団塊シニアのひとりごと

定年退職して14年目になりました、定年後の生活で
日々感じたことを伝えたいと思ってます。

年金生活者にとっての確定申告

2024年01月31日 | 年金生活

「年金受給者の確定申告不要制度」を知ったのは定年退職の翌

年だった、公的年金などによる収入が400万円以下で一定の

要件を満たす場合には所得税および復興特別所得税の確定申告

を行う必要がないという制度である。

 

 

ただし一定額以上の医療費を超えた場合(10万円以上)は必

要になるという、私の場合毎年医療費は10万円以上支払って

いたので確定申告を行い還付金が出たが、医療費が10万円以

上支払っていない人は確定申告を行っていないのでは?と思っ

たものだ。

 

控除の対象になるのは前記の医療費だけでなく、基礎控除、配

偶者控除、生命保険に加入してれば生命保険料控除、火災保険

の地震保険に加入してれば地震保険料控除と税金の還付の対象

なる、年金加入者の手続きの負担を軽減したいという趣旨の

定申告不要制度であるが、遺族年金受給者(非課税)を除い

た多くの年金受給者は還付の恩恵をけることが可能である。

 

還付金をうけると翌年の民税にも影響がでるだけに手続きを

したほうが得である、私身、年金生活になって12回の確定

申告で15万円の還付金得ているが、もし申告しなかったら

還付金はゼロで住民税もより高い金額になったことは間違い

ないだけに面倒でも確定申告をしてよかったと思っている。

 

 

 


生きかたが難しいのはいつの時代も同じ

2024年01月30日 | 老後の生き方

生き方が難しいのはいつの時代も同じで人間はその中でどれだ

け精神的な余裕を持てるかをいつも試されてるような気がする、

又私達はいい条件がそろえば幸福になれるという錯覚があるも

のだ。

 

ある面、一理あるのだが必ずしもそうではない、苦しみの質は

人それぞれ違う、物質的には豊かで満たされていても幸せを感

じられない多くの人がいることも確かである。

 

実際100%の幸せなどありえない、幸せは常に断片として現

れるものだ、それこそ丸ごとの幸せ、なにからなにまで幸せと

いった状態は幻想だと思っている。

 

 

 


老後で大切なのは健康

2024年01月29日 | 老後の生き方

病気や痛みを抱え込むと人生の色合いが変わってしまう、さらに

家族の生活もこれまでどうりいかなくなる場合がある、健康な時

は健康のありがたさがわからない、失って初めてわかるものだ。

 

身体が思うように動き、食べ物が美味しく食べられる、これに勝

ものはない、健康でありさえすればこの世のことは、なんと

っていける。

 

昨日と同じ今日、今日と同じ明日がくることの有難さ、特に齢

重ねると、そのことが実感してわかる、多くの人が老後の希望

健康であることを挙げるのは当然だと思う。

 


善意は自己満足かと悩む60代主婦

2024年01月28日 | シニア女性の悩み

60代主婦の人生相談は善意の行動と自己満足についてだった、

30代のころ車を運転中に雨の中で立ち往生してる車椅子の方

を見つけたが通り過ぎて何もしなかったことを後悔、その経験

から困った人を見かけたら必ず声をかけ行動するようになった。

 

しかし娘から先日「お母さんの善意は相手にいい人だと思われ

たいだけ」といわれ何もいえなかった、自己満足でも誰かが喜

んでくれるならと思えばいいのですがモヤモヤしており心のも

ちようを教えて下さいという相談内容だった。

 

娘さんに直接言われるのはつらいですね、ただあなたの行いに

よって周りの人は幸福になってます、周りが幸せになれば幸せ

な気持ちになります、決して悪い事ではないです、もしかした

ら娘さんの一言はあなたの愛を他人でなく自分だけにむけて欲

しいという甘えたいという気持ちではないでしょうかという回

答だった。

 

私も心の底から行った親切な行動は自己満足でいいはず、こっ

ちもハッピーな気持ちになります、あとは娘さん対してもに寄

り添い対話することが大切かもしれない。

 


老いていく自分を見つめながら

2024年01月27日 | 老後の生き方

人は誰でも年齢を重ねるごとに身体は確実に衰えていく、どうし

てもあちこちの具合が悪くなってくる、しかもひとつが治らない

うちに別のところが悪くなるといった感じで心身の衰えはいやで

も進行してくる。

 

老いて病が来る場合、もう完治することよりも痛みを伴わないま

ま死まで続けば、それは自分にとってありがたいと思うことがあ

ると言った闘病者の声に共感することがある。

 

実際経験のモノサシが役に立たない、それが老いるということ、

他人の老後は参考にならない、誰もが自分の老いに対してはアマ

チュア、だからほとんどの人は迷いながらも自分の考えで自分な

りの老後を生きてるはずである。

 

楽しく生きるためには健康でありたい、誰もがそう願っている、

私自身老いていく自分を見つめながら、一日一つでも愉快だと

思えることがあればそれでよしとそんな思いで生きている。

 

 


90歳女性ブロガーの日常と本音

2024年01月26日 | ブログ

今日紹介したいブロガーは90歳の女性「黄昏どき」さん、パ

ソコンが得意で旅行大好き好奇心旺盛な女性である、ご自身

大病で入院、その間にご主人が亡くなられたという悲しい出来

事があったことを最近再開したブログで知りました。

 

友人、娘さん夫婦、お孫さんの協力もありご主人の葬式も無

終えたということ、それでも最愛のご主人を亡くした喪失感、

哀しみの淵から這い上がるには時間がかかるでしょう、90歳

でブログを書かれてることは素晴らしいの一言です、日々の心

の移ろいと四季折々の写真の素敵なブログ、お体に気をつけ、

環境が変わっても続けられことを願ってます。

 

 

 

黄昏どき

老いていく日々のくらし 心の移ろいをありのままに戦争のない平和な世界を【黄昏どき】

goo blog

 

 


認知症行方不明者の実態は

2024年01月25日 | 認知症

現在認知症で行方不明になる人が年間1万8千人、ほとんどが

1週間以内に発見されるが行方不明になったまま死亡して発見

される人が500人前後で推移してる、その中には用水路に転

落して溺死してるケースも多いといわれてる。

 

突然家や高齢者施設から居なくなる、認知症でも足腰が丈夫で

あれば、徘徊する症状があるだけに家族は心配である、実際行

方が分からなかった高齢者が高齢者施設で5年以上保護されて

たケースを医師の久坂部羊氏が著書で取り上げてる。

 

TVで家族と感動的な再会、視聴者は「よかった」で終わるが、

家族にとっては5年間かかった施設の費用の支払い、そして

その日から自宅介護が始まると言う現実、プロの介護とちが

って本人の快適さは減るだけに本人も家族も厳しい現実と向

き合わなければならない、それでも運よく発見された人はい

いけどいまだに見つからない人はどうしてるのだろうか?

家族の気持ちを考えると心が痛む。


年の瀬・妻の救急搬送①

2024年01月24日 | 病気

年末の真夜中のことだった、妻の悲痛な叫び声「お父さん、痛

我慢できない、救急車呼んで!」時計を見たら午前1時半

ただ事ではない、119番に連絡症状を話し来るのをまった、

10分ほどでサイレンを鳴らした救急車がマンション前に到着、

名の救急隊員そして問診をうけ私も乗り込んで総合院に向

かった。

 

医師と看護師が待機しており問診、そして検査(血液・CT)で

胆石の疑いがあると医師からつげられ点滴治療に入り即入

入院の申し込みをして私は午前4時ごろタクシーで帰宅、必要

なものを準備し車で翌日病院に向かった、ただ病室には入れな

い、インフルエンザが流行してたこともありコロナ禍同様厳戒

態勢だった。

 

医師から胃潰瘍の疑いもあるので胃カメラ、血液、心電図、M

RIと検査の結果胆石と判明した、一時的に痛みはやわらぎ入院

は4日間で正月明けに内視鏡で胆嚢をとる手術をすることにな

った。

 

すぐ手術が出来なかったのは妻は5年前から膠原病のひとつで

る関節リュウマチの治療で免疫抑制剤を投与しており、2週

間薬をストップしないと手術はできないということだった、不

安を抱えながら正月を迎えた。


シニア女性の節約テクニックとは

2024年01月23日 | シニア女性の悩み

貯蓄がいつまで持つか、医療や介護が必要になった時にお金が

足りるかと誰もが不安になるほど値上げラッシュが続いてる、

だから以前より生活が厳しくなったと感じる人が多くなってる

ことは確かである。

 

雑誌「婦人公論」の読者アンケートでは家計を圧迫している支

出のなかで約6割の人が食費と回答している、そこで物価高に

負けない「わが家の節約テクニック」の声を集めてみた。

 

■献立を考えてから割引の日にまとめ買い(59歳・パート)

 

■税金やガソリン代を減らすため普通車から軽自動車に買い換

  えた(71歳・主婦)

 

■遠方の親戚とのつきあいはやめた、いとこのこどものお祝い

  はお互いになしにした(58歳・会社員)

 

■クレジットカードは1枚にまとめてポイントを貯める

(74歳主婦)

 

 


老後は自分のものさしで生きる

2024年01月22日 | 老後の生き方

人生は考え方で大きく変わるもの、人生なるようにしかならない

だから自分に与えられた条件のなかで最善を尽くす、人生を楽し

するのも、つまらなくするのも自分次第、人のせいにはしたく

ない。

 

人生はできるなら自由に生きたい、そのかわり他人の自由も同じ

ように尊重したい、そして自分が言われて嫌なことは人にも言わ

ない、自分がされて嫌なことは人にもしない。

 

だから老後は流されず自分のものさしで生きる、他人の価値観

振り回されず、人は人、自分は自分それでいい、そうやって残り

人生を生ていきたいと私は思っている。