土日は「琵琶湖海津桜マラニック」のスタッフとして行ってきました。
このマラニックには参加予定で、100Kmの部にエントリーをしていました。
ところが「大江戸ナイトコース115Km」で転倒して右大腿部を打撲症を負ってしまい、とても走れる状態に間に合いませんでした。
そこで主催者のY子さんには、いつもお世話になっているのでスタッフをすることにしました。
自分の役割は参加者の荷物をスタート前に預かり、ゴール地点まで運ぶことと「長命寺エイド」のスタッフです。
スタートのJR堅田駅のスタート08:30、その受付や荷物預かりは08:00からなので琵琶湖大橋西側で前泊しました。
宿舎の部屋は2階で、窓から琵琶湖がよく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/74/d818f52d8f013ea0482b3b52629d787f.jpg)
宿泊した宿舎です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d6/a5f08c3d9fa70c3ed773a6d4fc55e2b5.jpg)
宿舎前の琵琶湖湖畔からの景色で、対岸もよく見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/05/51bc2cf986a7a9bdab1f70d95f118503.jpg)
宿舎横にはサクラ並木がありましたが、ここのサクラは5分咲きくらいかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/51/05b08dc345965f109ebcff6f43fa7296.jpg)
水辺には「オオバン」がたくさん遊んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fb/be3041dc392a0bbff95f4f3501c852cf.jpg)
琵琶湖にはオオバンやカモなどの水鳥がほんとうに多いですね。
スタッフの男性4人と一緒の部屋でしたが、何回も目が覚めあまり寝られませんでした。
これは飲み足らなかったのかなあ(笑)
翌朝は6時半ごろに過ぎに起きて、7時に宿舎を出発して「吉野家」で朝定食です。
JR堅田駅前には7時半ごろから受付準備をして、受付や荷物預かりです。
スタートは08:30の50Kmスタート、09:00、10:30の150Kmのスタート、最後スタートを見送ってから移動です。
途中の新旭のエイドに寄り状況を見てから、エイド用品の買い物にスーパーへ行きました。
新旭のサクラ並木、600本以上あったと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/61/154570cc50e02ff770a9130dec69037a.jpg)
その1本1本に1~からに番号が付けられています。
JRマキノ駅近くの100Kmのスタート地点へ行きました。
100Kmの16:30です。
この場所は50Kmのゴールなのでゴールしてきた参加者の預かった荷物を渡したり、100Km参加者の荷物を預かったりです。
100Kmのスタートを見送ってから、海津大崎のサクラ並木を見ながら移動です。
次のエイドへ着き状況を見ていたら、途中で膝を傷めた参加者の救護を要請されて迎えに行きました。
そのランナーをJR長浜駅まで送ってから「長命寺エイド」へ向かいました。
エイドの解説まで2時間くらいあったので、車の中で仮眠です。
仮眠といっても、ほとんど寝られませんでした。
エイドではY子さん手作りの「おにぎり雑炊」や「サンドパン」が人気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f0/6dcaa8d4638f6f3f8c89aae3f75deadf.jpg)
夜が明けてくると、長命寺へ登る石段の入り口には立派なサクラの木が満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ec/8e8303b6b459547676ba78d53ae64445.jpg)
このからの石段は「808段」あるらしいです。
元気だったら登ってみたいなあって思いましたが、今はとても無理だと思い止めました。
エイド設置時間は08:00まででしたが、自分の車に参加者の荷物を載せているので06:30にゴール場所へ向かいました。
ゴール場所は琵琶湖大橋の東側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ec/3e64a9bfde5ce3fea4ae6f77d6bfd3c6.jpg)
その波打ち際です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fd/622d27fc0124e6adf4053ad28b3c4171.jpg)
ゴール場所へ着くとすでに数人の参加者がゴールしており、他のスタッフがゴールの対応をしていました。
すぐに預かっている荷物を車から降ろして、次々とゴールする参加者に渡すことができました。
最終ゴール時間の12:00までにリタイヤした参加者を含めて、すべての荷物を渡すことができました。
12:00過ぎにスタッフとしての役割、すべてを終わり帰ってきました。
参加者の体調不良や故障などがあったものの、大きな事故もなく無事にマラニックを終わったことは何よりです。
参加者の皆さん、Y子さん始めスタッフの皆さん、お疲れさまでした。
土曜日の朝から日曜日の夕方まで、1年に何回もない休刊日でした。
日曜日に家に帰ってから、さっそくビールと焼酎をいただきました。
今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング
このマラニックには参加予定で、100Kmの部にエントリーをしていました。
ところが「大江戸ナイトコース115Km」で転倒して右大腿部を打撲症を負ってしまい、とても走れる状態に間に合いませんでした。
そこで主催者のY子さんには、いつもお世話になっているのでスタッフをすることにしました。
自分の役割は参加者の荷物をスタート前に預かり、ゴール地点まで運ぶことと「長命寺エイド」のスタッフです。
スタートのJR堅田駅のスタート08:30、その受付や荷物預かりは08:00からなので琵琶湖大橋西側で前泊しました。
宿舎の部屋は2階で、窓から琵琶湖がよく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/74/d818f52d8f013ea0482b3b52629d787f.jpg)
宿泊した宿舎です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d6/a5f08c3d9fa70c3ed773a6d4fc55e2b5.jpg)
宿舎前の琵琶湖湖畔からの景色で、対岸もよく見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/05/51bc2cf986a7a9bdab1f70d95f118503.jpg)
宿舎横にはサクラ並木がありましたが、ここのサクラは5分咲きくらいかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/51/05b08dc345965f109ebcff6f43fa7296.jpg)
水辺には「オオバン」がたくさん遊んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fb/be3041dc392a0bbff95f4f3501c852cf.jpg)
琵琶湖にはオオバンやカモなどの水鳥がほんとうに多いですね。
スタッフの男性4人と一緒の部屋でしたが、何回も目が覚めあまり寝られませんでした。
これは飲み足らなかったのかなあ(笑)
翌朝は6時半ごろに過ぎに起きて、7時に宿舎を出発して「吉野家」で朝定食です。
JR堅田駅前には7時半ごろから受付準備をして、受付や荷物預かりです。
スタートは08:30の50Kmスタート、09:00、10:30の150Kmのスタート、最後スタートを見送ってから移動です。
途中の新旭のエイドに寄り状況を見てから、エイド用品の買い物にスーパーへ行きました。
新旭のサクラ並木、600本以上あったと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/61/154570cc50e02ff770a9130dec69037a.jpg)
その1本1本に1~からに番号が付けられています。
JRマキノ駅近くの100Kmのスタート地点へ行きました。
100Kmの16:30です。
この場所は50Kmのゴールなのでゴールしてきた参加者の預かった荷物を渡したり、100Km参加者の荷物を預かったりです。
100Kmのスタートを見送ってから、海津大崎のサクラ並木を見ながら移動です。
次のエイドへ着き状況を見ていたら、途中で膝を傷めた参加者の救護を要請されて迎えに行きました。
そのランナーをJR長浜駅まで送ってから「長命寺エイド」へ向かいました。
エイドの解説まで2時間くらいあったので、車の中で仮眠です。
仮眠といっても、ほとんど寝られませんでした。
エイドではY子さん手作りの「おにぎり雑炊」や「サンドパン」が人気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f0/6dcaa8d4638f6f3f8c89aae3f75deadf.jpg)
夜が明けてくると、長命寺へ登る石段の入り口には立派なサクラの木が満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ec/8e8303b6b459547676ba78d53ae64445.jpg)
このからの石段は「808段」あるらしいです。
元気だったら登ってみたいなあって思いましたが、今はとても無理だと思い止めました。
エイド設置時間は08:00まででしたが、自分の車に参加者の荷物を載せているので06:30にゴール場所へ向かいました。
ゴール場所は琵琶湖大橋の東側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ec/3e64a9bfde5ce3fea4ae6f77d6bfd3c6.jpg)
その波打ち際です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fd/622d27fc0124e6adf4053ad28b3c4171.jpg)
ゴール場所へ着くとすでに数人の参加者がゴールしており、他のスタッフがゴールの対応をしていました。
すぐに預かっている荷物を車から降ろして、次々とゴールする参加者に渡すことができました。
最終ゴール時間の12:00までにリタイヤした参加者を含めて、すべての荷物を渡すことができました。
12:00過ぎにスタッフとしての役割、すべてを終わり帰ってきました。
参加者の体調不良や故障などがあったものの、大きな事故もなく無事にマラニックを終わったことは何よりです。
参加者の皆さん、Y子さん始めスタッフの皆さん、お疲れさまでした。
土曜日の朝から日曜日の夕方まで、1年に何回もない休刊日でした。
日曜日に家に帰ってから、さっそくビールと焼酎をいただきました。
今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
![にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへ](http://sports.blogmura.com/ultramarathon/img/ultramarathon88_31.gif)
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます