すずりんの日記

動物好き&読書好き集まれ~!

久々の形。

2011年10月16日 | 
久しぶりに、6ダンゴが完成しました。

昨日から、外で子猫の鳴き声が
聞こえてくるようになりました。

今朝、2匹の子猫を確認。
母親は側にいない様子です。

今晩から冷え込むらしいので心配ですが、
かわいい声で、激しく鳴いてるので、
周辺に住む、良い人に拾われてくれるでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街に触れる。9

2011年10月15日 | ちょっとしたこと
『安田 侃 野外彫刻展 -街に触れる-』
と題して、札幌の街全体を会場とした、
作品の9つ目、「意心帰(いしんき)」です。

テーマは、街や人に触れる、溶け込む。
その1点です。

この作品も、なぜか街ゆく人が、
意味も無く座っていきますね。

穴が、口が開いているように見えて、
ちょっと、不気味ですね。


くわしくは、こちらをどうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色づく街。

2011年10月14日 | ちょっとしたこと
いつも見る街路樹の葉が、
色づき始めています。

今週末は、寒くなるみたいですよ~。

月曜日までには、札幌でも、
初雪&積雪になるんですって。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アツアツ。

2011年10月13日 | 
今日も6ネコは、元気ですが、
寒さが徐々に近づいてきて、
くしゃみも増えてきました。

ネコたちも、今の時期の体調管理は
難しそうですよね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街に触れる。8

2011年10月12日 | ちょっとしたこと
『安田 侃 野外彫刻展 -街に触れる-』
と題して、札幌の街全体を会場とした、
作品の3つ目、「無何有(むかゆう)」です。

テーマは、街や人に触れる、溶け込む。
その1点です。

この作品も、先日紹介した作品とは
同じ名前ですが、設置場所が違います。

大きさは、こっちの方が小さくて、
色はシルバー。

前のは、日の光を取り込んで、
色はゴールドで、暖かいイメージ。

今回のは、シルバーで、
置いてあるのも地下で
日が射さず、冷たいイメージです。


くわしくは、こちらをどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次のステップは。

2011年10月11日 | 大学卒業への道
大学のレポートは、残り約半分。
最高提出数40を切りました。

このペースでいくと、
書けるレポートは、
少なくとも来年前半には
書き上げてしまうでしょう。

ということは、あと、私が
卒業までにすべきことは、
スクーリングの受講です。

受講すべきスクーリングは、19。

1回のスクーリングは、
土日2日間の計10時限を受け、
2単位が取得できます。

スクーリングの受講料は、
1科目、平均1万円前後。

それをこれから貯めることが、
次のステップです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街に触れる。7

2011年10月10日 | ちょっとしたこと
『安田 侃 野外彫刻展 -街に触れる-』
と題して、札幌の街全体を会場とした、
作品の7つ目、「無何有(むかゆう)」です。

テーマは、街や人に触れる、溶け込む。
その1点です。

この作品は、札幌駅近くの、
日本生命札幌ビルという、
ガラス張りの建物の中にあります。

外からの光が乱反射して、
見る場所によって、
姿を変えているようです。


くわしくは、こちらをどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか陽気。

2011年10月09日 | 
さすがに、今までのような
暑さにはなりませんが、
それでも、この連休は、
暖かくなりそうです。

しーちゃんも、ご飯の後、
もう、うとうとしています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街に触れる。6

2011年10月08日 | ちょっとしたこと
生誕せいたん
『安田 侃 野外彫刻展 -街に触れる-』
と題して、札幌の街全体を会場とした、
作品の6つ目、「生誕(せいたん)」です。

テーマは、街や人に触れる、溶け込む。
その1点です。

この作品は、大通駅と札幌駅を結ぶ、
地下歩道の中にあります。


くわしくは、こちらをどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り返し地点。

2011年10月07日 | 大学卒業への道
通信教育のレポートは、
残り40を切りました。

提出すべき数の約半分です。

まだ終わったわけでもないのに、
なんだか、ちょっと、
さみしくなってきました。

あと半数で終わりなんだなぁ、って。

まぁ、そんなことは、
ゆっくり卒業してから
考えるとしましょうか。

パソコンも、つかの間、
息を吹き返したし、
今週末は、また少し、
レポートの資料を集めておこうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

税の勉強。

2011年10月06日 | 資格取得への道
しばらく、パソコンが眠り続けてたのが、
久しぶりに起きてくれました。

パソコンが寝ている間、
通信教育部のレポートが停滞し、
その代わり、ほんの少し、
検定の勉強が進みました。

消費税、法人税、所得税。

やっぱり一番易しいのは、消費税です。

ここ何年も、税率もシステムも
変わってないですからね。

次が、法人税。

そして、一番難しいのが、所得税です。

難しい、というか、ややこしいです。

以前、従業員の年末調整を、
毎年行ってましたが、
会社の事務員が扱うのは、
せいぜい、「給与所得」や
個人や保険料の「控除」に
関する部分だけ。

それも、毎年のように
システムや税率が変わるので、
冊子やテキストで確認しながら
行いますよね。
しかも、そのほとんどは、
パソコンに入っている
給与ソフトが自動計算してくれます。

所得に、掛けたり割ったり引いたり
しているのが、何の数字なのか、
今の勉強で初めてわかってきた気がします。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街に触れる。5

2011年10月05日 | ちょっとしたこと
『安田 侃 野外彫刻展 -街に触れる-』
と題して、札幌の街全体を会場とした、
作品の5つ目、「妙夢(みょうむ)」です。

実は、妙夢という作品は、
昨日紹介した、札幌駅のものと、
テレビ塔にもあるんですね。

私も初めて知りました。

こっちのは、黒くて、野外にあり、
趣きが違いますね。

くわしくは、こちらをどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街に触れる。4

2011年10月04日 | ちょっとしたこと
『安田 侃 野外彫刻展 -街に触れる-』
と題して、札幌の街全体を会場とした、
作品の4つ目、「妙夢(みょうむ)」です。

テーマは、街や人に触れる、溶け込む。
その1点です。

この作品の設置場所は、札幌駅。
ずっと前から、ここにあるような気がしますが
一体、いつからあったんでしょうか。


くわしくは、こちらをどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業政策と農地改革。

2011年10月03日 | 大学卒業への道
先日、ネットでの資料集めをしていて、
見つかった、農業関係の資料で、
思いがけず、農業経済論という科目の
レポートを2つ、作成することができました。

残念ながら、農業経済論は、
スクーリングを受けないと
パスできないんですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コタツ登場。

2011年10月02日 | 
今時期になると、いつも思う。

今、こんなに寒いなら、今年の真冬は
どれだけ寒くなるんだろう、って。

だけど不思議なことに、
真冬の寒さにもちゃんと、
対応できるんですよね~。

今日は寒さに耐え切れず、
コタツを出しました。

6ネコは、大はしゃぎです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする