田村憲久厚生労働相は30日の閣議後会見で、厚労省の職員が今月24日に23人が参加する送別会を午前0時直前まで開いていたことを明らかにした。東京都が飲食店に午後9時までの営業時間短縮を求めているさなかに長時間・大人数の宴会を開いていたことになり、「国民の皆さまの信用を裏切る形になりました。深くおわび申し上げます」と述べて謝罪した。
送別会は介護保険を所管する老健局老人保健課が開いた。この日午前の参院厚労委員会に出席した土生(はぶ)栄二老健局長や同省によると、老人保健課は三十数人の組織で、23人が出席した。東京・銀座の午後11時まで営業している飲食店を探して予約した。送別会は24日午後7時ごろから始まり、参加者は順次増えて23人になり、午前0時直前に終わるまで十数人が残っていたという。費用は課ごとに親睦会のお金を積み立てており、それを充てたという。
(中略)
政府は感染の再拡大を防ぐため、食事は短時間で、深酒をせず、歓送迎会も控えるよう広く国民に求めている。会食する場合も人数が増えるほどリスクが高まるとして、できるだけ家族か4人までとしており、今回はそれを大きく上回っていた。
ここまで厚労省は弛んでいたとは思いませんでした。
大人数で深夜まで宴会をしていたのは厚労省老健局の官僚たちでしたが、
厚労省職員23人、銀座の居酒屋で深夜まで送別会…アクリル板なくマスク外し飲食
その中でも老人保健課の殆どの職員が参加していたのが分かりました。
結果、老人保健課の課長を更迭すると決めたようです。
厚労省は30日、会を開いた老健局老人保健課の課長を大臣官房付とし、事実上更迭する人事を固めた。
聞けば聞くほど悪質なのが分かりました。
特に、わざわざ深夜11時まで営業している店を探して予約したと言うのです。
時短営業を要請している中、要請を無視している店を厚労省の官僚が選ぶこと自体間違っています。
午後9時までの営業をお願いする立場なのに、いわば違反している店を指導するどころか利用したのです。
こんな店にこそ、店名公表と過料を求めるべきではありませんか。
更には店側は感染防止策も取らず、
厚労省官僚はマスクもせず大声で話していたと言うではないですか。
店内にはアクリル板は設置されておらず、職員らはマスクを外して大声を出していた
それも長時間。
これでは感染拡大に加担しているようなものです。
ところで老健局のトップは土生栄二局長ですが、この方はお咎めなしですか?
田村厚労相の責任が問われたのですから、土生局長も何らかの責任を取るべきではありませんか。
老健局長 土生栄二(はぶえいじ)
老人保健課長 眞鍋馨(まなべかおる)
老人保健課が開いた送別慰労会であり、自身も参加していた真鍋馨課長。
この課長が一番批判されるべき人物で、大臣官房付けで更迭になるらしいです。
武漢コロナ感染では老人介護施設でのクラスターが問題になっていますが、
この老人保健課も無関係ではないようです。
事実、真鍋馨氏は慰労送別会の2週間ほど前にこんな挨拶をしています。
長時間ですから最初の部分しか聞いていませんが、
この発言は今となっては虚しく、
言っている事とやっている事は違うじゃないか!!!と言いたくなる冒頭の発言です。
まさしく言うだけ番長です。
中身がまるで伴わず、医療関係者を労うのはうわべだとわかります。
令和3年度介護報酬改定説明会 令和3年度介護報酬改定の概要
(厚生労働省老健局老人保健課課長)真鍋 馨
本当に老人保健課の官僚は罪深いです。
参加した人物全員の名前を公表してもらいたいぐらいです。
本当に腹立つ!!