~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

鹿央古代の森公園

2024年04月25日 | おでかけ
スイカ生産地の熊本・植木ではスイカの季節は春夏秋の年3回あり
一番スイカが食べたい夏スイカ(7~9月)は出荷量も減少するそうで
3~6月の春スイカが寒暖差があり品質出荷量とも安定しスイカ最盛期なのです。
なので毎年連休前に大阪の次男家族へスイカを送るため「すいかの里植木」へ出掛けています。
ということで・・・4月24日㈬ 義母のデイサービスの息抜きdayは
スイカを発送するために県北に向かうことにしました。
9時から開店しているのですが10時過ぎには沢山の人で賑わっていました。
贈答用も売れているようですが、お得な難あり家庭用スイカは残り僅かでした。
スイカをgetし配送手続きした後は「鹿央古代の森公園」へ足を延ばすことにしました。

先ずはレストラン「やすらぎ館」で早めのランチ🍴

この時期限定「藤ご膳」の情報も地元新聞でチェック済み・・・(笑)

だご汁には黒米ダゴも入ってます。
地元のおばちゃん達が作った家庭料理はデザート付き
食事をするとセルフのコーヒーが自由に飲めます。

メニューも見ずに藤ご膳にしたのですがコチラも気になり・・・
次回はこれにしよう~!(笑)
平日限定で日替わりランチもあり700円とお得でしたョ~
7月上旬になると古代ハスが咲き出掛けたことがありますが
古代ハスが咲く頃限定で黒米のお粥の朝定食が人気です。
(ハスの花は早朝咲くので7時から提供されます)

さて、地元新聞情報の藤の花は・・・
駐車場前の藤も昨日までの雨で花も落ち少し遅かったようです。

奥にも数種類の藤があるようなので直売所を抜け公園内を散策しました。




園内には白い花を咲かせた木が・・・

通称 ナンジャモンジャ
26年前にログを建て、庭木を選んだ時に勧められたことで知っていました。

繊細な可愛い白い花

一番奥の藤の花はこれから満開を迎える花もあり一番キレイでした。



平日でもあり殆ど人がいません。
公園内には桜やモミジもあり別の季節に散策するのも良さそうです。
山のあちこちで樫の花が咲き・・・この時期独特の香りの中
良い食後の運動になりました。

この後はオジサンの希望で♨へ向かいました。
・・・つづく・・・