
静岡の焼津から駿河湾産の「釜揚げしらす」(画像/上)が届きましたので、
「しらす丼」にトライしてみました。
昨年江の島に行ったとき、新江の島水族館のすぐそばにある『小屋』という和食屋さんで
食べた「しらす丼」がとても美味しかったので、それを思い出しながら自分流にアレンジを
加えてつくりました。
江の島には、しらす丼を食べさせてくれる店がたくさんあります。
丼には釜揚げ丼、生しらす丼がありますが、”しらす”は鮮度がキメ手になるため、
生しら丼は地元でのみ味わう希少なものです。
地方だと、やはり釜揚げしらすのほうが無難だと思います。

なんとか(画像/上)のような「しらす丼」が出来上がりました。
ふつう卵黄をのせますが、わたしは苦手なのでチェンジしたのがいくら。
自分でいうのもなんですが、美味しかったです。ホンと!!
■ 材料(2人分) ■
ご飯 2膳分
釜揚げしらす 100㌘
いくら(卵黄) 適宜
大葉 3~4枚
白ネギ 適宜
白ごま 適宜
刻み海苔 適宜
土生姜 少々
かぼす 半切れ
◆調味料◆
ごま油 小さじ1
薄口醤油 大さじ1
化学調味料 少々
■ 作り方 ■
1: 大葉、白ネギは千切りにし、生姜はすりおろします。
2: アツアツのご飯を丼に盛り、その上に小皿に合わせたごま油、醤油を
ひと回りご飯にかけます。
3: その上にシラスを敷き詰め、大葉、白ネギをのせる。
真ん中に卵黄(いくら)を落とし、白ごま、きざみ海苔を適宜ふりかける。
4: さらに生姜をのせ、お好みでカボス一切れをおいて出来上がりです。
ポイントはご飯のタレです。
あっさり系で酢とか塩を使うやり方もあるようですが、やはり
ごま油と醤油のほうが味がしっかりします。
変わったところでは、「湘南しらす丼」というのが海上自衛隊(←厚木航空基地)
の和食のレシピにあるようです。
それによりますと、卵黄でなく、半熟卵なんですね。
また生姜でなく、わさびを使っています。
たまげたのは、釜揚げしらすを使わずにシラス干し。
いかにも海上自衛隊らしい「湘南しらす丼」のレシピですよね(笑)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます