今回の旅の一番の楽しみは長崎ランタンフェスティバル
暗くなるまでには時間があるので高台から長崎の街を眺めるため
一日乗車券を購入し路面電車でグラバー園へ
正覚寺下行を築町で石橋行きに乗り換え大浦天主堂下で降ります。
電停から坂道を3分ほど歩くと大浦天主堂
写真だけ撮りまた坂を上ります
天主堂手前、素敵な建物は祈りの丘絵本美術館
次の機会にはゆっくり入館し見学したいと思います。
40年振りのグラバー園には動く歩道があり楽ちん
しかし・・・膝の悪い私の場合、問題は下り・・・
一番上にある旧三菱第2ドッグハウス
船の修理のため造船所に入っている間の乗船員宿泊施設だったそうです。
2階のベランダからは長崎の素晴らしい景色
正面には稲佐山
左手には長崎女神大橋(平成17年開通)
斜張橋としては国内で6番目の長さ
夜間のライトアップは「日本夜景遺産」として認定され
新しい長崎市の観光スポットになっているそうです。
この景色を見たくて・・・やって来て良かった~
旧リンガー住宅で貸出衣装を着て園内散策中の方を許可を得てパチリ
そうそう、ここですれ違った若いカップルが
「リンガーハットの名前はここから取ったのかな?」って・・・
思わず笑ってしまったけど・・ホントかな(笑)
旧グラバー住宅
40年前の記憶が残っている天井の格子
ビードロガラスの温室から・・・
眼下には大浦天主堂
遠くにはさすが長崎、山の上まで家が・・・
帰路のコースは決められていて長崎伝統会館の中を通りますが
長崎くんちの映像なや笠鉾や龍踊りの龍が展示されていました。
そして、グラバー園で出口付近にこんな売り物件が
小学校の修学旅行の時に見た記憶があり看板を読むと
1860年建造 初代アメリカ領事館の宿泊所
日本最古の木造洋館で重要伝統建造物指定
あの「十六番館」だったのです。
貴重な建造物がなぜ売り物件になってしまったのでしょうネ・・・
さて、予想通り膝に堪える坂道
時には後ろ向き(笑)時にはジグザグに下り(笑)
何とか大浦天主堂下電停に戻ってきました
ここから築町に戻り・・・
いよいよ生まれて初めてのランタンフェスティバル体験です
暗くなるまでには時間があるので高台から長崎の街を眺めるため
一日乗車券を購入し路面電車でグラバー園へ
正覚寺下行を築町で石橋行きに乗り換え大浦天主堂下で降ります。
電停から坂道を3分ほど歩くと大浦天主堂
写真だけ撮りまた坂を上ります
天主堂手前、素敵な建物は祈りの丘絵本美術館
次の機会にはゆっくり入館し見学したいと思います。
40年振りのグラバー園には動く歩道があり楽ちん
しかし・・・膝の悪い私の場合、問題は下り・・・
一番上にある旧三菱第2ドッグハウス
船の修理のため造船所に入っている間の乗船員宿泊施設だったそうです。
2階のベランダからは長崎の素晴らしい景色
正面には稲佐山
左手には長崎女神大橋(平成17年開通)
斜張橋としては国内で6番目の長さ
夜間のライトアップは「日本夜景遺産」として認定され
新しい長崎市の観光スポットになっているそうです。
この景色を見たくて・・・やって来て良かった~
旧リンガー住宅で貸出衣装を着て園内散策中の方を許可を得てパチリ
そうそう、ここですれ違った若いカップルが
「リンガーハットの名前はここから取ったのかな?」って・・・
思わず笑ってしまったけど・・ホントかな(笑)
旧グラバー住宅
40年前の記憶が残っている天井の格子
ビードロガラスの温室から・・・
眼下には大浦天主堂
遠くにはさすが長崎、山の上まで家が・・・
帰路のコースは決められていて長崎伝統会館の中を通りますが
長崎くんちの映像なや笠鉾や龍踊りの龍が展示されていました。
そして、グラバー園で出口付近にこんな売り物件が
小学校の修学旅行の時に見た記憶があり看板を読むと
1860年建造 初代アメリカ領事館の宿泊所
日本最古の木造洋館で重要伝統建造物指定
あの「十六番館」だったのです。
貴重な建造物がなぜ売り物件になってしまったのでしょうネ・・・
さて、予想通り膝に堪える坂道
時には後ろ向き(笑)時にはジグザグに下り(笑)
何とか大浦天主堂下電停に戻ってきました
ここから築町に戻り・・・
いよいよ生まれて初めてのランタンフェスティバル体験です