あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

世界を見る目が変わる50の事実-7-

2010-09-26 07:18:35 | 社会科こぼれ話
国連ミレニアム開発目標(MDGs)サミットにちなみ、ジェシカ ウィリアムズの評判の書 『世界を見る目が変わる50の事実』(草思社)の内容を社楽的に読むシリーズ。 第7回は、英国のスーパーマーケットは政府よりも多くの個人情報をもっている。 かつて、日本のネットショッピングに出店している店舗の個人情報が流出したという事件がありました。 その時に流出した内容は、 1 顧客の住所と氏名、 2  . . . 本文を読む

十三人の刺客

2010-09-26 07:03:11 | 映画短評
昨日は、映画『13人の刺客』の封切りの日。 さっそく見てきました。 「時代劇バンザイ!」 ストーリーはいたって簡単。 暴君松平斉韶(藩主)を暗殺するように土井利位(筆頭老中)に依頼された島田新左衛門が、仲間を集めて戦いを挑み、相手を倒そうというものです。 1963年に、工藤栄一監督、片岡千恵蔵主演で作られた映画のリメイクです。 前作では、13人対53騎の殺陣シーンが30分に及んだそうですが . . . 本文を読む

9月26日の社説は・・・

2010-09-26 06:47:02 | 社説を読む
土曜日は政治や経済がストップするので、社説のネタに困ります。 そこで、各社工夫してきます。 毎日の「論調観測」や中日の「週のはじめに考える」はそうして生まれたのでしょう。 今朝の社説を見てみましょう。 朝日新聞 ・ 一括交付金化―まず配分基準を示そう ・ 再処理延期―核燃料路線の見直しを 読売新聞 ・ 国連安保理拡大 再挑戦するなら実績上げよう ・ イチロー 技と鍛錬が生んだ200安打 . . . 本文を読む

小学校運動会

2010-09-26 05:26:57 | 日記
昨日は、市内の小学校7校で運動会、1校でコミュニティスポーツ祭が開かれ、表敬訪問してきました。 さわやかな秋晴れの中、どの学校でも元気な子ども達の姿と、保護者や地域の人の声援が響き渡っていました。 . . . 本文を読む

世界を見る目が変わる50の事実-6-

2010-09-25 06:33:36 | 社会科こぼれ話
ジェシカ ウィリアムズの評判の書 『世界を見る目が変わる50の事実』(草思社)の内容を社楽的に読むシリーズ。 第6回は、世界の死刑執行の81%はわずか三カ国に集中している。 中国、イラン、米国です。 Wikipediaによれば、2008年のアムネスティ報告書の調査で次のように報告されています。 2008年に世界25カ国で少なくとも2390人の死刑が執行されたが、最多の中国は少なくとも17 . . . 本文を読む

台湾レポート-36-

2010-09-25 06:29:50 | 取材・旅行
自分の目で見た台湾を社楽的に紹介する台湾レポート第36弾は、直興市場とその周辺です。 直興市場は、龍山寺北側にある、公設の市場です。 多くの地元の人でにぎわっています。 特に冷蔵設備もない中、肉や魚が並んでいます。 生きた鶏も売っています。 店先で食事を済ませる人々。 生活感があっていいですね。 周辺には、仏具屋が多くありました。 周辺は最も古い地 . . . 本文を読む

ホフマン物語

2010-09-25 06:18:44 | 音楽雑感&関連サイト
DVDオペラコレクション23巻は、オッフェンバックの『ホフマン物語』です。 『ホフマン物語』(Les Contes d'Hoffmann)は、フランスの作曲家ジャック・オッフェンバックの遺作です。 オッフェンバックといえば、運動会の定番「天国と地獄」の作曲家として有名です。 オペレッタの鬼才といわれていますが、オペラはこの一作のみです。 ドイツ・ロマン派の詩人E.T.A.ホフマンの小説か . . . 本文を読む

9月25日の社説は・・・

2010-09-25 06:12:24 | 社説を読む
中国船の船長が釈放されました。 日本の外交姿勢について、各社はどう見るのでしょうか? 今朝の社説を見てみましょう。 朝日新聞 ・ 中国船長釈放―甘い外交、苦い政治判断 ・ イチロー―ベースボール変革の10年 読売新聞 ・ 中国人船長釈放 関係修復を優先した政治決着 ・ 日米首脳会談 重要性が増す同盟の再構築 毎日新聞 ・ 中国人船長釈放 不透明さがぬぐえない ・ 日米首脳会談 同 . . . 本文を読む

世界を見る目が変わる50の事実-5-

2010-09-24 06:49:22 | 社会科こぼれ話
国連ミレニアム開発目標(MDGs)サミットにちなみ、ジェシカ ウィリアムズの評判の書 『世界を見る目が変わる50の事実』(草思社)の内容を社楽的に読むシリーズ。 第5回は、ブラジルには軍人よりも化粧品の訪問販売員のほうがたくさんいる。 「ブラジル軍45万4千人に対して、エイボン化粧品の訪問販売委員は70万人」ということでした。 私は全然驚きませんが・・・。 その方が平和です。 ジェシ . . . 本文を読む

台湾レポート-35-

2010-09-24 06:27:32 | 取材・旅行
自分の目で見た台湾を社楽的に紹介する台湾レポート第35弾は中正紀念堂。 中正紀念堂は中華民国の元総統蒋介石を記念して建てられました。 設計は圓山大飯店を担当した楊卓成氏。 紀念館には、国旗のメインカラーである青と白の二色が用いられています。 建物の高さが70mあります。 本堂の屋根は八角形で、「忠、孝、仁、愛、信、義、和、平」の八徳を象徴しています。 この動物たちの説明を聞いたので . . . 本文を読む

9月24日の社説は・・・

2010-09-24 06:05:17 | 社説を読む
昨日が祭日ということもあり、今朝の社説は予想がむずかしい・・・。 いつでも使えるものを出してくる社もあることでしょう。 さっそく社説を見てみましょう。 朝日新聞 ・ 第三国定住―難民が暮らしたい国に ・ 大相撲―組織の正常化はまだだ 読売新聞 ・ 大阪地検特捜部 組織的隠蔽の批判は免れない ・ 途上国支援 国連開発目標の着実な達成を 毎日新聞 ・ 片山総務相 ガチンコの改革を期待 . . . 本文を読む

生活保護 半年で10万人増

2010-09-24 05:43:56 | 日本を見つめる世界の目
生活保護190万人超す、1950年代並み水準 昨日の気になるニュースです。 --------YOMIURI ONLINEから引用します---------  全国の生活保護受給者が今年6月時点で190万7176人(速報値)となり、前年同期比で20万8307人増加したことが22日、厚生労働省のまとめでわかった。  190万人を超えたのは、受給者が多かった1950年代並みの水準となる。長引く景気 . . . 本文を読む

家族主義でホテル再生

2010-09-23 09:05:13 | 日記
今朝の中日新聞県内版に、ホテルアソシア名古屋ターミナル総支配人の柴田GMの記事が掲載されました。 短い文章の中に、柴田GMの人柄やホテルアソシアの特色がよく表れています。 ホテル閉鎖まで、今日を入れて8日間です。 . . . 本文を読む

9月23日の社説は・・・

2010-09-23 06:22:36 | 社説を読む
昨日は大阪地検証拠捏造で出そろいましたが、上司も事実をつかんでいたことが分かってきました。今日も取り上げる社が多いと思われます。 尖閣諸島問題も、中国はエスカレートしています。 今朝の社説を見てみましょう。 朝日新聞 ・ 大阪地検―なぜ声を上げなかったか ・ 測位衛星―自前でもつ意義見極めを 読売新聞 ・ 基準地価 下げ止まりの兆しはあるが ・ 原油流出事故 安全基準の強化へ教訓生かせ . . . 本文を読む

台湾レポート-34-

2010-09-23 06:20:03 | 取材・旅行
自分の目で見た台湾を社楽的に紹介する台湾レポート第34弾は空港。 「台湾桃園國際機場」は、台北市の西、約40kmのところにあります。 出国ゲートは20もある大きな空港です。 空港までを振り返ってみます。 機内食です。かつてに比べておいしくなりました。 サッポロビールです。 消火器は・・・ トイレは・・・ 授乳室です。 漢字より、英語を見た方がわかりやすい。 . . . 本文を読む