すずりんの日記

動物好き&読書好き集まれ~!

初めての学芸会。

2024年10月31日 | 教員のしごと


先日、勤務校で学芸会が行われました。

前任校では、まだコロナ禍の影響で、
全校生徒や保護者が密集しないように、
学芸会でなく、学習発表会という形でしたが、
すでに、学習発表会から学芸会に
戻していた学校も多かったようです。

個人的には、「学芸会の発表のため」、
「一部の先生と子どもたちのため」に
なりがちなこの時期の授業がイヤで、
学芸会より学習発表会の方がいいなぁ、
と思っていたんですけど、
勤務校の学芸会はそんな雰囲気を
あまり感じなかったですね。

何より、子どもたちが、
ただ楽しいだけじゃない、
達成感を、大なり小なり
感じてくれていたのが良かったです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーブ再開です。

2024年10月30日 | 


パール姫は、いつでも
シャッターチャンスを見逃さず、
カメラ目線ですね〜。

うちの寒がりトップ2の
てんとパールが、早くも
ストーブ前に陣取っています。

また寒い季節が来ましたね。

皆さん、風邪をひかれませんように。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

APD/LiDって何!?

2024年10月29日 | 本・映画など


先日、聴覚障害児についての勉強を
していて、APD/LiDについての
記述がありました。

そしてふと、気づいたんですよ。
APD/LiDが、担当の児童に
症状が似てる、って。

それで、APD/LiDを
もっと知りたくて買った本です。

APD/LiDは、耳が
キャッチした音を、言葉として
理解することができない症状で、
具体的には、雑音の中で人の話が
聞き取りにくかったり、
電話の声が聞き取りにくかったりします。
他には、話のスピードが速いと
ついていけない、とか、
大勢で話をするのが苦手、などです。

聴覚障害とAPD/LiDや
発達障害は、症状が似ていて、
しっかりと検査などを
受けてみないと判別が難しいですが、
実際に診断を受けた、作者のきょこさんが
この本で、わかりやすく、
APD/LiDの人の困難さや
生活での工夫などを書いてくれています。

興味のある方は、ぜひ一読を。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニャンモナイトの2人。

2024年10月28日 | 


肌寒い日が増えてきて、
クルンと丸まって寝る姿を
見ることも増えてきましたね。

クルンと丸まるパールの外側に、
てんも丸まっていますよ。

くっついて寝るのが一番ですね〜。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再受験します。

2024年10月27日 | 教員のしごと


先日、札幌で受けた、
免許法認定通信教育単位認定試験。

視覚障害と聴覚障害について、
2科目受験したんですが、
残念ながら、2科目とも不合格。

不合格の場合、再受験が
可能になるとのことなので、
機会があれば、近いうちに
再受験したいと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めいの特等席です。

2024年10月26日 | 


うちで大人気。
ドーナツ型ネコ用ベッド。

めいは、中に入るより、
上の窪みにスッポリハマるのが
心地いいみたいですね〜。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きもちのことばえほん。

2024年10月25日 | 本・映画など



最近の子が、何かにつけて
「死ね」と言うのは、「嫌だ」とか
「やめて」とか「わからない」という
気持ちを表す言葉を知らないから。

ということを知って、
私自身も、「気持ちを表す言葉」
というものを、丁寧に児童に
教えていかなければならない、
と感じるようになりました。

この本は、うれしい・たのしい・
かなしい・すき・こわい、など、
7ジャンル154種類の
「きもちのことば」を、
わかりやすくイラスト化しています。

語彙力、表現力、コミュニケーション力、
思考力がぐんぐん伸びる絵本です。

興味のある方は、ぜひ一読を。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中にめいがいるよ。

2024年10月24日 | 


大人気の、ドーナツ型キャットハウス。

めいが中に入ったら、すかさず、
パールとリリが近づいてきて、
側をガリガリし始めました。

中に入っているめいは、
たまったもんじゃないですよね〜。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一生頭がよくなり続けるすごい脳の使い方。

2024年10月23日 | 本・映画など


学び直したい大人、必読です!
大人には、大人の脳にあった
勉強法があるんです!

勉強したい!、挑戦したい!けど、
のせいで中々覚えたいことが
頭に入らないと実感しているあなた! 

実は私もその1人です。

原因は、脳の使い方のせいだったんですよ。

学生時代の脳と今の大人の脳では
そもそも、仕組みが変わっていて、
記憶力の低下も、もの覚えの悪さも、
加齢による脳の老化が
原因ではないんですって。

むしろ、大人の脳は学生時代より
「いい状態」になっていて、
30代も40代も50代も60代以降も、
脳は伸び盛りで、学生時代よりも
勉強するのに最適な時期らしい。

本書では、脳科学に基づいて、
大人の脳の使い方を紹介しています。

興味のある方は、ぜひ一読を。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てんにとってどうなのか。

2024年10月22日 | 


さて、昨シーズン、猫風邪を拗らせて
入院してしまった、てん。

猫風邪の通院以来、動物病院へ。

他の4ネコの予防接種が終わり、
今年17歳になったてんの健診を兼ねて、
予防接種の相談をしました。

てんの血液検査の結果を確認した
獣医さんの判断は、
「(てんは)すでに猫風邪の
ウィルスを保有していて、
予防接種をするのはナンセンス」
というものでした。

私たちは、最初から、
てんが高齢である、ということで、
予防接種でウィルスを体に入れて
返って体調を崩す危険を犯すより、
都度通院して、血液検査等で健康を
確認してもらう方がいいのでは、と
いう相談をしようとしていたので、
渡りに船、でした。

ただ、今回の血液検査で
気になる数値があるらしいので、
1ヶ月後に再度、血液検査を
してもらうことになりました。

改めて、てんにとって、
一番いい判断はなんだろう、と
夫と話す、良い機会になりました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まきば北海道です。

2024年10月21日 | ちょっとしたこと


先日、乗馬施設の「まきば北海道」に
行って来ました。


施設の責任者の方に、
見学させてほしい、とご挨拶したら、
自由に見てください、と
言っていただいたので、
夫と、周辺をぶらぶらしました。




昔、牧場に勤めていた頃を
思い出しますね〜。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パールも気に入ったようです。

2024年10月20日 | 


新しい猫グッズを占領している、パール。

ドーナツの中に入ることも
できるんですけど、
上のくぼみで座ることも
できると知って、ご満悦ですね。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語の語彙・表記、レポート結果。2

2024年10月19日 | 日本語教員への道



さてさて、日本語の語彙・表記、
2つ目のレポート、
無事に、B評価がついて
戻って来ました。

あんまりにも評価確定が遅くて、
ちゃんと提出済みになっているか、
何度も確認してしまいましたよ。

さぁ、残りのレポートは2つです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は独りのルナ。

2024年10月18日 | 


自分の周りの変化に
超敏感な、ビビりのルナ。

こんな大きなベッドが移動したら、
以前なら、半日以上引きこもりだったはず。

今は、リリがなんでも一番乗りして、
安全を確認してくれるので、
ルナも安心して出て来られるようですね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめて特別支援学級の担任になったら。

2024年10月17日 | 本・映画など


この本は、マンガ・ストーリー・図解で
特別支援学級担任の仕事の流れや、
子ども・保護者・関係者との
「関わり方」がわかります。

主人公は、特別支援学級の担任に
突然指名された、教師10年目のカケル。

とまどいながらも、先輩教師や同僚、
保護者、そして何より子どもたちとの
関わりを通して、教師として
成長していきます。

「授業の指導計画」や
「個別の指導計画」の立案方法、
特別支援児童の実態把握や
指導方法などの他にも、
わかりやすい基本用語解説付きで、
特別支援学級の担任として
知っておくべき用語を解説し、
一覧にまとめてあります。

あ〜!もっと早くこの本と
出会いたかった!!

興味のある方は、ぜひ一読を。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする