TABI天使日記

天使になったカナダのアジリティ犬と、ママ・パパの日常

砂利より芝生

2012-09-15 15:11:16 | TABIと暮らす日々
今朝、獣医さんへ行ってきた。

こっちに来てから初めての動物病院。
前にセラピー犬の性格テストで行ったとこの獣医さんから、紹介してもらった。

定期健康診断と、TABIの咳について診てもらった。

全体的には健康で、耳もキレイだし歯もピカピカ、何も問題なしとのこと。
咳は、もうほとんどしてないので前に私が撮ったビデオを先生に見てもらった。ケネルコフではないし、聴診と胸部レントゲンの結果は正常で、心配していた心臓弁の病気ではないとわかり、ホッと安心。気管虚脱でも、感染症でもない。

診断は、気管支炎。

なにか吸い込んだものに刺激されて、咳が出ているらしい。といってもごく軽症なので、とくに薬もなにもいらない。「なにかタバコの煙とかニオイの強いペンキとかホコリとか、犬が普段いる場所に空気を汚染するものはありませんか?」と、先生。

そう言われてピンと来たのは、砂利である。

この家に前に住んでいた人は、芝刈りが大嫌いなので庭はフロントもバックも芝を敷かず、砂利で覆った。しかしこの砂利というのはクセもので、歩くたびに少しずつ削れて空中に細かい粉塵を撒き散らす。乾燥した夏は、それが特にひどい。私も庭に出ると、その粉塵を吸い込んでクシャミが出たり咳が止まらず、胸が痛くなる。

二足歩行の人間でさえこうなのだから、地面から50センチくらいの空気を吸っている犬はたまったものではない。どうりでTABIは、庭に出てもできるだけ砂利を避けて花壇や畑の中の土があるところへ避難している。本能的に、どこが自分にとって安全なのかわかるのだろう。

この家を購入する前に、この砂利は困ったものだと思った。不動産エージェントは「いやなら、芝生を敷けばいいのよ」とアッサリと言ったが、この広さの砂利を全てどけるとなると、ものすごい手間だ。でもいずれはバックヤードの一部だけでも芝に変えようと、夫と合意してから家の売買交渉に入った。が、結局いろいろ忙しくて、砂利は手付かずのままだった。

だけど、私も犬も両方で咳コンコンではたまったものじゃない。
いきなり庭全体は無理だが、TABIのお気に入りの場所から始めて少しずつ芝に転換していこうと思う。

ところでこの先生は、ホリスティックではないのだが一般獣医のようにワクチン接種など無理強いしないタイプ。抗体価検査についても理解がある。これまで毎年やってきたパルボとジステンパーの抗体については、「これまでずっといい数値が出てたみたいだし、この子の年齢でパルボとジステンパーを心配しなくてもいいから」と、今後は検査をしなくてもいいと言う。ただ狂犬病だけは、私たちはよくアジリティや旅行でアメリカへ行くことが多く、万が一国境で書類を求められたときのために、抗体価検査の結果を持っていたほうがいちおう安心。なので、狂犬病だけ検査することにした。

また、よその病院ではよく高齢犬のためにアドオンでやる各種血液検査についても、「こんなに元気なんだから、いらないわ」と、全く商売っ気がない(笑)。そして、血液検査の結果というのは必ずしもアテにならない、という本音をサラリと言ってくれた。こういう獣医というのは、珍しい。ここは獣医がたくさんいる動物病院で、難しい手術はよその病院からまわされて院長先生が執刀することが多い。評判が良くてお客さんはいっぱいいるから、そんなに商売っ気を出さなくてもいいのかもしれない。

それにしても、今日は健康診断と抗体価検査、レントゲンで約400ドル。
うちの子はおおむね健康だからこれで済んだが、そうじゃなかったら大変だ。


「金沢ですか?」(笑)

2012-09-13 08:01:26 | その他
お友達と話していて、数年前の笑い話を思い出す。

私が海外に住んでいることは、親はもちろん親戚とか近い友人達はみな知っている。
が、たとえば日本に里帰りしたときにちょっと話をした人などには、必要がない限り私はいちいち洗いざらい打ち明けることはない。

仕事で一時帰国して一緒になった方々も、私が既婚であることは知っているが(結婚指輪してるし)、国際結婚であることなど全くいまだに知らない。よく国際結婚した日本女性は、「ジョンソンXX子」などと名前を西洋風に変えたりするが、私は全くそういうことはしないから、周りは気づかないのだ。(ところで、日本の戸籍は女性は国際結婚すると苗字が変わらず旧姓のまま、独立戸籍を作る。よって、私が旧姓のまま通しているのは民法上正しい)

別に隠しているわけではないが、必要ない情報は開示しなくても良いと思っているからだ。
それに、自慢げに「うちのダーリンが」などと話をしたところで、ひとは「国際結婚ですかあ、いいなあ」「海外に住むなんて夢」と口では言うものの、心の中では「ふん、海外カブレのバカ女」とか「日本でまともなオトコが見つからなかったんだろう」とか思っているのがフツウである。自分からわざわざ笑い話の種になることはない。

ということで、里帰り中はできるだけ低いプロファイルをキープしているのだが、前にこんなことがあった。まだ実家の母が元気だったころだ。

当時、母がひいきにしていた呉服屋さんへ買い物に行き、私は長襦袢にする反物とかを買った。そこの奥さんと母が世間話となり、「うちの娘は遠くへお嫁に行ったもんですから」と母が言うと、奥さんが「まあ、どちらへ?」

「カナダなんですよ」と母。
すると奥さんは、「まあ、金沢ですか?

私は笑いをこらえ、「ええ、はい...」とにこやかに対応。奥さんは「金沢はいいところですね~」とか言ってるので、なんとか合わせた。べつに、こうやって四方丸くおさまれば、世の中は平和に過ぎてゆく。


POLO

2012-09-11 05:50:22 | TABIと暮らす日々
今週に入って、いきなり気温が急降下。

朝晩は冷え込んで、みな秋冬物のジャケットを着込んでいる。
この土地は、こんなに急に秋が来ちゃうのか?
ブルーベリーも、紅葉してまっかっか。

今日は、比較的暖かい日となった。
散歩にはセーターをはおって出たが、途中で暑くなりシャツだけに。
暖かいせいか、犬の散歩に出た人々にあちこちで出くわす。

POLOは、柴犬を大型化したような赤毛のミックス。
オスだがおとなしく、飼い主は「13歳だから、もう昔のように飛び跳ねて遊ばなくなったのよ」と言う。体重が減りだし、毛が抜けて、獣医からは今年の夏を越せるかどうかわからない、とまで言われたとか。でも今日は犬の気分が良いので、久しぶりに森まで散歩に来たのだそうだ。

うちのTABIも今年13歳だと言ったら、「えっ、まだ子犬かと思った!」とマジで驚く。

このコメントはこれまで百万回くらい聞いたが、今日はことのほか嬉しかった。
なぜかというと、この数日TABIは咳が出て、「もしや心臓でも悪くなったのでは...」と私は心配して夜もよく眠れなかったからだ。昨日からは咳は一度も出ず、たぶんまたケネルコフにでもかかったのかもしれないし、今日も元気に飛び跳ねている。いちおうチェックアップもかねて獣医に予約をとったので、週末にはちゃんと診察してもらおうと思う。

老犬というのは、なにが起こるかわからない。
お隣の柴犬もやはり12歳だが、ある日夫婦で出かけて帰宅したら犬が耳を傾けてぐるぐる回っていた。てっきり留守中に卒中発作でも起こしたと思い、獣医に電話して安楽死させるため自宅まで往診してもらった。

獣医は犬の状態を見て、「耳の感染症では?」と言い、実際に診察してみたら案の上片耳に感染症が起きていた。とりあえず安楽死は中止することにし、耳の治療を行ったところ回復して、今ではすっかり元気になってしまった。先日も、飼い主と元気に散歩しているところへ出会った。今はお隣は、この老犬の階段の上り下りを楽にするため、家の改築をしている。「子供みたいにかわいがっているから、できるだけのことはしてあげたいのよ」と言っていたが、その気持ちはよくわかる。

めでたし、めでたしである。
しかし昔々は、犬の飼い主はわざわざお金を払って犬を安楽死させるようなことはしなかったので、老犬が病気になったら裏庭へ引きずって行って猟銃で頭を打ち抜くことが、ごく普通だった。お隣の柴も、昔だったら獣医により正しく診断と治療が行われることなく、とっくに始末されていただろう。

ペット犬にとって、いい時代になったものである。


石投げ遊び

2012-09-07 13:35:22 | TABIと暮らす日々
夕方、海老を買いにビーチまで。

残念ながら今日は海老釣り漁船が店じまい。
そこで、海岸でTABIを遊ばせてきた。


やっほ~

パパの投げる石を追っかけるのが、大好き。
子犬のころから全く変わらない。


わくわく...

海で泳ぐとコートがべたつくんだけど、今週末は散髪の予定だからかまわない。
思いっきり遊んで、夕ご飯が美味しいね。