細く長くもいいけれど・・・!!

細くて長くて美味いものと云えば日本蕎麦だけど、うどんだって美味しい。ラーメンも悪くない。立ち喰いだっていいじゃないか!

ねぎぼうず@町田

2015-04-29 | ラーメン

東京都町田市木曽西1≠Q7≠T

正油らーめん¥750=A正油らーめんミニ¥700・/span>

町田駅前から森野交番前の交差点を経て、町田総合高校南へと続くバス通りの、木曽南団地停留所の前にあるラーメン店。店内はカウンター15席で、ご夫婦で営まれている。十年前には、煮干しダシの効いた濃厚ラーメンの印象が強かったが、最近では、上品な和風ラーメンの味わいに感じる。店の味の移ろいか、有田焼きの器の品格を感じとれる年齢に、自分が到達したのかは定かでない。ともあれ、味わい深い和風のスープが程よく絡む麺は、しっかりした歯ごたえで、柔らかいチャーシューに、たっぷりのメンマとみずみずしいネギの小口切りが載った一杯に大満足。

ねぎぼうずラーメン / 古淵駅

昼総合点★★★☆☆ 3.2



*** 過去の掲載店舗検索 ***
        「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進化@町田

2015-04-29 | ラーメン

東京都町田市森野3≠P8≠P7 ウイング森野1F

しおらーめん¥700・/span>

小田急線の町田駅東口から踏切を渡り、旧町田街道を北へ向かい森野の交差点を過ぎて少し行った左手のビル奥にある「町田汁場しおらーめん進化」本店。BGMにロックが流れ黒を基調とした店内はカウンター9席。手際が良いので着席して数分で真っ白な丼が供される。澄んだ黄金色のスープに細いストレート麺。鶏チャーシューにメンマと白ネギ青ネギのトッピング。適度なコシの麺は小麦の風味がほんのり香る。まろやかな塩味のスープは上品な味わいで鶏と豚の事。にアゴダシのアクセントが絶妙。具と薬味があくまでも脇役に徹して麺とスープを引き立てている。

進化ラーメン / 町田駅古淵駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5



*** 過去の掲載店舗検索 ***
        「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太尊@橋本

2015-04-26 | ラーメン

神奈川県相模原市緑区日本松4≠Q6≠P0

ラーメン¥500=A角切りチャーシューメン¥750・/span>

橋本駅南口から橋本駅南口入口の交差点を西へ向かい、二本松こどもセンター交差点の少し手前右にある八王子ラーメンのお店。以前は、店横に狭い駐車スペースしか無かったが、いつの間にか店裏の古い家屋が取り壊されて駐車場となっている。店内はカウンター12席で、メニューはラーメン類とライスのみでいたってシンプル。昔はコッテリスープのオプションがあったと記憶する。濃い醤油色のスープは見た目よりは塩辛くないが深いコクがある。縮れた細麺にはスープが程良く絡む。柔らかいチャーシューは豚バラ肉で細長くスライスしたものと角切りしたものがある。


太尊ラーメン / 相原駅

昼総合点★★★☆☆ 3.4



*** 過去の掲載店舗検索 ***
        「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉凛@橋本

2015-04-26 | ラーメン

神奈川県相模原市緑区西橋本1≠P9≠S8

塩らぁ麺¥700=A醤油ラフテーらぁ麺¥980・/span>

橋本五叉路の北に最近できたカフェのようラーメン店。天井が高く明るい店内は、カウンター3席と2人卓が11卓。らぁ麺が白いお皿の上に載った白い丼で供される。塩らぁ麺は、マグロ節・宗田節・サバ節・シジミの出汁にモンゴル塩で味付けした白濁スープと、平打ち風の中太ストレート麺。トッピングは焼き海苔とメンマと豚バラ肉のロールチャーシューで、薬味は小口切りの青ネギ。醤油ラフテーらぁ醤麺は、鶏と豚からとった醤油色の澄んだスープと細ストレート麺に、焼き海苔・メンマ・豚バラの角煮で、薬味は小口切りの白ネギ。チャーシューも角煮もトロトロ。


吉凛ラーメン / 橋本駅

昼総合点★★★☆☆ 3.2



*** 過去の掲載店舗検索 ***
        「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学@富士吉田

2015-04-25 | 吉田うどん

山梨県富士吉田市竜ケ丘3≠P2≠P3

天ぷらうどん¥450=A肉うどん¥450・/span>

おひめ坂通りを上がってきて、中央高速道手前の竜が丘交差点のカドにあるうどんと定食の店。以前は赤い看板の長崎ちゃんぽんのお店があったところ。昨年12月に新装オープンで、店内はカウンター5席と小上がりに4人鰍ッテーブルが5卓。生姜焼きやとんかつなどの各種の定食に、小うどんがセットされて750円。うどんはやや細めでソフトな食感。つゆは醤油味でトッピングは茹でキャベツとワカメに小口切りのネギ。天ぷらはタマネギとニンジンのかき揚げで肉は馬肉の甘辛煮。どちらかと言えば、スタンスは定食屋さんのようだ。



*** 過去の掲載店舗検索 ***
        「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜井@富士吉田

2015-04-25 | 吉田うどん

山梨県富士吉田市下吉田5≠P≠R3

うどん(温)¥350=Aうどん(冷)¥350・/span>

吉田うどんのルーツと言われる1軒。知る限りでは20年以上、店構えも味も変わっていない。メニューが無く、熱いのか冷たいのかを口頭で注文するだけ。最近は観光客が多く訪れるせいか、温かいかけうどんと冷たいうどんを温かいつゆで食べるつけうどんしか無いことを、女将さんが丁寧に説明してくれるようになっていた。しかし、屈強の男性が打った強烈なコシを持つうどんは、熱かろうが冷たかろうが強烈な歯ごたえに変わりない。ダシが効いた醤油と味噌の合わせ味のつゆに、茹でキャベツと刻み揚げのトッピングで、何度食べても美味しい吉田うどんである。

桜井うどんうどん / 月江寺駅富士山駅下吉田駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6



*** 過去の掲載店舗検索 ***
        「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふ志多や@森下

2015-04-24 | 食事処・居酒屋

東京都江東区森下1≠P4≠T

うなぎ会席コース

森下駅前交差点から清澄通りを、北へ100mの左角にある、街のうなぎ屋さん。1階はテーブル席で、昼も夜も地元の方々の普段使いで賑わっている。鰻丼や鰻重ばかりでなく、刺身や天麩羅などの日本料理が下町価格で楽しめる。角を曲がったところにある、別の玄関から二階へ上がると、広い座敷があって宴会や法事にも対応。この日はコースで、先付・吸い物・お造り・白焼き・煮物・垂フ物等々が続き、最後の食事は鰻重。皮はパリッと焼かれ、身は脂がのってフワッとした焼き上がり。濃い味だが甘みが少ないタレは、白米にサラリと絡んで箸が進む。完食で超満腹。

藤田屋うなぎ / 森下駅清澄白河駅菊川駅

夜総合点★★★☆☆ 3.2



*** 過去の掲載店舗検索 ***
        「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸亀製麺_多摩店@多摩

2015-04-19 | さぬきうどん

東京都多摩市唐木田1≠Q2≠Q

だし玉肉うどん¥590・/span>

南多摩尾根幹線道路沿いにある丸亀製麺の多摩店。目的は期間限定で提供されているだし玉肉うどん。テレビで流れるCMを見る限りでは、かなり期待できる一杯である。いつものように並んで、麺を選択する時点でだし玉肉うどんを注文。別扱いで調理するので、そのまま並んで料金を支払い着席して待つこと暫し。餡かけのつゆに黄色い玉子焼きが載って大根おろしが添えられる。玉子を崩すとトロリと脂を纏った牛肉と小口切りの青ネギがつゆに溶け出す。しぐれ煮の甘みと大根おろしと餡かけつゆの絶妙な味わいに、思わずうどんを啜り込みあっという間に完食。

丸亀製麺 多摩店うどん / 唐木田駅京王堀之内駅南大沢駅

昼総合点★★★☆☆ 3.2



*** 過去の掲載店舗検索 ***
        「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満作@つつじヶ丘

2015-04-19 | さぬきうどん

東京都調布市西つつじヶ丘3≠Q0≠R

ざるうどん¥600=Aかき揚げ¥150=A釜玉桜エビうどん¥750・/span>

京王線のつつじヶ丘駅から甲州街道を西へ向かって少々歩き、西つつじが丘交差点の南西角にあるうどん店。以前は焼き鳥メインの居酒屋だった店内は、カウンター6席と小上がりに4人鰍ッの椅子とテーブルが5組置かれている。冷水でしっかりとシメたうどんは、ツヤツヤと輝ききっちりカドが立っている。口に含めば強いコシとなめらかなのど越しが楽しめる。かき揚げはフワフワサクサクでボリュームたっぷり。釜玉はもっちりとしたうどんに絡むクリーミーな生玉子とパリッとした桜エビの食感が対照的で新鮮な味わい。通りがかりで飛び込んだお店だったが、大当りの一軒。

満作焼き鳥 / つつじケ丘駅柴崎駅

昼総合点★★★☆☆ 3.2



*** 過去の掲載店舗検索 ***
        「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新和そば@新宿

2015-04-11 | 立ち喰い

東京都新宿区西新宿1 1丁目西口地下街

春菊天そば¥350・/span>

京王モール地下街から京王線の京王百貨店口改札へ抜ける通路にある立ち喰いそば屋。中学生の頃から永年通っている店で、当時から他店より50円くらい値段が安い。春菊天はカリッとした食感で、トッピングはワカメ少々と小口切りのネギ。昔から太めの茹で麺と熱々の濃い色をしたつゆのスタイル変っていないが、ふにゃふにゃだった麺はしっかりした歯応えとなり、塩辛いつゆもダシの風味を感じる味わいとなっている。揚げ置きでべちゃっとしていたかき揚げも、しっかりと揚げられていて、つゆを吸っても崩れない。40年の歳月経て確実に進化を遂げている。

新和そば立ち食いそば / 新宿駅新宿西口駅新宿三丁目駅

昼総合点★★★☆☆ 3.0



*** 過去の掲載店舗検索 ***
        「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士屋本店@渋谷

2015-04-10 | 立ち呑み

東京都渋谷区桜丘町2≠R 富士商事ビル B1F

まぐろぶつ¥350=Aハムカツ¥200=A肉どうふ¥350=Aホッピー¥200=A焼酎¥360・/span>

狭い階段を降りると眩い蛍光灯の明るさと、すし詰め状態の立ち呑み客達の喧騒が渦巻く異質な空間がそこにある。中央にある厨房を取り囲むようにロの字形のカウンターがある。右側は壁に向かい合うカウンターが並ぶ。ラッシュ時の通勤電車ほどの混雑で、決して広いとは言えない地下の空間に、100人近い呑ん兵衛が収容されているのではないか。ホッピーを注文すると、氷を入れたグラスと宝焼酎25度の二合瓶と、栓を抜いたホッピーの3点セットが運ばれる。つまみは何を注文しても、あっと言う間に出てくるのが嬉しい。古き良き立ち呑み屋の教科書みたいな店である。

富士屋本店立ち飲み居酒屋・バー / 渋谷駅神泉駅代官山駅

夜総合点★★★☆☆ 3.4



*** 過去の掲載店舗検索 ***
        「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひらつか蕎香@平塚

2015-04-05 | 日本蕎麦

神奈川県平塚市西八幡2≠P≠P9

板そば¥980―、もり汁¥210―、鴨汁¥500―、桜えびかきあげ¥1080―

平塚の県合同庁舎前交差点の北100mにある板そばの店。明るい店内は、4人テーブル5卓、2人テーブル1卓、6人テーブル1卓、8人テーブル2卓で家族連れが多い。板そばは、2.5人前のそばが板に載って供される。つけ汁は、もり汁・カレー汁・鴨汁・いか天汁・海老天汁を別に注文。マイルドな味わいのもり汁に、薬味は小口切りのネギとワサビ。
鴨汁は、軽く炙った鴨肉と白ネギが浮かぶ暖かい汁で表面には溶けた脂が浮かんでいる。
香ばしい桜えびのかき揚げはサクサク。


ひらつか蕎香そば(蕎麦) / 平塚駅

昼総合点★★★☆☆ 3.2



*** 過去の掲載店舗検索 ***
        「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元貴@平塚

2015-04-05 | うどん

神奈川県平塚市桃浜街24≠P7

親子味噌煮込みうどん¥850=Aざるうどん¥550=Aどて煮¥350・/span>

国道1号線の検察庁前交差点から南へ向かい、東海道本線のガードを潜って200mほどの左手にある味噌煮込みのうどん店。店内はカウンター2席・4人テーブル1卓・6人テーブル1卓と小上がりに6人卓が2卓。本場と同様の味噌煮込うどんは、手打ちの太麺を味噌仕立てのつゆで煮込んで供される。固めで見た目よりアッサリした味付けのうどんは、食べ進むうちにモッチリとして事。が増してくる。鶏肉・玉子・葱・油揚げも味噌味でグレードアップ。ざるうどんは白くツヤツヤで同じ麺とは思えない滑らかな食感と喉ごし。どて煮はかなり甘めで本場風の味付け。

うどん処 元貴うどん / 平塚駅

昼総合点★★★☆☆ 3.3



*** 過去の掲載店舗検索 ***
        「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝家@門前仲町

2015-04-03 | 餃子

東京都江東区門前仲町1≠P2≠T

餃子¥550=Aビール大瓶¥600・/span>

昼営業は普通の街のラーメン屋さんだが、夜営業になると様相が一変する。客は皆アルコールを飲んで酔っぱらい、テーブル席からカウンター席まで毎晩大いに盛り上がる。特に遅い時間になると、ごちゃごちゃになって飲んでいるので、店奥との行き来にはカウンター内の厨房を通過することとなる。刺身やすき焼きが有名なラーメン屋(居酒屋?)ではあるが、たいてい3軒目以降で訪ねるため、餃子しか食べた記憶が無い。注文を受けてから皮を丸く伸ばし、餡を包んで焼いてくれる餃子は、皮がもちもちに焼かれ餡はジューシーで熱々。冷えたビールがあれば何もいらない。

宝家餃子 / 門前仲町駅越中島駅

夜総合点★★★☆☆ 3.3



*** 過去の掲載店舗検索 ***
        「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折原商店@門前仲町

2015-04-03 | 立ち呑み

東京都江東区富岡1≠P3≠P1

生中¥400=A鳥皮ャ塔Y¥400=A枝豆¥300・/span>

深川不動尊の参道にある角打ちの酒店。ここが口開けという店ではなく、魚三あたりで飲んだ後に、飲み足りなくてちょい足ししたいときに丁度良いお店。昼からやっている大人の遊び場のイメージが強いが、駄菓子も扱っているし、ベーゴマの基地でもあるらしい。とは言え、酒屋だけあって日本酒の品揃えは完璧で、冷蔵庫の中は宝の山だ。これ目当てに真剣に通ったら、自分の財布の中が寒くなるのは間違いない。

折原商店日本酒 / 門前仲町駅越中島駅木場駅

夜総合点★★★☆☆ 3.3



*** 過去の掲載店舗検索 ***
        「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする