![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0e/05a0c9413036f26e031fac9b2631176f.jpg?1735209035)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0e/05a0c9413036f26e031fac9b2631176f.jpg?1735209035)
コロロ発達療育センターの、
機関紙「発達プログラム」も、
インスタで出会いました。
自閉症・自閉的傾向・
広汎性発達障害などの
診断を受けた子どもや、
集団に適応できないなどの
問題を抱える子どものために
指導法を研究・実践する教育機関です。
過去30年以上、全国の教室で
1,000名以上の子どもが
療育を受けており、
コミュニケーションがとりづらい、
問題行動やこだわり、
パニックが頻発して
家庭生活や学校生活が
ままならないなどの
さまざまな問題に対し、
独自の療育システムである
「コロロメソッド」と
「発達を促すプログラム」による
具体的な対応法・療育方法を提示し、
家庭療育プログラムを組んでいます。
機関誌・発達プログラムでは、
全国のコロロメソッド実践現場より
集められた幅広い事例、
ケース別の対応法、療育テクニックを
紹介しています。
興味のある方は、ぜひ一読を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/84/0133105fef618ff10b16855d32b340f5.jpg?1734004324)
年が明ける前に風邪をひいて、
血液検査で、腎臓の数値が
悪くなってしまった、めい。
皆さんにもご心配をおかけしましたが、
鼻水やくしゃみの症状もなく、
食欲も出て、すっかり落ち着きました。
再度、血液検査をした結果、
数値は正常値に戻っていました。
ただ、当日まで飲ませていた
薬が効いているだけかもしれないので、
投薬しないまま、また数週間後に、
再検査することになりました。
獣医さんも、「まだ若いから
腎不全とかは考えづらい」と
言ってくれているので、
希望が持てるかもしれませんね。
がんばれ、めい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b9/247be95a5a3c415aa569528c5aa91284.jpg?1737864216)
湧別町のうどん屋さん、
「麺屋おほーつく」さんへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/78/f25d467fd5b64015298a6d3ff93784e1.jpg?1737864216)
一度、前のオーナーさんが
お店を閉めたんですが、
また、新たなオーナーさんで
昨年、再開しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f3/dd2aa92c78323d80b7354b4b0c5689ce.jpg?1737864216)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f3/dd2aa92c78323d80b7354b4b0c5689ce.jpg?1737864216)
お味は変わらず美味しかったです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8c/48ff3c7c7d2ee66ffc69ce1befd63ff2.jpg?1735388543)
めいが誰かを追っかけて
タワーまで来ました。
上にいるのは、リリかな?
めいは食欲は戻りましたが、
毎日、投薬しています。
もう少ししたら、病院で
診てもらう予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/12/ffd047704207ebb0d1e1495b078c06ca.jpg?1731065497)
さて、最後のスクーリングとなった
日本語教育実習ですが、
ようやく、評価がつきました。
結果は、B評価。
これで、全てのカリキュラムが
終わった! と思いきや、
実は、日本語教育実習の
スクーリング後に提出した、
レポートの評価がついていません。
最後の1つのレポートに
評価がついて、全科目が修了します。
もう少しだけお待ちください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/53/5fa742d40e017d976c23e6ee0ec7d4ab.jpg?1735716345)
今日は寒いのか、ルナ以外の
4ネコでダンゴになってますね〜。
ちなみにルナは、近くの
コタツに入ってます。
めいも元気に過ごしています。
今度、病院で再検査してきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/10/a8e10da8217956176114cd3d92ba381e.jpg?1734174076)
この本、出版は1988年。
なんと30年以上前です。
授業の名人、野口芳宏氏の
「ごんぎつね」の授業を、
写真で読む経過と、その授業を
めぐる分析研究の全てが載っています。
「ごんぎつね」の授業に
新地平を拓いた、野口芳宏氏。
いつか私も、こんな授業が
できるようになるんでしょうか。
興味のある方は、ぜひ一読を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0e/93ad97b4c6ddd0a8c2073928b50f70e1.jpg?1731065556)
さて、後半戦のスクーリング、
表現文化論入門も、評価が確定しました。
結果は、B評価。
どの設問を選んでも
答えが難しい試験問題でしたが、
ホッと一安心です。
さて、卒業まで、
残る科目は1つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7e/3dd5b2a754f18937dbc7143f82576389.jpg?1735275208)
実は年末に新しいプリンタを買いまして。
今まで使っていたPCを
昨年、処分したら、新しいPCで
今までのプリンタの使い勝手が
悪くなってしまったんですよね〜。
なので新しいプリンタで
動作確認をしていました。
そしたら、リリも手伝いに来てくれて。
紙が出てくる場所に
手を突っ込んだりして・・・。
そのおかげで(?)
順調に作業が終わりましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cc/64f336c2e44d71c987a946b087a36091.jpg?1731065586)
さて、後半戦のスクーリングの
結果が出ました。
まずは、人間学。
ビビりました。
普通、評価は、A、B、Cの
いずれかがつくんですが、
ついていた評価は、「P」。
Pって?!
慌てて調べましたよ〜。
調べたら、A、B、Cなどの
優劣のある評価ではない科目の
「合格」を表すのが、「P」だそうです。
良かった〜!
あと2科目です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/db/0bba0c90e47c884f83c9aa2f6670d913.jpg?1735124719)
いつも、布をガジガジかじる、リリ。
最近、ゲージの上から垂らしている
加湿用に濡らしたタオルは
濡れているのがイヤなのか、
かじらないでいてくれています。
ルナも一緒に寝てますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6a/cadf1b783d0cea94c0da45c89fdbaa62.jpg?1734785811)
私、実は、コーヒーに
はちみつを入れて飲むのが好き。
今まで、近くのスーパーで
普通にはちみつを買っていたんですけど、
ネットで、「安いはちみつは
本物の花の蜜じゃなく、砂糖水を
蜂に吸わせて作っている」場合がある、
と知って、初めて通販で買ってみました。
通販で買った国産はちみつは、
お試しパックで、自分で
種類を選べるもの。
1つ1つ、違う味が楽しめて、
コーヒーなどの強い味に合うものや
甘味が少なくて、そのまま食べても
いけるものもありますね。
ネットの情報を信じるかどうかは
皆さんにお任せしますが、
買ってみて良かったですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9d/9d81096b2953f43599ff5efb7708a354.jpg?1734990586)
リリは相変わらず
走り回る毎日ですが、それでも、
ようやく落ち着いてきました。
他のネコたちと一緒に
ダンゴで寝ることも増えました。
リリとの追いかけっこで
いつも追いかけられる側のパールには
かなり嫌がられてましたけど、
こんな鼻チューすることも
あるんだね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a9/6e4b7fabfe3edb457e6aad266f4bb714.jpg?1734950438)
インスタで知った、いるかどりさん。
特別支援教育の様々な教材の
知恵や知識をいただいています。
「日常生活の指導」の実践アイデア、
「生活単元学習」の実践アイデア、
「自立活動」の実践アイデア、を
数々、紹介してくれています。
「あたり前にできること」と
思われがちな日常生活の指導、
子ども達が主体的に学べる
アイデアやヒント、
「生活を単元化する視点」からの実践、
「生活を単元化する視点」からの実践、
など、子ども達の「生活や学習の
土台となる力」を育てたい
すべての教師におすすめです。
興味のある方は、ぜひ一読を。