「やせちゃったわね~」と、先生は温熱マットを準備してくれた。
先生の診察によると、後ろ足はやせて筋肉が萎縮してしまったほかは何も問題ないらしい。が、右肩と背中に腫れと熱感がある。いつもの太い中国針でなく、細い日本針を使ってくれた。
そこまでは良かったんだけど、レーザーをかけ始めたらTABIが泣くこと泣くこと!いつも我慢強い子なのに、先生も私もびっくり。
問題は、腎臓病があるから鎮痛剤とか抗炎症剤などが使えないこと。
先生は、「うちの老犬にも使って効果が確かだから」と、CBDをすすめてくれた。習慣性はないし、Tramadolのような副作用がない。ずっと使い続ける必要もない。とりあえず今の痛みを緩和しないとかわいそうだものね。
治療が終わったら、ニコニコして愛想いっぱいのTABI。
さっきの大泣きは、なんだったの??
先生の診察によると、後ろ足はやせて筋肉が萎縮してしまったほかは何も問題ないらしい。が、右肩と背中に腫れと熱感がある。いつもの太い中国針でなく、細い日本針を使ってくれた。
そこまでは良かったんだけど、レーザーをかけ始めたらTABIが泣くこと泣くこと!いつも我慢強い子なのに、先生も私もびっくり。
問題は、腎臓病があるから鎮痛剤とか抗炎症剤などが使えないこと。
先生は、「うちの老犬にも使って効果が確かだから」と、CBDをすすめてくれた。習慣性はないし、Tramadolのような副作用がない。ずっと使い続ける必要もない。とりあえず今の痛みを緩和しないとかわいそうだものね。
治療が終わったら、ニコニコして愛想いっぱいのTABI。
さっきの大泣きは、なんだったの??
今朝からボタン雪が降り続いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/74/8ded266238aacf992c040847e8d6646b.jpg)
庭に設置したバードフィーダーがからっぽだったので、作り置きしていたバードケーキを入れてやった。すると「待ってました!」とばかりに鳥の群れがやってきた。フェンスの上や柳の木の枝にとまって、順番待ちをしている鳥がたくさん。
ガーデニングをするようになってかれこれ二十年ちかくになるが、その間に学んだことの一つは、庭全体の環境を整えることが大事って話。たいていの人は、家庭菜園を設けて食える野菜や果物だけ育てたり、観葉植物だけ育てたりしがち。それでもはじめのうちはうまくいくだろうが、そのうち病虫害が発生して「こんなはずでは」状態になってくる。
作物の収穫をあげ、花々を見事に咲かせるには、庭の環境を整えないといけない。
薬をまくだけではダメなのだ。害虫を食べてくれる益虫や野鳥が訪れてくれるように、水のみ場やバードフィーダーを設置したり、彼らのエサになるような灌木や草花を植えたりすることが大事。我が家の庭にはさらに、受粉を助けてくれるハチのためのお休みどころもある。野鳥にせっかく実った果実を持ってかれることもあるが、そのくらいは大目に見ている。
ハーブガーデンだって、ひとは「うちは料理にハーブなんて使わないから」と渋ることが多いが、実はハーブは土を肥やし、まわりに育つ植物の生長を助けてくれる。ハーブの根からはミミズが喜ぶ成分が分泌されるので、土壌改良に役立つのだ。
それにもちろん、フィーダーに集まる野鳥や、それを追う近所の猫との攻防戦を観察するのもおもしろい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/74/8ded266238aacf992c040847e8d6646b.jpg)
庭に設置したバードフィーダーがからっぽだったので、作り置きしていたバードケーキを入れてやった。すると「待ってました!」とばかりに鳥の群れがやってきた。フェンスの上や柳の木の枝にとまって、順番待ちをしている鳥がたくさん。
ガーデニングをするようになってかれこれ二十年ちかくになるが、その間に学んだことの一つは、庭全体の環境を整えることが大事って話。たいていの人は、家庭菜園を設けて食える野菜や果物だけ育てたり、観葉植物だけ育てたりしがち。それでもはじめのうちはうまくいくだろうが、そのうち病虫害が発生して「こんなはずでは」状態になってくる。
作物の収穫をあげ、花々を見事に咲かせるには、庭の環境を整えないといけない。
薬をまくだけではダメなのだ。害虫を食べてくれる益虫や野鳥が訪れてくれるように、水のみ場やバードフィーダーを設置したり、彼らのエサになるような灌木や草花を植えたりすることが大事。我が家の庭にはさらに、受粉を助けてくれるハチのためのお休みどころもある。野鳥にせっかく実った果実を持ってかれることもあるが、そのくらいは大目に見ている。
ハーブガーデンだって、ひとは「うちは料理にハーブなんて使わないから」と渋ることが多いが、実はハーブは土を肥やし、まわりに育つ植物の生長を助けてくれる。ハーブの根からはミミズが喜ぶ成分が分泌されるので、土壌改良に役立つのだ。
それにもちろん、フィーダーに集まる野鳥や、それを追う近所の猫との攻防戦を観察するのもおもしろい。
もう半年以上たつのに、うっかりしちゃった。
昨日は寝込んでいる亭主の看護やら書類整理やら掃除やらで忙しく、その上私の歯医者の予約で出かけたので、TABIの皮下点滴の時間を忘れてしまった。ちなみに今は、一日に二回、朝と夕方に分けて打っている。そのほうが、体にやさしい。
いつもなら早朝に打つのが遅れ、お昼近くになってしまった。
二度目の分は、あまり夜遅くになるとTABIが夜中にトイレに何度も起きることになってしまうので、夕食後の8時にやった。本来なら12時間くらい間をあけるのが理想なのだが、TABIの体を調べてみて水分が残ってないようだったので、ダイジョブだと思った。
点滴のあとTABIはぐっすり眠っていた。いつも、点滴のあとはおとなしくなるのでそのまま寝せておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e4/55f3cb1d08da1ed6faf1670a0ce9e8ec.jpg)
「ぐーぐーぐー」
寝る前の散歩の後にTABIのソックスをとったら、パッドがパンパンに腫れている!
点滴の液が、引力で足のほうに落ちてきたのだ。ま、いずれ吸収されるので心配はないし犬に痛みはない。でも、次回からはちゃんと一回目と二回目の間隔をもっと長くとって打たなくちゃ。夜寝る前に、TABIの足をマッサージしてやった。
今朝起きたら、パッドは正常に戻っていた。
めでたし、めでたし。
昨日は寝込んでいる亭主の看護やら書類整理やら掃除やらで忙しく、その上私の歯医者の予約で出かけたので、TABIの皮下点滴の時間を忘れてしまった。ちなみに今は、一日に二回、朝と夕方に分けて打っている。そのほうが、体にやさしい。
いつもなら早朝に打つのが遅れ、お昼近くになってしまった。
二度目の分は、あまり夜遅くになるとTABIが夜中にトイレに何度も起きることになってしまうので、夕食後の8時にやった。本来なら12時間くらい間をあけるのが理想なのだが、TABIの体を調べてみて水分が残ってないようだったので、ダイジョブだと思った。
点滴のあとTABIはぐっすり眠っていた。いつも、点滴のあとはおとなしくなるのでそのまま寝せておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e4/55f3cb1d08da1ed6faf1670a0ce9e8ec.jpg)
「ぐーぐーぐー」
寝る前の散歩の後にTABIのソックスをとったら、パッドがパンパンに腫れている!
点滴の液が、引力で足のほうに落ちてきたのだ。ま、いずれ吸収されるので心配はないし犬に痛みはない。でも、次回からはちゃんと一回目と二回目の間隔をもっと長くとって打たなくちゃ。夜寝る前に、TABIの足をマッサージしてやった。
今朝起きたら、パッドは正常に戻っていた。
めでたし、めでたし。