団塊シニアのひとりごと

定年退職して14年目になりました、定年後の生活で
日々感じたことを伝えたいと思ってます。

バス停で亡くなった64歳女性の人生は

2024年06月15日 | シニア女性

4年前に起こった「渋谷ホームレス殺人事件」の被害者の人生

を追ったNHKのドキュメンタリー、この事件を覚えてるかたも

いるかと思うが、あらためて人間の人生は最後までわからない

ということを痛感した。

 

渋谷区のバス停の小さなベンチで夜をすごしていたホームレス

だった64歳の女性、近隣に住む46歳の男性から突然,石の

入った袋で殴られて命を落とした、「自分の家の近くにホーム

レスがいるのが目障りだった」という犯人の男性、なんとも許

しがたい犯罪である。

 

NHK記者の記事によると、この女性は広島県出身で短大卒業後

はアナウンサーを目指し結婚式の司会業をするかたわら舞台俳

す優を目指す活発で前向きだった評判の女性、27歳のときに

結婚、順風満帆の人生かと思われたが夫の暴力にあい、わずか

1年余りで離婚、そこからが暗転、いろんな仕事をしていたが

リーマンショックなどもあり、ネットカフェ生活を経てホーム

レスになったと推測される、最後のころ、スーパーの試食販売

で生活費を得ていた彼女は、コロナ禍で試食販売が中止される

仕事を失い、夜はバス停のベンチで休むしかなかった。

 

誰にも迷惑をかけずひっそりと夜を明かした生活をしていた彼

女、亡くなったときの所持金は、わずか8円(5円玉1枚、1

円玉3枚)だった、家族にも行政にも(生活保護の申請)周囲

の誰にも最後まで助けを求めなかった、それにしてもこの悲惨

な事件、彼女は何を思っていたのだろうか?きっとこんなはず

ではなかったのにと思ったのでは?なんともやりきれない事件

だ。

 


シニア女性にとって熟年離婚と年金分割

2024年04月26日 | シニア女性

結婚して20年以上の夫婦の離婚を熟年離婚というが2022

には約4万組と30年前の7割増の離婚が成立してる、この

近年の日本での熟年離婚が急増したこともあり2008年の法

改正で離婚しても夫の年金を分割してもらえることになった。

 

要は離婚後の夫婦間の不公平さがないようにするためで離婚後

生活において非常に重要になる、ただ国民年金の部分につい

ては分割の対象にならない、あくまでも厚生年金の部分なので

注意が必要である、そして合意分割では1/2が分割割合の上限

である。

 

例えば65歳の夫婦で持ち家あり、それぞれが国民年金が6万

円、夫の厚生年金は10万円、合計22万円で暮らしてるケー

スであるが、ごく普通の年金生活である、ところが熟年離婚す

ることで夫の厚生年金10万円を分割、それぞれ5万円になる、

そうすると夫11万円、妻11万円、持ち家があるもののどち

らかが家を出ることで家賃の負担という問題が出てくる。

 

それでも預貯金や売却できる資産があればそれも分割して補填

きるがそうでないと下流老人が二世帯になる可能性がある、

別れることでの解放感はあるものの生活を考えると厳しいとい

うのが現実である。


夫を亡くした年金世代女性が一人暮らしになれるまで

2024年04月04日 | シニア女性

夫を亡くし初めてのひとりぐらしを経験する年金世代は多い、あ

る雑誌のアンケート調査によると夫の死をきっかけに一人暮らし

になった場合必ずしも亡くなってからの時間と気持ちは正比例で

ない人が目立つらしい。

 

2年未満でも一人暮らしに慣れた人、10年経っても慣れない人、

「夫が亡くなって2年ほどはうつ状態」「1年間は気持ちの整理

が出来ず仕事以外のときは泣いていました」といった声も多い。

 

なにか趣味など打ち込めるものを持っている人のほうが新しい環

境への適応度が高いとも言われてる、4年前に亡くなった母の場

合、父が亡くなってからの一人暮らしはコーラス仲間とのふれあ

いが支えになったことは確かである、ただ人それぞれ置かれた状

況が違うだけに一概に解消できるものはないかもしれない、しか

し年月の経過とともに喪失感は薄れ一人暮らしに慣れていくよう

な気がする。


女性にとって理想の老後とは

2024年04月01日 | シニア女性

理想の老後は男性と女性で違うかもしれないが共通してるのは

自由気ままで健康でお金の心配のない暮らしができること、そ

こで40代以上の女性を対象にした雑誌のアンケートから見え

る理想の老後、思い描く老いの風景とは?中味は十人十色であ

る。

 

◇絶対ボケない、寝たきりにならない、寂しさなんか負けない

(48歳パート)

 

◇有料老人ホームに入りカラオケ、手芸、軽い運動ができたら

 最高(57歳パート)

 

◇庭にピンクのバラをたくさん植え咲き誇る花と香りの中で暮

 らしたい(65歳無職)

 

◇娘の家族と同居し孫の世話をしながら時々友人とランチを楽

 しみたい(56歳無職)

 

◇お金がなくても心穏やかに過ごせたら幸せ、でもそうはいか

 ないでしょう(67歳主婦)

 

◇夫と思い合って平和に過ごしたい、贅沢かもしれないが、死

 ぬ寸前まで健康でいたい(59歳主婦)

 

こうみると一番大切なのはお金、健康、それとも心の自由か、

人それぞれ置かれた状況で違うかもしれないが自分らしい人生

を前向きに考えてることは確かである。

 

 


もしも夫が亡くなったときの遺族年金は?

2024年03月28日 | シニア女性

「もしも夫が亡くなったら十分な生活費があるだろうか?」世の

奥様が不安に思うことである、というのは現在75歳以上後期高

齢者1人暮らしの女性の貧困率(年収122万円以下)は52%

と半数の人が経済的に苦しんでる、いわゆる低年金、無年金の人

が多い。

 

 

生計を維持している人が亡くなったとき残された家族に支給され

るのが遺族年金、亡くなった人が国民年金に加入していた自営業

者と厚生年金に加入していた会社員では条件が違う、そこで預貯

金などの資産は考慮せずに年金だけで一般的な事例で考えてみた

い。

 

 

例えばシニア夫婦がともに65歳の場合夫の年金(老齢基礎年金

5万円、老齢厚生年金10万円)、妻の年金(老齢基礎年金5万

円、老齢厚生年金4万円)合計24万円で暮らしている、もしも

夫が亡くなった場合どのぐらいもらえるだろうか?

 

 

このケースだと妻の老齢基礎年金5万円+夫の厚生年金の3/4な

ので7万5千円=12万5千円となる、ということは一人暮らし

になるとマイナス11万5千円となる、夫婦でくらしてる場合2

4万円という額は標準的な年金生活であるが夫が亡くなった場合

生活は間違いなく厳しくなる、もし自営業者夫婦の場合は妻の老

齢基礎年金のみになるのでなお苦しい状況になる。

 

 

このように老後の妻と遺族年金を考えた場合、どの職業について

いるかが問題、国民年金と厚生年金の差、いわゆる年金格差が問

題になってくるわけだ、そう考えると多少嫌なことがあっても夫

婦が一緒に助けあって生活することがベストのような気がする


ひとり暮らしシニア女性の貧困は深刻

2024年03月12日 | シニア女性

困窮した若年層女性の問題がクローズアップされる一方でさら

深刻といわれるのが死別や離別によって単身になったシニア

女性の貧困である。

 

現在生活保護を受けている世帯は約165万世帯、そのなかで

65歳以上の高齢世帯が半分以上を占めている、特に問題なの

身女性困窮と言われている。

 

経済的に追い詰められる背景としては収入が少ない、資産がな

い、家族や友人などの援助が期待できない、生活保護に抵抗が

ある、して配偶者との死別、離別、特に夫が自営業者の場合、

国民年み加入のため遺族年金が出ない、また本人も年金未

加入のため老の年金収入をあてにできないケースがあること

が困窮の原因で深刻な問題である

 

 

 


年金生活シニア女性の家計簿

2024年02月25日 | シニア女性

最近シニアの家計簿というタイトルで色んな雑誌で年金生活者

の家計簿を目にする機会が増えた、そんな実例を見るとやりく

り上手の人が多い、ただ預金額がわからないケースが多いので

実態をつかみにくいことも確かである。

 

女性のひとりぐらしの場合は国民年金は5万円前後、遺族年金

の額によって年金収入が大きく違ってくる、亡くなったご主人

がサラリーマンであれば遺族年金が10万円前後が多く、合計

15万円で生活しており、耐久消費財(冷蔵庫、洗濯機等)の

購入は預金を取り崩している、ご主人が自営業者であれば遺族

年金がなく国民年金のみとなり生活は厳しい、当然預金を取り

崩す必要がある。

 

さらに問題なのは医療費、そして介護状態になった時である、

ホームヘルパー、ディサービスと予定外の出費を覚悟しなけ

ればならない、ただ雑誌に掲載される事例の人はなんとか年

金収入の範囲内で生活してる人が多く、低年金、無年金、預

金なしの事例はあまりないのがシニア女性の家計簿の実態で

ある。

 

 

 


シニア女性家計簿の実態は

2023年11月26日 | シニア女性

最近シニアの家計簿というタイトルで色んな雑誌で年金生活者

の家計簿を目にする機会が増えた、そんな実例を見るとやりく

上手の人が多い、ただ預金額がわからないケースが多いので

実態をつかみにくいことも確かである。

 

女性のひとりぐらしの場合は国民年金は5万円前後、遺族年金

の額によって年金収入が大きく違ってくる、亡くなったご主人

がサラリーマンであれば遺族年金が10万円前後が多く、合計

15万円で生活しており、耐久消費財(冷蔵庫、洗濯機等)の

購入は預金を取り崩している、ご主人が自営業者であれば遺族

年金がなく国民年金のみとなり生活は厳しい、当然預金を取り

崩す必要がある。

 

さらに問題なのは医療費、そして介護状態になった時である、

ホームヘルパー、ディサービスと予定外の出費を覚悟しな

ばならない、ただ雑誌に掲載される事例の人はなんとか年

金収入の範囲内で生活してる人が多く、低年金、無年金、預

金なしの事例はあまりないのがシニア女性の家計簿の実態で

ある。

 


シニア女性ひとり暮らしの年金生活

2023年10月06日 | シニア女性

最近シニアの家計簿というタイトルで色んな雑誌で年金生活者

の家計簿を目にする機会が増えた、そんな実例を見るとやりく

り上手の人が多い、ただ預金額がわからないケースが多いので

実態をつかみにくいことも確かである。

 

女性のひとりぐらしの場合は国民年金は5万円前後、遺族年金

の額によって年金収入が大きく違ってくる、亡くなったご主人

がサラリーマンであれば遺族年金が10万円前後が多く、合計

15万円で生活しており、耐久消費財(冷蔵庫、洗濯機等)の

購入は預金を取り崩している、ご主人が自営業者であれば遺族

年金がなく国民年金のみとなり生活は厳しい、当然預金を取り

崩す必要がある。

 

さらに問題なのは医療費、そして介護状態になった時である、

ホームヘルパー、ディサービスと予定外の出費を覚悟しなけ

ればならない、ただ雑誌に掲載される事例の人はなんとか年

金収入の範囲内で生活してる人が多く、低年金、無年金、預

金なしの事例はあまりないのがシニア女性の家計簿の実態で

ある。

 

 

 


ある人気女性ブロガーの考え方

2023年08月25日 | シニア女性

社会派ブロガー「ちきりん」さん、今の子供たちに世の中の仕組

みを伝えたいという志を持ってるだけに文章が平易でわかりやす

く説得力がある。

 

関西出身で外資系会社を経て2011年文筆業に入り、ブログア

クセス月間200万を超える超人気ブロガー、彼女のブログの特

徴はデータを見たら「なぜ?」を考え数字の背景を探る、そして

自分で「考える」という行為をする、常に何を書くではなく何を

伝えるかに力点を置いたことがアクセス数が伸びた要因かと思わ

れる。

 

そんな彼女の著書「多眼思考」モノゴトの見方を変える300の

言葉の中で印象に残った言葉を集めてみた。

 

■どんなすごい人からアドバイスをもらっても、それで人生が変わ

ったりはしない、人生変えるのは誰かじゃなくて自分だってわかっ

てるし。

 

■成功した人が俺はこうやって成功したのだ!というのは大半が後

付けの理屈、同じように成功者を見る一般の人が、あの人は能力や

資産、コネなどがあったから成功したのだ、と思い込むのも大半が

後付け。

 

■ネットを見ていると匿名性が高い場所ほど妬みの感情があからさ

まに表されてる、つまり妬みとは実名では見せたくないという感情

ということなんだろう。

 

■自分が納得できる仕事をしている、ということの価値はすごく大

きいよね、人生なんてしょせん自己満足なんだから。