団塊シニアのひとりごと

定年退職して14年目になりました、定年後の生活で
日々感じたことを伝えたいと思ってます。

亡き妻を思う86歳男性の記事に心を打たれる

2024年10月06日 | シニア男性

文芸春秋100周年記年号の中で五木寛之氏の心を打った「う

らやましい死に方」には404通の投稿があり10編が選ばれ

た、そのなかで私が注目したのは86歳男性が書かれた「長い

旅に出た妻」進行性すい臓がんを患い余命半年と言われた妻を

見送った思い出を語った内容である。

 

40日間の放射線治療、自宅と地元の病院での約5ヵ月間の闘

病生活、60キロあった体重が40キロまでおちるほど体は衰

弱していった、余命半年延命治療は拒否、そんな苦しい状況で

も家事経験のない夫に3ヵ月間料理や洗濯など特訓、妻は死に

向かうというよりどこか遠い所へ旅行する気分だった、その後

容体が急変、夫と3人の子どもの前で力尽き静かに息を引取っ

た。

 

それから病院の枕元の机の引き出しを整理してたら弱弱しい文

字で書かれた便箋が見つかった「お父さん、今までいろいろと

ありがとう、いつ亡くなっても思い残すことはありません、今

度生まれかわってもまたお父さんと結婚したいです、いつまで

も元気でいて下さいね」年甲斐もなく便箋にぽたぽたと落ちる

涙を抑えることができなかったという男性、情愛あふれる内容

は、まさに心打たれるものがあった。


年金生活72歳シニア男性の経済事情

2024年05月26日 | シニア男性

私と同年代の72歳Aさん一人暮らしで年金は月11万円、

では生活できないと働いてる、介護のアルバイト、新聞配

駅の駐車場管理、それぞれの仕事は2時間ほどで月3万~

ほど稼いで生計を立ててる。

 

現役時代は企業で健康診断をする臨床検査技師だった、定年後

継続雇用で4年働き65歳まで35年働いた、その割に受け

取る年金が少ないのでは?とAさん同様、私も思った、ただA

さん自身は「なるようにしかならない、年金暮らしはつらいけ

ど笑って暮らしたい」という前向きさがAさんを支えてるよう

な気がする。

 

実際、内閣府の高齢社会白書では家計にゆとりがなく多少心

非常に心配と答えた人が34.8%、1ヵ月当たりの平均収入

が10万円~20万円未満が32.9%で最も多く、10万円

満という人も20.2%に上った。このようにシニアの経済事

は決して楽ではない。

 

幸いAさんは一人暮らし、さらに身体が丈夫で働ける、そして

天的な気持ちで生きている、だから仕事を掛け持ちしながら

生活できるのかもしれない。

 


赤ちゃんの泣き声に怒鳴った高齢者に批判の声

2023年12月09日 | シニア男性

10月下旬、夜の電車内で泣き止まない赤ちゃんに対し優先席

に座っていた高齢男性が怒って杖を床に叩きつける「うるさい

よ!黙りなさい!」と怒鳴り周囲が注意すると男性は「黙らせ

ない親を見ると腹が立ってならない」さらに「あんなのは親と

しても人間としても失格」とまくしたてた。

 

この状況を赤ちゃんの母親が撮影、Xに投稿したことから物議を

醸しだした、SNSでは泣くのが赤ちゃんの仕事なのに、そんなこ

ともわからないのかとこの高齢者に老害という厳しい批判の声が

あがった。

 

なぜ高齢者がキレやすくて自己中心的になるのか?その理由は加

齢とともに脳が委縮することで前頭葉の機能が低下し感情抑制や

判断力の低下によりキレやすくなる、しかしこの男性の行動は常

識を逸脱してる、その後駅員と警察に引き渡されたが赤ちゃんの

両親に対し謝罪の言葉はなかったという。


「いいね」に取りつかれた73歳男性

2023年12月07日 | シニア男性

3年前からツイッター(現在X)にどっぷり、のめりこみ長時

間パソコンの前から離れられなく投稿で「いいね」のやりとり

を繰り返し妻との会話緒も激減、妻からは「少し休んだら」と

言われても全く聞く耳を持たなかった。

 

これは73歳男性の新聞の投稿記事だった、ツイッターの投稿、

そして「いいね」の数が増えることで生きがいになった、しか

し、ある時投稿の画像をめぐってトラブルになりかけたことで

不安になり現在は投稿を休んでるという内容だった。

 

この記事を読んで私自身ブログを始めたころと重なるところが

あった、更新するたびにアクセスが増えると嬉しいもので昨日

より今日、今日より明日と期待感が膨らむ、いわゆる承認欲求、

他人に認めらられたいという願望、それはいまだにあるし、誰

もが持ってるものだと思っている。


72歳シニア男性の年金生活

2023年08月31日 | シニア男性

私と同年代72歳のAさん、一人暮らしで年金は月11万円、こ

れでは生活できないと働いてる、介護のアルバイト、新聞配達、

駅の駐車場管理、それぞれの仕事は2時間ほどで月3万~4万円

ほど稼いで生計を立ててる。

 

現役時代は企業で健康診断をする臨床検査技師だった、定年後も

継続雇用で4年働き65歳まで35年働いた、その割に受け取る

年金が少ないのでは?とAさん同様、私も思った、ただAさん自身

は「なるようにしかならない、年金暮らしはつらいけど笑って暮

らしたい」という前向きさがAさんを支えてるような気がする。

 

実際、内閣府の高齢社会白書では家計にゆとりがなく多少心配、

非常に心配と答えた人が34.8%、1ヵ月当たりの平均収入額

が10万円~20万円未満が32.9%で最も多く、10万円未

満という人も20.2%に上った。このようにシニアの経済事情

は決して楽ではない。

 

幸いAさんは一人暮らし、さらに身体が丈夫で働ける、そして楽

天的な気持ちで生きている、だから仕事を掛け持ちしながら生活

できるのかもしれない。

 


62歳シニア男性の胸を去来するものは

2023年08月12日 | シニア男性

「退職して2年になりますが特に退屈することもありません、

一日一時間の散歩、30分の庭掃除、30分家の掃除、二日

に1回の買物、食事の準備(夕食担当)、そしてパソコン、月

1回1歳の孫がくるとてんやわんやの一日、現役の時の時間に

追われた毎日を考えると天国、お迎えがくるまで生きているこ

とに感謝し、平凡な日常をゆっくり続けながら生活する、自分

にとってはとても満足した老後生活を送ってます」

 

これは12年前の新聞の投稿記事である、当時62歳団塊世代

男性が定年退後2年経っての思いを綴ったものである、

ためて読んでみると今の私の生活パターンとなぜか重なると

ろがある、まさに平凡な一日、満足はしてないけど生きてる

とに感謝、私も同感である。

 

思う存分に働き会社人生を全うしたという満足感のある人がい

一方、会社で生きづらさを抱え、仕事を生きがいと信じ込む

ことで感受性を摩滅させてしまった人だっているのがサラリー

マン人生である。

 

投稿記事のかたも私と同じように会社で生きづらさを抱えて

きがあったのかもしれない、40年も勤めると色んな思いが

胸を去来するものである、しかし12年たってみて私自身、人

間やの濃やかな景色が余裕をもって見れるようになったこ

とが収穫と実感している

 


泣くかわりに笑って72歳の生涯を全うした男性

2023年07月22日 | シニア男性

絵本作家の伊勢英子氏は夫のノンフィクション作家、柳田邦男

氏との対談集「はじまりの記憶」の中で実父についての思い出

を語っている、銀行員で退職後は画家として生きた父とのエピ

ソードは心温まるものがあった

 

進行がんで余命4ヵ月と告知された父は家で絵を描き続けてア

トリエで死ぬ生き方を選んだ、酸素の管を鼻につけモルヒネで

痛みを抑えながら展覧会出品の絵を描き続け10ヵ月を見事に

生ききった、それは壮絶という言葉など全然にあわないユーモ

アとペーソスにあふれた10ヵ月だったという。

 

ユニークなのは告知をうけてまもなく誕生日に免許証の書き換

えに行った、もう自分で運転できない体力だったからタクシー

の往復「もうすぐ死ぬのに更新してどうするの?」という母

ばか、免許証がないとあの世で運転できないじゃないか」

といった父。

 

67キロあった体重が50キロになりMSコンチン止血剤、咳止

め、安定剤など14種類もの薬を服用していたそんな時期でさ

え飄々としていた、泣くかわりに笑い、周囲の人をも笑わせ7

2歳の生涯、死を目前にしてこんな生き方ができるなんて、

晴らしい人間力に心を打たれた。


81歳男性プロポーズの思い出

2023年02月18日 | シニア男性

先日新聞の特集「告白」に投稿した81歳男性の「夫婦でがん

す」は心温まるものがあった、当時男性は東京の病院の事務職

員として勤務していた、その病院で廊下の手すりを使ってリハ

ビリをしてる入院中の女性に通い合うものを感じてた。

 

その彼女に退院することを告げられた、咄嗟に「結婚しよう」と

いう言葉が出た、プロポーズである、当然彼女は吃驚、いつもは

標準語なのに、なぜか遠く離れた男性の故郷の方言が飛び出した

「こったな弱い体で結婚は無理でがんす」それは二人を結びつけ

る貴重な言葉になった。

 

それから50余年、紆余曲折はあったもののお蔭で平穏な毎日を

過ごすことができているのでがんすという内容だった、ちなみに

「でがんす」を調べてみると山形県の庄内地方(酒田、鶴岡)の

方言で、〇〇でございますという意味である。

 


ネガティブなシニア男性像

2023年01月28日 | シニア男性

女性は主婦業や子育てを通し近所の友達をつくる機会が多いけ

れど男性の場合、リタイヤ後は職場とも地域とも切り離された

まま孤独に陥りがち、そして独居老人や近隣のコミュニティと

疎遠な人をすべて寂しい人、悲しい人と決めつける風潮がある。

 

公園のベンチでひとりぼっち、図書館で高齢者同士が新聞のと

りあいで口論、スポーツはゲートボール、高齢者はPCやスマホ

を使えない、音楽は演歌しか知らない、これはステレオタイプ

のシニア男性像が書かれている本の一部である、一体いつの時

代の話だといいたくなる内容である。

 

しかし、ひとり暮らしであっても日々の生活に喜びを見出し充

実して生きているシニア男性も多いはずである、それなりに自

分の居場所を確保しているのにメディアはシニア男性に対しネ

ガティブなシニア男性像の論調が多いことも確かである。


72歳シニア男性の年金生活

2023年01月15日 | シニア男性

私と同年代72歳のAさん、一人暮らしで年金は月11万円、

では生活できないと働いてる、介護のアルバイト、新聞配

達、の駐車場管理、それぞれの仕事は2時間ほどで月3万~

4万円ど稼いで生計を立ててる。

 

現役時代は企業で健康診断をする臨床検査技師だった、定年後

継続雇用で4年働き65歳まで35年働いた、その割に受け

取る年金が少ないのでは?とAさん同様、私も思った、ただAさ

ん自身は「なるようにしかならない、年金暮らしはつらいけど

笑って暮らしたい」という前向きさがAさんを支えてるような

がする。

 

実際、内閣府の高齢社会白書では家計にゆとりがなく多少心配、

非常に心配と答えた人が34.8%、1ヵ月当たりの平均収入額

10万円~20万円未満が32.9%で最も多く、10万円未

満という人も20.2%に上った。このようにシニアの経済事情

は決して楽ではない。

 

幸いAさんは一人暮らし、さらに身体が丈夫で働ける、そして楽

天的な気持ちで生きている、だから仕事を掛け持ちしながら生活

できるのかもしれない。