~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

キスミレに逢いに・・・

2024年04月14日 | おでかけ
4月14日の今日、熊本地震の前震から8年を迎えました。
まさか・・・あんな大きな災害が熊本に起こるとは思わず暮らしていた日々
あの地震をきっかけに色んな事を考えるようになりました。
環境が許せるなら少し無理してでも「やりたいことはやる」
「会いたいと思った人には会う」それも地震で思ったことの一つでした。
また、いつか突然やって来るかもしれない地震
あの時の気持ちを忘れず、もう一度気を引き締めないと・・・ですネ

さて、春は色んな所で色んな花が花が次々に咲き始めソワソワ&ワクワク😍 
桜の開花は遅かったけれどツツジやフジは一気に咲き始めているようです。

先週は地元新聞で阿蘇の野焼きあとの草原にキスミレが咲いたと知り
ギッシリ詰まった予定を恨めしく思いながら(笑)機会をうかがっていましたが
4月12日㈮にやっと出動出来ました。
最近、出掛けると外食ばかりだったので久しぶりに朝から手作り弁当を作りましたョ~
🍙は阿蘇高菜新漬けを巻いたのとカリカリ梅を混ぜたもの
冷凍していたタケノコご飯のオニギリはひと手間加え焼きおにぎりに・・・
おかずは冷凍していた唐揚げの残りやタケノコ木の芽和えなど我が家にあるもので十分🆗

いつもの様に義母をデイサービスに送り9時15分にはキャンカーで出発しました🚙
久し振りにキャンカーを購入した「ホワイトトップ」に立ち寄り
国道57号線北復旧道路のトンネル抜け車帰ICで降りると・・・
イモ天の美味しい店が開店していたので揚げたてを食べながらドライブ(笑)
車窓からは野焼きあとの草原に黄色いキスミレが見えても車を停められず
「わぁ~あそこにも!」と歓声をあげながら眺めるだけで我慢し兜岩展望台へ

先月末に訪れた時は真っ黒だった草原も緑が少し増えたようです。
開花が終わり葉が赤っぽく見えるのは山桜かな?
芽吹いた木々の緑色のグラデーションも美しい~
毎回、阿蘇の自然は色んな姿を見せてくれ癒されます。

展望台に向かう途中、柵の向こう側にキスミレが見られましたが・・・
外国人の観光客は私達が写真を撮っていても誰一人見向きもせず
大声で喋りながら(笑)阿蘇をバックに記念写真に夢中な様子😅 
静かな場所でゆっくりキスミレを鑑賞したいと思いドライブを続けました。

ミルクロードにもあちこちにキスミレがみられ停車するスペースを見つけ・・・

少し歩きながらキスミレ観察会です。

カメラを忘れたのでスマホで・・・なかなかピントが合いません(笑)


野焼きあとの草原は油断するとズボンも靴も真っ黒になります(笑)

今日は阿蘇五岳もくっきりと見え・・・・
新聞記事では大観峰にもキスミレがみられるとあったので移動しました。
平日ですが大観峰第一駐車場は観光バスや車でほぼ満車状態
県外ナンバーの車やレンタカー、ここでも外国人が多く
コロナも落ち着き観光客が戻っていたのを感じます。

涌蓋山から久住の山々も見渡せるいつもの場所にキャンカーを止めランチタイム
昼食後はオジサンは車内で昼寝(笑)私は食後の散策へ・・・

キスミレと阿蘇五岳のツーショットを撮りたくて探しましたが足場が悪く・・
膝を曲げずにやっと撮れた1枚です(笑)

次は私の念願が叶ったのでオジサンの希望で栃木温泉「小山旅館」♨へ


15時半から膝のリハビリ予約だった私は早めに大浴場からあがり
ロビーで滝を眺めながらオジサンを待ちました。
女湯は貸し切りでしたが他の入浴客とお喋りしていたとやっとあがって来たオジサンに
帰宅時間がギリギリになりそうで慌てましたが・・・・
立野のスイッチバック付近で豪華観光列車「ななつ星」に遭遇しラッキーでした!

ピンボケですが・・・スマホではこれが精いっぱい
一眼デジカメを忘れたことを一番後悔した瞬間でした😫 

そうそう、この日の夕方の地元ニュースで大観峰のキスミレの映像が放送され
キスミレは熊本県の準絶滅危惧植物とか・・野焼きをやめたら見られなくなるのかな?

今回じっくり眺めて普通のスミレと葉の形が違うことに気づきました。

数年振りに念願のキスミレに逢えて幸せな一日でした🍀