さて、昨日の続き・・・人吉おでかけをUPします。
リブラ工房の樺山さん夫妻のお薦めランチ店目指し
奥様の車に先導してもらい人吉市内へ

球磨川沿いから少し入ったところ
東南アジア・タイ料理「じゃらんじゃらん」

静かな住宅街の中、建物は和風なんですが・・・
料理は本格的
そして安~い
ランチは三種類だけですが、せっかくなので全て注文しましたヨ~
インドカリー 650円
スパイスの効いたサラッとしたカレー、ゆで卵入り
結構辛くてオジサンは頭の中から大汗かき食べてました
牛肉ココナッツミルク煮 650円

ココナッツの風味が辛さを程よく抑えコクのある味わい
女性好みかな?(インドネシア風)
フォー 500円

ベトナムの汁麺 本場の米麺を使ったあっさり味は
カレーを食べた後でもペロリと平らげました
気さくなお店の方もアットホームな雰囲気も癒され
外の杉林では今年初のヒグラシの鳴き声まで聞け
お店を薦めてくれたリブラ工房の樺山さんに感謝です
さて、ランチの後は市内を流れる球磨川沿いでチョッと休憩
三枚の写真から作ったパノラマ写真

夏の日差しは強いですが川を渡る風が爽やかでしたヨ~
対岸にはガラス張りの建物(小屋)何でしょうねぇ?

球磨川はカヌーも盛んで途中こんな車にも遭遇しました
帰りはこれまたリブラ工房の樺山さんお薦めの
球磨川上流の川辺川沿いを上り五木村経由でドライブ

球磨川・川辺川のあちこちで鮎釣りの人が・・・
途中、川岸に下り散策

堰の美しい流れを眺めていると・・・
「鮎が上ってるゾ
」と興奮した声のオジサン

望遠・連写で撮れた唯一の一枚が右の写真
真ん中に小さな鮎(わかるかな?)
水辺では地元の家族連れが水遊び中でしたが
こんな自然に囲まれた川辺川の清流で水遊びなんてとても贅沢ですネ~
いつの日かここでキャンピングカー泊したいなぁ~
ダムが出来ていたならこの美しい川の流れも無くなっていたんだよなぁ~と
清流・川辺川を眺めながらへ「道の駅 子守唄の里五木」へ

紅葉シーズンには沢山の人で賑わうのですが今日は人もまばらです。
山女魚の塩焼きを横目で見ながら・・・

茅葺き古民家のある子守唄公園にはオニユリが咲いていました。
右の写真の不思議な赤い実が生った木は何でしょうか
五木村からは東陽村に向かう県道25号線を下りましたが
大通峠付近の沿道には合歓の木に可愛い花が満開でした。

なんと「合歓の木街道」と呼ばれているらしく全国街道百選の1つにもなっているそうです。
淡い薄紅色の糸状の繊細な花が枝によって微妙な濃淡を見せて
青空と白い雲、萌える緑と淡いピンクの花がとても美しく心を和ませてくれました
紅葉の時期には何度も通った道ですが花のシーズンだからこそ気づきラッキー
自然いっぱいの場所は四季色々楽しめて毎回新しい発見があります。
だから何度でも訪れたくなるんですよネ~
今回の夏の人吉おでかけも充実の200kmロングドライブとなり
もちろん連れて行ってくれたオジサンにも感謝・感謝なのです

にほんブログ村
リブラ工房の樺山さん夫妻のお薦めランチ店目指し
奥様の車に先導してもらい人吉市内へ


球磨川沿いから少し入ったところ
東南アジア・タイ料理「じゃらんじゃらん」

静かな住宅街の中、建物は和風なんですが・・・
料理は本格的


ランチは三種類だけですが、せっかくなので全て注文しましたヨ~
インドカリー 650円

スパイスの効いたサラッとしたカレー、ゆで卵入り
結構辛くてオジサンは頭の中から大汗かき食べてました

牛肉ココナッツミルク煮 650円

ココナッツの風味が辛さを程よく抑えコクのある味わい
女性好みかな?(インドネシア風)
フォー 500円

ベトナムの汁麺 本場の米麺を使ったあっさり味は
カレーを食べた後でもペロリと平らげました

気さくなお店の方もアットホームな雰囲気も癒され
外の杉林では今年初のヒグラシの鳴き声まで聞け
お店を薦めてくれたリブラ工房の樺山さんに感謝です

さて、ランチの後は市内を流れる球磨川沿いでチョッと休憩
三枚の写真から作ったパノラマ写真


夏の日差しは強いですが川を渡る風が爽やかでしたヨ~
対岸にはガラス張りの建物(小屋)何でしょうねぇ?


球磨川はカヌーも盛んで途中こんな車にも遭遇しました

帰りはこれまたリブラ工房の樺山さんお薦めの
球磨川上流の川辺川沿いを上り五木村経由でドライブ



球磨川・川辺川のあちこちで鮎釣りの人が・・・
途中、川岸に下り散策


堰の美しい流れを眺めていると・・・
「鮎が上ってるゾ



望遠・連写で撮れた唯一の一枚が右の写真

水辺では地元の家族連れが水遊び中でしたが
こんな自然に囲まれた川辺川の清流で水遊びなんてとても贅沢ですネ~
いつの日かここでキャンピングカー泊したいなぁ~

ダムが出来ていたならこの美しい川の流れも無くなっていたんだよなぁ~と
清流・川辺川を眺めながらへ「道の駅 子守唄の里五木」へ


紅葉シーズンには沢山の人で賑わうのですが今日は人もまばらです。


山女魚の塩焼きを横目で見ながら・・・


茅葺き古民家のある子守唄公園にはオニユリが咲いていました。
右の写真の不思議な赤い実が生った木は何でしょうか

五木村からは東陽村に向かう県道25号線を下りましたが
大通峠付近の沿道には合歓の木に可愛い花が満開でした。

なんと「合歓の木街道」と呼ばれているらしく全国街道百選の1つにもなっているそうです。
淡い薄紅色の糸状の繊細な花が枝によって微妙な濃淡を見せて
青空と白い雲、萌える緑と淡いピンクの花がとても美しく心を和ませてくれました

紅葉の時期には何度も通った道ですが花のシーズンだからこそ気づきラッキー

自然いっぱいの場所は四季色々楽しめて毎回新しい発見があります。
だから何度でも訪れたくなるんですよネ~
今回の夏の人吉おでかけも充実の200kmロングドライブとなり
もちろん連れて行ってくれたオジサンにも感謝・感謝なのです


にほんブログ村