プレジデントオンラインで経営戦略コンサルタントである大前
研一氏の「安倍元首相の国葬決定理由を冷静に検証しても、今
日に残る成果は見当たらない」という記事に注目した、費用は
全額国費、自民党が国葬に決定した理由が「史上最長政権だっ
た」「外交が評価された」しかし大前氏は死に方の問題であの
残酷な銃撃で殺害されたことは国民のシンパシーを買った、国
民の気持ちは理解できる、しかし殺害のショックと功績は区別
するべきと言ってる。
政治家として評価してない理由として痛みを伴う規制改革を何
一つ進めなかった、アベノミクスも成果が出ず、日本人の給料
も上がらなかったと手厳しい、逆に戦後の首相のなかで貢献度
が高かったのは中曽根康弘氏だと明言している、三公社五現業
を民営化したからだ、すさまじい抵抗や妨害があって見事に成
し遂げた、外交の功績も大きかった。
安倍氏はトランプ元大統領と趣味のゴルフで仲良くなったが
「イコールパートナー」というより過剰にへりくだっていた、
またロシアのプーチン大統領と27回も首脳会談を重ねたが会
えば会うほど北方四島の返還は後退した、そして隣国の中国、
韓国、北朝鮮との隣国関係でも全く成果はなかった、就任時に
「拉致問題が最優先」といいながら自ら動くこともなく成果は
なかったというが異論はない。
日本の外交にプラスになった成果などひとつも思い出すことが
できない、安倍元総理の功績を賞賛する声が多い中で勇気のあ
る記事であるが私も同感である、安倍元総理の功績はと言われ
ても私自身何も浮かばない、しかしいくら国葬に反対したとこ
ろで後戻りはできない、それにしても16.6億とは大きい、
しかし国葬が終わってみたら、20億ということもあるような
気がしてならない。