五ケ瀬の続きです。
三ヶ所神社を後にしフォレストピア六峰街道をゆくと段々と道幅が狭くなり
東雲の空さん情報で大型車もOKと聞き不安はありませんでしたが
対向車が来ないことを祈りながら進みました(笑)
ずいぶんと高いところまで登ってきました。

左前方にピンク色のアケボノツツジが・・・

これが目指す二上山展望所でしょうか?

二上山頂展望台入り口付近の道には3台ほどの車
東雲の空さん情報では入り口から200mほど歩くと・・・

入り口には杖がありましたが私は持参した2本のストックで登りました(笑)

最近の運動不足による息切れ(笑)&膝を気にしながら急な階段をボチボチと・・
暫くするとアケボノツツジ


開けたところから阿蘇五岳の根子岳と高岳が見えました。

歩きを止め写真を撮っていると常連さんらしき男性から
「向こうに二上山男岳が見えるョ~」と撮影ポイントまで教えて頂きました。

木々の隙間から鮮やかな色のアケボノツツジ

立ち止まり一向に進まない私にしびれを切らしたオジサンは先に山頂を目指し
私が展望所にたどり着く前に下りてきました(笑)
山頂からの景色を説明し写真を見せ・・・

「まだもう少し上り下りがあるぞ~お前行くか?」とオジサン
既に膝が痛くなっていた私は下りが心配で山頂展望台は諦め引き返しました。
片道15分ほどの距離さえも歩けないとはホント情けない
コロナを言い訳にスイミングをサボり体重増加したツケが回ったと反省しました。
それでも美しいアケボノツツジが見れたのですから良しとしましょう~
車に戻ると道に止めている車は6台ほどに増えていました。
キャンカーのUターン場所を探し先に進むと二上山男岳登山口

詳しいことはわかりませんが三ヶ所神社の奥宮が9合目にあるとか?
(間違っていたらスミマセン)
登山口前の広い場所でUターンし山を下りました。
花の開花時期は本当にタイミングが難しいですが(今年は例年よりずいぶん早いそう)
五ケ瀬の枝垂れ桜に続き、初めてのアケボノツツジも見れたのは東雲の空さんのおかげと感謝です。
二上山から三ヶ所神社に戻り、念願の「海馬守」をいただき・・・

これでオジサンの物忘れも少しは減るかな?(笑)
運転手のオジサンが帰りは高森経由にすると「そよ風パーク」へ

地元の野菜を使ったおふくろの味のバイキング
だご汁や煮しめ、大好きなシイタケも色んな味付けで大満足
せっかく歩いたのに帳消しですネ(笑)
その後、高森~あそ望くぎの~新阿蘇大橋経由で帰りました。
熊本地震で崩落した旧大橋から600m下流に今年3月7日開通した新阿蘇大橋
開通直後は渋滞が出来るほど賑わい展望所に入ることさえできなかったそうですが
今日は平日でもあり何とか駐車場に止め・・・

柱状節理も目の前に・・・

展望所からは阿蘇長陽大橋も見下ろせます。

熊本地震でも本体部が崩れず地震後1年4ヶ月で応急復旧しました。
左手には南阿蘇鉄道の第一白川橋梁が・・・

私が鉄旅を始めたきっかけの南阿蘇鉄道
特にこの鉄橋からの眺めは最高で2023年夏の完全開通が楽しみです。
左に目を向けると南阿蘇と南外輪山の景色

木々の間から滝が・・・

オジサンは鮎返りの滝だと言うのですが本当かな?
50年以上前、高森に住んでいた小学生の頃に出掛けていた温泉旅館のプール
長い階段を降りたところにあったプールから見えていた滝なのかなぁ?
遠い記憶がよみがえり暫く一人滝を眺めていました。
熊本地震からもうすぐ5年
コロナ禍でもあり、まだ以前のように観光客は戻っていませんが
大好きな阿蘇をたくさんの人が訪れてくれることを願っています。
熊本市内の街路樹には県木クスノキの新緑が眩しい・・・

自然豊かな熊本に生まれ育ったことに幸せを感じます。
7時に自宅を出発し15時過ぎには自宅到着
山都~五ケ瀬~蘇陽~高森~久木野~立野とぐるり一周
約170㎞・8時間の充実のキャンカードライブでした。
三ヶ所神社を後にしフォレストピア六峰街道をゆくと段々と道幅が狭くなり
東雲の空さん情報で大型車もOKと聞き不安はありませんでしたが
対向車が来ないことを祈りながら進みました(笑)
ずいぶんと高いところまで登ってきました。

左前方にピンク色のアケボノツツジが・・・

これが目指す二上山展望所でしょうか?

二上山頂展望台入り口付近の道には3台ほどの車
東雲の空さん情報では入り口から200mほど歩くと・・・

入り口には杖がありましたが私は持参した2本のストックで登りました(笑)

最近の運動不足による息切れ(笑)&膝を気にしながら急な階段をボチボチと・・

暫くするとアケボノツツジ


開けたところから阿蘇五岳の根子岳と高岳が見えました。

歩きを止め写真を撮っていると常連さんらしき男性から
「向こうに二上山男岳が見えるョ~」と撮影ポイントまで教えて頂きました。

木々の隙間から鮮やかな色のアケボノツツジ

立ち止まり一向に進まない私にしびれを切らしたオジサンは先に山頂を目指し
私が展望所にたどり着く前に下りてきました(笑)
山頂からの景色を説明し写真を見せ・・・

「まだもう少し上り下りがあるぞ~お前行くか?」とオジサン
既に膝が痛くなっていた私は下りが心配で山頂展望台は諦め引き返しました。
片道15分ほどの距離さえも歩けないとはホント情けない

コロナを言い訳にスイミングをサボり体重増加したツケが回ったと反省しました。
それでも美しいアケボノツツジが見れたのですから良しとしましょう~
車に戻ると道に止めている車は6台ほどに増えていました。
キャンカーのUターン場所を探し先に進むと二上山男岳登山口

詳しいことはわかりませんが三ヶ所神社の奥宮が9合目にあるとか?
(間違っていたらスミマセン)
登山口前の広い場所でUターンし山を下りました。
花の開花時期は本当にタイミングが難しいですが(今年は例年よりずいぶん早いそう)
五ケ瀬の枝垂れ桜に続き、初めてのアケボノツツジも見れたのは東雲の空さんのおかげと感謝です。
二上山から三ヶ所神社に戻り、念願の「海馬守」をいただき・・・

これでオジサンの物忘れも少しは減るかな?(笑)
運転手のオジサンが帰りは高森経由にすると「そよ風パーク」へ

地元の野菜を使ったおふくろの味のバイキング
だご汁や煮しめ、大好きなシイタケも色んな味付けで大満足
せっかく歩いたのに帳消しですネ(笑)
その後、高森~あそ望くぎの~新阿蘇大橋経由で帰りました。
熊本地震で崩落した旧大橋から600m下流に今年3月7日開通した新阿蘇大橋
開通直後は渋滞が出来るほど賑わい展望所に入ることさえできなかったそうですが
今日は平日でもあり何とか駐車場に止め・・・

柱状節理も目の前に・・・

展望所からは阿蘇長陽大橋も見下ろせます。

熊本地震でも本体部が崩れず地震後1年4ヶ月で応急復旧しました。
左手には南阿蘇鉄道の第一白川橋梁が・・・

私が鉄旅を始めたきっかけの南阿蘇鉄道
特にこの鉄橋からの眺めは最高で2023年夏の完全開通が楽しみです。
左に目を向けると南阿蘇と南外輪山の景色

木々の間から滝が・・・

オジサンは鮎返りの滝だと言うのですが本当かな?
50年以上前、高森に住んでいた小学生の頃に出掛けていた温泉旅館のプール
長い階段を降りたところにあったプールから見えていた滝なのかなぁ?
遠い記憶がよみがえり暫く一人滝を眺めていました。
熊本地震からもうすぐ5年
コロナ禍でもあり、まだ以前のように観光客は戻っていませんが
大好きな阿蘇をたくさんの人が訪れてくれることを願っています。
熊本市内の街路樹には県木クスノキの新緑が眩しい・・・

自然豊かな熊本に生まれ育ったことに幸せを感じます。
7時に自宅を出発し15時過ぎには自宅到着
山都~五ケ瀬~蘇陽~高森~久木野~立野とぐるり一周
約170㎞・8時間の充実のキャンカードライブでした。