正ちゃんの時計修理ブログ たからや時計店

お客様からお預かりした時計の修理を記録として日記に残こそうと思います。

ロレックス4本ケーシング

2012年07月11日 | 時計修理
昨日は閉店前から修理開始です。
ほんとは修理残業の日でしたが、用事があったため少しだけ残って帰りました。

おとといから修理しているロレックス婦人物2本とボーイズ1本、スポーツモデル1本を文字盤・針を取り付けてケーシング。
緊張する作業なので集中して仕上げました。

 最終もう一度タイミング調整をしてから帰りました。

今日からワインディングに掛けて自動巻きの調子を見てみようと思います。

天気良いですね。夜雨の予報ですが、今日も一日気合入れて頑張りましょう

ロレックスを修理しました。

2012年07月10日 | ロレックス
昨日もロレックスの時計の分解掃除です。S様からのお預かりです。
金無垢の時計でサイズはボーイズサイズの時計です。
分解掃除を依頼されました。
S様からのお預かりです。
文字盤に10個のダイヤが入っています。
機械は2135キャリバー。



分解掃除、ケースバンドの洗浄とタイミング調整。
今日ケーシングの予定です。

天気の良い10日。
売り出し期間中なので気合入れて頑張ります。



ロレックス婦人用とGMTマスター、置き時計の修理です。

2012年07月09日 | 時計修理
昨日は良い天気の日曜日でした。
お店は夕方から少しお客様ご来店いただきました。有難うございました。

修理です。
はじめはお水が入ったとの事でお持ちいただいたロレックスの婦人用の時計です。
O様からのお預かりです。
機械内部は目立った湿気は見られませんでしたが、錆が出てしまうと修理代金が高額になってしまうので先に回させていただきました。

 分解掃除 タイミング調整までしてとりあえず終了。



次もロレックスです。GMTマスターでした。
S様からのお預かりです。
分解掃除、タイミング調整までしてこちらも終了。
今朝問題なく動いているのでケーシングまでして帰る予定です。



最後はキンツレーの置き時計です。
大阪から修理を持ってきていただきました。
時2番と打ち2番のホゾ穴が大きくなっていてメタルブッシングで新しい金属を入れて組み上げました。
まだまだ完成までは行っていませんが少しずつ調整して完成させる予定です。



暑い一日になりそうですね。

オメガの婦人用手巻を修理しました

2012年07月08日 | 時計修理
昨日は閉店後用事があったので夕方から修理開始です。
オメガの婦人用の手巻時計です。
I様からのお預かりです
時々止まるとの事でした。
竜頭と巻き芯の間のところに毛ボコリが一杯付いていて、多少機械の内部にも入っていました。
歯車に噛んでしまって止まっていたんだとおもいます。
分解掃除、タイミング調整をしました。


今朝も順調に動いてくれています。 


今日はロレックスの婦人用の時計で湿気が入っての不具合の時計があります。
昨日ケースから機械を取り出しています。 
お昼からでも時間があれば分解していこうと思います。

天気の良い日曜日。外でゆっくり出来るといいですね。


英国製の懐中時計とセイコーマチックを修理しました

2012年07月07日 | 時計修理
昨日は物凄い雨でしたね。雷もバリバリ状態でした。結局寝たのが4時頃だったと思います。

修理の途中でしたが、友達Y君の誕生日会がありました。お誘いを受けたのでちょっと覗かせて頂きました。
たくさんの人が参加していて本当に楽しそうでした。


ピアジェのゼンマイが届きました。
ゼンマイ結構高かったです。
慎重に交換し文字盤針を取り付けてケーシング。高級時計なので緊張した修理でした。
今朝順調に時間通り動いてくれています。


 H様からのお預かりの英国製の懐中時計です。止まりの状態でした。
年代の割りに状態がよく分解掃除、ちらネジの締めなおし、タイミング調整です。
懐中時計の筒カナしっかり入っていることが多く、今は2番車と筒カナだけ残してあとは分解し、地板で受けて筒カナのほうからピンで叩いて2番車は外す方法を取っています。
この時計もその方法ではずしました。
今朝、時間通り順調でした。



次はセイコーのセイコーマチック
機械に395の刻印がありました。
止まるとの事。I様からのお預かりでした。
香箱のふたが開いていました。
分解掃除、タイミング調整です。
機械結構汚れていました。
今機械の状態ですが順調に動いています。文字盤、針を取り付けケーシング後手巻き機能が付いていないのでワインディングに掛けて様子を見てみます。



今日は閉店後、先日あった作業を手伝ってくれた人たちとお疲れ会です。
私達だけではなかなかうまく進まない作業を手伝ってくれて順調よく済みました。
また来年もお願いしたいと思います。

セイコーAGS ダイバーウォッチを修理しました

2012年07月06日 | セイコー
昨日はセイコーAGSのダイバーウォッチの修理です。
竜頭部分からお水が入って巻き芯が折れてしまっていました。
竜頭巻き芯注文し、おしどりカンヌキ、回路交換、分解掃除です。



湿気で錆が出て電流がうまく流れなかったのが原因だと思いました。

AGSと言って昔の自動巻のように腕の振りで振り子が回り充電地に充電しているシステムです。
携帯電話の充電池と同じように年数が経つと充電容量が少なくなって、充電してもあまり持たなくなってしまいます。

 これは今のソーラーの時計も同様で、ソーラーの時計は電池交換必要ないと思われている方も多く、お店では販売する時に必ずお客様に「充電池は交換必要です」とお伝えするようにしています。

シチズン、カシオの時計の充電池交換も今少しずつ増えてきています。
日中ご使用で朝起きたら止まっている場合は交換の時期だと思います。

セイコーの時計は今日ケーシングして防水テストお願いしようと思います。

今日も雨が降るとこと。早く梅雨が終わって欲しいです。

ロレックス、オメガ、ピアジェを修理

2012年07月05日 | 時計修理
大分の雨尋常じゃないです。大変でしょうが一日も早い復興を望みます。

昨日の修理です。
はじめはロレックスの婦人用です。金ケースの文字盤にダイヤの入っているモデルです。
ゼンマイか切れての不具合で分解掃除、ゼンマイ交換です。
機械は2135ムーブでした。
ケースの中身も綺麗に仕上げがされています。見えないところにも気を使っている本物だと思いました。
今日ワインディングにかける予定です。



次もオメガの金無垢の時計です。機械は2892の機械が入っていました。
分解掃除、仕上げを依頼されました。
順調に掃除を終えて今時間をタイミング調整中
ケーシング後仕上げに出す予定です。



次はダイヤの入った文字盤の時計です。ピアジェ

綺麗に仕上げられた薄型の手巻機械です。
ゼンマイが切れていたので分解掃除、ゼンマイ交換です。
ゼンマイは今注文中。入荷次第交換して仕上げる予定です。
薄型の時計(特に高級機種は)緊張します。


雨ですね。
負けずに頑張ります。

ロレックス手巻時計の修理をしました

2012年07月04日 | ロレックス
昨日は午前中物凄い雨でした。
お昼から少し晴れ間も見えましたが、ほんとに凄かったです。

ツーポイントメガネの穴あけをしました。
今付いているレンズの中心を探してそのレンズをトレースしてレンズを削ります。
削ったレンズにあける穴の位置を決めます。これが難しいです。微妙に位置が変わってしまったりするので大変です。
左右同じ様に位置を決めてリューターで穴を開けます。
小さな穴をはじめに開けて調整しながらちょっとずつ大きくしていきます。結構神経使って時間のかかる作業です。


時計の修理です。
ロレックスの紳士物の手巻時計です。
分解掃除、竜頭の交換を依頼されました。
手巻時計のネジ込み竜頭はこの部分が結構傷むような気がします。
出車から秒かなへつながっている機械でした。
分解掃除、ケースバンドの洗浄をして今日竜頭の交換又は修理とケーシングをする予定です。



しっかりと作られている良い機械でした。
さすがですね。

カルティエ、ブルガリ、クレドールを修理

2012年07月03日 | 時計修理
昨日の修理は神経を使いました。
もちろんいつも集中はしているのですが、文字盤がシェルの文字盤で文字盤がネジではなく圧入で止まっていました。
少しずつ少しずつ文字盤を浮かして外しました。
その作業だけで汗結構かきました。

M様からのお預かりです。時計が電池切れで止まったあとしばらく置いておられたみたいで電池から液が漏れて回路が駄目になっていました。
製造中止の機械で部品の値段もかなり高くなっていました。
201-001
小さな折る回路が入っています。
部品点数自体は少ない機械ですが本当に弱い力で動いているのか輪列の油の箇所もローターだけにしています。
分解掃除、回路交換をして順調に動いてくれています。



面白い機械で竜頭が無く裏ブタのボタンを押して針を進めて時間調整をする機械で、針を戻すことが出来ないため機械少し送れるように設定されています。

次はクレドールの時計です。
O様からのお預かりです。キャリバー7371
消費電流が4.3μAで高く分解掃除になりました。
磁気が歯車に入っていての不具合だと思います。分解掃除、磁気抜きをして組み上げました。
掃除後0.9μAまでに収まっていましたのでOKです。



最後はブルガリのオートマチックダイバーです。
クロノメーターの文字が文字盤に書いてありました。
I様からのお預かりです。
綺麗に装飾された機械が入っていました。
ここが悪いと言うことも無く分解掃除、注油して組み上げタイミング調整をしました。
ケーシングまで出来たので防水テストに出そうと思います。



今日は朝から雨。

オリスの自動巻を修理

2012年07月02日 | 時計修理

昨日友人に義弟の誕生日ケーキをお願いしました。
2匹のゴールデンを飼っていることも伝えてのオリジナルケーキです。ゴールデンの毛の雰囲気もよく出ていてさすがプロフェッショナルを感じました。
もちろんケーキも凝ったケーキで美味しいケーキでした。集まったみんなも感動でした。


夕方から修理開始でした。
急ぎの修理でオリスの自動巻きです。7400C
分解掃除、風防の磨きを依頼されました。
キャリバーETA社の2688でした。
自動巻機構に黒い粉が一杯でした。
機械の内部にも入り込んでいました。
分解掃除をして綺麗にして組み上げタイミング調整です。
今朝順調だったのでワインディングに掛けて自動巻きの調子を見てみようと思います。


キングクオーツの部分修理です。
SEIKOのロゴが外れて長針にさわり形が変わり短針の形も変形してしまっていました。
ロゴを取り付けて針交換でした。
在庫があったのでスムーズに修理が出来ました。


今日はカルティエのクオーツからスタートの修理残業の予定です。