![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/19/45580ce1bddd45867f767e336293efb0.jpg?1702299832)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/19/45580ce1bddd45867f767e336293efb0.jpg?1702299832)
日本語教育概論は、スクーリング科目で
レポートを2つクリアして
ようやく単位が取れる科目。
スクーリングの後にレポートに
取り組むのはしんどいので、
2つともスクーリング前に提出したところ、
1つ目のレポートはパスしたんですけど、
2つ目のレポートは、不合格。
どう手直しすれば良いか
わからなかったので、
諦めて、スクーリングを受講してから
再提出することにしました。
スクーリングを受けた後の
スクーリング試験の結果は、C。
そして、スクーリングの後に出た、
2つ目のレポート結果はB、となり、
総合の評価は、C評価でした。
苦しい闘いでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ca/6bb7916e739ecf35c5041ca5b6d65ff2.jpg?1699627435)
てんとめいが寝ている所には、
必ず、パールがやって来ます。
それも、遠慮がちに近づくわけじゃなく、
わざわざ、てんとめいの間に
割り込んで来ます。
だからいつも、めいに
怒られるんですよね〜。
でも、結局はこんな感じで
3匹一緒に寝ちゃうんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/53/79fe7de2c5e996ffbda78226157d3e34.jpg?1702033252)
さて、今年度、最後の
筆記試験科目となった、日本語学概論2。
今回の受験での合格を逃すと、
残すチャンスは1回。
全て空白なく記入したので、
たぶん、不合格は免れるかな。
なんとか、パスできますように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f6/86a7fd6b7ca010563b48a6a1fd2bb59d.jpg?1699627361)
今日も、めいに絡むパール。
いつもなら、めいに軽くパンチされて、
スゴスゴ引き下がるのに、
今日はなんだか、パールも
ちょっぴり機嫌が悪いみたい。
めいの目の前で、尻尾を
パシンパシンとし始めました。
イカ耳としかめっ面で
怒っているのをアピールする、パール。
でも、あんまりめいには
伝わっていないようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bb/297f37a9c726441fb57769ab40cde6fb.jpg?1700824381)
さて、2回目の試験結果が出ました。
2回目の試験で受けたのは、
社会言語学と日本語コミュニケーション論。
結果は、社会言語学がC、
日本語コミュニケーション論がA。
常に合格する自信がないので、
合格できたことが、まずは一安心です。
残り少なくなってきた、筆記試験。
順調にいけば、残り1科目の
受験で終わりですけど、
スクーリング科目で不合格になった場合は
筆記試験で再試験になるので、
まだまだ気を抜けません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6d/158a8c0e85fbe2456cf5d6593ba9c43c.jpg?1696055514)
筆者によれば、私たちは、
1日平均2600回、
スマホに触っているらしいですよ。
今の私たちの生活は、
スマホを使いこなしている、というより、
スマホに振り回されている、と
言った方が適切かもしれません。
でもそれが、今の小中学生や
20代の若者になると
さらに深刻です。
スマホアプリは、最新の脳科学研究に
基づいて開発されているため、
脳から快楽物質が放出され、
スマホを傍に置くだけで、
学習効果や記憶力、集中力が
低下すると明らかになっているようです。
私たちの何代か先の子孫にまでなれば、
もしかしたら、スマホに対応した
脳に進化しているかもしれませんが、
今の私たちにはまだ、
荷が重いようですね〜。
興味のある方は、ぜひ一読を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b8/ebb31d5818ee36572116947020593126.jpg?1698567855)
避妊手術の抜糸をして、
すっかり、元通りの
ヤンチャになった、リリ。
でも、ちょっと、ルナとリリの
関係に、変化が見られます。
ルナがリリを警戒しなくなったのか、
リリがルナに甘えているのか、
2匹でいることがすごく増えました。
引きこもりのルナを、
リリが積極的に、遊びに
誘ってくれているようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/46/934a2d73b8767cbcd13a99322b49e48e.jpg?1704501608)
今はこんな綺麗な鏡餅があるんですね〜。
手のひらに乗るくらいの
小さいサイズですが、
ずっしり重さがありますね。
残念ながら、元旦には
間に合いませんでしたが。
来年からはしっかり
飾っていこうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/89/83099a1f17bd404781b57a1ca26ffb78.jpg?1696424737)
さてさて、後半のスクーリング祭りが
この、言語習得理論で終了しました。
この科目は、スクーリングの他に
2つのレポートが必要ですが、
すでに提出しているので、
あとは、スクーリング試験の評価と
科目全体での評価がつくだけです。
来年度が始まるまで、
少しの間、一休みできそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/98/f481cd51dd799f7949e51e794e60f8ea.jpg?1698496562)
途中、一度、包帯の交換を経て、
無事に、避妊手術の抜糸をして、
帰って来た、リリ。
パールの時は、手術着をかじったり、
包帯が腹巻き状態になったり、
抜糸までいろいろ心配だったんですけど、
リリは普段噛み癖がすごいのに
包帯や手術着は全然かじったりせず、
すごくイイコでしたね〜。
また少し、病院のにおいで
てんやめいに、警戒されてますが、
元気いっぱいのリリに戻りましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/67/a4e657ff10a9f10d3df3b65126920eb2.jpg?1700885004)
さて、後半期のスクーリング祭り、
合計8週にわたる4科目の
3科目までが終わりました。
4科目のうち、2科目目の
日本語教材研究1と、
今回の日本語教材研究2は、
スクーリングの後に、1件
レポートを書かなきゃいけないんですよ。
スクーリングが終わっちゃうと、
もうその科目の学習が済んだように
感じてしまって、それから
レポートを書く、って、
なかなか精神的に大変なんですよね〜。
だけど、くじけないで書くためには、
スクーリングの後、なるべく早く
レポートを書いてしまうのが一番。
日本語教材研究1のレポートも
スクーリング後、1週間以内に
書いて提出したので、
今回も、頑張って提出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e3/c06a38fbed752485b2e21ab03d8c98d3.jpg?1698147885)
最近、寝る時間が多くなってきた、
16歳の長老ネコ、てん。
いつも、パールやリリが
ちゅ〜るのおもちゃで遊んでいるのを
見ているだけなので、夫が、
寝床にちゅ〜るのおもちゃを
置いてくれました。
そしたら、遊ばずに
アゴを乗せて寝てしまいました。
てんの方がウワテですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/97/f662bdd378b99a59a8aabb4dd9af1bf2.jpg?1684406601)
中野剛志氏の、「奇跡の経済教室」。
「基礎知識編」、「戦略編」に続く、
3作目、「大論争編」です。
3作目の本作は、経済の知識を
学ぶだけでなく、「考える力」を
磨くことを目的としている、と
筆者は述べています。
私たちは、とかく、肩書きのある人の
言うことを鵜呑みにしてしまいがちです。
そういう人たちの意見や
その意見の矛盾に疑問を抱くことが、
大多数の論調や世論誘導に
惑わされない第一歩になります。
私も、この筆者の本を読んで、
根本的に間違えていたことを知りました。
それは、ミクロ経済は、マクロ経済の
縮小版ではない、ということ。
興味のある方は、ぜひ一読を。