昨日の土曜日、
急遽、アイアン作家「リブラ工房」樺山さんの工房へおでかけ
行先は人吉あさぎり町まで自宅から往復約200kmのロングドライブとなりました

実は以前から一度行きたいと思っていた私
オジサンが長距離通勤になり休みの日まで運転を頼むのも気が引け
なかなか言い出せなかったのですが思い切って昨日の朝お願いすると・・・
ご機嫌が良かったオジサンが快く承諾
急遽出掛けることになりました
松橋インターから高速を利用し1時間半ほどで到着すると
そこは国道216号沿い、樺山鍛冶工場と自宅が並んでいました。
いつもの人懐っこい笑顔で出迎えてくれた樺山さん積もる話をしながら見学させて頂きました。

オジサンは興味津々
珍しくMyカメラを持ち出しあちこち観察していましたヨ~
樺山鍛冶工場二代目のお父様は地面を掘った場所で刃物を作られるそうで
イタリアに留学し西洋の技術も取り入れた三代目の明さん専用の仕事場と並んでいました。

手前の角みたいな形の台の上で
「ひたすら・・たたいて・・たたいて・・」と明さんの言葉に
もちろん冷房などない工場で暑い夏は大変だろうなぁ~と感心するばかりでした
左の写真の四角い穴がお父様 右の写真が明さんの主な作業場所だそうです。

可愛いストーブもありました。

オジサンも私もまるで宝物探しをする子供の心境でしたネ~(笑)
さて、工場見学の後は御両親のご自宅二階の作品展示室へお邪魔しました。

大好きなアイアン作品に囲まれ幸せな私
テーブルセットで冷たいハーブティーをご馳走になりました。

右の写真は明さんの作品ではありませんが、薪ストーブのミニチュアです。
色んなデザインの鍋敷きがありました。
結婚式の引き出物としてオリジナルを作られたお客様もいたとか・・・
我が家には時計模様の鍋敷きを使っていますが使わない時はインテリアとして
足に付けてあるゴムを外せば薪ストーブのトリペットとして利用できますヨ~
我が家が日本家屋ならぜひ一つ欲しい落ち着いた和柄の鍋敷き
右の鍋敷きは鎌と輪とぬで「かまわぬ」
オジサンが一番気に入ってましたネ~
楽しい時間はあっという間に過ぎ
お昼前になり、お腹も空いてきましたので
樺山さんにお薦めのランチのお店を訪ねてみると・・・
お店の場所がわかりにくいということで奥様がお店まで
わざわざ先導して頂くことになりました。
「帰りはせっかくなら五木村経由で帰られたらどうですか?」と樺山さん
さすが私達夫婦のこと良くご存じで・・・(笑)
その言葉通り五木村経由で帰宅することに決定し
10月、阿蘇のイベントでの再会を約束し「リブラ工房」を後にしました

と言うことで・・・
まだまだ人吉ロングドライブは終わりそうにありませんネ~(笑)
次回は人吉ランチ&五木村編をUPしたいと思いますので
是非、お楽しみに・・・
にほんブログ村
急遽、アイアン作家「リブラ工房」樺山さんの工房へおでかけ
行先は人吉あさぎり町まで自宅から往復約200kmのロングドライブとなりました


実は以前から一度行きたいと思っていた私
オジサンが長距離通勤になり休みの日まで運転を頼むのも気が引け
なかなか言い出せなかったのですが思い切って昨日の朝お願いすると・・・
ご機嫌が良かったオジサンが快く承諾


松橋インターから高速を利用し1時間半ほどで到着すると
そこは国道216号沿い、樺山鍛冶工場と自宅が並んでいました。
いつもの人懐っこい笑顔で出迎えてくれた樺山さん積もる話をしながら見学させて頂きました。


オジサンは興味津々

珍しくMyカメラを持ち出しあちこち観察していましたヨ~



樺山鍛冶工場二代目のお父様は地面を掘った場所で刃物を作られるそうで
イタリアに留学し西洋の技術も取り入れた三代目の明さん専用の仕事場と並んでいました。

手前の角みたいな形の台の上で
「ひたすら・・たたいて・・たたいて・・」と明さんの言葉に
もちろん冷房などない工場で暑い夏は大変だろうなぁ~と感心するばかりでした

左の写真の四角い穴がお父様 右の写真が明さんの主な作業場所だそうです。


可愛いストーブもありました。



オジサンも私もまるで宝物探しをする子供の心境でしたネ~(笑)
さて、工場見学の後は御両親のご自宅二階の作品展示室へお邪魔しました。

大好きなアイアン作品に囲まれ幸せな私

テーブルセットで冷たいハーブティーをご馳走になりました。


右の写真は明さんの作品ではありませんが、薪ストーブのミニチュアです。
色んなデザインの鍋敷きがありました。
結婚式の引き出物としてオリジナルを作られたお客様もいたとか・・・
我が家には時計模様の鍋敷きを使っていますが使わない時はインテリアとして
足に付けてあるゴムを外せば薪ストーブのトリペットとして利用できますヨ~


我が家が日本家屋ならぜひ一つ欲しい落ち着いた和柄の鍋敷き
右の鍋敷きは鎌と輪とぬで「かまわぬ」
オジサンが一番気に入ってましたネ~
楽しい時間はあっという間に過ぎ
お昼前になり、お腹も空いてきましたので
樺山さんにお薦めのランチのお店を訪ねてみると・・・
お店の場所がわかりにくいということで奥様がお店まで
わざわざ先導して頂くことになりました。
「帰りはせっかくなら五木村経由で帰られたらどうですか?」と樺山さん
さすが私達夫婦のこと良くご存じで・・・(笑)
その言葉通り五木村経由で帰宅することに決定し
10月、阿蘇のイベントでの再会を約束し「リブラ工房」を後にしました


と言うことで・・・
まだまだ人吉ロングドライブは終わりそうにありませんネ~(笑)
次回は人吉ランチ&五木村編をUPしたいと思いますので
是非、お楽しみに・・・

