goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊シニアのひとりごと

定年退職して14年目になりました、定年後の生活で
日々感じたことを伝えたいと思ってます。

60代女性の悩みは「定年後の夫 酒飲んでごろごろ」

2024年11月12日 | シニア女性の悩み

60代主婦の悩みは定年退職した夫のこと、趣味がなくお酒を

飲むのが好きで退職後は毎日お酒を飲んでごろごろするばかり

で家の事は何もしない、私は身体を動かすことが好きで定期的

にジムやプールに通っており一緒に行こうと誘っても夫は拒否、

老後は夫婦二人で楽しくすごしたいのに何を言ってもお酒ばか

り飲んで動いてくれないという相談内容だった。

 

他人の行動を変えるのは難しいです、興味があるものは自分で

探さなければならない、家でお酒を飲んでごろごろしたい夫を

外で活動的に過ごさせようとしても無理でしょう、しかし妻は

夫の世話係ではないです、ジムに行くときはあなたは外食し、

夫は自分で食事を作って食べて食器を片付けるという状況をつ

くったらどうですかという回答内容だった。

 

この記事を読んで頭に浮かんだのは今から20年以上前のこと

だった、私の職場に若い頃上司だったAさんから電話がかかっ

てきたことがあった、午前中なのに明らかに酔っぱらってる、

呂律が回らないほど泥酔状態で何を言ってるかわからない、

酒好きで酒癖の悪い昔の上司の言動が走馬灯のように蘇った、

リストラで早期退職、糖尿病なのに毎日朝から飲んで過ごし

てたようだ、それから半年後この世を去った、まだ還暦前の

57歳と早すぎる死、この投稿記事の女性が心配なのは、な

によりも夫が酒が原因で身体を壊すことのような気がしてな

らない。

 

 

 


先立つものがないというシニア女性の声

2024年11月06日 | シニア女性の悩み

お金は必要なもの、お金があればもっと楽なのにという場面は

結構あるし、お金があれば人生の大体の問題は解決することは

間違いない、実際生活レベルをダウンサイズしても予期せぬ出

費は必ずでてくる、そんなとき、もっとお金があったらと思う

のは当然な気がする、そこでシニア女性の悩みのなかでお金の

悩みの声を集めてみた。

 

■夫が退職金と解約した企業年金を酒と女性に使ってしまった

ため80歳まで住宅ローンがある、息をする限り払い続けなけ

ればならない(74歳)

 

■自営業だったので年金は夫婦合わせて15万円、家のローン

もまだあり夫の介護に月4万円はかかる、青息吐息です

(79歳)

 

■38歳で出産したので、あと10年は教育資金がかかる、夫

の会社はコロナの煽りを受けて不景気が続いてるが私たちの老

後のことで娘の負担になりたくないと思っている(51歳)

 

■50代の時夫婦で田舎暮らしを楽しもうと決意、年金生活だ

けでは心許ないので民泊や農業収入で生活しているが生活は厳

しい(69歳)

 

 


同居の90代義母の陰口に悩む60代女性

2024年10月18日 | シニア女性の悩み

読売新聞「人生案内」60代無職女性の相談内容は同居の90

代義母の陰口に悩まされ疲弊してるというものだった、家族は

70代の夫、精神疾患のある30代長男と4人暮らしである。

 

義母は気にいらないことがあると近所に住む娘(相談者の義姉

妹)に逐一電話、話が誇張されるため義姉妹も全面的に賛同、

夫は優柔不断「嫁姑とはそんなもの」といい絶望しかない、か

といって離婚や別居をする経済力もない、心底疲れました、こ

の先、どんな心の持ちようで生きていけばいいでしょうか?と

いう内容であった。

 

この相談についての回答は積もりに積もったうっぷん、40年

間の結婚生活をありのままに文章に吐き出してください、気持

ちが落ち着いてくるはずです、そして義母の悪口は老いが言わ

せてるもの、無視してくださいという内容だった、味方が誰も

いない状況で、吐露できるのが文章を書くことであれば回答者

の助言も理解できる、悪口を無視するなかで、せめてご主人の

協力もしくは愚痴の聞き役になれないのだろうか?と思うのは

私だけではないような気がする。


捨てたいもの捨てられないもの

2024年09月25日 | シニア女性の悩み

ある雑誌で女性を対象にしたアンケート「読者100人の心の

叫び」あなたが捨てたいもの捨てられないものの内容は興味深

いものであった、まず未練があって捨てられないものとして写

真(アルバム)、本、衣類、アクセサリー、死んだ家族の品の

順にランクされていた。

 

一方今一番捨てたいものとして驚いたが、「夫」、そして「姑」

「夫の親族」「結婚指輪」などだった、その声を聞いてみると

色んな心の叫びがあった。

《夫》

◆ 捨てたいというより死んでほしい

 (50歳会社員、結婚27年)

 

◆ もう何年も話したことがない (56歳主婦結婚34年)

 

◆ テレビをつけて寝転がってるだけで見るのもつらい

 (64歳パート結婚42年)

 

◆ 先が長くないので我慢してます(77歳主婦結婚45年)

 

《姑》

◆ まわりをふりまわしておきながら当たり前のように人が

  作った食事を食べ一番風呂に入ってる(48歳主婦)

 

《夫の親族》

◆何かと口をだしてくるので文句を言ったら頭の悪い女と言

 われた(46歳主婦)


老々介護70代女性の本音と悩み

2024年08月25日 | シニア女性の悩み

70代の要介護4の夫と二人暮らしの70代女性、いつまで介

護ができるか不安、衣服の脱ぎ着はひとりではできない、入浴

は週5日のディサービスを利用、毎晩夫の下の世話をし、朝4

時半に起床、熟睡できるのは夫が月に5日行くショートステイ

の時だけ。

 

女性自身、1年半前に乳がんの手術、さらに膝も痛く、整形外

科に通ってるという、昨年夫は介護付き有料老人ホームに入所

したものの1ヵ月で退所、最近夫婦で入所できる施設を探せと

いう夫、年金生活で二人入所は無理だというと怒り出す、いつ

までつづく介護に絶望しかない。

 

これは読売新聞の人生相談、「文句の多い夫を病身で世話する

私」のなかの一部である、まさに老々介護である、この記事を

読んでみて14年前当時85歳の父が認知症になり自宅で半年

間介護してた母のことを思い出した、母は半年間で10キロ痩

せて、父が亡くなったあとも体重は元にもどらなかった、この

ご夫婦はまだ70代と私と同世代、他人事ではないと痛感した。


夫がストレスというシニア女性の声

2024年06月26日 | シニア女性の悩み

結婚生活は決して綺麗ごとだけではすまない、生い立ち、育ち、

環境が違った二人の人間が一緒に暮らすわけだからいいことば

かりがあるわけではない、長い結婚生活のなかでお互い不満が

でて当然かもしれない、また夫婦の悩みも人それぞれ違うもの、

そこで夫がストレスというシニア女性の声を集めてみた。

 

■夫に対して常に不満を抱いてしまう、週に数日の出勤日以外、

夫はすべてが自由時間、私は365日、24時間主婦として拘

束されていて不公平だと思う、しかも言動に一切の思いやりが

感じられない(70歳)

 

■再婚相手が認知症になった実子でない娘と孫に対して嫌悪感

を示す(75歳)

 

■脳梗塞になった夫が怒りやすくなり、それが毎日とても怖い

(65歳)

 

■8年前同居していた義母の死をきっかけに夫から卒婚といわ

れリビングや台所にいることを拒否された、子供たちの助言に

より2階に小さな台所を作り、一軒の家のなかで同居している、

私もそれなりに働いて家計を支えてきたつもりなのに、本当に

夫がストレス(65歳)


年金生活80代シニア女性の絶望感

2024年06月23日 | シニア女性の悩み

80代一人暮らしの女性、国民年金と遺族年金で8万円、支出

は家賃1万円(都営団地)、生活費7万円、医療介護費用3万

円、月3万円の赤字、貯金は40万円。

 

自営で夫婦で工務店を営んでいた、老後の収入は夫婦で年金1

3万円、ぜいたくはできないが、なんとかやりくりして生活で

きてたがその暮らしが一変したのは3年前の夫の死、夫の年金

収入がなくなり経済的に苦しくなった。

 

さらに女性はリウマチで足が不自由で要介護2で日常生活も不

自由な状態、ヘルパーが来て家事全般をやってもらってる、部

屋の窓から外を眺めるのが唯一の楽しみだという、貯金は近い

うちに底をつく、生活保護を受けたら収入は13万円前後にな

るし医療費は無料、解決の道はそれしかないと思う。


夫の定年後妻たちの本音

2024年06月12日 | シニア女性の悩み

定年退職を迎えてこの4月から定年後の生活に入った人も大勢

いると思う、そして毎年特集記事として各雑誌に掲載されるの

が「夫の定年後妻たちの本音」である、そんな妻たちの声を

めてみた。

 

1 三度の食事の支度が面倒

2 夫の在宅が多くなりなかなか一人で外出できない

3 毎日一緒なので鬱陶しい

4 家事協力の計画を立てたがあえなく挫折した

 

専業主婦の妻の場合、今までの生活サイクルと違い戸惑うのが

本音のようだ、特に食事の支度では昼食が負担、一人であれば、

ありあわせのもので簡単にすますのに、夫が一緒だとそうもい

かない。

 

外出する時には、どこに行くか、誰と会うのか、何時に帰って

くるのか等うるさい、せめて家事の分担(掃除、料理)を協力

してもらおうと思ったが断固として拒否されまさに「主人在宅

ストレス症候群」で体調を崩して苦しんでる人がいるのも事実。

 

また「夫は妻に従うべき」という古い価値観を押し付けるとい

う声もあった、それでもなんとか妥協点を見つけ折り合いをつ

けるしかないと諦めながらも前に進もうとしてる人が多いのが

妻たちの本音のようだ。

 


義理の家族で一番つきあいにくい人は?

2024年05月25日 | シニア女性の悩み

婦人公論の特集「義理の家族は悩ましい」のなかで義理の家族で

一番付き合いにくい人は?という読者アンケートがあった、トッ

プ3は「姑」「舅」「義理のきょうだい」

 

たとえば姑の事例だと自分の旦那が浮気したとき「そんなの虫に

刺されたと思って早く忘れな」といわれたがその姑は自分のこと

となると舅の50年前の浮気をことあるごとにネチネチと話す

(51歳会社員)

 

また義理の姉の事例では夕方外出先から帰宅したら施錠したはず

の家に灯りがついていて家に入ると子供を連れて侵入して「餅が

あったから焼いて食べたよ、それにしてもろくなものがないね!」

と言われたこと、戸板をはずして入ったらしい。(57歳主婦)

 

二つの事例であるが、ほどよい距離を保ちたくても相手次第とい

うところが難しい、事例のなかで夫のことには触れてないが、夫

の理解と協力がないと乗り切れないケースがあるような気がする。

 


年金生活70代女性の現実と不安

2024年05月19日 | シニア女性の悩み

70歳のAさん、夫の死後、遺族厚生年金と国民年金月額9万円

受給している、ただそれだけでは生活できないのでスーパーの

パートで週3回現在も働いている。

 

働いているのは決して社会参加とか生きがいとかそういう理由で

ない、生活するためには働かざるを得ないからだ、貯蓄もほと

んどないし頼れる親族もいない。

 

仕事があるから何とか生活できる、身体が丈夫なのが取り得だけ

働けなくなったらどうしようという不安は常にあるという、た

だ9万円の年金ではどうしようもない、とにかく働けるうちは働

こう、働けなくなったら、その時に考えようというAさん、この

ように低年金で不安な老後を過ごしている一人暮らしの高齢女性

が多い世の中であることは確かである。