4月に入り2日連続で初夏のような気温となり庭の樹木も一気に緑

デッキのナニワイバラも一気に咲き始め・・・

調べると昨年より2週間ほど早いようです。
緑が増え始めた芝生にはツグミ(?)

スギ花粉も、黄砂も落ち着き洗濯物も外に干せるようになり
朝から鳥の声も良く聞くようになりました。
そして、春になると色々と美味しいものも・・・
3月30日、オジサンはピンチヒッターで急きょ船釣りに出掛けたのですが
初めての船でもあり釣果は今までで一番少ない数
気の毒に思った船頭さんから湯島の天然生ワカメのお土産を持って帰ってきました。

この数倍ありましたがご近所や両親達にお裾分け
残りは茎部分と柔らかい部分に分け茹で・・・

きれいな緑色になったワカメは大き目のざく切りにし小分け冷凍
そのまま味噌汁などにも入れられて便利です。
茎部分は薄くスライスして茹で佃煮にもしました。

その日の夕食は鯛のあら煮(味付けはオジサン)細かく叩いた茎ワカメは橙酢で・・・

先日、芦北の道の駅で見つけた一袋100円のノビル
昔、実家の両親が「春になると畦道で採って食べていた」と聞いていたのを思い出し
即購入し、先日半分あげると「懐かしか~」ととても喜んでくれました。
我が家も熊本の郷土料理「一文字のぐるぐる」風にして自家製梅味噌をかけ・・・
今年初の頂き物の筍の若竹煮も添え、春を感じる夕食となりました。
翌朝はワカメの味噌汁、歯ごたえコリコリ、普段食べている乾燥ワカメとは雲泥の差
生ワカメ・筍など下処理が大変ですが旬のモノをいただけるのはありがたいこと
若い頃は見向きもしなかった食べ物が美味しいと感じるのも歳を重ねたからでしょうネ~
旬のモノをいただくと長生きすると言いますが・・・
これで半年くらいは寿命が伸びたかな?

デッキのナニワイバラも一気に咲き始め・・・

調べると昨年より2週間ほど早いようです。
緑が増え始めた芝生にはツグミ(?)

スギ花粉も、黄砂も落ち着き洗濯物も外に干せるようになり
朝から鳥の声も良く聞くようになりました。
そして、春になると色々と美味しいものも・・・
3月30日、オジサンはピンチヒッターで急きょ船釣りに出掛けたのですが
初めての船でもあり釣果は今までで一番少ない数

気の毒に思った船頭さんから湯島の天然生ワカメのお土産を持って帰ってきました。

この数倍ありましたがご近所や両親達にお裾分け
残りは茎部分と柔らかい部分に分け茹で・・・

きれいな緑色になったワカメは大き目のざく切りにし小分け冷凍
そのまま味噌汁などにも入れられて便利です。
茎部分は薄くスライスして茹で佃煮にもしました。

その日の夕食は鯛のあら煮(味付けはオジサン)細かく叩いた茎ワカメは橙酢で・・・

先日、芦北の道の駅で見つけた一袋100円のノビル
昔、実家の両親が「春になると畦道で採って食べていた」と聞いていたのを思い出し
即購入し、先日半分あげると「懐かしか~」ととても喜んでくれました。
我が家も熊本の郷土料理「一文字のぐるぐる」風にして自家製梅味噌をかけ・・・
今年初の頂き物の筍の若竹煮も添え、春を感じる夕食となりました。
翌朝はワカメの味噌汁、歯ごたえコリコリ、普段食べている乾燥ワカメとは雲泥の差
生ワカメ・筍など下処理が大変ですが旬のモノをいただけるのはありがたいこと
若い頃は見向きもしなかった食べ物が美味しいと感じるのも歳を重ねたからでしょうネ~
旬のモノをいただくと長生きすると言いますが・・・
これで半年くらいは寿命が伸びたかな?
