

実は、専門学校時代に、
愛玩動物飼養管理士という資格を
取ったことがありまして。
もう何十年も前のことだし、
登録が削除されているかどうか、
試しに問い合わせてみたんですよね。
そしたら、期限などがないため、
旧姓と以前の住所で、
登録が残っていまして。
この際だから、もう1つ
上の資格を取得してみようと
思い立ちました。
先日、教材が届いたんですが、
まだまだエンジンはかかってません。
どうなりますことやら。

さて、今年度で、無事に
通信大学の勉強が終わりました。
次に取りたいのは、
特別支援教員の資格。
実は、教員経験が3年以上無いと、
特別支援教員の申請が
できないんですって。
だから、日本語教員の勉強の後に、と
決めていたんですよね。
しかも、現役の教員が
資格を取りやすいように、
科目等履修生という形で、
科目ごとに学べる所を選びました。
一応、一年で修了できる予定です。
また新しい挑戦の始まりです。

もう何年も前に、FP2級の
資格を取りました。
その後は、協会への入会に
お金がかかったり、
実務経験が必要となるので
そのままになっていましたが、
AFP認定研修を受けてみる
ことにしました。
もちろん、お金はかかりますけど、
最近、若い頃のいろんな経験が
活かされていると感じていて、
いろんなことに挑戦することに
お金を使っていこうと
思っているんですよね〜。
さて、無事に資格を取れるか、
乞うご期待です。

さてさて、宅建試験の合格発表日は
まだちょっと先なんですが、
実は、試験の翌日に解答速報で
結果を確認しておりました。
結果は、不合格でした。
今回、勉強の後半、完全に
失速しておりまして、
カンで解いた問題が大半でした。
ただ、試験問題自体は、
特にひねった内容は無く、
本当に基本的なことが理解できていたら
解けた問題だったと感じます。
なので、来年、リベンジ予定です!

先日、同日受験した、
危険物取扱者試験の、
乙種の5類と6類。
結果、乙5のみ合格でした。
2つとも、手ごたえがなかったので、
1つ合格でも充分です。
乙6は、またチャンスがあれば
挑戦します。

先日、乙5と乙6を
同日受験しました。
初めての複数受験。
その上、思っていた以上に
個々の物質の、コレ!といった
特徴を問う問題が少なくて、
正誤がアヤフヤで自信がありません。
どちらか合格できてたら
儲けもんかな〜。
結果はいかに!

さて、久しぶりの危険物取扱者試験。
乙4類から始まって、
乙1、乙2、乙3まで受けて、
昨年は、ほとんどの試験日が
通信大学の筆記試験と
重なっていることがわかり、
1回しか、試験を受けることが
できませんでした。
で、今年も、大学の試験日を
確認したら、同じような状況に
なりそうなんですよね〜。
悩んだ結果、乙5と乙6を
同日受験することにしました。
複数受験だと申込もネットでできず、
書類も同じものが2枚必要だったり、
けっこうめんどくさい。
でも、申込み終わりました。
あとはやるだけです。

ここに来て、新たな学びに
縁することになりました。
実は、宅建士の勉強を始めました。
若い頃に、宅地建物取引士の
試験を受けてみようと思ったことが
あるんですけど、その時は、
勉強を始める前にやめたんですよ。
あの時は、縁がなかったんですね〜。
今回は、真剣ですよ。

先日、教育カウンセラーの
養成講座を受講しました。
3日間、ズームでの受講でしたが、
北海道各地の方々と語り合って
楽しい講座でした。
私はまだまだ、教育カウンセラーの
初級資格にも満たない実績なんですけど、
一応、講座最終日の初級認定の
筆記試験を受けました。
今回の、受講と筆記試験の実績は
3年間有効、とのことで、
この間に講座や研修を受けて
資格の認定申請をしたいと思います。
コロナ禍で、大学のスクーリングを
ズームで参加した経験も
生きていることを実感しました。
知らなかったことを知れるって、
大変だけど、楽しいですね!

さて、先日受けた、危険物取扱者、
乙種3類の試験ですが、
結果は、無事に合格してました!
さぁ!この調子で、今年中に
残る乙5と乙6も、受験するぞ!
と思って、日程を確認したら、
なんとこれからの試験日のうち、
3回も、大学の筆記試験の日程と
被っちゃってたんですよね〜。
なので、まずは大学の筆記試験で
ちゃんと単位を取ってから、
危険物取扱者試験の勉強を
再開することにしたいと思います。

先日、危険物取扱者試験の
乙3を受けて来ました。
何が良かった、って、
試験会場が近いのが
一番良かったですね〜。
今回、今年から教員になって
毎日晩ご飯を食べた後に
疲れてすぐ寝ちゃう生活が
続いている中での受験で、
勉強する期間が長くなかったので、
当日家を出る前にも1回
過去問題集を解く時間が取れたのが
とても助かりました。
さて、結果は如何に。

さて、危険物取扱者試験ですが、
乙4、乙1、乙2と合格して、
今度は、乙3に挑戦しようと思います。
暖かくなって、近い受験地を
選択できるようになったので、
今がチャンスなんですよね〜。
新しいことを学ぶのは
ジャンルを問わず、楽しいですね〜。

先日受けた、危険物取扱者
乙種2類の試験。
結果は、合格でした〜‼️
試験自体は、年に何度もあるんですが、
雪道での万が一の事故を防ぐため、
近場の会場が無い今年度は、
ひとまず打ち止めとします。
その代わり、来年度は、
3類、5類、6類の残り3つを
取りきりたいと思います。

さて先日、乙1に続いて、
乙2の試験を受けて来ました。
危険物取扱者試験は、
甲種、乙種、丙種とあって、
私が受けている乙種は、
分類された物質によって、
1類から6類まであります。
ガソリンスタンドで働くために
取っておいたら良いのは、乙種の4類。
この4類でガソリンなどの
取り扱い方が学べるんですよね。
夫が全類制覇する!と言っていたことで
出会った、危険物取扱者試験。
以前は、私はあんまり仕事に
関係ないな〜、と思っていたんですけど、
もしかしたら、理科を教えるのに
資格を持っていたら有利かも、
と思っているんですよ。
小学校の理科ではあまり
必要ないかもしれないですけどね。
さぁ、結果は如何に。

先日、危険物取扱者試験の
乙種1類の試験を受けて、
合格しました!
で、今度は2類に初挑戦します!
元々は、夫が挑戦していた
危険物取扱者試験。
私の方がハマってしまったみたいです。