~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

山鹿市 「彦嶽宮」

2025年02月21日 | 巨樹・神社・パワースポット
数年前から始めた趣味(?)神社仏閣&巨樹巡り
一時期は毎週のようにあちこち出掛けていましたが最近は少し落ち着きました(笑)
昨年夏、10年振りに再会した友人Yさんも同じ趣味と知り・・・
彼女は両方の股関節人工関節手術したので私のサイボーグ仲間
元気で歩ける喜びと人工関節のために一人で出掛けているようで色々と情報をくれます。
そんなYさんに先月教えてもらった山鹿の「彦嶽宮」へ出掛けてきました。

2月19日㈬ 
雲一つない天気で阿蘇の山々が山鹿方面からもくっきりと見える爽やかな一日でした。
先ずはいつもの様に運転手のオジサンにご褒美の昼食を済ませ到着した「彦嶽宮」

社務所で上宮・中宮・下宮・金毘羅宮と合わせて19の神様が祀られてあるそうです。
中宮(20分)上宮(50分)山道を歩くそうで・・・
御朱印をお願いして下宮だけで参拝することにしました。

楼門

1808年に再建されたそうです。

花手水は月ごとにアレンジを替えてあるそうです。
花と共に可愛い紙雛が飾られていて・・・
和傘は2月7日~3月1日までの毎週金・土曜に山鹿の街中で開催されてる
山鹿灯篭浪漫・百華百彩に合わせかな?

下宮境内
他の参拝者はおらず私達だけの貸し切りでした。

右手には120年前に建てられた籠所(こもりじょ)
こちらにも和傘アートが・・・

拝殿

本殿

境内の左手、金毘羅宮横には中宮・上宮に登る遊歩道がありました。

この坂を見ただけで今の私には無理と断念しました(笑)
丁度、上から降りてきた女性を見かけましたがトレッキングシューズに登山スタイル
私が挑戦するには気合を入れないと無理そうかも?
上宮には車でも行けるそうですが離合(すれ違い)する場所も無く荒れた道だそうです。
この日、偶然にも私の妹の旦那が一人でここから彦岳に登ったと聞きビックリ😮 
定年退職後に始めた低山登山にハマり、週1~2回あちこち山歩きをしているそうですが
義理の弟とはいえ・・・昨年3月に完全リタイアした私の一学年上の67歳
趣味の山歩きのために毎朝1時間ほどのウオーキングを欠かさず努力し感心します。
低山とは言え単独での山歩きに最初は心配していた妹でしたが・・・
最近、YAMAPというアプリを利用し始め今どの辺を歩いているのかGPSで判るそうで
早朝から🍙を作り送り出す妹も「亭主元気で留守がいい」と安心し喜んでます😁

・・・話が逸れてしまいましたが・・・続きを・・・
参拝を終え、社務所でお願いしていた御朱印を受け取りました。
2月限定季節御朱印「椿と猫たち」
消しゴムハンコだそうです。

切り絵御朱印

こちらには色んな御朱印があるそうで・・・
昨年3月の季節限定御朱印は引退したSL人吉と熊本城などで・・・
JR九州に商品化使用承諾を得ている特別御朱印だそうです。
鉄子の私にとってはもっと早く知っていればと・・残念でした😣 
今時はインスタなどで情報を得るのか?この日も若い女性が訪れていましたョ

そして、サイボーグ仲間のYさんから教えてもらった透明御守「鳳凰」

めでたいことが起こる前兆と言われる鳳凰と行く先の見通しが明るい透明御守り
オジサンにはゴールド

私はレインボー
この一年が見通史の良い年となりますように・・・

「彦嶽宮」からの帰り振り返ると彦岳(標高355m)が・・・
彦岳には「彦岳と不動岩の首引き」という神話が残っているそうです。

山頂に上宮があるのでしょうか?
体力つけて・・・いつの日か上宮へ参拝できるよう頑張りましょう😊