細く長くもいいけれど・・・!!

細くて長くて美味いものと云えば日本蕎麦だけど、うどんだって美味しい。ラーメンも悪くない。立ち喰いだっていいじゃないか!

せんざん本店_青葉台店@青葉台

2017-09-30 | 食事処・居酒屋

神奈川県横浜市青葉区若草台17≠U0

かにごのみ会席¥2980・/span>

和風海鮮料理茶屋チェーンの「せんざん本店」は、慶事用の大小の部屋があり七五三やお食い初めの祝い膳コースが用意されている。さすがにお宮参りの祝い膳はメニューに無いが、お祝いカードに足形を採ってくれるサービスがあり、皆の集合写真も貼り付けてくれる。年輩者に人気の海鮮料理店のきめ細かいサービスは、リピター確保に向けた必殺技が満載である。かにごのみ会席は、前菜・茶碗蒸し・かに刺し・季節の煮物・かに土瓶蒸し・ズワイせんざん焼・天婦羅・にぎり寿司・シャーベットとなかなかの豪華メニュー。素材は新鮮で味付けも悪くなく大満足であった。

せんざん 青葉台店魚介・海鮮料理 / 恩田駅青葉台駅こどもの国駅

昼総合点★★★☆☆ 3.3


「細く長くもいいけれど」 店舗検索 => 「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根そば@豊洲

2017-09-29 | 立ち喰い

東京都江東区豊洲5≠T≠P 豊洲シエルタワー1F

朝そば¥310・/span>

久しぶりに豊洲¥で朝そば。箱根そばの豊洲店は豊洲駅前交差点に立つシエルタワー1階の細長い店舗で、晴海通りに面した入口とシエル噴水広場に面した入口がある。晴海通りから店内に入ると直ぐ左に券売機があり右側の厨房に向かう立ち席のカウンター。噴水広場側の入口横には券売機が置かれ、店内へ入ると壁に向かうカウンター席と小さいテーブル席が並ぶ空間。温かい朝そばのトッピングはハーフサイズのかき揚げとワカメと生玉子。天玉そばが450円でかき揚げがハーフになっただけで朝そば310円だから超お得である。ただこの朝そばは全店舗共通ではないようだ。

箱根そば 豊洲店そば(蕎麦) / 豊洲駅新豊洲駅

昼総合点★★★☆☆ 3.2


「細く長くもいいけれど」 店舗検索 => 「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口福@金沢

2017-09-23 | 食事処・居酒屋

石川県金沢市青草町88 近江町いちば館2F

ホタルイカの沖漬け、バイ貝刺し、のどぐろ刺し、白エビのから揚げ、ガスエビのから揚げ、ミニ海鮮丼、萬歳楽ひやおろし純米生詰

土曜日の正午、近江町市場は休日の築地場外に劣らぬ大混雑。販売店と飲食店が軒を連ね建物の二階にも食堂街が繋がっている。外国人観光客も多く彼方此方に外国語のメニューが貼ってある。観光客向けの営業と期待せずに注文したが運ばれてきた料理に箸をつけると認識が一変、新鮮で抜群に獅「のである。結局、次々と追加でオーダー。とりわけのどぐろの刺身は絶品で上品な脂身をひやおろし純米生詰で流し込むという贅沢この上ない味わいを堪能することができた。金沢は中央市場から香林坊・片町界隈に近江町市場と市内どこもがグルメタウンなのであった。

旬彩和食 口福魚介・海鮮料理 / 北鉄金沢駅金沢駅

昼総合点★★★☆☆ 3.4


「細く長くもいいけれど」 店舗検索 => 「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川端鮮魚@金沢

2017-09-22 | 食事処・居酒屋

石川県金沢市片町2≠Q≠Q0 木谷ビル2F

金沢おでん盛り合わせ、ガスエビの刺身

「角町」の交差点に金沢おでんの有名店「赤玉本店」がある。午後10時でおでんはネタ切れ。香林坊の「高砂」はネオンが消えて「菊一」も暖簾が出ていない。おでんを求めて夜の街を彷徨き「片町二丁目」交差点角の二階におでんの赤提灯を発見。入口で暫く待って入店すると水産系の居酒屋。つゆを吸った車麩は柔らかく、大根は煮滲みて柚味噌が載っている。赤巻やバイ貝も金沢おでんの特徴。近くの席へ運ばれた刺身の鮮度の良さに惹かれガスエビの刺身を注文。甘みがトロッとして抜群の獅ンが口一杯に溢れ出す新鮮な味わい。金沢の海の幸のレベルの高さ恐るべし。

川端鮮魚店居酒屋 / 野町駅

夜総合点★★★☆☆ 3.3


「細く長くもいいけれど」 店舗検索 => 「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちず@金沢

2017-09-22 | 食事処・居酒屋

石川県金沢市片町1≠P≠Q1

天ぷら

香林坊の交差点のすぐ近くに金沢おでんの有名店「高砂」がある。その斜め向かいにある小綺麗な店構えの天ぷら屋さん。細長い店舗で入って直ぐに二人鰍ッのテーブルが一卓、その奥左手の厨房に向かうカウンターが7席で、厨房と配膳のお二人で賄う落ち着いた雰囲気のお店。海老や赤イカなどの魚介類に加え地の加賀野菜の天ぷらは本格的。白絞油を使った天ぷらはしっとりとした揚がり具合でネタの獅ンを衣がやさしく包んでいる。金沢らしい高級ネタを扱う天ぷら専門店だが昼営業ではランチの「天ぷら定食」や「天丼」も用意されているのでお薦め。

いちず天ぷら / 野町駅北鉄金沢駅金沢駅

夜総合点★★★☆☆ 3.2


「細く長くもいいけれど」 店舗検索 => 「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一喜@金沢

2017-09-21 | ラーメン

石川県金沢市片町1≠U≠Q

ちゃーしゅーらーめん¥650・/span>

木曜日の深夜だというのに「角町」の交差点界隈は人が溢れ喧噪の真っ只中。広い通りに面したビルにはネオンが燦めき歩道には客を誘い込む夜の蝶や黒服がたむろして声をかけてくる。札幌の「すすきの」や博多の「中洲」に劣らぬホットスャbトである。そんな交差点近くの路地にあるシックな佇まいのラーメン店。メニューはチャーシュー麺とライスのみ。もっちりとした中太麺にチャーシューの煮汁を割った醤油味のシンプルなスープ。トッピングはチャーシューとメンマで薬味は小口切りのネギ。胡椒が効いた塩っ辛さが印象的なまさに深夜のシメの一杯である。

チャーシューラーメンの店 一喜 片町店ラーメン / 野町駅

夜総合点★★★☆☆ 3.2


「細く長くもいいけれど」 店舗検索 => 「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美音@金沢

2017-09-21 | 食事処・居酒屋

石川県金沢市野町2≠Q4≠Q

手取川純米ひやおろし、どじょうの蒲焼き

金沢には茶屋街が三か所ある。お城から北東の浅野川大橋を挟んで南北に位置する「ひがし茶屋街」と「主計町茶屋街」、城から南の犀川大橋を渡った野町の「にし茶屋街」。その町割りができたのは200年前の文政3年(1820年)12代藩主前田斉広の頃という。お茶屋さんの二階座敷で「どじょうの蒲焼き」を肴に盃を傾けるのは贅沢な事である。もちろん酒は「ひやおろし」の純米。寒の時期に生まれた新酒を一度火入れしてから一夏かけて熟成させ、まろやかになった秋口に出荷する酒を「ひやおろし」と云うのだそうだ。どじょうの苦みとキレのある純米酒は抜群の相性。

美音懐石・会席料理 / 野町駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5


「細く長くもいいけれど」 店舗検索 => 「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山そば@金沢

2017-09-21 | 立ち喰い

石川県金沢市木ノ新保町1番1号 JR金沢駅 Rinto 1F

白えびかき揚げうどん¥570・/span>

駅の土産物販売店奥の待合ホールにある駅そばのコーナー。薄い醤油色で熱々のかけつゆはダシが効いてほんのり甘みを感じる味付け。うどんは細めの丸麺で喉越し抜群だがコシは無い。かき揚げの白エビは香ばしくパリッとした食感で桜エビのようにトゲトゲした感触が無く上品な口あたり。蒲鉾は赤地に白いナルト模様。薬味は長ネギの小口切りでトータルバランスも品が良くまとまっている。うどんとそばのほかに細い縮れ麺に澄んだスープの和風ラーメンも扱っている。休日は列車の出発時刻までの僅かな時間で食事をする観光客で賑わっているようだ。

白山そばそば(蕎麦) / 金沢駅北鉄金沢駅七ツ屋駅

昼総合点★★★☆☆ 3.3


「細く長くもいいけれど」 店舗検索 => 「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前田慶次朗@金沢

2017-09-21 | ラーメン

石川県金沢市片町2≠V≠P

慶次朗¥800・/span>

香林坊の交差点のすぐ近くに金沢おでんの有名店「菊一」がある。路地を挟んだ右隣隣にあるラーメンの人気店。店に入ると正面が券売機で右側カウンターに8席。山盛りのモヤシとキャベツにしっとり柔らかい豚バラチャーシューが2枚載って薬味は小口切りのネギ。まろやかな醤油味の豚骨スープはギトギトせずに上品な味に仕上がっている。太麺はモサモサな生地にスープが程良く滲みて適度な弾力と豊かな味わいが楽しめる。二郎を金沢流に和をアレンジするとこの一杯になるとのであろう。それにしてもこの味を出す店が深夜まで営業とは金沢の盛り場、恐るべし。

前田慶次朗ラーメン / 野町駅北鉄金沢駅金沢駅

夜総合点★★★☆☆ 3.4


「細く長くもいいけれど」 店舗検索 => 「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早舟@金沢

2017-09-21 | 食事処・居酒屋

石川県金沢市西念4丁目14≠U

アカイカの刺身、まぐろのなかおち、銀ダラの粕漬け焼き、生ビール

金沢と言えば「近江町市場」。駅からタクシーに乗って運転手さんにお薦めの店を訊ねてみれば答えは「中央市場」。行き先を変更し地元民に人気のエリアへ到着したのは午後の四時半。「廻る寿しぽん太」ほかどの店も準備中の札がかかっていた。歩き回りようやく営業している店を発見。魚介類メインの居酒屋さんのカウンターに座ってとりあえず生ビール。その後、赤イカの刺身に舌鼓を打ち、銀ダラの粕漬けを焼いてもらい頬っぺたが落ちそうになり、まぐろののなかおちの新鮮さに驚いたのである。金沢のスペックに測り知れないものを感じた一軒目であった。

早舟居酒屋 / 上諸江駅金沢駅七ツ屋駅

夜総合点★★★☆☆ 3.4


「細く長くもいいけれど」 店舗検索 => 「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろり庵きらく_甲府店@甲府

2017-09-14 | 立ち喰い

山梨県甲府市丸の内1≠P≠W JR甲府駅構内

豚肉つけそば¥480・/span>

甲府駅の改札内にあった「そば処甲州」が「いろり庵きらく」に替わっていた。NRE系の店舗展開のコンセプトが理解できていないが「あじさい茶屋」系より「きらく」の方が丁寧に料理をしていて明らかに味の差があるような気がする。夏の定番メニューから「豚肉つけそば」を選択。皿に盛られた冷たいそばに茹でた豚の三枚肉が数枚載って小口切りのネギが添えられている。つゆは普通のもり汁にラー油を加えたピリ辛味。暑い季節にはぴったりで辛さが食欲をそそることは間違いないが、寒い季節には暖かい肉汁にピリ辛もいいと思う。

いろり庵きらく 甲府店そば(蕎麦) / 甲府駅金手駅

昼総合点★★★☆☆ 3.2


「細く長くもいいけれど」 店舗検索 => 「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しぶそば_長津田店@長津田

2017-09-10 | 立ち喰い

神奈川県横浜市緑区長津田4≠P≠P

かつ煮¥250=A一番搾り(中瓶)¥480・/span>

いつのまにか「しぶそば」でアルコールを扱うようになっていた。券売機の一番下の列に黒いボタンが幾つか並んでいる。日曜日の夕方だが店はまだ混雑していないので軽く一杯頂くこととした。ハーフサイズのかつ煮は電磁調理で約30秒、タマネギもクタクタで柔らかく煮滲みたカツを玉子で閉じて250円はリーズナブル。店を出て気づいたのだが「しぶ飲みセット」は中瓶1本に「ちくわ天」が付いて500円と80円お得なサービスメニュー。次回はこちらを注文することにしよう。そういえば,その昔此処が「双葉」だった頃はビールとおでんでお世話になっていたものだ。

しぶそば 長津田店立ち食いそば / 長津田駅つくし野駅田奈駅

昼総合点★★★☆☆ 3.3


「細く長くもいいけれど」 店舗検索 => 「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くろば亭@三浦

2017-09-09 | 食事処・居酒屋

神奈川県三浦市三崎1≠X≠P1

まぐろ漬けトロ天丼¥1620=Aまぐろなめろう茶漬け¥864=Aまぐろのうまか棒2本¥500=Aサザエつぼ焼き¥1200・/span>

「みさきまぐろきっぷ」は京急が展開する観光切符。3060円で品川駅から三崎口駅を経て城ヶ島までの電車・バスが乗り放題のフリーパスとお食事券に加えてレジャー施設利用券もしくはお土産券まで付いたおトクなきっぷ。「くろば亭」の駐車場にはスムーズに駐車できたが商店街の入口は人で溢れている。お隣の「紀の代」の「とろとろ丼」もまぐろきっぷの対象メニューで両店舗目当ての観光客。ほとんどの客が注文している「まぐろ漬けトロ天丼」はきっぷの対象メニューで期待を裏切らない味わいに大満足。なめろう茶漬けもサッパリした大人の味わい。

くろば亭魚介・海鮮料理 / 三浦半島その他)

昼総合点★★★☆☆ 3.4


「細く長くもいいけれど」 店舗検索 => 「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニコニコドライブイン@富津

2017-09-02 | 食事処・居酒屋

千葉県富津市忠ェ106

ラーメン¥470=Aめばるの煮つけ¥1000・/span>

忠ェ式ラーメン「鈴屋」の斜め向かいのドライブインは駐車場の広い昔ながらの佇まい。店内に生簀を備え、各種定食や麺類から本格海鮮料理まで揃う豊富なメニューでどれもがリーズナブルな価格設定。刺身は新鮮で定食類はボリュームたっぷり。アジフライや魚の煮付けも人気だがご当地ラーメンも外せない。ほんのり煮干の香る醤油スープにストレート麺にトッピングはバラチャーシューとメンマに焼き海苔が一枚。薬味の粗みじん切りのタマネギが載った忠ェ式。めばるの煮付けはしっとりとして獅ンがたっぷりだが臭みが全く無くて生姜が要らないほど新鮮だ。

ニコニコドライブイン定食・食堂 / 上総湊駅

昼総合点★★★☆☆ 3.3


「細く長くもいいけれど」 店舗検索 => 「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴屋@富津

2017-09-02 | ラーメン

千葉県富津市忠ェ92

ラーメン¥800・/span>

忠ェ式ラーメンの「元祖」を目指してアクアラインを走る。台風の余波で橋の上では最高速度が50キロに規制されていたが車の数も少なくスムーズに走行出来たので正午を少し回った頃に到着。海側の駐車場は満車だが店前のスペースが1台空いていた。店の外に約10人の待ち客が並んでいて席に着いたのは12時半頃であった。ストレートの生麺にチャーシューの煮汁入りの真っ黒なスープ。トッピングは分厚いチャーシューとメンマとナルトに焼き海苔で薬味は小口切りの長ネギ。パキパキ食感の麺とコクのあるスープの組み合わせはクセになる味わい。

鈴屋ラーメン / 上総湊駅

昼総合点★★★☆☆ 3.4


「細く長くもいいけれど」 店舗検索 => 「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする