have "come to fruition" in the installation of the comfort women statue in Berlin this time.
Yamaoka 
In Mr. Kisa's new book, Mr. Kisa has specific names such as Akira Ikegami, Yoichi Masuzoe, Shigeru Ishiba, Kiyohiko Nagai (international political scientist), Mari Akasaka (writer), and Yuji Ishida (writer). Professor of the University of Tokyo, a leading researcher in modern and contemporary history in Germany).
Kisa 
In this book, I criticize their words and actions based on concrete facts.
If they have any counterarguments, I would like to hear them and discuss them in an official forum.
In the April 2021 issue of Bungeishunju, Ikegami had a conversation with the philosopher Kohei Saito titled "Marx's 'Capitalism' Will Save Humanity.
Even if it is true that capitalism is at a standstill, I don't understand why Marx in this day and age.
Yamaoka 
Yasuaki Onuma (deceased), professor emeritus at the University of Tokyo, is also introduced in the new book.
Mr. Onuma was the director of the Asian Women's Fund and could be considered an authority on the comfort women issue.
When I asked him a question after the lecture, I was abused by Mr. Onuma. Mr. Onuma talked about the comfort women issue, comparing it to Germany and saying that Japan was responsible for the problem.
Then I said, "There are countries behind this that are planning to divide us politically. It is China, for example. Shouldn't you also mention that they are using the comfort women issue to divide Japan and the U.S.?" Mr. Onuma replied, "I know.
When I asked again, "Then why don't you add that point to what you said," Mr. Onuma became very upset.
Mr. Onuma became furious: "I can't have a constructive discussion with you. Your story is a race to the finish, just like The Korean Council for the Women Drafted for Military Sexual Slavery," he spat and left.
After that, I never saw Mr. Onuma again, and he died of illness.
Kisa 
When I was in my late twenties, I once visited Onuma at his home.
Mr. Onuma was a mainstream scholar who lived in the academic world.
In short, he could not go outside of his "graduation from the University of Tokyo Faculty of Law.
Yamaoka 
I strongly feel the limitations of academism.
Kisa
Professor Onuma has shown that he is willing to listen to various opinions.
However, it is difficult for him to go outside the University of Tokyo framework, so he cannot say, "The comfort women issue is a fabrication.
On the other hand, I would like to start wondering what the German researchers who specialize in modern and contemporary history are doing.
This article continues.


2021年3月27日17時の検索数ベスト10

2021年03月27日 16時59分20秒 | 全般

1

過去を反省しない日本は悪、過去を反省しているドイツは正義という典型的な「独日ステレオタイプ」に陥った

2

日米分断を意図して慰安婦問題を利用していることにも言及すべきではありませんか

3

戸塚悦朗、高木健一、福島瑞穂、池上彰氏や舛添要一氏、石破茂氏、永井清彦氏、赤坂真理氏、石田勇治氏

4

2021年3月27日9時24分の検索数ベスト10

5

ドイツでは戦時中、深刻かつ残虐な強制売春が行われたわけで、日本を批判できる立場ではない

6

ただ、東大という枠組みから外れるのは難しいので、「慰安婦問題は捏造だ」とは言えないのです

7

日本の慰安婦にかかわる戦争犯罪や「女性の組織的な奴隷化」の主張を裏づける米側の政府・軍の文書は一点も発見されませんでした

8

it is a popular page yesterday

9

it is a popular page yesterday on ameba

10

Mr. Taichiro Kajimura, is also one of the people spreading anti-Japanese ideas in Germany

 


彼らの多くは日本で資本主義体制に守られてぬくぬくと育ち、長じて記者や弁護士の職に就き、高給をもらっている

2021年03月27日 16時41分12秒 | 全般

以下は本日発売された月刊誌WiLLに、慰安婦問題、日本叩きに走るドイツの下心、と題して掲載されているジャーナリスト木佐芳男と情報戦略アナリスト山岡鉄秀の対談特集からである。
毎月言及する事だが、月刊誌WiLL、Hanada、正論は日本国民のみならず、世界中の人たちが必読の本物の論文が満載されている。
本論文は、その事を見事に証明している。
まだニューズウィーク日本語版を定期購読していた頃、ドイツの世論調査で約半数のドイツ人が反日思想を持っているという信じがたい記事を読んで以来、
私がドイツを批判し続け、「ドイツに学べ」、等と言って来た所謂文化人達、その中で、私が直に紙面で目にした梅原猛、山崎正和の両名に対しては、以来、これ以上ない軽蔑の論を書いて来た事は御存知の通りである。
私のドイツに対する批判が100%正しかった事を、最澄が定義した国宝でもある木佐芳男と山岡鉄秀は完璧に証明している。
日本国民は最寄りの書店に購読に向かわなければならない。
世界中の人達には、出来るだけ、私が知らせる。
ニュルンベルク裁判史観はない
山岡
今回のベルリンの慰安婦像設假について、日本の外務省の対応はどうなのか、直接、外務官僚に質問する機会がありました。
答えは「言うべきことはすべて言っている」と。
私はそこで「ドイツでは戦時中、深刻かつ残虐な強制売春が行われたわけで、日本を批判できる立場ではないことも主張したのですか」と聞いてみたところ、外務省側は「言いました。知っていました」という答えでした。
ドイツ区議会の区長レベルでは、そういった歴史事実を認識していることがわかりました。
木佐
でも、我が外務省の主張はまだ弱い気がします。
先ほどお話しになったラムザイヤー教授の論文についても、外務省が毅然とした態度で、しっかりとした根拠に基づいた見解を発表すべきです。
根拠にしても、日本政府の調査では説得力がありません。
米国では、クリントン・ブッシュ両政権で8年間、30億円超もかけて、ドイツと日本の戦争犯罪について徹底的な再調査を行ったことがあります。
調査結果は「ナチス戦争犯罪と日本帝国政府の記録の各省庁作業班(IWG)米国議会あて最終報告」として、2007年4月にまとめられました。
そもそもこの再調査はナチスの戦争犯罪が対象でしたが、在米反日中国系組織「世界抗日戦争史実維護連合会」が「慰安婦問題を調べれば、必ず日本にとって不都合な事実が出てくるから含めてほしい」と要求してきて、慰安婦問題が含まれました。
そこで実際に再調査に乗り出したところ、日本の慰安婦にかかわる戦争犯罪や「女性の組織的な奴隷化」の主張を裏づける米側の政府・軍の文書は一点も発見されませんでした。
調査書の序文で「失望させてしまった」「こうした結果になったことは残念だ」と書いてあるのは、そういう理由です。
このような第三者機関の検証結果を外務省は活用すればいいのです。
山岡
外務省は戦後、GHQの翻訳機関として利用された側面があります。
いわば戦後レジームの推進機関だった。
同じような組織として朝日やNHKがあげられます。
個別に外務官僚と対話すると、意欲を示してくれますが、省全体としては組織の風土に引っ張られ、自虐史観の観点で外交対応をしてしまうようです。
木佐
そういう意味では、馬渕睦夫元駐ウクライナ大使のような人物のほうが珍しい。
山岡
外務省の風土を変えるには、政治家のリーダーシップが必要ですけど、そういう政治家もなかなか見当たらないのが残念ですが……。
木佐
日本は一日でも早く、日本人でありながら戦勝国の立場で一方的に日本を裁く東京裁判史観から脱しなければなりません。
実は、ドイツではニュルンベルク裁判史観なるものは存在していないのです。
ドイツの歴史学者らに取材すると、裁判そのものをタブー化し、忘れたと言うのです。
自分たちで憲法(基本法)を制定し、子弟教育も責任をもってやるとしました。
ヒトラー自体も、オーストリアの片田舎から出てきてドイツのトップになりました。
しかも、ヒトラー姓は戸籍登録の関係で他にドイツには存在しないのです。
ドイツからすれば格好のスケープゴートだったのです。
山岡
日本の場合、天皇という存在を戦争犯罪者として裁くことはできなかった。
そこでGHQは東条英機らをスケープゴートにしようと画策したのですが、ヒトラーと比較するのは無理がありすぎる。
結局、中途半端な形で終わってしまった。
木佐
要するにGHQに天皇を人質にとられたのです。
なんとか、国体(皇室制度)を維持するため、当時の政府首脳はGHQ憲法を泣く泣く受け入れるしかなかった。
占領国によって憲法が制定されるなんて、空前絶後ですよ。
山岡
完全な国際法違反です。
木佐
こういった戦後の複雑な状況の中、一方的に日本が悪だと教育され、その首謀者である天皇が戦争犯罪者だと主張し、日本人であることを恥とまで考える極端な連中が「反日日本人」として登場するようになったのです。
ですが、考えてもみてください。
彼らの多くは日本で資本主義体制に守られてぬくぬくと育ち、長じて記者や弁護士の職に就き、高給をもらっている。
その欺瞞性こそ糾弾されるべきではありませんか。
山岡
木佐さんの新著が、その学習機会となってほしいと思います。


占領国によって憲法が制定されるなんて、空前絶後ですよ。…完全な国際法違反です。

2021年03月27日 16時38分16秒 | 全般

以下は本日発売された月刊誌WiLLに、慰安婦問題、日本叩きに走るドイツの下心、と題して掲載されているジャーナリスト木佐芳男と情報戦略アナリスト山岡鉄秀の対談特集からである。
毎月言及する事だが、月刊誌WiLL、Hanada、正論は日本国民のみならず、世界中の人たちが必読の本物の論文が満載されている。
本論文は、その事を見事に証明している。
まだニューズウィーク日本語版を定期購読していた頃、ドイツの世論調査で約半数のドイツ人が反日思想を持っているという信じがたい記事を読んで以来、
私がドイツを批判し続け、「ドイツに学べ」、等と言って来た所謂文化人達、その中で、私が直に紙面で目にした梅原猛、山崎正和の両名に対しては、以来、これ以上ない軽蔑の論を書いて来た事は御存知の通りである。
私のドイツに対する批判が100%正しかった事を、最澄が定義した国宝でもある木佐芳男と山岡鉄秀は完璧に証明している。
日本国民は最寄りの書店に購読に向かわなければならない。
世界中の人達には、出来るだけ、私が知らせる。
ニュルンベルク裁判史観はない
山岡
今回のベルリンの慰安婦像設假について、日本の外務省の対応はどうなのか、直接、外務官僚に質問する機会がありました。
答えは「言うべきことはすべて言っている」と。
私はそこで「ドイツでは戦時中、深刻かつ残虐な強制売春が行われたわけで、日本を批判できる立場ではないことも主張したのですか」と聞いてみたところ、外務省側は「言いました。知っていました」という答えでした。
ドイツ区議会の区長レベルでは、そういった歴史事実を認識していることがわかりました。
木佐
でも、我が外務省の主張はまだ弱い気がします。
先ほどお話しになったラムザイヤー教授の論文についても、外務省が毅然とした態度で、しっかりとした根拠に基づいた見解を発表すべきです。
根拠にしても、日本政府の調査では説得力がありません。
米国では、クリントン・ブッシュ両政権で8年間、30億円超もかけて、ドイツと日本の戦争犯罪について徹底的な再調査を行ったことがあります。
調査結果は「ナチス戦争犯罪と日本帝国政府の記録の各省庁作業班(IWG)米国議会あて最終報告」として、2007年4月にまとめられました。
そもそもこの再調査はナチスの戦争犯罪が対象でしたが、在米反日中国系組織「世界抗日戦争史実維護連合会」が「慰安婦問題を調べれば、必ず日本にとって不都合な事実が出てくるから含めてほしい」と要求してきて、慰安婦問題が含まれました。
そこで実際に再調査に乗り出したところ、日本の慰安婦にかかわる戦争犯罪や「女性の組織的な奴隷化」の主張を裏づける米側の政府・軍の文書は一点も発見されませんでした。
調査書の序文で「失望させてしまった」「こうした結果になったことは残念だ」と書いてあるのは、そういう理由です。
このような第三者機関の検証結果を外務省は活用すればいいのです。
山岡
外務省は戦後、GHQの翻訳機関として利用された側面があります。
いわば戦後レジームの推進機関だった。
同じような組織として朝日やNHKがあげられます。
個別に外務官僚と対話すると、意欲を示してくれますが、省全体としては組織の風土に引っ張られ、自虐史観の観点で外交対応をしてしまうようです。
木佐
そういう意味では、馬渕睦夫元駐ウクライナ大使のような人物のほうが珍しい。
山岡
外務省の風土を変えるには、政治家のリーダーシップが必要ですけど、そういう政治家もなかなか見当たらないのが残念ですが……。
木佐
日本は一日でも早く、日本人でありながら戦勝国の立場で一方的に日本を裁く東京裁判史観から脱しなければなりません。
実は、ドイツではニュルンベルク裁判史観なるものは存在していないのです。
ドイツの歴史学者らに取材すると、裁判そのものをタブー化し、忘れたと言うのです。
自分たちで憲法(基本法)を制定し、子弟教育も責任をもってやるとしました。
ヒトラー自体も、オーストリアの片田舎から出てきてドイツのトップになりました。
しかも、ヒトラー姓は戸籍登録の関係で他にドイツには存在しないのです。
ドイツからすれば格好のスケープゴートだったのです。
山岡
日本の場合、天皇という存在を戦争犯罪者として裁くことはできなかった。
そこでGHQは東条英機らをスケープゴートにしようと画策したのですが、ヒトラーと比較するのは無理がありすぎる。
結局、中途半端な形で終わってしまった。
木佐
要するにGHQに天皇を人質にとられたのです。
なんとか、国体(皇室制度)を維持するため、当時の政府首脳はGHQ憲法を泣く泣く受け入れるしかなかった。
占領国によって憲法が制定されるなんて、空前絶後ですよ。
山岡
完全な国際法違反です。
木佐
こういった戦後の複雑な状況の中、一方的に日本が悪だと教育され、その首謀者である天皇が戦争犯罪者だと主張し、日本人であることを恥とまで考える極端な連中が「反日日本人」として登場するようになったのです。
ですが、考えてもみてください。
彼らの多くは日本で資本主義体制に守られてぬくぬくと育ち、長じて記者や弁護士の職に就き、高給をもらっている。
その欺瞞性こそ糾弾されるべきではありませんか。
山岡
木佐さんの新著が、その学習機会となってほしいと思います。


ヒトラー姓は戸籍登録の関係で他にドイツには存在しない…ドイツからすれば格好のスケープゴートだった

2021年03月27日 16時35分50秒 | 全般

以下は本日発売された月刊誌WiLLに、慰安婦問題、日本叩きに走るドイツの下心、と題して掲載されているジャーナリスト木佐芳男と情報戦略アナリスト山岡鉄秀の対談特集からである。
毎月言及する事だが、月刊誌WiLL、Hanada、正論は日本国民のみならず、世界中の人たちが必読の本物の論文が満載されている。
本論文は、その事を見事に証明している。
まだニューズウィーク日本語版を定期購読していた頃、ドイツの世論調査で約半数のドイツ人が反日思想を持っているという信じがたい記事を読んで以来、
私がドイツを批判し続け、「ドイツに学べ」、等と言って来た所謂文化人達、その中で、私が直に紙面で目にした梅原猛、山崎正和の両名に対しては、以来、これ以上ない軽蔑の論を書いて来た事は御存知の通りである。
私のドイツに対する批判が100%正しかった事を、最澄が定義した国宝でもある木佐芳男と山岡鉄秀は完璧に証明している。
日本国民は最寄りの書店に購読に向かわなければならない。
世界中の人達には、出来るだけ、私が知らせる。
ニュルンベルク裁判史観はない
山岡
今回のベルリンの慰安婦像設假について、日本の外務省の対応はどうなのか、直接、外務官僚に質問する機会がありました。
答えは「言うべきことはすべて言っている」と。
私はそこで「ドイツでは戦時中、深刻かつ残虐な強制売春が行われたわけで、日本を批判できる立場ではないことも主張したのですか」と聞いてみたところ、外務省側は「言いました。知っていました」という答えでした。
ドイツ区議会の区長レベルでは、そういった歴史事実を認識していることがわかりました。
木佐
でも、我が外務省の主張はまだ弱い気がします。
先ほどお話しになったラムザイヤー教授の論文についても、外務省が毅然とした態度で、しっかりとした根拠に基づいた見解を発表すべきです。
根拠にしても、日本政府の調査では説得力がありません。
米国では、クリントン・ブッシュ両政権で8年間、30億円超もかけて、ドイツと日本の戦争犯罪について徹底的な再調査を行ったことがあります。
調査結果は「ナチス戦争犯罪と日本帝国政府の記録の各省庁作業班(IWG)米国議会あて最終報告」として、2007年4月にまとめられました。
そもそもこの再調査はナチスの戦争犯罪が対象でしたが、在米反日中国系組織「世界抗日戦争史実維護連合会」が「慰安婦問題を調べれば、必ず日本にとって不都合な事実が出てくるから含めてほしい」と要求してきて、慰安婦問題が含まれました。
そこで実際に再調査に乗り出したところ、日本の慰安婦にかかわる戦争犯罪や「女性の組織的な奴隷化」の主張を裏づける米側の政府・軍の文書は一点も発見されませんでした。
調査書の序文で「失望させてしまった」「こうした結果になったことは残念だ」と書いてあるのは、そういう理由です。
このような第三者機関の検証結果を外務省は活用すればいいのです。
山岡
外務省は戦後、GHQの翻訳機関として利用された側面があります。
いわば戦後レジームの推進機関だった。
同じような組織として朝日やNHKがあげられます。
個別に外務官僚と対話すると、意欲を示してくれますが、省全体としては組織の風土に引っ張られ、自虐史観の観点で外交対応をしてしまうようです。
木佐
そういう意味では、馬渕睦夫元駐ウクライナ大使のような人物のほうが珍しい。
山岡
外務省の風土を変えるには、政治家のリーダーシップが必要ですけど、そういう政治家もなかなか見当たらないのが残念ですが……。
木佐
日本は一日でも早く、日本人でありながら戦勝国の立場で一方的に日本を裁く東京裁判史観から脱しなければなりません。
実は、ドイツではニュルンベルク裁判史観なるものは存在していないのです。
ドイツの歴史学者らに取材すると、裁判そのものをタブー化し、忘れたと言うのです。
自分たちで憲法(基本法)を制定し、子弟教育も責任をもってやるとしました。
ヒトラー自体も、オーストリアの片田舎から出てきてドイツのトップになりました。
しかも、ヒトラー姓は戸籍登録の関係で他にドイツには存在しないのです。
ドイツからすれば格好のスケープゴートだったのです。
山岡
日本の場合、天皇という存在を戦争犯罪者として裁くことはできなかった。
そこでGHQは東条英機らをスケープゴートにしようと画策したのですが、ヒトラーと比較するのは無理がありすぎる。
結局、中途半端な形で終わってしまった。
木佐
要するにGHQに天皇を人質にとられたのです。
なんとか、国体(皇室制度)を維持するため、当時の政府首脳はGHQ憲法を泣く泣く受け入れるしかなかった。
占領国によって憲法が制定されるなんて、空前絶後ですよ。
山岡
完全な国際法違反です。
木佐
こういった戦後の複雑な状況の中、一方的に日本が悪だと教育され、その首謀者である天皇が戦争犯罪者だと主張し、日本人であることを恥とまで考える極端な連中が「反日日本人」として登場するようになったのです。
ですが、考えてもみてください。
彼らの多くは日本で資本主義体制に守られてぬくぬくと育ち、長じて記者や弁護士の職に就き、高給をもらっている。
その欺瞞性こそ糾弾されるべきではありませんか。
山岡
木佐さんの新著が、その学習機会となってほしいと思います。


ドイツの歴史学者らに取材すると、裁判そのものをタブー化し、忘れたと言うのです。

2021年03月27日 16時31分48秒 | 全般

以下は本日発売された月刊誌WiLLに、慰安婦問題、日本叩きに走るドイツの下心、と題して掲載されているジャーナリスト木佐芳男と情報戦略アナリスト山岡鉄秀の対談特集からである。
毎月言及する事だが、月刊誌WiLL、Hanada、正論は日本国民のみならず、世界中の人たちが必読の本物の論文が満載されている。
本論文は、その事を見事に証明している。
まだニューズウィーク日本語版を定期購読していた頃、ドイツの世論調査で約半数のドイツ人が反日思想を持っているという信じがたい記事を読んで以来、
私がドイツを批判し続け、「ドイツに学べ」、等と言って来た所謂文化人達、その中で、私が直に紙面で目にした梅原猛、山崎正和の両名に対しては、以来、これ以上ない軽蔑の論を書いて来た事は御存知の通りである。
私のドイツに対する批判が100%正しかった事を、最澄が定義した国宝でもある木佐芳男と山岡鉄秀は完璧に証明している。
日本国民は最寄りの書店に購読に向かわなければならない。
世界中の人達には、出来るだけ、私が知らせる。
ニュルンベルク裁判史観はない
山岡
今回のベルリンの慰安婦像設假について、日本の外務省の対応はどうなのか、直接、外務官僚に質問する機会がありました。
答えは「言うべきことはすべて言っている」と。
私はそこで「ドイツでは戦時中、深刻かつ残虐な強制売春が行われたわけで、日本を批判できる立場ではないことも主張したのですか」と聞いてみたところ、外務省側は「言いました。知っていました」という答えでした。
ドイツ区議会の区長レベルでは、そういった歴史事実を認識していることがわかりました。
木佐
でも、我が外務省の主張はまだ弱い気がします。
先ほどお話しになったラムザイヤー教授の論文についても、外務省が毅然とした態度で、しっかりとした根拠に基づいた見解を発表すべきです。
根拠にしても、日本政府の調査では説得力がありません。
米国では、クリントン・ブッシュ両政権で8年間、30億円超もかけて、ドイツと日本の戦争犯罪について徹底的な再調査を行ったことがあります。
調査結果は「ナチス戦争犯罪と日本帝国政府の記録の各省庁作業班(IWG)米国議会あて最終報告」として、2007年4月にまとめられました。
そもそもこの再調査はナチスの戦争犯罪が対象でしたが、在米反日中国系組織「世界抗日戦争史実維護連合会」が「慰安婦問題を調べれば、必ず日本にとって不都合な事実が出てくるから含めてほしい」と要求してきて、慰安婦問題が含まれました。
そこで実際に再調査に乗り出したところ、日本の慰安婦にかかわる戦争犯罪や「女性の組織的な奴隷化」の主張を裏づける米側の政府・軍の文書は一点も発見されませんでした。
調査書の序文で「失望させてしまった」「こうした結果になったことは残念だ」と書いてあるのは、そういう理由です。
このような第三者機関の検証結果を外務省は活用すればいいのです。
山岡
外務省は戦後、GHQの翻訳機関として利用された側面があります。
いわば戦後レジームの推進機関だった。
同じような組織として朝日やNHKがあげられます。
個別に外務官僚と対話すると、意欲を示してくれますが、省全体としては組織の風土に引っ張られ、自虐史観の観点で外交対応をしてしまうようです。
木佐
そういう意味では、馬渕睦夫元駐ウクライナ大使のような人物のほうが珍しい。
山岡
外務省の風土を変えるには、政治家のリーダーシップが必要ですけど、そういう政治家もなかなか見当たらないのが残念ですが……。
木佐
日本は一日でも早く、日本人でありながら戦勝国の立場で一方的に日本を裁く東京裁判史観から脱しなければなりません。
実は、ドイツではニュルンベルク裁判史観なるものは存在していないのです。
ドイツの歴史学者らに取材すると、裁判そのものをタブー化し、忘れたと言うのです。
自分たちで憲法(基本法)を制定し、子弟教育も責任をもってやるとしました。
ヒトラー自体も、オーストリアの片田舎から出てきてドイツのトップになりました。
しかも、ヒトラー姓は戸籍登録の関係で他にドイツには存在しないのです。
ドイツからすれば格好のスケープゴートだったのです。
山岡
日本の場合、天皇という存在を戦争犯罪者として裁くことはできなかった。
そこでGHQは東条英機らをスケープゴートにしようと画策したのですが、ヒトラーと比較するのは無理がありすぎる。
結局、中途半端な形で終わってしまった。
木佐
要するにGHQに天皇を人質にとられたのです。
なんとか、国体(皇室制度)を維持するため、当時の政府首脳はGHQ憲法を泣く泣く受け入れるしかなかった。
占領国によって憲法が制定されるなんて、空前絶後ですよ。
山岡
完全な国際法違反です。
木佐
こういった戦後の複雑な状況の中、一方的に日本が悪だと教育され、その首謀者である天皇が戦争犯罪者だと主張し、日本人であることを恥とまで考える極端な連中が「反日日本人」として登場するようになったのです。
ですが、考えてもみてください。
彼らの多くは日本で資本主義体制に守られてぬくぬくと育ち、長じて記者や弁護士の職に就き、高給をもらっている。
その欺瞞性こそ糾弾されるべきではありませんか。
山岡
木佐さんの新著が、その学習機会となってほしいと思います。


日本は一日でも早く、日本人でありながら戦勝国の立場で一方的に日本を裁く東京裁判史観から脱しなければなりません

2021年03月27日 16時29分56秒 | 全般

以下は本日発売された月刊誌WiLLに、慰安婦問題、日本叩きに走るドイツの下心、と題して掲載されているジャーナリスト木佐芳男と情報戦略アナリスト山岡鉄秀の対談特集からである。
毎月言及する事だが、月刊誌WiLL、Hanada、正論は日本国民のみならず、世界中の人たちが必読の本物の論文が満載されている。
本論文は、その事を見事に証明している。
まだニューズウィーク日本語版を定期購読していた頃、ドイツの世論調査で約半数のドイツ人が反日思想を持っているという信じがたい記事を読んで以来、
私がドイツを批判し続け、「ドイツに学べ」、等と言って来た所謂文化人達、その中で、私が直に紙面で目にした梅原猛、山崎正和の両名に対しては、以来、これ以上ない軽蔑の論を書いて来た事は御存知の通りである。
私のドイツに対する批判が100%正しかった事を、最澄が定義した国宝でもある木佐芳男と山岡鉄秀は完璧に証明している。
日本国民は最寄りの書店に購読に向かわなければならない。
世界中の人達には、出来るだけ、私が知らせる。
ニュルンベルク裁判史観はない
山岡
今回のベルリンの慰安婦像設假について、日本の外務省の対応はどうなのか、直接、外務官僚に質問する機会がありました。
答えは「言うべきことはすべて言っている」と。
私はそこで「ドイツでは戦時中、深刻かつ残虐な強制売春が行われたわけで、日本を批判できる立場ではないことも主張したのですか」と聞いてみたところ、外務省側は「言いました。知っていました」という答えでした。
ドイツ区議会の区長レベルでは、そういった歴史事実を認識していることがわかりました。
木佐
でも、我が外務省の主張はまだ弱い気がします。
先ほどお話しになったラムザイヤー教授の論文についても、外務省が毅然とした態度で、しっかりとした根拠に基づいた見解を発表すべきです。
根拠にしても、日本政府の調査では説得力がありません。
米国では、クリントン・ブッシュ両政権で8年間、30億円超もかけて、ドイツと日本の戦争犯罪について徹底的な再調査を行ったことがあります。
調査結果は「ナチス戦争犯罪と日本帝国政府の記録の各省庁作業班(IWG)米国議会あて最終報告」として、2007年4月にまとめられました。
そもそもこの再調査はナチスの戦争犯罪が対象でしたが、在米反日中国系組織「世界抗日戦争史実維護連合会」が「慰安婦問題を調べれば、必ず日本にとって不都合な事実が出てくるから含めてほしい」と要求してきて、慰安婦問題が含まれました。
そこで実際に再調査に乗り出したところ、日本の慰安婦にかかわる戦争犯罪や「女性の組織的な奴隷化」の主張を裏づける米側の政府・軍の文書は一点も発見されませんでした。
調査書の序文で「失望させてしまった」「こうした結果になったことは残念だ」と書いてあるのは、そういう理由です。
このような第三者機関の検証結果を外務省は活用すればいいのです。
山岡
外務省は戦後、GHQの翻訳機関として利用された側面があります。
いわば戦後レジームの推進機関だった。
同じような組織として朝日やNHKがあげられます。
個別に外務官僚と対話すると、意欲を示してくれますが、省全体としては組織の風土に引っ張られ、自虐史観の観点で外交対応をしてしまうようです。
木佐
そういう意味では、馬渕睦夫元駐ウクライナ大使のような人物のほうが珍しい。
山岡
外務省の風土を変えるには、政治家のリーダーシップが必要ですけど、そういう政治家もなかなか見当たらないのが残念ですが……。
木佐
日本は一日でも早く、日本人でありながら戦勝国の立場で一方的に日本を裁く東京裁判史観から脱しなければなりません。
実は、ドイツではニュルンベルク裁判史観なるものは存在していないのです。
ドイツの歴史学者らに取材すると、裁判そのものをタブー化し、忘れたと言うのです。
自分たちで憲法(基本法)を制定し、子弟教育も責任をもってやるとしました。
ヒトラー自体も、オーストリアの片田舎から出てきてドイツのトップになりました。
しかも、ヒトラー姓は戸籍登録の関係で他にドイツには存在しないのです。
ドイツからすれば格好のスケープゴートだったのです。
山岡
日本の場合、天皇という存在を戦争犯罪者として裁くことはできなかった。
そこでGHQは東条英機らをスケープゴートにしようと画策したのですが、ヒトラーと比較するのは無理がありすぎる。
結局、中途半端な形で終わってしまった。
木佐
要するにGHQに天皇を人質にとられたのです。
なんとか、国体(皇室制度)を維持するため、当時の政府首脳はGHQ憲法を泣く泣く受け入れるしかなかった。
占領国によって憲法が制定されるなんて、空前絶後ですよ。
山岡
完全な国際法違反です。
木佐
こういった戦後の複雑な状況の中、一方的に日本が悪だと教育され、その首謀者である天皇が戦争犯罪者だと主張し、日本人であることを恥とまで考える極端な連中が「反日日本人」として登場するようになったのです。
ですが、考えてもみてください。
彼らの多くは日本で資本主義体制に守られてぬくぬくと育ち、長じて記者や弁護士の職に就き、高給をもらっている。
その欺瞞性こそ糾弾されるべきではありませんか。
山岡
木佐さんの新著が、その学習機会となってほしいと思います。


外務省は戦後、GHQの翻訳機関として利用された側面が…いわば戦後レジームの推進機関だった

2021年03月27日 16時27分30秒 | 全般

以下は本日発売された月刊誌WiLLに、慰安婦問題、日本叩きに走るドイツの下心、と題して掲載されているジャーナリスト木佐芳男と情報戦略アナリスト山岡鉄秀の対談特集からである。
毎月言及する事だが、月刊誌WiLL、Hanada、正論は日本国民のみならず、世界中の人たちが必読の本物の論文が満載されている。
本論文は、その事を見事に証明している。
まだニューズウィーク日本語版を定期購読していた頃、ドイツの世論調査で約半数のドイツ人が反日思想を持っているという信じがたい記事を読んで以来、
私がドイツを批判し続け、「ドイツに学べ」、等と言って来た所謂文化人達、その中で、私が直に紙面で目にした梅原猛、山崎正和の両名に対しては、以来、これ以上ない軽蔑の論を書いて来た事は御存知の通りである。
私のドイツに対する批判が100%正しかった事を、最澄が定義した国宝でもある木佐芳男と山岡鉄秀は完璧に証明している。
日本国民は最寄りの書店に購読に向かわなければならない。
世界中の人達には、出来るだけ、私が知らせる。
ニュルンベルク裁判史観はない
山岡
今回のベルリンの慰安婦像設假について、日本の外務省の対応はどうなのか、直接、外務官僚に質問する機会がありました。
答えは「言うべきことはすべて言っている」と。
私はそこで「ドイツでは戦時中、深刻かつ残虐な強制売春が行われたわけで、日本を批判できる立場ではないことも主張したのですか」と聞いてみたところ、外務省側は「言いました。知っていました」という答えでした。
ドイツ区議会の区長レベルでは、そういった歴史事実を認識していることがわかりました。
木佐
でも、我が外務省の主張はまだ弱い気がします。
先ほどお話しになったラムザイヤー教授の論文についても、外務省が毅然とした態度で、しっかりとした根拠に基づいた見解を発表すべきです。
根拠にしても、日本政府の調査では説得力がありません。
米国では、クリントン・ブッシュ両政権で8年間、30億円超もかけて、ドイツと日本の戦争犯罪について徹底的な再調査を行ったことがあります。
調査結果は「ナチス戦争犯罪と日本帝国政府の記録の各省庁作業班(IWG)米国議会あて最終報告」として、2007年4月にまとめられました。
そもそもこの再調査はナチスの戦争犯罪が対象でしたが、在米反日中国系組織「世界抗日戦争史実維護連合会」が「慰安婦問題を調べれば、必ず日本にとって不都合な事実が出てくるから含めてほしい」と要求してきて、慰安婦問題が含まれました。
そこで実際に再調査に乗り出したところ、日本の慰安婦にかかわる戦争犯罪や「女性の組織的な奴隷化」の主張を裏づける米側の政府・軍の文書は一点も発見されませんでした。
調査書の序文で「失望させてしまった」「こうした結果になったことは残念だ」と書いてあるのは、そういう理由です。
このような第三者機関の検証結果を外務省は活用すればいいのです。
山岡
外務省は戦後、GHQの翻訳機関として利用された側面があります。
いわば戦後レジームの推進機関だった。
同じような組織として朝日やNHKがあげられます。
個別に外務官僚と対話すると、意欲を示してくれますが、省全体としては組織の風土に引っ張られ、自虐史観の観点で外交対応をしてしまうようです。
木佐
そういう意味では、馬測睦夫元駐ウクライナ大使のような人物のほうが珍しい。
山岡
外務省の風土を変えるには、政治家のリーダーシップが必要ですけど、そういう政治家もなかなか見当たらないのが残念ですが……。
木佐
日本は一日でも早く、日本人でありながら戦勝国の立場で一方的に日本を裁く東京裁判史観から脱しなければなりません。
実は、ドイツではニュルンベルク裁判史観なるものは存在していないのです。
ドイツの歴史学者らに取材すると、裁判そのものをタブー化し、忘れたと言うのです。
自分たちで憲法(基本法)を制定し、子弟教育も責任をもってやるとしました。
ヒトラー自体も、オーストリアの片田舎から出てきてドイツのトップになりました。
しかも、ヒトラー姓は戸籍登録の関係で他にドイツには存在しないのです。
ドイツからすれば格好のスケープゴートだったのです。
山岡
日本の場合、天皇という存在を戦争犯罪者として裁くことはできなかった。
そこでGHQは東条英機らをスケープゴートにしようと画策したのですが、ヒトラーと比較するのは無理がありすぎる。
結局、中途半端な形で終わってしまった。
木佐
要するにGHQに天皇を人質にとられたのです。
なんとか、国体(皇室制度)を維持するため、当時の政府首脳はGHQ憲法を泣く泣く受け入れるしかなかった。
占領国によって憲法が制定されるなんて、空前絶後ですよ。
山岡
完全な国際法違反です。
木佐
こういった戦後の複雑な状況の中、一方的に日本が悪だと教育され、その首謀者である天皇が戦争犯罪者だと主張し、日本人であることを恥とまで考える極端な連中が「反日日本人」として登場するようになったのです。
ですが、考えてもみてください。
彼らの多くは日本で資本主義体制に守られてぬくぬくと育ち、長じて記者や弁護士の職に就き、高給をもらっている。
その欺瞞性こそ糾弾されるべきではありませんか。
山岡
木佐さんの新著が、その学習機会となってほしいと思います。


日本の慰安婦にかかわる戦争犯罪や「女性の組織的な奴隷化」の主張を裏づける米側の政府・軍の文書は一点も発見されませんでした

2021年03月27日 16時25分14秒 | 全般

以下は本日発売された月刊誌WiLLに、慰安婦問題、日本叩きに走るドイツの下心、と題して掲載されているジャーナリスト木佐芳男と情報戦略アナリスト山岡鉄秀の対談特集からである。
毎月言及する事だが、月刊誌WiLL、Hanada、正論は日本国民のみならず、世界中の人たちが必読の本物の論文が満載されている。
本論文は、その事を見事に証明している。
まだニューズウィーク日本語版を定期購読していた頃、ドイツの世論調査で約半数のドイツ人が反日思想を持っているという信じがたい記事を読んで以来、
私がドイツを批判し続け、「ドイツに学べ」、等と言って来た所謂文化人達、その中で、私が直に紙面で目にした梅原猛、山崎正和の両名に対しては、以来、これ以上ない軽蔑の論を書いて来た事は御存知の通りである。
私のドイツに対する批判が100%正しかった事を、最澄が定義した国宝でもある木佐芳男と山岡鉄秀は完璧に証明している。
日本国民は最寄りの書店に購読に向かわなければならない。
世界中の人達には、出来るだけ、私が知らせる。
ニュルンベルク裁判史観はない
山岡
今回のベルリンの慰安婦像設假について、日本の外務省の対応はどうなのか、直接、外務官僚に質問する機会がありました。
答えは「言うべきことはすべて言っている」と。
私はそこで「ドイツでは戦時中、深刻かつ残虐な強制売春が行われたわけで、日本を批判できる立場ではないことも主張したのですか」と聞いてみたところ、外務省側は「言いました。知っていました」という答えでした。
ドイツ区議会の区長レベルでは、そういった歴史事実を認識していることがわかりました。
木佐
でも、我が外務省の主張はまだ弱い気がします。
先ほどお話しになったラムザイヤー教授の論文についても、外務省が毅然とした態度で、しっかりとした根拠に基づいた見解を発表すべきです。
根拠にしても、日本政府の調査では説得力がありません。
米国では、クリントン・ブッシュ両政権で8年間、30億円超もかけて、ドイツと日本の戦争犯罪について徹底的な再調査を行ったことがあります。
調査結果は「ナチス戦争犯罪と日本帝国政府の記録の各省庁作業班(IWG)米国議会あて最終報告」として、2007年4月にまとめられました。
そもそもこの再調査はナチスの戦争犯罪が対象でしたが、在米反日中国系組織「世界抗日戦争史実維護連合会」が「慰安婦問題を調べれば、必ず日本にとって不都合な事実が出てくるから含めてほしい」と要求してきて、慰安婦問題が含まれました。
そこで実際に再調査に乗り出したところ、日本の慰安婦にかかわる戦争犯罪や「女性の組織的な奴隷化」の主張を裏づける米側の政府・軍の文書は一点も発見されませんでした。
調査書の序文で「失望させてしまった」「こうした結果になったことは残念だ」と書いてあるのは、そういう理由です。
このような第三者機関の検証結果を外務省は活用すればいいのです。
山岡
外務省は戦後、GHQの翻訳機関として利用された側面があります。
いわば戦後レジームの推進機関だった。
同じような組織として朝日やNHKがあげられます。
個別に外務官僚と対話すると、意欲を示してくれますが、省全体としては組織の風土に引っ張られ、自虐史観の観点で外交対応をしてしまうようです。
木佐
そういう意味では、馬測睦夫元駐ウクライナ大使のような人物のほうが珍しい。
山岡
外務省の風土を変えるには、政治家のリーダーシップが必要ですけど、そういう政治家もなかなか見当たらないのが残念ですが……。
木佐
日本は一日でも早く、日本人でありながら戦勝国の立場で一方的に日本を裁く東京裁判史観から脱しなければなりません。
実は、ドイツではニュルンベルク裁判史観なるものは存在していないのです。
ドイツの歴史学者らに取材すると、裁判そのものをタブー化し、忘れたと言うのです。
自分たちで憲法(基本法)を制定し、子弟教育も責任をもってやるとしました。
ヒトラー自体も、オーストリアの片田舎から出てきてドイツのトップになりました。
しかも、ヒトラー姓は戸籍登録の関係で他にドイツには存在しないのです。
ドイツからすれば格好のスケープゴートだったのです。
山岡
日本の場合、天皇という存在を戦争犯罪者として裁くことはできなかった。
そこでGHQは東条英機らをスケープゴートにしようと画策したのですが、ヒトラーと比較するのは無理がありすぎる。
結局、中途半端な形で終わってしまった。
木佐
要するにGHQに天皇を人質にとられたのです。
なんとか、国体(皇室制度)を維持するため、当時の政府首脳はGHQ憲法を泣く泣く受け入れるしかなかった。
占領国によって憲法が制定されるなんて、空前絶後ですよ。
山岡
完全な国際法違反です。
木佐
こういった戦後の複雑な状況の中、一方的に日本が悪だと教育され、その首謀者である天皇が戦争犯罪者だと主張し、日本人であることを恥とまで考える極端な連中が「反日日本人」として登場するようになったのです。
ですが、考えてもみてください。
彼らの多くは日本で資本主義体制に守られてぬくぬくと育ち、長じて記者や弁護士の職に就き、高給をもらっている。
その欺瞞性こそ糾弾されるべきではありませんか。
山岡
木佐さんの新著が、その学習機会となってほしいと思います。


ドイツでは戦時中、深刻かつ残虐な強制売春が行われたわけで、日本を批判できる立場ではない

2021年03月27日 16時15分01秒 | 全般

以下は本日発売された月刊誌WiLLに、慰安婦問題、日本叩きに走るドイツの下心、と題して掲載されているジャーナリスト木佐芳男と情報戦略アナリスト山岡鉄秀の対談特集からである。
毎月言及する事だが、月刊誌WiLL、Hanada、正論は日本国民のみならず、世界中の人たちが必読の本物の論文が満載されている。
本論文は、その事を見事に証明している。
まだニューズウィーク日本語版を定期購読していた頃、ドイツの世論調査で約半数のドイツ人が反日思想を持っているという信じがたい記事を読んで以来、
私がドイツを批判し続け、「ドイツに学べ」、等と言って来た所謂文化人達、その中で、私が直に紙面で目にした梅原猛、山崎正和の両名に対しては、以来、これ以上ない軽蔑の論を書いて来た事は御存知の通りである。
私のドイツに対する批判が100%正しかった事を、最澄が定義した国宝でもある木佐芳男と山岡鉄秀は完璧に証明している。
日本国民は最寄りの書店に購読に向かわなければならない。
世界中の人達には、出来るだけ、私が知らせる。
ニュルンベルク裁判史観はない
山岡
今回のベルリンの慰安婦像設假について、日本の外務省の対応はどうなのか、直接、外務官僚に質問する機会がありました。
答えは「言うべきことはすべて言っている」と。
私はそこで「ドイツでは戦時中、深刻かつ残虐な強制売春が行われたわけで、日本を批判できる立場ではないことも主張したのですか」と聞いてみたところ、外務省側は「言いました。知っていました」という答えでした。
ドイツ区議会の区長レベルでは、そういった歴史事実を認識していることがわかりました。
木佐
でも、我が外務省の主張はまだ弱い気がします。
先ほどお話しになったラムザイヤー教授の論文についても、外務省が毅然とした態度で、しっかりとした根拠に基づいた見解を発表すべきです。
根拠にしても、日本政府の調査では説得力がありません。
米国では、クリントン・ブッシュ両政権で8年間、30億円超もかけて、ドイツと日本の戦争犯罪について徹底的な再調査を行ったことがあります。
調査結果は「ナチス戦争犯罪と日本帝国政府の記録の各省庁作業班(IWG)米国議会あて最終報告」として、2007年4月にまとめられました。
そもそもこの再調査はナチスの戦争犯罪が対象でしたが、在米反日中国系組織「世界抗日戦争史実維護連合会」が「慰安婦問題を調べれば、必ず日本にとって不都合な事実が出てくるから含めてほしい」と要求してきて、慰安婦問題が含まれました。
そこで実際に再調査に乗り出したところ、日本の慰安婦にかかわる戦争犯罪や「女性の組織的な奴隷化」の主張を裏づける米側の政府・軍の文書は一点も発見されませんでした。
調査書の序文で「失望させてしまった」「こうした結果になったことは残念だ」と書いてあるのは、そういう理由です。
このような第三者機関の検証結果を外務省は活用すればいいのです。
山岡
外務省は戦後、GHQの翻訳機関として利用された側面があります。
いわば戦後レジームの推進機関だった。
同じような組織として朝日やNHKがあげられます。
個別に外務官僚と対話すると、意欲を示してくれますが、省全体としては組織の風土に引っ張られ、自虐史観の観点で外交対応をしてしまうようです。
木佐
そういう意味では、馬測睦夫元駐ウクライナ大使のような人物のほうが珍しい。
山岡
外務省の風土を変えるには、政治家のリーダーシップが必要ですけど、そういう政治家もなかなか見当たらないのが残念ですが……。
木佐
日本は一日でも早く、日本人でありながら戦勝国の立場で一方的に日本を裁く東京裁判史観から脱しなければなりません。
実は、ドイツではニュルンベルク裁判史観なるものは存在していないのです。
ドイツの歴史学者らに取材すると、裁判そのものをタブー化し、忘れたと言うのです。
自分たちで憲法(基本法)を制定し、子弟教育も責任をもってやるとしました。
ヒトラー自体も、オーストリアの片田舎から出てきてドイツのトップになりました。
しかも、ヒトラー姓は戸籍登録の関係で他にドイツには存在しないのです。
ドイツからすれば格好のスケープゴートだったのです。
山岡
日本の場合、天皇という存在を戦争犯罪者として裁くことはできなかった。
そこでGHQは東条英機らをスケープゴートにしようと画策したのですが、ヒトラーと比較するのは無理がありすぎる。
結局、中途半端な形で終わってしまった。
木佐
要するにGHQに天皇を人質にとられたのです。
なんとか、国体(皇室制度)を維持するため、当時の政府首脳はGHQ憲法を泣く泣く受け入れるしかなかった。
占領国によって憲法が制定されるなんて、空前絶後ですよ。
山岡
完全な国際法違反です。
木佐
こういった戦後の複雑な状況の中、一方的に日本が悪だと教育され、その首謀者である天皇が戦争犯罪者だと主張し、日本人であることを恥とまで考える極端な連中が「反日日本人」として登場するようになったのです。
ですが、考えてもみてください。
彼らの多くは日本で資本主義体制に守られてぬくぬくと育ち、長じて記者や弁護士の職に就き、高給をもらっている。
その欺瞞性こそ糾弾されるべきではありませんか。
山岡
木佐さんの新著が、その学習機会となってほしいと思います。


ただ、東大という枠組みから外れるのは難しいので、「慰安婦問題は捏造だ」とは言えないのです

2021年03月27日 16時10分38秒 | 全般
以下は本日発売された月刊誌WiLLに、慰安婦問題、日本叩きに走るドイツの下心、と題して掲載されているジャーナリスト木佐芳男と情報戦略アナリスト山岡鉄秀の対談特集からである。
毎月言及する事だが、月刊誌WiLL、Hanada、正論は日本国民のみならず、世界中の人たちが必読の本物の論文が満載されている。
本論文は、その事を見事に証明している。
まだニューズウィーク日本語版を定期購読していた頃、ドイツの世論調査で約半数のドイツ人が反日思想を持っているという信じがたい記事を読んで以来、
私がドイツを批判し続け、「ドイツに学べ」、等と言って来た所謂文化人達、その中で、私が直に紙面で目にした梅原猛、山崎正和の両名に対しては、以来、これ以上ない軽蔑の論を書いて来た事は御存知の通りである。
私のドイツに対する批判が100%正しかった事を、最澄が定義した国宝でもある木佐芳男と山岡鉄秀は完璧に証明している。
日本国民は最寄りの書店に購読に向かわなければならない。
世界中の人達には、出来るだけ、私が知らせる。
独日ステレオタイプ
木佐 
ほかにも70年安保崩れでドイツに来た日本人女性がいました。
彼らが在独韓国人団体とつながり、反日活動を続けてきたのです。
山岡 
日本を批判するのは個人の自由ですが、人の集まる場所で横断幕を広げ、声高に「日本は悪い国だ」と叫ぶ。
なぜ、日本人がそんなパフォーマンスを外国にまで行ってするのか、理解に苦しみます。
木佐 
一言で言えば、反日日本人がいる日本と、反独ドイツ人がいないドイツの違いが大きい。
前著の『「反日」という病』(幻冬舎)で反日日本人の精神性を分析しています。
日本では東京裁判史観が根強く残っています。この東京裁判を通じて、国際社会から日本は戦犯国であると断罪された。 
でも、日本人の中には、その犯罪行為をしたのは、旧日本軍であり、我々は反省し、いい日本人であるとして、自己愛を強めることになった。
その自己愛が歪み極端化したのが、反日日本人の正体ではないでしょうか。
「性奴隷」という言葉を慰安婦にあてはめた戸塚悦朗弁護士や、慰安婦の原告探しを韓国などで行った高木健一弁護士がその典型例でしょう。
山岡
福島瑞穂議員も同類でしょう。
木佐 
彼らだけではなく、日本の知識層の多くは反日的な言動をしないと、"反省なき日本人"という扱いを受けました。
こういうことを主張する人々は、過去を反省しない日本は悪、過去を反省しているドイツは正義という典型的な「独日ステレオタイプ」に陥ったのです。
そして、そういった言論を率先して誘導してきたのが、朝日新聞だった。
その戦後の成果が、今回のベルリン慰安婦像設置に”結実゛したとも言えます。
山岡 
木佐さんの新著では、具体的な名前として、池上彰氏や舛添要一氏、石破茂氏、永井清彦氏(国際政治学者)、赤坂真理氏(作家)、石田勇治氏(東大教授。ドイツの近現代史研究の第一人者)をあげておられます。
木佐 
彼らの言動を本書では具体的な事実に基づき批判しています。
反論があるなら聞きますし、公式の場で議論したい。
ちなみに、池上氏は『文藝春秋』(2021年4月号)で、哲学者の斎藤幸平氏と「マルクス『資本論』が人類を救う」という対談をしています。
資本主義が行き詰まっているのは事実でも、なぜ、今の時代にマルクスなのか、理解できません。
山岡 
東大名誉教授の大沼保昭氏(故人)も新著で紹介されています。
大沼氏はアジア女性基金の理事を務めた方で、慰安婦問題の権威とも言える方でしたが、実は私は講演会の後で質問をした際、大沼氏に罵倒された経験があります。
大沼氏は慰安婦問題について、それこそドイツと比較しながら日本の責任論に終始していました。
そこで私が「背後に政治的分断を画策している国がある。それはたとえば中国です。日米分断を意図して慰安婦問題を利用していることにも言及すべきではありませんか」と聞くと、大沼氏は「わかっています」と。
そこで私が「それでしたら、その点も先生のお話に加えたらいかがでしょうか」と重ねて聞いたところ、大沼氏が激高してしまった。
「あなたとは建設的な議論ができません。あなたの話は出来レースで、挺対協と同じです」と吐き捨てて去っていきました。
それ以降、大沼氏にお目にかかることなく、病死されてしまった。
木佐 
私が20代末のころ、大沼先生の自宅にうかがったことがあります。
大沼先生は学界の主流を生きてこられた方です。
要するに「東京大学法学部卒」の外に出ることができない。
山岡 
アカデミズムの限界を強く感じます。
木佐 
大沼先生はさまざまな意見に耳を傾けられる姿勢は見せていました。
ただ、東大という枠組みから外れるのは難しいので、「慰安婦問題は捏造だ」とは言えないのです。
一方で、ドイツの近現代史を専門にしている妍究者たちは一体何をしているのか、間いただしたくなります。
この稿続く。

日米分断を意図して慰安婦問題を利用していることにも言及すべきではありませんか

2021年03月27日 16時08分54秒 | 全般
以下は本日発売された月刊誌WiLLに、慰安婦問題、日本叩きに走るドイツの下心、と題して掲載されているジャーナリスト木佐芳男と情報戦略アナリスト山岡鉄秀の対談特集からである。
毎月言及する事だが、月刊誌WiLL、Hanada、正論は日本国民のみならず、世界中の人たちが必読の本物の論文が満載されている。
本論文は、その事を見事に証明している。
まだニューズウィーク日本語版を定期購読していた頃、ドイツの世論調査で約半数のドイツ人が反日思想を持っているという信じがたい記事を読んで以来、
私がドイツを批判し続け、「ドイツに学べ」、等と言って来た所謂文化人達、その中で、私が直に紙面で目にした梅原猛、山崎正和の両名に対しては、以来、これ以上ない軽蔑の論を書いて来た事は御存知の通りである。
私のドイツに対する批判が100%正しかった事を、最澄が定義した国宝でもある木佐芳男と山岡鉄秀は完璧に証明している。
日本国民は最寄りの書店に購読に向かわなければならない。
世界中の人達には、出来るだけ、私が知らせる。
独日ステレオタイプ
木佐 
ほかにも70年安保崩れでドイツに来た日本人女性がいました。
彼らが在独韓国人団体とつながり、反日活動を続けてきたのです。
山岡 
日本を批判するのは個人の自由ですが、人の集まる場所で横断幕を広げ、声高に「日本は悪い国だ」と叫ぶ。
なぜ、日本人がそんなパフォーマンスを外国にまで行ってするのか、理解に苦しみます。
木佐 
一言で言えば、反日日本人がいる日本と、反独ドイツ人がいないドイツの違いが大きい。
前著の『「反日」という病』(幻冬舎)で反日日本人の精神性を分析しています。
日本では東京裁判史観が根強く残っています。この東京裁判を通じて、国際社会から日本は戦犯国であると断罪された。 
でも、日本人の中には、その犯罪行為をしたのは、旧日本軍であり、我々は反省し、いい日本人であるとして、自己愛を強めることになった。
その自己愛が歪み極端化したのが、反日日本人の正体ではないでしょうか。
「性奴隷」という言葉を慰安婦にあてはめた戸塚悦朗弁護士や、慰安婦の原告探しを韓国などで行った高木健一弁護士がその典型例でしょう。
山岡
福島瑞穂議員も同類でしょう。
木佐 
彼らだけではなく、日本の知識層の多くは反日的な言動をしないと、"反省なき日本人"という扱いを受けました。
こういうことを主張する人々は、過去を反省しない日本は悪、過去を反省しているドイツは正義という典型的な「独日ステレオタイプ」に陥ったのです。
そして、そういった言論を率先して誘導してきたのが、朝日新聞だった。
その戦後の成果が、今回のベルリン慰安婦像設置に”結実゛したとも言えます。
山岡 
木佐さんの新著では、具体的な名前として、池上彰氏や舛添要一氏、石破茂氏、永井清彦氏(国際政治学者)、赤坂真理氏(作家)、石田勇治氏(東大教授。ドイツの近現代史研究の第一人者)をあげておられます。
木佐 
彼らの言動を本書では具体的な事実に基づき批判しています。
反論があるなら聞きますし、公式の場で議論したい。
ちなみに、池上氏は『文藝春秋』(2021年4月号)で、哲学者の斎藤幸平氏と「マルクス『資本論』が人類を救う」という対談をしています。
資本主義が行き詰まっているのは事実でも、なぜ、今の時代にマルクスなのか、理解できません。
山岡 
東大名誉教授の大沼保昭氏(故人)も新著で紹介されています。
大沼氏はアジア女性基金の理事を務めた方で、慰安婦問題の権威とも言える方でしたが、実は私は講演会の後で質問をした際、大沼氏に罵倒された経験があります。
大沼氏は慰安婦問題について、それこそドイツと比較しながら日本の責任論に終始していました。
そこで私が「背後に政治的分断を画策している国がある。それはたとえば中国です。日米分断を意図して慰安婦問題を利用していることにも言及すべきではありませんか」と聞くと、大沼氏は「わかっています」と。
そこで私が「それでしたら、その点も先生のお話に加えたらいかがでしょうか」と重ねて聞いたところ、大沼氏が激高してしまった。
「あなたとは建設的な議論ができません。あなたの話は出来レースで、挺対協と同じです」と吐き捨てて去っていきました。
それ以降、大沼氏にお目にかかることなく、病死されてしまった。
木佐 
私が20代末のころ、大沼先生の自宅にうかがったことがあります。
大沼先生は学界の主流を生きてこられた方です。
要するに「東京大学法学部卒」の外に出ることができない。
山岡 
アカデミズムの限界を強く感じます。
木佐 大沼先生はさまざまな意見に耳を傾けられる姿勢は見せていました。
ただ、東大という枠組みから外れるのは難しいので、「慰安婦問題は捏造だ」とは言えないのです。
一方で、ドイツの近現代史を専門にしている妍究者たちは一体何をしているのか、間いただしたくなります。
この稿続く。

過去を反省しない日本は悪、過去を反省しているドイツは正義という典型的な「独日ステレオタイプ」に陥った

2021年03月27日 16時06分26秒 | 全般
以下は本日発売された月刊誌WiLLに、慰安婦問題、日本叩きに走るドイツの下心、と題して掲載されているジャーナリスト木佐芳男と情報戦略アナリスト山岡鉄秀の対談特集からである。
毎月言及する事だが、月刊誌WiLL、Hanada、正論は日本国民のみならず、世界中の人たちが必読の本物の論文が満載されている。
本論文は、その事を見事に証明している。
まだニューズウィーク日本語版を定期購読していた頃、ドイツの世論調査で約半数のドイツ人が反日思想を持っているという信じがたい記事を読んで以来、
私がドイツを批判し続け、「ドイツに学べ」、等と言って来た所謂文化人達、その中で、私が直に紙面で目にした梅原猛、山崎正和の両名に対しては、以来、これ以上ない軽蔑の論を書いて来た事は御存知の通りである。
私のドイツに対する批判が100%正しかった事を、最澄が定義した国宝でもある木佐芳男と山岡鉄秀は完璧に証明している。
日本国民は最寄りの書店に購読に向かわなければならない。
世界中の人達には、出来るだけ、私が知らせる。
独日ステレオタイプ
木佐 
ほかにも70年安保崩れでドイツに来た日本人女性がいました。
彼らが在独韓国人団体とつながり、反日活動を続けてきたのです。
山岡 
日本を批判するのは個人の自由ですが、人の集まる場所で横断幕を広げ、声高に「日本は悪い国だ」と叫ぶ。
なぜ、日本人がそんなパフォーマンスを外国にまで行ってするのか、理解に苦しみます。
木佐 
一言で言えば、反日日本人がいる日本と、反独ドイツ人がいないドイツの違いが大きい。
前著の『「反日」という病』(幻冬舎)で反日日本人の精神性を分析しています。
日本では東京裁判史観が根強く残っています。この東京裁判を通じて、国際社会から日本は戦犯国であると断罪された。 
でも、日本人の中には、その犯罪行為をしたのは、旧日本軍であり、我々は反省し、いい日本人であるとして、自己愛を強めることになった。
その自己愛が歪み極端化したのが、反日日本人の正体ではないでしょうか。
「性奴隷」という言葉を慰安婦にあてはめた戸塚悦朗弁護士や、慰安婦の原告探しを韓国などで行った高木健一弁護士がその典型例でしょう。
山岡
福島瑞穂議員も同類でしょう。
木佐 
彼らだけではなく、日本の知識層の多くは反日的な言動をしないと、"反省なき日本人"という扱いを受けました。
こういうことを主張する人々は、過去を反省しない日本は悪、過去を反省しているドイツは正義という典型的な「独日ステレオタイプ」に陥ったのです。
そして、そういった言論を率先して誘導してきたのが、朝日新聞だった。
その戦後の成果が、今回のベルリン慰安婦像設置に”結実゛したとも言えます。
山岡 
木佐さんの新著では、具体的な名前として、池上彰氏や舛添要一氏、石破茂氏、永井清彦氏(国際政治学者)、赤坂真理氏(作家)、石田勇治氏(東大教授。ドイツの近現代史研究の第一人者)をあげておられます。
木佐 
彼らの言動を本書では具体的な事実に基づき批判しています。
反論があるなら聞きますし、公式の場で議論したい。
ちなみに、池上氏は『文藝春秋』(2021年4月号)で、哲学者の斎藤幸平氏と「マルクス『資本論』が人類を救う」という対談をしています。
資本主義が行き詰まっているのは事実でも、なぜ、今の時代にマルクスなのか、理解できません。
山岡 
東大名誉教授の大沼保昭氏(故人)も新著で紹介されています。
大沼氏はアジア女性基金の理事を務めた方で、慰安婦問題の権威とも言える方でしたが、実は私は講演会の後で質問をした際、大沼氏に罵倒された経験があります。
大沼氏は慰安婦問題について、それこそドイツと比較しながら日本の責任論に終始していました。
そこで私が「背後に政治的分断を画策している国がある。それはたとえば中国です。日米分断を意図して慰安婦問題を利用していることにも言及すべきではありませんか」と聞くと、大沼氏は「わかっています」と。
そこで私が「それでしたら、その点も先生のお話に加えたらいかがでしょうか」と重ねて聞いたところ、大沼氏が激高してしまった。
「あなたとは建設的な議論ができません。あなたの話は出来レースで、挺対協と同じです」と吐き捨てて去っていきました。
それ以降、大沼氏にお目にかかることなく、病死されてしまった。
木佐 
私が20代末のころ、大沼先生の自宅にうかがったことがあります。
大沼先生は学界の主流を生きてこられた方です。
要するに「東京大学法学部卒」の外に出ることができない。
山岡 
アカデミズムの限界を強く感じます。
木佐 大沼先生はさまざまな意見に耳を傾けられる姿勢は見せていました。
ただ、東大という枠組みから外れるのは難しいので、「慰安婦問題は捏造だ」とは言えないのです。
一方で、ドイツの近現代史を専門にしている妍究者たちは一体何をしているのか、間いただしたくなります。
この稿続く。

戸塚悦朗、高木健一、福島瑞穂、池上彰氏や舛添要一氏、石破茂氏、永井清彦氏、赤坂真理氏、石田勇治氏

2021年03月27日 16時05分35秒 | 全般
以下は本日発売された月刊誌WiLLに、慰安婦問題、日本叩きに走るドイツの下心、と題して掲載されているジャーナリスト木佐芳男と情報戦略アナリスト山岡鉄秀の対談特集からである。
毎月言及する事だが、月刊誌WiLL、Hanada、正論は日本国民のみならず、世界中の人たちが必読の本物の論文が満載されている。
本論文は、その事を見事に証明している。
まだニューズウィーク日本語版を定期購読していた頃、ドイツの世論調査で約半数のドイツ人が反日思想を持っているという信じがたい記事を読んで以来、
私がドイツを批判し続け、「ドイツに学べ」、等と言って来た所謂文化人達、その中で、私が直に紙面で目にした梅原猛、山崎正和の両名に対しては、以来、これ以上ない軽蔑の論を書いて来た事は御存知の通りである。
私のドイツに対する批判が100%正しかった事を、最澄が定義した国宝でもある木佐芳男と山岡鉄秀は完璧に証明している。
日本国民は最寄りの書店に購読に向かわなければならない。
世界中の人達には、出来るだけ、私が知らせる。
独日ステレオタイプ
木佐 
ほかにも70年安保崩れでドイツに来た日本人女性がいました。
彼らが在独韓国人団体とつながり、反日活動を続けてきたのです。
山岡 
日本を批判するのは個人の自由ですが、人の集まる場所で横断幕を広げ、声高に「日本は悪い国だ」と叫ぶ。
なぜ、日本人がそんなパフォーマンスを外国にまで行ってするのか、理解に苦しみます。
木佐 
一言で言えば、反日日本人がいる日本と、反独ドイツ人がいないドイツの違いが大きい。
前著の『「反日」という病』(幻冬舎)で反日日本人の精神性を分析しています。
日本では東京裁判史観が根強く残っています。この東京裁判を通じて、国際社会から日本は戦犯国であると断罪された。 
でも、日本人の中には、その犯罪行為をしたのは、旧日本軍であり、我々は反省し、いい日本人であるとして、自己愛を強めることになった。
その自己愛が歪み極端化したのが、反日日本人の正体ではないでしょうか。
「性奴隷」という言葉を慰安婦にあてはめた戸塚悦朗弁護士や、慰安婦の原告探しを韓国などで行った高木健一弁護士がその典型例でしょう。
山岡
福島瑞穂議員も同類でしょう。
木佐 
彼らだけではなく、日本の知識層の多くは反日的な言動をしないと、"反省なき日本人"という扱いを受けました。
こういうことを主張する人々は、過去を反省しない日本は悪、過去を反省しているドイツは正義という典型的な「独日ステレオタイプ」に陥ったのです。
そして、そういった言論を率先して誘導してきたのが、朝日新聞だった。
その戦後の成果が、今回のベルリン慰安婦像設置に”結実゛したとも言えます。
山岡 
木佐さんの新著では、具体的な名前として、池上彰氏や舛添要一氏、石破茂氏、永井清彦氏(国際政治学者)、赤坂真理氏(作家)、石田勇治氏(東大教授。ドイツの近現代史研究の第一人者)をあげておられます。
木佐 
彼らの言動を本書では具体的な事実に基づき批判しています。
反論があるなら聞きますし、公式の場で議論したい。
ちなみに、池上氏は『文藝春秋』(2021年4月号)で、哲学者の斎藤幸平氏と「マルクス『資本論』が人類を救う」という対談をしています。
資本主義が行き詰まっているのは事実でも、なぜ、今の時代にマルクスなのか、理解できません。
山岡 
東大名誉教授の大沼保昭氏(故人)も新著で紹介されています。
大沼氏はアジア女性基金の理事を務めた方で、慰安婦問題の権威とも言える方でしたが、実は私は講演会の後で質問をした際、大沼氏に罵倒された経験があります。
大沼氏は慰安婦問題について、それこそドイツと比較しながら日本の責任論に終始していました。
そこで私が「背後に政治的分断を画策している国がある。それはたとえば中国です。日米分断を意図して慰安婦問題を利用していることにも言及すべきではありませんか」と聞くと、大沼氏は「わかっています」と。
そこで私が「それでしたら、その点も先生のお話に加えたらいかがでしょうか」と重ねて聞いたところ、大沼氏が激高してしまった。
「あなたとは建設的な議論ができません。あなたの話は出来レースで、挺対協と同じです」と吐き捨てて去っていきました。
それ以降、大沼氏にお目にかかることなく、病死されてしまった。
木佐 
私が20代末のころ、大沼先生の自宅にうかがったことがあります。
大沼先生は学界の主流を生きてこられた方です。
要するに「東京大学法学部卒」の外に出ることができない。
山岡 
アカデミズムの限界を強く感じます。
木佐 大沼先生はさまざまな意見に耳を傾けられる姿勢は見せていました。
ただ、東大という枠組みから外れるのは難しいので、「慰安婦問題は捏造だ」とは言えないのです。
一方で、ドイツの近現代史を専門にしている妍究者たちは一体何をしているのか、間いただしたくなります。
この稿続く。