

今日も朝から、タワーで、
自分の尻尾を追いかけてる、ルナです。
最近の、ルナとめいのケンカは、
ルナが強気に、めいに向かって行くように
なってきて、ルナが逃げるだけだった頃より
激しくなってきたんですよ。
もちろん、ルナとめいの間には、
ゲージや柵などがあって
直接パンチが届かないようには
なっているんですけどね〜。
ちょっとずつ、同じ空間に
居られる時間は増えてきているから、
双方、あともう少しの歩み寄りが
できたら良いのになぁ。

さて、オンデマンドスクーリングの
日本語文法1が、修了しました。
スクーリングを開始してから
スクーリングの流れが載っている
シラバスが変更になり、
スクーリングの修了間近になって
途中で学修報告書の提出を
課せられていたことが判明し、
残すところ、あと最終試験、
というところまできて、
慌てて学修報告書を提出して、
その流れで最終試験も終わらせました。
最終試験は、大きな問題が5つ。
いずれも、日本語の品詞の特徴や
分類の仕方を問うものでした。
あとは評価を待つばかりです。

最近暖かくなってきたからか、
てんが女子を追いかけ回してます。
なんせ、てん以外の、
めい、パール、ルナはみんな女子で、
てんはハーレム状態なんですよ。
でも、強いのも女子!
いつもこうやって、めいたちに
たしなめられている、てんでした。

うちの近くでスズメが飛んでいて、
毎日のように、うちのネコたちが
それに反応してたんですよね〜。
で、ネコたちの視線の先を見たら、
スズメが2羽、休んでいました。
毎朝、同じくらいの時間に
姿を見るようになって、
どうやらここに、巣を作ろうと
しているらしいことに気がついたんですよ。
この高さなら、野良猫さんにも
襲われないし、中にも隠れられそうだし、
良い物件を見つけましたね〜。

紋別市の海洋公園に行って、
西やでラーメンを食べて来ました。

久々の西や、久々の海洋公園。
中がすっかり改装されていて、
景色が変わってました。

ガリンコ号の乗り場の場所も
変わっていて、ラーメンを食べながら
ガリンコ号が見えるようになりました。
外にあるのは、3代目ガリンコ号の「イメル」。
2代目のガリンコ号は、引退じゃなく、
2台体制で流氷観光を行うらしいです。
夏場は、釣り用として運行してますよ。
皆さんぜひ、遊びに来てくださいね〜。

最近、この場所も、ルナは
安心できる場所として認定したようですよ。
ホットカーペットの上に
コタツ布団が乗っている場所で、
暖かくて、寝てるネコたちを
見ることができるからでしょうね。
めいとの距離も、少しずつ
縮まっているようですよ。

夫から、山わさびって意外と
どこにでも生えてるんだって、との情報。
わさびって、水の綺麗な場所にしか
生えない、ってイメージでしたけど、
違う種類なんですね〜。
私も、検索したら、
買ってきた山わさびでも
芽が出る可能性があるらしい。
というわけで、今年は手始めに、
山わさびと、試しにショウガも、
まずは芽が出るか、水栽培してみます。

ルナは、時々、急にツボにハマって、
激しく遊び始めます。
ルナは尻尾が長いから、
突然、尻尾を追いかけ始めるんですよね〜。
タワーが揺れるくらいの激しさで、
さすがのめいも近寄りません。
先日、釧路市に行って来ました。
お昼を食べようと、
立ち寄ったお店が、こちら↓

陽華亭という中華料理屋さんです。

頼んだ豚丼がすごく美味しかったですよ〜。

でも、他にもたくさん
美味しそうなメニューがあって、
目移りしました。
こういう、チェーン店じゃない、
古い店構えの街の中華屋さんは、
間違いなく美味しい!ですね〜。

ネコたちの、目の上に生えている長い毛。
人間で言うところの眉毛的なものなので、
「眉毛」と呼ばせていただきますね。
この、めいの、「眉毛」。
かじられてるんですよね。

ほら。
パールは、自分が「される側」だから、
考えづらいし。
めいをお手入れしてくれてるんだから、
てんの仕業かな〜。
めいが入念に舐められている証拠ですね〜。
今年、ふるさと納税はどこにしようか、
と、夫と話していて、
美味しい干物が食べたいな〜、
ということになって、
選んだのが、ここです。

鹿児島県阿久根市、です。

サバやアジ、キビナゴ、カマス、
イワシ、タイなどなど、
盛りだくさんで、しかも、美味しい!
今まで知らなかった場所との、
こういう出会い方も、
良いもんですね〜。

パールの視線の先にいるのは、夫です。
パールは夫が大好き。
パールが夫に甘える時は、
甘ったるい声で、可愛く頭を傾げながら、
1人じゃ何もできないの〜!
とばかりに、夫を呼びます。
いつもパールの作戦勝ちです。
私も、こういうところ、
見習わなきゃ、と思いますね〜。

さて、危険物取扱者試験ですが、
乙4、乙1、乙2と合格して、
今度は、乙3に挑戦しようと思います。
暖かくなって、近い受験地を
選択できるようになったので、
今がチャンスなんですよね〜。
新しいことを学ぶのは
ジャンルを問わず、楽しいですね〜。

さて、教員デビューして、今年度の、
職場での役割が割り振りされました。
私は、副担任の役割となり、
毎日授業を担当するようなことは
なさそうですが、こういう、
特に授業の仕方を教えてくれている本は、
今まで以上に、実際の仕事に直結して、
本当に、参考になりますね〜。
本の内容は「算数授業」の話ですが、
算数授業だけの話ではなく、
算数授業をきっかけに、
子どもたちと楽しい時間を過ごすやり方、
もしくは、子どもたちが
自主的に学ぶやり方を知る、
というふうに捉えていくと、
私が今、読むべき本の
一冊であると思いますね〜。
興味のある方は、ぜひ一読を。