斜里町の温泉に入って、
次こそ知床に行きたいね〜、
と話しながら、帰路につきました。
そういえば、以前、
競走馬の牧場に勤めていた時、
取引先の人が、小清水町から
来てたなぁ、なんてことを思い出してたら、
放牧されている馬を発見。
当時のことを懐かしく
思い返したりしていたのでした。
てんは時々、私のお尻や太ももで
爪研ぎをするんですよね〜。
こっそり私の後ろに回って
突然始めるから、こっちも
たまったもんじゃないんですよ。
実はこの日、出発するのが遅くて、
網走の先は、行ける所まで行こう、
という感じで決めてたんです。
で、斜里町の先は、しばらく
町は無いので、今日のゴールは
ここに決めて、温泉に入って
帰ることにしました。
湯元館は、普通の銭湯みたいな佇まいですが、
ちゃんと宿泊もできるらしいです。
大きな温泉施設みたいなサービスは
無いですけど、人も居なくて、
貸し切り状態で、良いお湯でした。
斜里町の道の駅に到着しました。
道の駅しゃりの中には、
青森のねぷたの山車が飾ってあります。
ひとまず、道の駅でお店を
教えてもらって、ご飯を食べながら
これからの予定を決めたいと思います。
展望台を降りて、道の駅に
寄った後、また出発です。
今日はどこまで行けるでしょうか?
暑かった5月がウソみたい。
6月に入って、日中でも20度前後で、
朝晩はひんやりしているので、
てんも、布団が手離せないようです。
これが、北東、北西方向ですね、たぶん。
そしてこれが、南東、南西方向。
すごく風が強くて
飛ばされそうでしたよ〜。
小清水町の道の駅に寄る前に、
フレトイ展望台に登ってみました。
こっちが来た方向です。
こっちが、これから行く
斜里方向です。
網走市を過ぎて、
さらに進みます。
藻琴駅だった所が、
飲食店になっているようですね。
小清水町に入りました。
たしか去年の夏頃に
暑さ対策で買った、ネコ鍋。
金属なのでひんやりしてて、
気に入ってくれるかと思ったんですけど、
全く見向きもされず。
1年経って、ようやく
使ってくれるようになりました。
道の駅で軽くご飯にしたかったんですが、
ものすごく混んでたので、
隣の、流氷硝子館で休憩することにしました。
ここで出しているガラスの器は、
全部ここでの手作りの商品なんですって。
好きな器を、自分で
選ぶこともできるらしいですよ。
網走市の道の駅に着きました。
建物の写真を撮り忘れてしまいました。
中はたくさんの観光客の人で
すごい混雑でしたよ。
車の中で食べるオヤツを
買いました。
この辺は、湖が多いんですよね〜。
網走市の市街地手前の
網走湖まで来ました。
先日、網走方面にドライブに
行きました。
オホーツク海側の南東方向には
網走までしか行ったことがないので、
そこから先に行ってみよう、と
いうことになったんです。
サロマ湖の先にある
能取湖まで来ました。