細くて長くて美味いものと云えば日本蕎麦だけど、うどんだって美味しい。ラーメンも悪くない。立ち喰いだっていいじゃないか!
山梨県富士河口湖町船津966≠Q1
つけうどん¥350=A肉うどん¥400=A天ぷらうどん¥400・/span>
数カ月前、車で近くを走行中に新しい店のオープンを見かけた。なかなか場所を思い出せずにいたのだがようやく辿り着くことができた。店に入ると左側の座敷に座卓が4卓と厨房に向いたカウンターに4席。右側にも座敷があるが打ち場となっているようだ。うどんは中太でやや透けた飴色。味噌ブレンドのつゆが絡んでモッチリした食感としっかりしたコシが楽しめる。茹でキャベツと刻んだ油揚げと小口切りネギのトッピング。タマネギとニンジンに干しエビのカリッとしたかき揚げはつゆを吸ってうまさが増すタイプ。馬肉もやわらかくてほど良い味付けだ。
山梨県都留市田原3≠Q
かけうどん¥290=A野菜天¥200=Aたくみうどん¥400・/span>
居酒屋風の店舗は大学生御用達であろうか内装が小洒落ていて、この地方のうどん店とは一線を画している。太めのモッチリしたうどんはつゆを吸って事。が増すタイプ。かけつゆは昆布・椎茸・鰹節・さば節・あじ節・いわし節からとった無化調で茹でキャベツとほうれん草が載る。薬味は小皿に青ネギの小口切り。醤油味と味噌味が選べるたくみうどんはつゆにイリコを効かせ茹でキャベツ・ほうれん草・にんじん・わかめ・油揚げのトッピング。野菜の天ぷらは茄子・えのき・カボチャ・インゲンなどの盛り沢山。卓上には揚げ玉とすりたねが2種類用意されている。
埼玉県所沢市くすのき台3≠P4≠S
特製かまだしうどんL¥500=A肉汁¥50=A天ぷら¥50=A大根おろし¥50・/span>
所沢駅にほど近い住宅街の中にある武蔵野うどん店。外の大きな看板には「きくや直営」と書かれている。カウンター5~6席とテーブル3卓、小上がりに座卓が2卓。きくやらしく塗り鉢に盛られたうどんは灰色がかって粉の風味満点、その上に小さめのかき揚げが載っているのがきくや流。窒フお椀に入った肉汁は濃い色のしっかりした味付けで大根おろしを入れるとサッパリとなる。小皿には小口切りのネギが山盛りでその下に茹でたほうれん草とおろし生姜とワサビが隠れている。ところで肉汁とカレー汁のダブルって「きくや」のメニューには無かったような・・・。
埼玉県所沢市小手指元町3≠Q6≠Q1
山菜天ざるうどん¥800=A肉ざるうどん¥980・/span>
所沢市内に3店舗を展開するチェーンの小手指店。店舗は築200年を数える民家で広い座敷に原木のテーブルがズラリと並べられている。窓際の席の床が道路側に傾いているのはご愛敬。粉の風味に溢れた白色の手打ちうどんと素材にこだわったつけつゆの相性は抜群。ふきのとうやえのきなど山菜の天ぷら盛り合わせは豊かな季節感を楽しめる。豚肉や茄子きのこなどの事。がしみ出した肉汁も冷たいうどんに絶妙に絡んで味わい深い。オリジナルメニューも有るようなので他の2店も訪ねてみなければなるまい。
東京都江東区亀戸5≠P≠PJR亀戸駅構内
一石二鳥そば¥430・/span>
亀戸駅の改札内にある鉄ちゃん系巨大チェーンの別名店舗で椅子付きのハイカウンターに20人位が座れる広さ。以前は巣鴨駅にも同じ店名の店があったが今は無くなってしまった。同店の代表メニューは「ご利益そば」のようだが美味しそうな写真のャXターにつられて「一石二鳥そば」を注文。見慣れた茹で麺のそばと醤油味で濃い色の熱々なかけつゆはまさしく鉄ちゃん系と同じ。しかし、鶏つくねが2個刺さった串と大きめな薩摩揚げに小口切りのねぎと和がらしのトッピングはなかなかの取り合わせで悪くない。鉄ちゃん系も捨てたもんじやないのかも知れない。
山梨県大月市初狩町下初狩1318
富士吉田の田舎うどん¥400・/span>
中央高速道上り線の初狩PAにあるフードコーナーのうどんメニューだが、価格設定といい丼やトッピングといい富士吉田市内のうどん店とまったく同じ雰囲気で見るからに吉田うどんである。うどんはカドが立った中太でモチッとしたコシがある。かけつゆはダシが効いた味噌風味の醤油味で透き通っていてサッパリとした仕上がり。トッピングは茹でキャベツとキンピラと小口切りのネギで盛りだくさん。すりだねも風味豊で辛さも充分。市内で営業しても十分に通用するレベルの一杯であった。
山梨県甲府市城東1≠P1≠V
かけうどん¥400=A肉つけうどん¥500・/span>
二階建ての1階は素通しの駐車場で階段を上がって2階が店舗。カウンター席と四人鰍ッのテーブル席と小上がりや座敷もありかなりの人数が収容できるファミリー向けのレストランのような造り。灰色がかったうどんはしっかりしたコシを持ち温かいつゆに浸すともっちり感が増して味わいが深まる。シャキシャキ感が残る茹でキャベツと小口切りのネギは煮干しの効いた味噌と醤油のブレンドつゆとの相性は抜群。かけうどんには炙った刻み揚げも載る。肉の甘みが溶け出したつけつゆも絶妙な味わい。卓上の天かすは入れ放題。サービスの大根と白菜の浅漬がうれしい。
山梨県甲府市上石田4≠T≠R
味噌味肉天ぷらうどん¥550=A特濃煮干し天ぷらうどん¥520・/span>
念願か叶ってようやく甲府遠征。その記念すべき1号店は、この店のうどんを食べると志望校に合格すると受験生がゲン担ぎに集まるという超人気店。店内は6人鰍ッのテーブルが4卓と小上がりに4人卓が4卓。つゆは味噌味と特濃煮干し味と塩味。うどんは少し色づいてしっかりとカドが立ちモッチリしたコシで噛むとうまみが増す逸品。味噌味はダシと味噌のバランスが絶妙な仕上がり。特濃煮干しだしは事。にあふれていてラーメンスープとしても通用するのが納得である。トッピングは茹でキャベツと煮染めた富士桜メ[クとクリスピーに揚がったかき揚げで大満足。
東京都墨田区横網1≠R≠P
天ぷらそば¥390・/span>
JR両国駅東口から並ぶ高架下店舗のでいちばん東端。店内は4人卓とカウンターで20人位の収容。注文を受けてから揚げるかき揚げとその出来上りに合わせて茹で始める抽出式の生そば。無化調と思われる雑味の無いダシの効いたかけつゆ。どれを取ってもレベルが高く文句の付けようがない。さすがは立ち食い激戦区の両国にあって繁盛しているお店である。この店には「まぁ、ゴリッパ!」と言われそうな「ちくわ天」、つゆで煮込んだ鳥肉の「鶏つけそば」、キツネとタヌキの「むじなそば」などの名物もあるそうで再訪は必至だ。
東京都港区新橋1≠P3≠U
かき揚げそば¥400・/span>
新橋駅銀座口前交差点の北角のガード下にあるカウンター10席の店舗。木屋フーズ株式会社が展開する和のファーストフード店で有楽町の駅前にも出店している。注文が入ってから揚げるかき揚げは大型で厚みもある。そばは生そばで中細ストレート。かけつゆはダシが効いた薄口の醤油味。それぞれに問題は無いのだがかき揚げがあつあつすぎて少し経つとつゆを吸って崩れてしまい油っぽいたぬきそばになってしまうのが残念だ。「銀座木屋」は手打ちうどんとさっぱりした特製のつゆが自慢のようだから次回はうどんを食してみたいものだ。
東京都新宿区西新宿2≠S≠P新宿NSビル1F
釜揚げカレーうどん(並)¥380・/span>
セルフ形式のる讃岐うどん専門店。平成12年、加古川に1号店をオープン。平成16年に東京へ進出すると、あっという間に全国に300を超える店舗を展開する巨大チェーン店となりその勢いは留まることを知らないようだ。オープンキッチンで好みのうどん受け取りサイドメニューを自分で取ってレジで精算。最後に好きなだけ薬味を載せられるのがうれしかった。うどんはもっちりとしたコシとしなやかなノビを併せ持つあつあつでカレーの絡み具合も丁度良い。和風カレーと青ネギの風味で箸が進みあっという間に完食してしまった。
東京都港区新橋2≠U−7
大海老天ぷらそば¥400・/span>
大井町駅前店で味わったかき揚げそばの衝撃が忘れられずに富士そばの新橋駅前店を訪ねてみた。券売機の横にあった張り紙につられて期間限定で50円引きの大海老天ぷらそばを注文。かけつゆの見かけは先日とほぼ同様。味も大きく異なることはないが気持ち鰹出汁の風味が足りないか。そばもゆでたてでちゃんとガドが立ってコシもあるのだが水洗いが少し足りないのか僅かに粘り気が残っていたのが残念。大海老天ぷらは浅草の有名な日本蕎麦屋には敵わないが400円の天ぷらそばでは文句が言えない位大きい。全店舗でいつも完璧な調理とはいかないようである。
東京都東久留米市本町1≠S≠Q8
冷やしうどん(3玉・かき揚げ付き)¥500=A肉汁うどん(3玉・かき揚げ付き)¥550=Aまいたけ天¥50・/span>
東久留米駅前「まろにえ富士見通り」の一本南側の道にある武蔵野うどん店。塗り物の鉢に盛られた褐色のうどんと窒ナ出来たお椀とくればまさにきくや系の武蔵野うどん店。もちろん小皿には茹でたホウレンソウと小口切りのネギとおろし生姜。モチッとしたコシとしっとりとした食感のうどんはかめばかむほどに粉の甘味が滲み出る。肉汁も冷たいつけつゆもきくやほど強烈ではなくサッパリとしているので小麦粉の風味をじっくりと味わえる。かき揚げもサクサクで美味しい。金曜土曜限定の柳久保うどんは幻の逸品で事前予約が必要なほどの人気だそうだ。
山梨県富士吉田市松山5≠P4≠Q2
冷やしうどん¥350=A肉¥100=Aスペシャルうどん¥780・/span>
八王子市内で吉田うどんを扱っている海鮮料理店「海山」の本店。店の真ん中に生け簀があり新鮮な磯料理を提供しているだけでなく静岡県清水港より仕入れた天然まぐろを扱いインターネットでの直販もしているそうだ。うどんは吉田でもめったにお目にかかれない剛の逸品で冷やしうどんは茹でキャベツ・大根おろし・刻み海苔・小口切りのネギが載ったぶっかけ。スペシャルうどんは馬肉・ワカメ・きんぴら・玉子・ちくわ天・えび天・茹でキャベツ・小口切りのネギなど盛りだくさんのトッピング。ちなみに揚げ玉は入れ放題。「海山」と異なりボリュームは普通。
東京都品川区東大井5≠R−9
かき揚げそば¥340・/span>
東急大井町線の東口駅前に昨年10月28日オープンの「富士そば大井町駅前店」。茹でたての生そばと味の濃いだしの効いたかけつゆ。揚げ置きだが油切れの良いかき揚げ。ワカメと小口切りネギのトッピング。それぞれが文句の無い出来で全体のバランスも良く「富士そば」ってこんなに美味しかったかと思う位の一杯であった。焼津のかつお節と日高昆布を使って毎日各店でだしをとっているので店舗によってバラツキがあるのかも知れないがこの店のレベルはかなり高いと言える。もっとも、どの店舗も某鉄ちゃん系チェーンに比べれば格段に美味しいのではあるが。