細く長くもいいけれど・・・!!

細くて長くて美味いものと云えば日本蕎麦だけど、うどんだって美味しい。ラーメンも悪くない。立ち喰いだっていいじゃないか!

トナリ@木場

2011-05-30 | ラーメン

東京都江東区東陽3≠Q4≠W

タンギョウ¥880・/span>

地下鉄東西線の木場駅から東陽町駅にかけての永代通り界隈はタンギョウの激戦区。タンメンと餃子のセットをタンギョウと呼ぶそうだ。六厘舎系のトナリが2009年9月に大崎から移転した店舗は永代通りに面したカウンター12席で混雑時には6席ごとの入れ替え制。浅草開化楼の平打ち太麺と野菜たっぷりでコクのある醤油風味のドロッとしたスープが絶妙のバランスでボリュームも満点。トッピングの生姜がアクセント。餃子は5個でニンニクが効いた濃い味の肉汁が口の中に広がる。タンメン720円と餃子400円がセットで880円は破格の値段設定と言える。


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村   「 Takaraya 店舗名鑑 」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾利長@洗足

2011-05-24 | 食事処・居酒屋

東京都目黒区洗足2≠Q3≠P0

おまかせコース

洗足駅の改札口から五十メートルにある隠れ家レストラン。外階段で建物の地下に降りると素通しのガラスの向こう側に落ち着いた空間が広がる。大きなテーブルの置かれたダイニングと小上がりに座卓が置かれた店内は間接照明のやさしい灯り彩られ静けさにつつまれている。まぐろのおまかせコースで盃を傾けていると至福に時間が流れて行く。ねぎま・お造り・一番まぐろの握り・小どんぶり・鮪節で出汁をとった吸物などどれをとっても新鮮で上質なまぐろ料理ばかりが供される。居心地の良い空間で存分にまぐろを楽しんだ最後は大納言あずきと抹茶で締めとなる。


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村   「 Takaraya 店舗名鑑 」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚三酒場@門前仲町

2011-05-23 | 食事処・居酒屋

東京都江東区富岡1≠T≠S

魚三刺盛¥4000-、あさりかき揚げ¥380-、柱かき揚げ¥320-、げそ煮¥250-、串カツ¥320-、アジフライ¥320-

100年前は魚屋で50年ほど前から飲み屋を始めたという門前仲町の老舗酒場。自社ビルの1階と2階はコの字型のカウンター席で2人連れまでで3人以上は3階か4階の座敷席となる。魚貝類はどれも新鮮でとりわけお奨めは特製の「魚三刺盛」。1cm厚の大きい刺身が6~7切れづづ十数種類も大皿盛られこぼれんばかりである。6~7人で丁度良い位の量だが新鮮だからいくら食べても飽きが来ないので3人でペロリとたいらげてしまった。もちろん掻き揚げやフライも絶品で時間制限ギリギリまで粘って一人3000円位と庶民の懐にやさしいお店である。


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村   「 Takaraya 店舗名鑑 」



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万葉うどん@足柄

2011-05-22 | さぬきうどん

神奈川県南足柄市矢倉沢2393

ざるうどん¥500=Aゆうどん¥500=Aおでん1本¥130・/span>

足柄街道の地蔵堂バス停すぐ前にあるうどんの店。手打ちのさぬきうどんは白色でカドが立って喉ごしも抜群。冷水でしめてしっかりとしたコシにのびやかさも備えている。釜揚げの温かいうどんはもっちした食感で粉の甘みに溢れている。7年前に訪ねた時と同じ店構えで味わいも同じである。変わっていたのは茅葺きの屋根が無くなっていたことと380円から500円に値上がりしていたことだけである。麓の栢山に支店がありうどんの値段は同じだが店の風情からか味わいは標高に比例する。何故かおでんは支店で1本100円となっていた。


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村   「 Takaraya 店舗名鑑 」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

翁@開成

2011-05-22 | 日本蕎麦

神奈川県足柄上郡開成町延沢2508≠Q

わかめそば¥1000=Aあられせいろ¥1300・/span>

開成町役場北側の住宅地にある長坂「翁」暖簾分けの日本蕎麦店。吹き抜けがあるホールに4人卓と6人卓とカウンター3席で座敷に4人卓の明るく落ち着いた雰囲気。笊に盛られた蕎麦はカドが立って艶々と輝き口に含めば蕎麦粉の風味が溢れしっかりとしたコシもある。わかめの入った温かいつゆに冷たい蕎麦をつけて食すわかめそばは磯の香りと蕎麦の風味を楽しめる。桜海老のかき揚げを崩して冷たいつゆに浮かべ焼海苔をほぐしたつゆのあられせいろは海老と海苔の風味に蕎麦粉の香りが絶妙なバランスで混ざり合い蕎麦の食感をあられが引き立てて絶品の味わい。


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村   「 Takaraya 店舗名鑑 」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷神_砂町店@砂町

2011-05-20 | 餃子

東京都江東区北砂4≠T≠V

雷神ぎょうざ¥300=Aらーめん¥550・/span>

明治通りから砂町銀座商店街に入って少し行った右側にあるラーメンと餃子の店。本店はJR小岩駅のガード脇にあり市川にも支店があるらしい。店舗は屋台風のオープンエアーでカウンター10席。以前は餃子の製造工場で餃子の店頭販売していた場所だそうだ。みじん切りにしたキャベツとニラの水分をしぼって特製タレと特製豚背脂を混ぜ合わせた餡を包んで焼いた餃子は醤油をつけずに食べる特製味付け餃子で人気の一品。らーめんは魚介と鶏ガラのスープに縮れた細麺でトッピングは豚バラチャーシュー・メンマ・モヤシ・ナルトに焼き海苔で標準的な味わい。


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村   「 Takaraya 店舗名鑑 」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おくとね@新橋

2011-05-18 | 立ち喰い

東京都港区新橋2≠Q0≠P5新橋駅前ビル1号館地下1階

まいたけ天そば¥450・/span>

サラリーマンの聖地である新橋は立ち喰いそばの超激戦地でもある。そんな街にあって不動の人気を誇る名店が新橋駅前第一ビルの地下1階にある。カウンターだけの小さな店ながら20人以上の収容で昼時は人が溢れているらしい。ほぐした舞茸をかき揚げにした天ぷらは直径25cm位の円形で丼の上に蓋をしているようだ。小口切りのネギが中央に載ったかき揚げを箸で割ると蕎麦とつゆが現れる。カドが立ってコシもある細めのそばは喉ごしも悪くない。薄い色のかけつゆは出汁は効いているが上品な味わいで蕎麦との相性も抜群。立ち喰いを超えた一杯の立ち喰いそばある。


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村   「 Takaraya 店舗名鑑 」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花がき@あきる野

2011-05-15 | 日本蕎麦・うどん

東京都あきる野市二宮608

肉汁うどん¥650=A天付きそば¥1100・/span>

秋川ファーマーズセンターの隣にある蕎麦うどん店。店の前に10台程度の駐車スペース。店内は手前の小上がりに3卓と横の小上がりに4卓でホールに7卓と奥の大テーブルで60人以上の収容。楕円形の皿に盛られたうどんは細めの白色でボリュームたっぷり。カドは立っているがソフトな食感で喉ごしが良い。豚バラ肉と刻んだ油あげとネギの肉汁は熱々で少し甘めだが割とサッパリとした味付け。色づいた蕎麦はしっかりした歯ごたえで粉の風味も味わえる。海老と野菜の天ぷらは10品と盛りだくさん。野菜の揚がり具合は絶妙で衣がカリッとして中はフワフワ。


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村   「 Takaraya 店舗名鑑 」



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かもkyu@小金井

2011-05-07 | 武蔵野うどん

東京都小金井市緑町4≠P5≠S8

ぶた汁太いうどん¥700=A塩ぶた汁細いうどん¥850=Aかき揚げ¥150・/span>

小金井北高校の裏手の住宅地にあるうどん店。店の奥の厨房に向かってカウンター3席とホールに2人卓が4卓と4人卓が4卓で窓を大きく配した店内は明るく清潔感に溢れている。豚バラ肉とねぎが浮かぶぶた汁はダシが効いて甘めの濃い味。うどんは少し色づいた中太で粉の風味が味わえる。サッパリ塩味の汁に豚バラとネギが浮かぶ塩ぶた汁は胡椒の風味が効いてバランスよく細麺に絡んで中華風つけ麺の感覚。滑らかな食感だがしっかりしたコシのある細いうどんは粉の風味でうどんであることを思い出させてくれる。タマネギとニンジンのかき揚げはサクサクの食感。


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村   「 Takaraya 店舗名鑑 」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷹@三鷹

2011-05-07 | 武蔵野うどん

東京都三鷹市深大寺1≠V≠Q0

天ざる肉汁うどん¥1250=Aもりうどん¥580・/span>

JR中央線武蔵境駅の南側約1kmの住宅街を東西に走る山中通り沿いにあるうどん店。店内正面の厨房に向かってカウンターが5席と右手のホールにテーブルが2卓。店の左側は広い座敷で座卓が8卓並んでいる。天ざる肉汁うどんの肉汁は豚バラ肉と煮浸みたタマネギで出汁の効いた甘めの味付け。薬味は刻み海苔と大根おろしと摺りおろした生姜に小口切りのネギ。うどんは少し色づいてカドが立った艶々のストレートでしっかりとしたコシがある。天ぷらもサクッと揚がっていてボリューム満点。もりうどんのつけつゆも出汁が効いた濃い味付けで薬味はワサビと小口切りのネギ。


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村   「 Takaraya 店舗名鑑 」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登治@加須

2011-05-04 | うどん

埼玉県加須市大門町19−27

たぬきうどん¥550=A冷たい天ぷらうどん¥1200・/span>

昼時にはどこの店も外まで人が溢れるうどんの街の「加須手打うどん会」加盟店。店内はホールに9卓と小上がりと奥の座敷に3卓づつで50~60人の収容。冷たいうどんは細めの白色でキラキラと光っていて強いコシがある。しっかりした味つけで濃い色のつけつゆは滑らかでノビのあるうどんへの絡み具合も悪くない。天ぷらは海老とイカと野菜各種でボリューム満点。たぬきうどんのトッピングは揚げ玉と茹でたほうれん草に紅白かまぼこ。細いうどんは温かいつゆを吸って色付いてはいるがノビもコシも健在で揚げ玉の風味と甘めのつゆとの相性も良く懐かしさを感じる一杯。


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村   「 Takaraya 店舗名鑑 」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大木うどん@桶川

2011-05-04 | うどん

埼玉県桶川市川田谷3366−1

もり太うどん¥500=Aもり細うどん¥500・/span>

圏央道の桶川北本IC近くのうどん店。想像を遙かに超える「太いうどん」が人気だがメニューには「細いうどん」もある。少し色付いて表面が艶々とした「太いうどん」は幅が18mm厚さが8mmの極太で長さも相当なもの。つゆをつけて1本づつ口に運ぶがあまりの固さに奥歯が大活躍で噛み締めると粉の味わいがダイレクトに伝わり食べ終わる頃には顎が疲れてしまう。丼を覆い尽くすほどのトッピングは炙った油あげを刻んだものと小口切りのネギ。つけつゆはサッパリした味つけでうどんの味を引き立てる。細いうどんでも幅10mm厚さ5mmの極太で固さも味わいも同様だ。


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村   「 Takaraya 店舗名鑑 」



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いそ屋@あきる野

2011-05-01 | 日本蕎麦・うどん

東京都あきる野市伊奈307≠P

もりそば¥700=A肉汁うどん¥680=Aまいたけ天ぷら¥500・/span>

JR五日市線武蔵増戸駅の西側にある手打ち蕎麦店。窓から店の前に広がる緑の広場と遠くに連なる山々が一望され時々電車が通過する様はまるで信州の風景のようだ。店内は4人卓が4と2人卓1でうどんや丼物も扱い日本酒や焼酎のストックも豊富。手打ちの二八そばは太さがやや不揃いながらしっかりとしたコシがあり喉ごしも良い。冷たいうどんは飴色に輝く平打ちで粉の風味が豊かでしっとりとした食感。肉汁は程良い甘さで具は豚バラ肉とネギと刻み揚げ。揚げたて熱々のまいたけ天は衣がカリカリで中はサクッとした歯ざわりながらしっとりとした味わいで美味しい。


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村   「 Takaraya 店舗名鑑 」



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志向庵@福生

2011-05-01 | 日本蕎麦

東京都福生市志茂68

もり¥735=A生桜えびかきあげ¥780・/span>

JR青梅線牛浜駅の西にあるしっとりとした風情の店構の手打ち蕎麦店。靴を脱いで通された板の間は吹き抜けの高い天井と大きく配された窓からのやさしい光が織りなす静かで落ち着いた空間。笊に盛られたやや細め蕎麦は凛として瑞々しく歯応えと風味を存分に味わうことができる逸品。しっかりした味わいながらマイルドなつゆと蕎麦の相性も抜群で思わず音を立てて啜り込んでしまう程。絶妙の火の通り具合でプリッとした身の食感を残しながら香ばしく揚がった甘さ溢れる生桜えびのかき揚げも絶品。ボリュームも丁度良く値段も良心的でジャズも流れず文句無しに最高です。


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村   「 Takaraya 店舗名鑑 」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする