団塊シニアのひとりごと

定年退職して14年目になりました、定年後の生活で
日々感じたことを伝えたいと思ってます。

2022年・去年今年貫く棒の如きもの

2022年12月31日 | 老後の生き方

去年今年貫く棒の如きもの

 

これは明治大正昭和の3代にわたる俳人、作家の高浜虚子の俳句

である、去年今年(こぞことし)とは大晦日の夜を境に去年と今

年が入れ替わっていくことを表すと言われてる。

 

この句の解釈は時の流れに区切りを付けて人は生きている、しか

し時というものは過去現在未来を通して貫く一本の棒のように連

続してるものだ、だから新年になるとすべてが変わり好転すると

いうわけではない、人生はそんなに甘くないよと言ってる感じが

する。

 

誰もが悩みを抱えているが人それぞれ違う、難病を抱え苦しんで

る人、コロナ禍で事業の先行きに不安を抱えてる人、人間関係の

悩みを抱えてる人、親の介護で日々つらい思いをしてる人、人生

は甘くないかもしれない、それでも未来はわからない、時の流れ

を大切に明日に希望を持って歩きたいものだ。

 

 


2022年・年の瀬に思うこと

2022年12月30日 | 老後の生き方

早いもので来年になると75歳、それでも人生について今だに

わからないことがある、かといってわかってしまったら生き

意味もなくなるのではないかと思っている。

 

悔いなく生きただろうか、やるべきことはやっただろうか、人

役にたっただろうか、自分の生きる意味は?年の瀬になると

いつも問いかけてみる。

 

浮かぶ日もあれば沈む日もある、幾つになっても悩んで迷って

あたりまえ、老いて上手に生きる方法などない、それでも一日

にひとつでも愉快なことがあればそれでよしと思う、なければ

次に日に期待しよう、そんな思いで生きていきたい。


71歳女性ブロガーの年金生活は月5万円②

2022年12月29日 | ブログ

「71才 年金月5万円 あるもので工夫する楽しい節約生活」

この本はすでに4万部も売れている、年金生月5万円、食費1

万円、いったい月5万円でどうやって暮らすの?と思ったが、少

ない年金で健康に暮らさないとすぐ下は崖っぷちと機感を持っ

た著者の紫苑さん、強い覚悟で生活スタイルを変えたことが本書

ら伝わってきた。

 

以前はマンション暮らしで住宅費(管理費)や過敏性大腸炎で

しみ医療費の出費も大きかった、環境を変え食費1万円でシンプ

食事を心がけ、スポーツジムをやめて散歩をすることで医者

いらず薬いらずの健康になったというように出費の大きなも

を削減している。

 

かといって一人暮らしのシニア女性が誰もが月5万円で暮らせ

とも思えない、大切なのは健康である、71歳であれば持病の一

つや二つを抱えてるのが普通である、それが医者いらず、薬いら

ずとは驚きである、さらに洋服をリフォームしたり、料を工

したりとプチプラ生活(節約生活)を楽しんでる、老いることに

ポジティブな姿勢が共感を呼んでるような気がする。

 

 


創作ブログと盗作ブログの違いは

2022年12月28日 | ブログ

私がブログを始めたころ貧乏、金、病気、夫からの暴力そし

て熟年離婚について書かれたブログがあった、60代女性で

力の強さには惹かれるものがあったが実創作ブログだった、

よく読むと矛盾点があったかもしれなが当時は気がつかなか

った、アクセスは多かったものの周囲らの辛辣な意見もあり

いつのまか消えてしまった、6年前ことである。

 

一方盗作ブログも風景写真が盗用された等よく聞く話であった

私にとっては他人事だった、まさか自分のブログの記事が

れとるとは夢にも思わなかった、それも短期間で20件、

警告ブログを発信した途端コメント欄を閉じられたので怒りが

本人に伝わらないままの状態である。

 

創作ブログは架空ブログ、嘘ブログであるが盗作ブログとの

は自分の言葉で書いて読み手に伝えてる、しかし盗作ブログ

他人の記事をコピーして自分のブログとして発信してる、創

ブログも好ましくはないが盗作ブログは他人のものを盗んで

平然としてる点で、どうしても悪意を感じてしまう。

 

 


年金生活者にとっては厳しい現実

2022年12月27日 | 年金生活

先日75歳以上が加入する後期高齢者医療制度の保険料を増額

することが決定した、24年度は年収211万円超、25年度

は年収153万円以上の人の保険料が増額となる、増額対象は

全体の4割、約870万人が対象となる、気になるのは今まで

窓口負担が1割の人が2割となった場合、保険料が増額のうえ

窓口負担が倍、今まで5千円の窓口負担だった人が1万円払う

ことになる、これは75歳以上の高齢者にとっては大きい。

 

実際75歳以上の6割の人は年収153万円以下ということで

あるから経済的には厳しい、だから70~74歳でも3割強の

人が働いてる、それも8割の人は非正規である、働きたいから

働くのではなく働かざるを得ないから働くのである、長生きす

るほど赤字額がかさみ経済的に苦しくなるという高齢者の声は

深刻である。

 

「脱・下流老人」の著者藤田孝典氏は年金受給額が将来的に目

減りし、さらに医療保険料や介護保険料、消費税も上がってい

く可能性があると明言してるだけに、昨今の物価高もふくめ年

金受給者にとっては厳しい現実といえる。

 

 


頑張っても上手くいかない時は

2022年12月26日 | 老後の生き方

頑張ってもどうしようもないことが人生には多い、もが予

想してない事故や災害や病気などに襲われて人生が辛い状況

になる可能性がある。

 

うまくいかない時は頑張るしかない、頑張るしかないんだけ

ど、こんなに頑張ってるのに報われないのはなぜ?と思うこ

とが人生の色んな局面でよくあることだ、でも頑張ることと

報われることは別問題かもしれない、努力すれば夢がかなう、

努力は裏切らないというけどそうたやすいことではないこと

は齢を重ねるとわかってくるものだ。

 

うまくいかない時は人生こんなもんさという開き直りも必要

かもしれない、苦しい、つらい状況もそのうち風向きが変わ

って少しは楽になるはずだという希望を抱きながら生きるこ

とも大切な気がする。


余命宣告ブログの急伸から見えること⑤

2022年12月25日 | ブログ

この1週間でついに失速!ブログ終了の挨拶後の記事は「タマ

が死んだ日」しかし予想どうりタマは死んでいなかった、なん

と天国にいけないでいるらしい?みんなで作り上げてきたこの

大切なブログをタマが生きてる間に1位にあしてあげたいとい

う夫やママの願いは叶わなかった。

 

小学生の子供がいるタマちゃん、本当は30代ママブログや闘

ブログに参加するべきだろうが、なぜか60代シ二アブログ、

れは30代ブログではアクセスが少ない、なんといってもシ

ニアブログのアクセス数は群を抜いている、シニア世代、特に

団塊世代600万人、人口ボリュームがある世代だけに読者層

も人一倍多い、そこが狙い目だったことは歴然としている。

 

また闘病ブログに参加しないのは、素晴らしい内容の記事が多

いけど読者数が少ないためアクセス数が伸びない、それが一番

の理由、さらにタマちゃんのブログは危篤、死亡を乱発しすぎ

なので闘病ブロガーから反感を買うことは間違いない、だから

シニアブログに参戦したわけだ、すべて計算ずくの創作ブログ

?目標は1位?自己満足?広告収入? お騒がせブログはまだ

続くような気がしてならない。


人間関係の醍醐味とは

2022年12月24日 | 人間関係

私たちは生まれた時から、生きるための闘いが始まる、それは

学校を卒業して社会人になり仕事をして収入を得る、そして社

会の荒波にもまれ成長していく、これが一般的な人生行路であ

る。

 

ただどの年代でも一喜一憂するのは人間関係である、楽しいこ

とだけではない,イヤな事もある、そんな時はイヤな事は早く

忘れ、楽しく生きることを考えるしかない。

 

それでも人生の途中でちょっとした優しい他人の励ましや情愛

の言葉で勇気づけられ生きることに自信を持つことがあるもの

で、それこそ人間関係の醍醐味だと私は思っている。


71才女性ブロガーの年金生活は月5万円

2022年12月23日 | ブログ

少ない年金で健康に暮らさないとすぐ下は崖っぷちと危機感を

持っていたがプチプラ生活(節約生活)をすることでお金の心

配、不安がなくなった、元気になったのはこの不安がなくなっ

たからだ。

 

これは「71才 年金月5万円 あるもので工夫する楽しい節

約生活」の著者紫苑さんの言葉である、ブロガー(gooブログ)

であることを知ったのは本書を購入してからだった、年金生活

月5万円、家計簿を見ると確かに5万円以内で生活してる、食

費1万円、持ち家なので住宅費は固定資産税だけ、以前より丈

夫になったせいか医療費が0に近い、交際費、衣服費、美容院

などの支出もない。

 

家事も掃除も料理もそれほど好きでもなく得意でもないという

割に食費1万円でのレシピも工夫がされている、プチプラ生活

のポイントは一番お金を使っていたことをやめるといってるよ

うに生命保険を解約、スポーツジムもやめてる、読み手に前向

きな印象を与えるのは5万円しかなく困窮しての生活ではなく、

ある程度生活にゆとりがある中で節約を楽しんでるからかもし

れない、ただ単月ならいざしらず年間通して月5万円は厳しい

というのが読後の感想である。


盗作ブログは許せない!

2022年12月22日 | ブログ

私のブログの記事の盗用者はブログの中で「読者に共感と感動

を与えられるなら十分に私の考えが理解されてると思う」とブ

ログに対し熱い思いを語っている、そんな盗用者の本音を想

てみた。

 

15年もブログを続けてるとネタ切れになるもので、そんな時、

手頃な記事をコピーして張りつけて更新すれば5分もかからな

いし楽なもんだ、かといって罪悪感もない、だから反省も謝罪

もする気がないというのが本音だろう、最近分かったのはタイ

トルをちょっと変えただけで中味が同じ内容というものを発見、

20件の盗用には憤りしかない、やはり私は盗作ブログを許

ことはできない!

 

 

 

会わないで終わる人間関係 - 団塊シニアのひとりごと

長い人生の中で自分の生き方に影響を与えてくれた人、成長させてくれた人を時々思い出すことがある、感謝の言葉もいえず疎遠になってしまった人たち。 そんな大切な人...

goo blog

 

 

 

再会しないで終わる人間関係 - お兄ちゃん日記

再会しないで終わる人間関係長い人生の中で、自分の生き方に影響を与えてくれた人や成長させてくれた人を、思い出す時がある。感謝の言葉も言えずに疎遠になってしまった人...

goo blog