ダブルさんの「気まぐれ日記」

趣味のマラソンを中心に、その日のあったことや思ったことを気まぐれに書いています。

今日はふるさとの学問を・・・

2021年09月10日 | その他
昨日は朝5時過ぎから出かけ、帰ってきたのは午後9時半でした。
そのことはまた後日に書くとして、とにかく朝から晩まで出かけていたのでちょっと疲れたかな。
帰ってきてから後片付け、そしてシャワーを浴びてから一杯やって晩ご飯。
何やかんやで11時を過ぎてしまいました。

そして今日、珍しく目が覚めたのが6時を過ぎていました。
ベッドの中で少し本を読みながら目覚まし。
今日は10時から市民講座の「ふるさと探究」です。
この講座は市民を対象にしたもので月に1回第二金曜部に開催されています。
今日の講座は「脇坂安治の出世話」でした。
この脇坂安治という人は最初の洲本城主で、24年間を洲本城主を勤めました。
ここからは今日の講座の内容です。
生まれは近江の国、浅井郡脇坂庄(現在の湖北町)で、16歳で秀吉に仕えます。
その後は出世を求め、次々と功名をあげていきます。
そして秀吉から輪違いの母衣を賜り、その後は家紋をその輪違いを家紋にしました。
それから時代が進み、秀吉と柴田勝家の「賤ケ岳の戦い」での功名。
「賤ケ岳の七本鎗」といわれる1人になり、大名にとりあげられました。
最初は摂津国能勢郡、それから大和国高取郡、そして淡路国洲本城主になりました。
現在に残っている洲本城のほとんどが、その時に脇坂安治が築城した城址だそうです。
その後は徳川幕府になり、伊予国大洲城主に移封。
二代目安坂安元になってから信濃国移封され、孫の安坂安政になってからは播磨国龍野城主に移封されました。
その後安坂家は龍野城主で幕末まで続いていたようです。
今日聞いてメモをしたので間違っているかも。
そんな話を2時間聞きました。
とても興味があった講話だったので、居眠りもせずに聞いていました。
歴史の話ってほんとうにおもしろいですね。
今日の講話の中には今までの読書などで知識のあったこともありましたが、話を聞くとまた違う角度からのこともおもしろいですね。
1600年前後のことっていうのは、いろいろな説があってどれが正解なのかわからないところがいいなあって思います。
次の講座、どんな講和があるのか楽しみです。

「青春18きっぷ」ですが、使いきれませんでした。

今日が最終日でした。
1回分を残して今回のが終わってしまいました。
今日にでも出かけたかったのですが、出かけられませんでした。
これまでにも「青春18きっぷ」は何回も使いましたが、パーにしたのは初めてです。
チケットショップに残りを売ったこともありましたが、今回はそれもできませんでした。
田舎なのでチケットショップへ行くだけでもバス代がかかり、マイナスが出てきます。

今日の午後はジムへ行き、1時間で9Kmを走り歩いただけ。
筋トレも少し、疲れているようです。

怪我をした右手人差し指です。

縫ったところが完治しているのですが、鎌で削ったような傷はなかなか治りません。
新しい皮膚ができて肉が盛り上がってくるまではもう少し日にちがかかりそうかな。
それにしても見苦しい汚い手ですね。

家庭菜園の角にはニラと青じその花が満開です。

ニラの花って可愛らしいなあって思います。

青じその花が地味です。

花をつまんでも青じそのいい香りがします。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがとうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする