ツアーから、ホテルに戻りました。
函館山で買ったお土産を
広げて、改めて、
感動に耽っていました。
ずっと降っていた雪が止み、
霞みが晴れて、帰る直前に、
素晴らしい夜景が見られました。
帰りのロープウェイに乗るまで
写真を撮ってました。
ロープウェイで山頂に
登っていますが、
一向に、雪は止みません。
山頂も吹雪でしたけど、
吹雪に霞む夜景も
良い感じじゃないですか。

でも、ツアー参加者の
祈りが通じたのか、
帰る数分前になって
雪が止んでくれましたよ。
何ヶ所かのホテルを周り、
バス1台で函館山に向かったんですが、
道中はあいにくの雪。
山頂も、吹雪でした。
悪天候だった時のために、
綺麗に見えた時の夜景の
パネルも準備されていました。
ロープウェイで山頂に
向かいます。
外から帰って来て、
夜の用事の前に、
温泉で温まりますよ。

夜の用事とは、これ。
ツアーで、夜景を見に行きます。
社会概論のレポートは2つ。
社会問題や生命の問題から
各1つ、テーマを絞って
問題点や自分の考えを書きます。
1つ目のレポートのテーマは
「高齢化」です。
100年時代をどう生きるか、
について書きたいと思います。
教育学部の勉強をしている中で、
「ごまかし勉強」という
本と出会いました。
日本の義務教育期間での勉強が
いかに、テストや受験を
クリアするためだけの
ごまかしか、ということが
書いてあるだけでなく、
いろいろなデータを元に
それを証明して、今後の
日本の教育に警鐘を鳴らしています。
正直言って、何をするために
教育学部の勉強をしているのか
わからなくなります。
市電でホテルまで戻ります。
最寄りの市電の駅から
10分くらい歩いて
ホテルの近くまで来ました。
湯川黒松林の松の木も
雪を被ってますね。

函館駅前横丁の中も
観光客の方で賑わっています。
市電の中から、函館競馬場が
見えました。
まだ閉まっているお店も
多いですが、賑わっていますね。
朝市の反対側には、
函館の昔の街並みを再現した
函館駅前横丁があります。
前日に降り立った時には
暗くて、函館駅の周辺を
見られなかったんですけど、
朝市が、すぐ横にありました。
この日は残念ながら
休みのお店が多くて。
でも、開いてるお店に
観光客の方が殺到してましたよ。
初等教育原理1のスクーリングを
ネットで修了できたので、
その勢いで、レポート+筆記試験で
単位を取る、初等教育原理2の
レポートを書いてみることにしました。
スクーリングで修了した
初等教育原理1の知識で、
なんとか提出できました。
来たことのない函館の街ですが、
市電のある景色は、
札幌に似てますね〜。
昨日降り立った、函館駅に
やって来ました。
朝ご飯を食べた後、
市電で街歩きすることにしました。
この雰囲気、札幌の市電と
似ていて、懐かしい感じがしますね〜。
昨日の夕飯の時は、席が
決められていたんですけど、
朝は、自由席だというので
窓際に席を取りました。
写真では見づらいですが、
かなりの吹雪ですよ。